JPS6278342A - 屋根 - Google Patents

屋根

Info

Publication number
JPS6278342A
JPS6278342A JP21798485A JP21798485A JPS6278342A JP S6278342 A JPS6278342 A JP S6278342A JP 21798485 A JP21798485 A JP 21798485A JP 21798485 A JP21798485 A JP 21798485A JP S6278342 A JPS6278342 A JP S6278342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
roof
ridge
eave
hanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21798485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0333870B2 (ja
Inventor
元旦 船木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Funaki Shoji KK
Original Assignee
Funaki Shoji KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Funaki Shoji KK filed Critical Funaki Shoji KK
Priority to JP21798485A priority Critical patent/JPS6278342A/ja
Publication of JPS6278342A publication Critical patent/JPS6278342A/ja
Publication of JPH0333870B2 publication Critical patent/JPH0333870B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、屋根板を棟側から軒側に葺く屋根に関するも
のである。 〔従来の技術〕 一般に、金属板からなる屋根板は軒側から棟側に、つま
り下から上に向って横葺きしていたが、屋根板を傷付け
ることが少なく、作業性よく急勾配の屋根に葺くことが
できるなどの理由で、ノ、′根板を棟側から軒側に横葺
きすることが最近行われるようになった。 また、本発明者によって、金属垂木に固定した吊り子を
用いて、棟側9軒側屋根板が係合したこれらの接続部を
前記垂木に結合保持させた前述のような屋根が先に提案
されている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 前述のような棟側9軒側屋根板の係合接続部を金属垂木
に保持結合する吊り子は、前記垂木に棟側9軒側の2個
所で結合させることが、吊り子の垂木に対する安定した
結合のために好ましいが、このようにすると、吊り子の
棟側端部の垂木への位置決め結合がむずかしく、また、
吊り子に棟側1軒側屋根板の係合接続部を位置決め係止
する作業が面倒になり、作業性がよくないという問題点
があった。 本発明は、・前述した問題点を解決して、吊り子を安定
して強固に金属垂木に係合でき、また棟側1軒側屋根板
の係合接続部が吊り子に確実に係止でき、しかもこれら
の作業が作業性よく行える1棟側から軒側に屋根板を葺
く屋根を提供することを目的としている。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、金属板からなる屋根板を棟側から軒側に横葺
きする屋根において、天板上に吊り子の位置決め兼係合
用突起を形成した金属垂木と、取付板の棟側端に棟側に
湾曲して突出する係合突部を介して立上がり板を起立さ
せ立上り板の上端から軒側に係止板を屈曲させ、この係
止板の軒側端部に屋根板引掛は部を形成した吊り子と、
ll側1軒側にそれぞれ係合部を形成した屋根板とを備
え、前記垂木の天板上に吊り子の取付板を支持させ、垂
木の突起の軒側に吊り子の係合文部を係合支持させると
共に、吊り子の係止板に棟側屋根板の軒側係合部を包囲
