JPH0338333Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338333Y2
JPH0338333Y2 JP1985031595U JP3159585U JPH0338333Y2 JP H0338333 Y2 JPH0338333 Y2 JP H0338333Y2 JP 1985031595 U JP1985031595 U JP 1985031595U JP 3159585 U JP3159585 U JP 3159585U JP H0338333 Y2 JPH0338333 Y2 JP H0338333Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
ridge
eave
hanger
roofing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985031595U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61147813U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985031595U priority Critical patent/JPH0338333Y2/ja
Publication of JPS61147813U publication Critical patent/JPS61147813U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338333Y2 publication Critical patent/JPH0338333Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、住宅、倉庫、学校、集会所などの建
物の屋根を、鋼板などの金属板からなる葺上げ葺
下げ兼用屋根板によつて葺くための前記屋根板の
接続、取付装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、金属板からなる屋根板の接続、取付装置
として実開昭54−39915号公報に示すものがあつ
た。この屋根板の接続、取付装置は、第9図に示
すように、吊子1と屋根板2とを有している。吊
子1は、下地部材3上に固定板1aを固定し、固
定板1aの軒側端に軒側斜め上方に屈曲する傾斜
部1bを連設し、傾斜部1bの先端に下方への湾
曲部1dを介して棟側に折返した係止部1cを連
設し、係止部1cが棟側斜め下方に向かい傾斜し
ている。前記屋根板2は、主板部4の棟側縁上
に、軒側斜め上方に突出する傾斜部5aの先端か
ら下方への湾曲部を介して折返し部5bを形成し
た棟側係合部5を設けてある。また、主板部4の
軒側縁には下方への湾曲部を介し折返し部6aを
形成し軒側係合部6を形成し、前記折返し部6a
の棟側縁に下方への湾曲部を介し軒側に折返した
水返し部7を形成した軒側係合部6を設けてあ
る。
そして、軒側の屋根板2の棟側係合部5を吊子
1の係止部1c内に嵌めて係合させた後、棟側の
屋根板2の軒側係合部6を吊子1の係止部1c外
面に嵌めると共に、水返し部7を軒側の屋根板2
の主板部4棟側部分上に当接させることにより、
軒側から棟側に向かつて屋根板を葺上げる屋根板
の接続、取付装置を構成している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、前述した従来の屋根板の接続、取付装
置では、棟側の屋根板2の軒側係合部6に形成し
た水返し部7を軒側の屋根板2の主板部4上に当
接させているので、屋根板2は葺上げのみしかで
きず、葺下げに用いることができなかつた。この
ため、仮りに葺下げができる屋根板があつたとし
ても、前記葺上げ用の屋根板とは別形状に作らな
ければならず、したがつて、葺上げ用と葺下げ用
との2種類の屋根板を製作する必要があり、屋根
板の加工費および管理費が高くなるという問題点
があつた。
この考案は、1種類の屋根板を葺上げ用と葺下
げ用とに兼用して、屋根板の加工費、管理費を低
減させることができ、また屋根の棟軒方向の中間
部から棟側、軒側両方向に向かつて屋根板を葺く
ことができる。葺上げ葺下げ兼用屋根板の接続、
取付装置を提供することを目的とするものであ
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案による葺上げ葺下げ兼用屋根板の接続、
取付装置は、 主板部の棟側縁上に、起立辺部を有した棟側係
合部を形成し、前記主板部の軒側縁に、折下げ辺
部およびこの折下げ辺部下縁に連らなり下部が軒
側斜め下方に向かつて開口する嵌合部を有した軒