係合させ、この軒側係合部を軒側屋根板の棟側係合部で
包持し、この棟側係合部の端縁部に設けた引掛は部を吊
り子の屋根板引掛は部に引掛け、さらに吊り子の取付板
の軒側端部を垂木の天板に固定したものである。 〔作用〕 本発明は、前述のように構成したので、予め棟吊り子と
両押えあるいは棟側に位置する吊り子で棟側係合部が係
合保持された棟側屋根板の軒側係合部に吊り子の係合板
を包F!R係合させると共に、吊り子の係合突部を吊り
子位置決め兼係合用の突起である金属垂木の切起し爪の
軒側に係合させて、吊り子の取付板を前記垂木の天板上
に支持させることにより、吊り子を棟方向および上下方
向に位置決めできると共に1棟側屋根板を軒側に引張っ
て緊張状態することができて、棟側屋根板の軒側係合部
と吊り子の係止板との係合が確実にでき、この状態で吊
り子の取付板の軒側端部を垂木の天板に固定することに
より、前記取付板を棟F端部で垂木の天板に固定しなく
ても、吊りf−を垂木の軒棟方向の2個所で結合するこ
とができ、結合が強固であり、さらに取付板の棟側端部
をビスなどで天板に固定しないため、作業性よく吊り子
を垂木に結合保持させることがでる。 そして、本発明では、吊り子と棟側屋根板の軒側係合部
、即ち上はぜ部の係合後に軒側屋根板をほぼ軒側から押
込んで、その棟側係合部即ち下はぜ部で棟側屋根板の軒
#係合部を抱持し、棟側係合部の引掛は部を吊り子の屋
根板引掛は部に引掛けることで、棟側1軒側屋根板の係
合接続と、これらの係合接続部の吊りrへの係止ができ
るので、作業性も良好である。 〔実施例〕 以下、本発明の一実施例につき図面を参照して説す1す
る。 751図、第2図において、(1)はC形鋼からなるH
t N、(2)は断面ハツト形に鋼板を成形した金属垂
木であり、金属垂木(2)は、溝の開口がド向に配置さ
れて、母屋(1)上にこれらと直交して支持固定される
。前記垂木(2)の天板(2a)上には、吊り子の位置
決め兼係合用の突起である軒側に湾曲する切起し爪(2
b)と軒側の切起し片(2C)とを1組として、これら
の複数組が軒棟方向に適所に突設されており、切起し爪
(2b)は予め軒側に湾曲されている。上記突起は場合
によっては頭部が大きいビスでもよく、又別部材を溶着
してもよい。更に切起し片(2C)は、ビスや溶接で固
定するようにしてもよい。 第1図乃至第3図において、(3)は鋼板のような金属
板をプレスなどで曲げ加工した一体成形品からなる吊り
子である。吊り子(3)は、取付板(4)の軒側端部に
スリット状長孔(4a)が設けられた固定部(4b)が
形成され、固定部(4b)から傾斜立上り部(4C)を
介して若干上方に位置する軒側下地材支持部(4d)が
棟寄りの部分に形成されている。取付板(4)の棟側端
には棟側に断面横U字形に突出する係合部1(5)を介
して起ゲする立」−り板(6)が形成されている。立り
り板(6)は、下部(6a)の上端からほぼ直角に軒側
に棟側ド、地材段部(6b)が屈曲され、この段部(6
b)が軒側下地材支持部(4d)と平行に一部が軒棟方
向に重なっており、前記段部(8b)の軒側端から受は
板(6c)が起立している。前記係合突部(5)と立上
り板(6)の下部(6a)の高さは、後述する下地材(
8)の厚さと同簿以りの寸法に設定され、受は板(6C
)の高さは下地材(8)の厚さとほぼ同様な寸法に設定
されている。前記受は板(6)は軒側に若干側れるよう
に傾斜しており、受け&(B〕のL端には軒側にほぼ直
角に屈曲して係止板(7)が軒側下地材支持部(4d)
とf行に折返されている。係止板(7)は傾斜立上りg
l!(4c)より若干棟側の位置から軒側端部をド万に
直角に屈曲させた端板部(7a)が設けられ、端板部(
7a)の下端から棟側に直角に屈曲部
【7b】が屈曲さ
れ、屈曲部(7b)の棟(II端から引掛は部(7C)
が直角に起立されている。 なお、屈曲部(7b)は、前記段部(sb)の高さと同
等以上の高さ位置に配置されている。 第1図、第2図において、(8)は長尺の塗装鋼板など
の金属板からなる屋根板であり、面& (9a)c7)
棟側9軒側に係合als(10)、(11)がそれぞれ
連設されている。棟側係合部(10)は、面板(8a)
から起立した水切り立上り部(10a)の上端から係合
立上り部(10b)を有する接合部(10c)が軒側に