側係合部を形成した葺上げ葺下げ兼用屋根板と、 屋根の下地部材上に固定する固定板の軒側端ま
たは棟側端上に、立上り部を介して軒側斜め下方
に向かつて開口する係止嵌合部を形成た吊子とを
備え、 軒側の前記屋根板の棟側係合部を、前記吊子の
係止嵌合部内面に係止させると共に、棟側の屋根
板の軒側係合部に設けた嵌合部を吊子の係止嵌合
部外面に嵌合係止させたものである。
〔作 用〕
本考案による屋根板の接続、取付装置は、葺上
げの場合には、第7図に示すように屋根板の棟側
係合部を、葺下げ用の吊子に設けた係止嵌合部の
内面に嵌合係止させた後、棟側係合部の嵌合部を
葺上げ用の吊子に設けた係止嵌合部に係止する。
また、葺下げの場合には、第6図に示すよう
に、棟側の屋根板の軒側係合部に設けた嵌合部を
葺下げ用の吊子に設けた係止嵌合部の外面に嵌合
係止させた後、この棟側の屋根板の嵌合部と葺下
げ用の吊子の係止嵌合部とによつて形成される軒
側斜め下方に向かつて開口する開口部に、軒側の
屋根板の棟側係合部に設けた起立辺部を挿入し、
この起立辺部を葺下げ用の吊子に設けた係止嵌合
部の内面に係止する。
以上により、葺上げ、葺下げのいずれの場合に
も、屋根板の軒側係合部と吊子の係止嵌合部との
嵌合は、主として軒側係合部の嵌合部のスプリン
グバツクによつて確実になされる。更に、また葺
下げの場合には、軒側の屋根板の棟側係合部に設
けた起立片部を、棟側の屋根板の嵌合部と吊子の
係止嵌合部とによつて形成された開口部から挿入
するのみで、起立片部を吊子の係止嵌合部に係止
できるので、作業が簡単で施工性が高い。
そして、葺上げ葺下げ用屋根板と、固定板の棟
側端上に立上り部を介して係止嵌合部を形成した
吊子を用いることにより、第6図に例示するよう
に棟側から軒側に向かつて前記屋根板を葺下げ、
上段の屋根板と下段の屋根板とを接続すると共
に、これらの屋根板を吊子によつて下地部材に固
定できる。また、前記屋根板と、固定板の軒側端
上に立上り部を介して係止嵌合部を形成した吊子
を用いることにより、第7図に例示するように、
軒側から棟側に向かつて屋根板を葺上げ、下、上
段の屋根板の接続と、これらの屋根板の吊子を用
いた下地部材への固定とができる。
したがつて、小型で製作しやすい吊子を変更す
るだけで、吊子に比べて大型の屋根板をこれらの
葺上げと葺下げに兼用でき、屋根板が1種類です
むので、葺上げ、葺下げ用の2種類の屋根板を作
るのに比べ、加工費および屋根板の管理費を低減
させることができる。
また、屋根の棟軒方向中間部から棟側および軒
側の両方向に向かつて屋根板を葺くことができる
ので、屋根板の部分葺換えができ、さらに大型屋
根の短時間での構築もできる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例につき第1図ないし第
8図を参照して説明する。
第1図は葺上げ葺下げ兼用屋根板の側面図、第
2図、第3図は葺下げ用の吊子の側面図、平面
図、第4図、第5図は葺上げ用の吊子の側面図、
平面図、第6図は葺下げによる屋根板の接続、取
付装置の側面図、第7図は葺上げによる屋根板の
接続、取付装置の側面図、第8図は葺上げ用の吊
子を用いて屋根板を軒先に固定した場合の側面図
である。
第1図に示すように、葺上げ葺下げ兼用屋根板
11は、主板部12と棟側、軒側係合部13,1
4とを一連に形成してある。主板部12は中間部
12aに傾斜を上向きにする棟側縁部12bと、
傾斜を下向きにする軒側縁部12cとが連らなる
側面形状に形成してある。棟側係合部13は、主
板部12の棟側縁上方に起立辺部13aを直角に
屈曲させて起立させ、起立辺部13a上縁に軒側
に直角に寸法が短い折返し辺部13bを屈曲させ
た側面形状に形成してある。軒側係合部14は、
主板部12の軒側縁下方に折下げ辺部14aを直
角に屈曲させて下方に延ばし、折下げ辺部14a
下縁に軒側斜め上向きに屈曲させて折返し下辺部
14bを連設し、折返し下辺部14bの棟側縁に
嵌合部14cが連設してある。
嵌合部14cは、主板部12の軒側縁部12c
下方に〓間を設けて配置し、折返し下辺部14b
の棟側縁上方に直角に屈曲する軒側辺部14d
と、軒側辺部14dの上縁棟側に直角に屈曲する
上辺部14eと、上辺部14eの棟側縁下方に直
角に屈曲する棟側辺部14fと、棟側辺部14f
の下縁軒側に直角に屈曲する下辺部14gとから
構成し、軒側辺部14d下縁と下辺部14g軒側
縁との間に開口14hを形成すると共に、この開
口14hに向かつて上辺部14eおよび下辺部1
4gが軒側斜め下方に傾斜させた長方形に近い側
面形状に形成してある。また、下辺部14gの軒
側縁から棟側に鋭角に縁辺部14iを折返してあ
る。なお、屋根板11は、厚さ0.4〜0.6mm程度の
鋼板を材料として、所望の幅および長さに形成し
てあると共に、適宜の仕上げ加工を施してある。
第2図、第3図に示すように、葺下げ用の吊子
15は、屋根の下地部材上に固定する固定板15
aの棟側端上に高さ寸法が短い立上り部15bを
直角に屈曲させて立上らせ、立上り部15bの上
端に係止嵌合部15cを連設させてある。係止嵌
合部15cは、固定板15aの棟側端に対し斜め
棟側上方に鋭角に屈曲する下部15dと、下部1
5dの棟側端上方に直角に屈曲する棟側部15e
と、棟側部15eの上端軒側に直角に屈曲する上
部15fと、上部15fの軒側端下方に直角に屈
曲する寸法が短い軒側部15gとから構成し、下
部15dの軒側端と軒側部15gの下端との間に
開口15hを形成すると共に、この開口15hに
向かつて上部15fおよび下部15dが軒側斜め
下方に傾斜させた側面形状に形成してある。さら
に、固定板15aには固定具用の孔15iを形成
してある。
第4図、第5図に示す葺上げ用の吊子16は、
固定板16aの軒側端上に高さ寸法が短い立上り
部16bを直角に屈曲させて立上らせ、立上り部
16bの上端に係止嵌合部16cを連設してあ
る。係止部嵌合部16cは、下部16d、棟側部
16e、上部16fおよび開口16fを前述した
葺下げ用の吊子15に設けた係止嵌合部15cの
対応する部分と同様に形成し、この係止嵌合部1
5cと同様な側面形状に形成してある。さらに、
固定板16aには固定具用の孔16iが形成して
ある。
なお、前述した両吊子15,16は、厚さ0.3
〜0.5mm程度の鋼板を材料として、45〜50mm程度
幅、42〜46mm程度長に形成してある。
前記屋根板11と葺下げ用の吊子15とを用い
て屋根板11を棟側から軒側に向かつて葺下げる
には、第6図に示すように、棟側の屋根板11の
棟側係合部14に設けた嵌合部14cを吊子15
の係止嵌合部15cの外面に嵌合係止させると共
に、吊子15の固定板15aを孔15iに通した
釘などの固定具(図示省略)によつて下地部材
(図示省略)上に支持固定する。次に、軒側の屋
根板11の棟側係合部13を、吊子15の係止嵌
合部15cの開口15hと棟側の屋根板11に設
けた軒側係合部14cの開口15hとが重なつた
開口部から挿入して、吊子18の係止嵌合部15
cの内面に係止し、棟側、軒側の屋根板11,1
1を吊子15によつて下地部材に固定する。
そして、この状態では、棟側の屋根板11の軒
側係合部14ひ設けた嵌合部14cおよび吊子1
5に設けた係止嵌合部15cが若干弾性変形し、
これらの復元力、すなわちスプリングバツクによ
つて嵌合部14cの係止嵌合部15cに強固に固
定している。また、軒側の屋根板11の棟側係合
部13に設けた折返し辺部13bの先端縁すなわ
ち軒側縁が、吊子15に設けた係止嵌合部15c
の上部15fと軒側部15gとで形成された内角
部に棟側から引掛けられて、棟側係合部13が軒
側に変位することなく係止嵌合部15cに強固に
係止される。
なお、前述した屋根板11の葺下げは、棟部か
ら行つても、棟軒方向中間部から行つてもよい。
屋根板11と葺上げ用の吊子16とを用いて屋
根板11を軒側から棟側に向かつて葺上げるに
は、第7図に示すように、吊子16の固定板16
aを下地部材(図示省略)上に支持固定し、軒側
の屋根板11の棟側係合部13の起立辺部13a
および折返し辺部13bを、吊子16の係止嵌合
部16cに開口16hから挿入して、係止嵌合部
16cの内面に係止する。次に、棟側の屋根板1
1の軒側係合部14の嵌合部14cを吊子16の
係止嵌合部16cの外面に嵌合係止させ、その
後、棟側の屋根板の起立片部および折返し辺部を
棟側の吊子の係止嵌合部に、軒側の屋根板の場合
と同様に係止する。
そして、この状態では、前述した屋根板11を
葺下げる場合と同様に、棟側の屋根板11の軒側
係合部14に設けた嵌合部14cおよび吊子16
に設けた係止嵌合部16cが若干弾性変形し、こ
れらの復元力によつて嵌合部14cを係止嵌合部
16cに強固に固定している。また、屋根板11
の葺上げは、軒先部から行つても、軒棟方向の中
間部から行つてもよい。
第8図に示すように、葺上げ用の吊子16を用
いて軒先に位置する屋根板11を取付けるには、
吊子16を下地部材上に支持固定し、次に屋根板
11の軒側係合部14に設けた嵌合部14cを吊
子16の係止嵌合部16cの外面に嵌合係止させ
ることにより、前述した屋根板11を葺上げる場
合と同様に軒先に位置する屋根板11の嵌合部1
4cを吊子16の係止嵌合部16cに強固に固定
する。
なお、本実施例では、屋根板11を葺き終つた
状態では、葺下げ、葺上げのどちらの場合でも、
棟側の屋根板11の軒側係合部14に設けた垂下
辺部14aの下縁が軒側の屋根板11に設けた主
板部12の棟側縁部12b上面に当接し、この当