延び接合部(10c)の棟側端から上方に膨出するよう
に引掛は部(10d)が軒側に折返されている0軒側係
合部(11)は、面板(9a)から垂下した垂下部(l
la)の下端から係合立上り部(llb)を有する接合
部(llc)が棟側に直角に折曲げられ、接合部(ll
b)の棟側端縁部に折返し部(lid)が形成されてい
る。なお、下地材(8)は木毛をセメントで固めた木毛
板その他の吸音材、断熱材が用いられる。 そして、両押えと棟吊り子(ともに図示しない)などの
取付具によって棟側端部が係合保持された棟0lpA根
板(9)と6木(2)の天板(2a)との間に軒側から
棟側下地材(8)を挿入し、この下地材(8)の軒側端
部を吊り子(3)の段部(6b)に支持させると共に、
棟側屋根板(8〕の軒側係合部(11)をL方に弾性変
形させこの係合部(11)で吊り子(3)の係止板(7
)を包囲させた状態で、軒側斜め上方から吊りf(3)
の係合突部(5)を市水(2)の天板(2a)に設けた
切起し爪(2b)の゛軒側に係合支持させて、吊り子(
3)の取付板(4)を天板(2a)上に支持させる。こ
のようにすると、軒−側に湾曲した切起し爪(2b)の
先端で、横U字形に湾曲した係合突部〔5〕の上端つけ
根部を弾持するので、取付板(4)が垂木(2)の天板
(2a)に対して棟方向および」−下方向に位置決めさ
れると共に、棟側屋根板(9)の軒側係合部(11)の
暇下gI!(lla) 、接合部(llc) 、係合立
上り部(llb)で吊り子(3)の係止板(7)の端&
 g1!(7a)、屈曲8′l!(7b)、引掛は部(
7C)を包囲していることにより、係止板(7)の端板
部(7a)で軒側係合部(11)の垂下部(lla)を
軒側に押し、棟側屋根板(9)が軒側に引張られて竪張
状態となる。この状態で、垂木(2)の天板(2a)に
設けた起立している切起し片(2c)に吊り子(3)の
長孔(4a)を嵌め、切起し片(2c)をハンマーで叩
くなどにより塑性変形させてかしめ付けることで、吊り
子(3)の取付板(4)を垂木(2)の天板(2a)に
棟側と軒側の2個所で係合保持させる。前記長孔(4a
)を切起し片(2C)に嵌め、これをかしめる作業は、
軒gAkt、根板(9)、軒側下地材(8)が取付けて
ない状態で行うので、作業性がよい、なお、この状態で
、棟側下地材(8)の軒側端が吊り子(3)の受は板(
6C)に当接され1棟側下地材(8)は軒棟方向に位置
決めされる。 次に、軒側屋根板(9)の棟側係合部(10)を、はぼ
軒側から一部を下方に弾性変形させて吊り子(3)の取
付板(4)と棟側屋根板(8)の軒側係合部(11)の
接合部(llc)との間に押込むことにより、押込まれ
た軒側に根板(9)の棟側係合部(10)は、立−Lり
部(10a)が棟側屋根板(9)の+p上下部lla)
と同−f面上に位置し、接合部(1oc)と(llc)
が接合し、係合立上りn(10c)と(llb)が係合
して、引掛は部< 10d)で折返し部(lid)を支
持した軒側係合部(10)による棟側係合部(11)の
抱持状態となり、この状態で軒側屋根板(9)を軒側に
若−[灰すことにより、引掛は部(10d)が吊り子(
3)の引掛は部(7c)の軒側に引掛けられる。 さらに、軒側屋根板(3)の軒側から、軒側下地材(8
)を軒側屋根板(9)と垂木(2)との間に挿入して1
軒側下地材(4)の棟側端部を吊り子(3)の取付板(
4)に設けた軒側下地材支持i% (4d)上に支持さ
せる。この場合に、取付&(4)の固疋部(4b)と軒
側下地材支持部(4d)との間に傾斜立上り部(4c)
が形成されていることで、かしめた切起し片(2c)は
軒側下地材(8)に当ることがない。そして、軒側屋根
板(9)は、これを棟側屋根板としてより軒側の屋根板
に同様に吊り子によって係合接続され、屋根板が棟側か
ら軒側に順次横葺きされる。なお、軒側下地材(8)は
、棟側9軒側の2個所で吊り子(3)に支持され、軒棟
方向に厚さが等しいものでも、屋根板(9)の面板(9
a)と平行に屋根板(9)と垂木(2)の間に敷設する
ことができる。 本発明による屋根は、第4図、第5図に示すように、棟
側1軒側下地材(8)の厚さの変化に、吊り子(3)の
立上り&(8)の下部(6a〕、受は板(6C)の高さ
を変えることで容易に対処することができ、同時に棟側