接部の棟側に雨水などが入り込むのを防いでい
る。また、棟側、軒側屋根板11,11の吊子1
5または16の横方向中間部では、棟側の屋根板
11の軒側係合部14に設けた嵌合部14c内面
に軒側の屋根板11の棟側係合部13を直接係止
させることにより、両屋根板11,11を接続し
ている。
さらに、屋根板11の葺下げの場合には、吊子
15の固定部15aが係止嵌合部15cの軒側に
延び、屋根板11の葺上げの場合には、吊子16
の固定部16aが係止嵌合部16cの棟側に延び
るので、先に葺く屋根板11に妨げられることな
く、吊子15,16の固定板15a,16aを下
地部材上に固定した後、次の屋根板11を葺くこ
とができ、屋根板を葺く際の作業性がよい。
〔考案の効果〕
以上説明したように、本考案による葺上げ葺下
げ兼用屋根板の接続、取付装置は、主板部の棟側
縁上に、起立辺部を有した棟側係合部を形成し、
前記主板部の軒側縁に、折下げ辺部およびこの折
下げ辺部下縁に連らなり下部が軒側斜め下方に向
かつて開口する嵌合部を有した軒側係合部を形成
した葺上げ葺下げ兼用屋根板と、 屋根の下地部材上に固定する固定板の軒側端ま
たは棟側端上に、立上り部を介して軒側斜め下方
に向かつて開口する係止嵌合部を形成した吊子と
を備え、 軒側の前記屋根板の棟側係合部を、前記吊子の
係止嵌合部内面に係止させると共に、棟側の屋根
板の軒側係合部に設けた嵌合部を吊子の係止嵌合
部外面に嵌合係止させたので、次の効果が得られ
る。
すなわち、本考案による屋根板の接続、取付装
置は、葺上げの場合には、第7図に示すように屋
根板の棟側係合部を、葺上げ用の吊子に設けた係
止嵌合部の内面に嵌合係止させた後、棟側係合部
の嵌合部を葺上げ用の吊子に設けた係止嵌合部に
係止する。
また、葺下げの場合には、第6図に示すよう
に、棟側の屋根板の軒側係合部に設けた嵌合部を
葺下げ用の吊子に設けた係止嵌合部の外面に嵌合
係止させた後、この棟側の屋根板の嵌合部と葺下
げ用の吊子の係止嵌合部とによつて形成される軒
側斜め下方に向かつて開口する開口部に、軒側の
屋根板の棟側係合部に設けた起立辺部を挿入し、
この起立辺部を葺下げ用の吊子に設けた係止嵌合
部の内面に係止する。
以上により、葺上げ、葺下げのいずれの場合に
おいても、屋根板の軒側係合部と吊子の係止嵌合
部との嵌合は、主として軒側係合部の嵌合部のス
プリングバツクによつて確実になされる。更に、
また葺下げの場合には、軒側の屋根板の棟側係合
部に設けた起立片部を、棟側の屋根板の嵌合部と
吊子の係止嵌合部とによつて形成された開口部か
ら挿入するのみで、起立片部を吊子の係止嵌合部
に係止できるので、作業が簡単で施工性が高い。
そして、葺上げ葺下げ用屋根板と、固定板の棟
側端上に立上り部を介して係止嵌合部を形成した
吊子を用いることにより、第6図に例示するよう
に棟側から軒側に向かつて前記屋根板を葺下げ、
上段の屋根板と下段の屋根板とを接続すると共
に、これらの屋根板を吊子によつて下地部材に固
定できる。また、前記屋根板と、固定板の軒側端
上に立上り部を介して係止嵌合部を形成した吊子
を用いることにより、第7図に例示するように、
軒側から棟側に向かつて屋根板を葺上げ、下、上
段の屋根板の接続と、これらの屋根板の吊子を用
いた下地部材への固定とができる。
したがつて、小型で製作しやすい吊子を変更す
るだけで、吊子に比べて大型の屋根板をこれらの
葺上げと葺下げに兼用でき、屋根板が1種類です
むので、葺上げ、葺下げ用の2種類の屋根板を作
るのに比べ、加工費および屋根板の管理費を低減
させることができる。
また、屋根の棟軒方向中間部から棟側および軒
側の両方向に向かつて屋根板を葺くことができる
ので、屋根板の部分葺換えができ、さらに大型屋
根の短時間での構築もできる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第8図は本考案の一実施例を示し、第
1図は葺上げ葺下げ兼用屋根板の側面図、第2
図、第3図は葺下げ用の吊子の側面図、平面図、
第4図、第5図は葺上げ用の吊子の側面図、平面
図、第6図は葺下げによる屋根板の接続、取付装
置の側面図、第7図は葺上げによる屋根板の接
続、取付装置の側面図、第8図は葺上げ用の吊子
を用いて屋根板を軒先に固定した場合の側面図で
あり、第9図は従来例の屋根板の接続、取付装置
を示す部分側断面図である。 11…屋根板、12…主板部、13…棟側係合
部、13a…起立辺部、13b…折返し辺部、1
4…軒側係合部、14a…折下げ辺部、14b…
折返し下辺部、14c…嵌合部、14d…軒側辺
部、14e…上辺部、14f…棟側辺部、14g
…下辺部、14h…開口、14i…縁辺部、1
5,16…葺下げ、葺上げ用の吊子、15a,1
6a…固定板、15b,16b…立上り部、15
c,16c…係止嵌合部、15d,16d…下
部、15e,16e…棟側部、15f,16f…
上部、15g,16g…軒側部、15h,16h
…開口、15i,16i…固定具用の孔。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 主板部の棟側縁上に、起立辺部を有した棟側係
    合部を形成し、前記主板部の軒側縁に、折下げ辺
    部およびこの折下げ辺部下縁に連らなり下部が軒
    側斜め下方に向かつて開口する嵌合部を有した軒
    側係合部を形成した葺上げ葺下げ兼用屋根板と、 屋根の下地部材上に固定する固定板の軒側端ま
    たは棟側端上に、立上り部を介して軒側斜め下方
    に向かつて開口する係止嵌合部を形成した吊子と
    を備え、 軒側の前記屋根板の棟側係合部を、前記吊子の
    係止嵌合部内面に係止させると共に、棟側の屋根
    板の軒側係合部に設けた嵌合部を吊子の係止嵌合
    部外面に嵌合係止させた ことを特徴とする葺上げ葺下げ屋根板の接続、取
    付装置。
JP1985031595U 1985-03-07 1985-03-07 Expired JPH0338333Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985031595U JPH0338333Y2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985031595U JPH0338333Y2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61147813U JPS61147813U (ja) 1986-09-11
JPH0338333Y2 true JPH0338333Y2 (ja) 1991-08-13

Family

ID=30532335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985031595U Expired JPH0338333Y2 (ja) 1985-03-07 1985-03-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338333Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6272852A (ja) * 1985-09-26 1987-04-03 船木商事有限会社 屋根用吊子

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439915B2 (ja) * 1972-12-14 1979-11-30

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439915U (ja) * 1977-08-25 1979-03-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5439915B2 (ja) * 1972-12-14 1979-11-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61147813U (ja) 1986-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0338333Y2 (ja)
JPS61169562A (ja) 屋根
JPH0235810B2 (ja)
JPH017779Y2 (ja)
JPH0636148Y2 (ja) 雪止め用軒先構造
JPH0738522Y2 (ja) 止着構造
JP2551194Y2 (ja) 屋根パネル等の固定金具
JPH0433338B2 (ja)
JPS6143876Y2 (ja)
JP2506259B2 (ja) 軒先構造
JPH0333869B2 (ja)
JP2563344Y2 (ja) 屋根材固定金具
JPH0333870B2 (ja)
JPS62121261A (ja) 横葺き屋根
JP2507539Y2 (ja) 屋根パネルの接続構造
JPH0514973Y2 (ja)
JPS6316411Y2 (ja)
JPH0433939B2 (ja)
JP2001152616A (ja) 瓦棒葺屋根接続部用キャップとこれに装着固定する設備取付金具
JPH0663312B2 (ja) 横葺き屋根用の吊子および横葺き屋根
JPH086931Y2 (ja) けらばの水切り構造
JPH042246Y2 (ja)
JPH0433339B2 (ja)
JPH0684661B2 (ja) 横葺き屋根構造
JPH0658016U (ja) 屋根パネル体