9軒側の屋根板の接合部での段差の調整もできる。 本実施例では、軒側屋根板(9)の棟側係合部(lO)
に水切り用立上り部(10a)を設け、この立上り部(
10a)の上端から棟側に接合部(10c)を屈曲させ
、この接合部(10c)に係合立上り部(fob)を形
成し、接合部(10c)が接合する棟m屋根板(9)の
軒側係合部(11)の接合部(llc)にも係合立上り
部(Ilb)を形成したので、両屋根扱(9)、(9)
の係合gI!(10)。 (11)間から雨水が浸み込みにくい。また、本実施例
では、下地材(8)、(8)として軒棟方向に厚さが簿
しいものを用い得るので、下地材が支価である。 本発明において、吊り子(3)は第6図に示すように長
さを長くすることにより、複数の金属垂木上に架設して
用いることができ、また、吊り子の下地材支持部および
下地材支持段部は場合によって省略することができ、取
付板の軒側端部は金属垂木にビス止めしてもよい0本発
明において、金属垂木は、C形断面、角筒形断面のもの
を用いることができ、屋根板の棟側、軒側係合部も必ず
しも実施例の構成に限られることなく適宜変更でき、こ
れに応じて吊り子の係止板の構成も適宜変更できる。 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明では、棟側屋根板の軒側係
合部に吊り子の係合板を包囲係合させ、吊り子の取付板
の棟側端から棟側に突出した係合突部を金属垂木の天板
に設けた切起し片の軒側に係合させて、吊り子の取付板
を前記垂木の天板上に支持させ、前記切起し片が軒側に
湾曲し、係合突部も棟側に屈曲していることで、吊り子
を棟方向および上下方向に位置決めすると共に、棟側屋
根板を軒側に引張って緊張状態にすることができ、この
状態で吊り子の取付板の軒側部を垂木の天板に固定し、
その後軒側屋根板の棟側係合部全押込んで吊り子の係止
板に設けた引掛は部に引掛けるようにしたので、吊り子
を垂木に軒棟方向の2個所で係合保持することができ、
吊り子の結合が強固にでき、また棟側屋根板を緊張させ
てその軒側係合部と軒側屋根板の棟側係合部とを吊り子
の係止板に係合接続し、内屋根板とくに棟側屋根板を軒
棟方向に位置決めして吊り子に確実に係止でき、しかも
これらの作業が作業性よく行えるという効果が得られる
。 しかも1作業が楽に行えるため1足場職人や、工π関係
者簿を必要とせず、屋根職人のみで施行することができ
るので、施行日数の短縮化も図れる。 以上本発明の実施例につき説明したが、本発明のと足口
的が有効に達成されることは、上記記載から明らかであ
る。また、本発明の精神と範囲とから逸脱することなく
上記構成に変更を加えることができるので、上記記載は
全て車なる例示であって、何ら限定的な意味に解される
べきではない。 特許請求の範囲は一木発明のあらゆる特徴及び耳語上の
問題として脱落しているかもしれない本発明の範囲の全
ての事項を包含するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による屋根を示す22’部の
垂直断面図、第2図は同実施例の屋根の一部を示す概略
垂直断面図、第3図は同吊り子の斜視図、第4図、第5
図は異なったJ′J−さの下地材を用いる場合をそれぞ
れ示す吊り子の断面図、第6図は長さの長い吊り子をン
へす豪視図である。 (2)・・・金属垂木、(2a)・・・天板、 (2b
)・・・突起(切起し爪) 、 (2c)・・・切起し
片、(3)・・・吊り子、(4)・・・取付板、(5)
・・・係合突部、(6)・・・立上り板、(7)・・・
係止板、(7c)・・・引掛は部、(8)用層根板、(
10)・・・棟側係合部、(10d)・・・引掛は部、
(11)・・・軒側係合部。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属板からなる屋根板を棟側から軒側に横葺きす
    る屋根において、天板上に吊り 子の位置決め兼係合用の突起を形成した金 属垂木と、取付板の棟側端に棟側に湾曲し て突出する係合突部を介して立上り板を起 立させ立上り板の上端から軒側に係止板を 屈曲させ、この係止板の軒側端部に屋根板 引掛け部を形成した吊り子と、棟側、軒側 にそれぞれ係合部を形成した屋根板とを備 え、前記垂木の天板上に吊子の取付板を支 持させ、垂木の突起の軒側に吊子の係合突 部を係合支持させ、吊り子の係止板に棟側 屋根板の軒側係合部を包囲係合させると共 に、この軒側係合部を軒側屋根板の棟側係 合部で抱持し、この棟側係合部の端縁部に 設けた引掛け部を吊り子の屋根板引掛け部 に引掛け、さらに吊り子の取付板の軒側端 部を垂木の天板に固定したことを特徴とす る屋根。
  2. (2)突起は、軒側に湾曲する切起し爪である特許請求
    の範囲第1項に記載の屋根。
  3. (3)吊り子の取付板の軒側端部は、垂木の天板上に突
    出させた切起し片によって、前 記天板に固定した特許請求の範囲第1項又 は第2項に記載の屋根。
  4. (4)吊り子は、取付板に軒側下地材支持部を形成し、
    立上り板に棟側下地材支持段部 を形成した特許請求の範囲第1項、第2項 又は第3項に記載の屋根。
JP21798485A 1985-10-02 1985-10-02 屋根 Granted JPS6278342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21798485A JPS6278342A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21798485A JPS6278342A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278342A true JPS6278342A (ja) 1987-04-10
JPH0333870B2 JPH0333870B2 (ja) 1991-05-20

Family

ID=16712799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21798485A Granted JPS6278342A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278342A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120711U (ja) * 1990-02-16 1991-12-11

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03120711U (ja) * 1990-02-16 1991-12-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0333870B2 (ja) 1991-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6278342A (ja) 屋根
JPS61211444A (ja) 横葺き屋根
JPH017779Y2 (ja)
JPH0430254Y2 (ja)
JPH0738522Y2 (ja) 止着構造
JPS62121261A (ja) 横葺き屋根
JPS6272854A (ja) 屋根用吊り子
JP3437378B2 (ja) 瓦棒取付構造
JPH0338333Y2 (ja)
JPH1061121A (ja) 屋根板と屋根板の接合構造
JPS6143876Y2 (ja)
JP2966358B2 (ja) 横葺き屋根
JPS60156852A (ja) 断熱嵌合外囲体
JPH0663312B2 (ja) 横葺き屋根用の吊子および横葺き屋根
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JPH0412889Y2 (ja)
JPH02140353A (ja) 横葺き屋根の構築方法
JPS63217053A (ja) 屋根接続部材カバ−
JPH04309648A (ja) 横葺屋根の施工法
JPS62291353A (ja) 屋根の施工法及びこれに用いるジヨイント用捨板
JPS6340049A (ja) 横葺き屋根の施工法
JPH0358019B2 (ja)
JPS59177451A (ja) 湾曲状屋根の軒先用下地枠
JPS6322952A (ja) 横葺き屋根の垂木部材と吊子部材との固定装置
JPH03115648A (ja) 横葺き屋根用垂木と吊子の組合せ構造,および横葺き屋根構造