JPS6277439A - 真空バルブ用接点材料 - Google Patents

真空バルブ用接点材料

Info

Publication number
JPS6277439A
JPS6277439A JP60216648A JP21664885A JPS6277439A JP S6277439 A JPS6277439 A JP S6277439A JP 60216648 A JP60216648 A JP 60216648A JP 21664885 A JP21664885 A JP 21664885A JP S6277439 A JPS6277439 A JP S6277439A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractory
current
contact
auxiliary
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60216648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0561338B2 (ja
Inventor
Isao Okutomi
功 奥富
Shigeaki Sekiguchi
関口 薫旦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60216648A priority Critical patent/JPS6277439A/ja
Publication of JPS6277439A publication Critical patent/JPS6277439A/ja
Publication of JPH0561338B2 publication Critical patent/JPH0561338B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/0203Contacts characterised by the material thereof specially adapted for vacuum switches

Landscapes

  • Contacts (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、真空パルプの接点材料として用いられる焼結
合金に係り、特に電流さい所持性を改良した真空パルプ
用接点材料に関する。
[発明の技術的背景〕 真空中でのアーク拡散性を利用して高真空中で電流しゃ
断を行なわせる真空パルプの接点は、対向する固定、可
動の2つの接点から構成されている。前記真空パルプを
電動機負荷等の誘導性回路に用いて電流をしゃ断する時
、過度の異常サージ電圧が発生し、負荷機器を破壊させ
る恐れがある。
この異常サージ電圧の発生原因は真空中に於けるしゃ断
時に低電流側に発生するさい新現象(交流電流波形の自
然ゼロ点を待たず強制的に電流しゃ断が行なわれること
)によるものである。異常サージ電圧の値Vsは回路の
サージインピーダンスZoと、電流さい断値I。の積、
すなわちVs=22o  Icで表わされる。従って、
異常サージ電圧Vsを低くするためには電流さい断値I
。を小さくしなければならない。
上記要求に対して接点を炭化タングステン(以下WCと
称す)と銀(以下Agと称す)Agとを複合化した合金
で構成した真空開閉器が出願(特願昭42−68447
号)され、これが実用化されており、これは mWcの介在が電子放射を容易にさせる、(2)電界放
射電子の衝突による電極面の加熱にもとづく接点材料の
蒸発を促進させる、(3)  接点材料中の炭化物がア
ークにより分解し、荷電体を生成してアークを接続する
等等の点ですぐれた電流さい所持性を発揮している。
また、前記電流さい所持性を有する他の接点材料として
ビスマスBi  (以下Biと称す)とCU(以下CI
Jと称す)とを複合化した合金が製造され、この材料が
真空パルプに実用化されている(特公昭35−1497
4号公報、特公昭41−12131号公報)。この合金
のうちで、3iを重量%としたちのく特公昭35−14
94号公報)は、その適度な蒸気圧特性を有するので、
低いさい断電流特性を発揮し、またBiを0.5重量%
としたちのく特公昭41−12131号公報)は、結晶
粒界に偏析して存在する結果、合金自体を脆化し、低い
溶者引外力を実現し大電流しゃ断性に優れている。
[背景技術の問題点〕 しかし、近年真空パルプを誘導性回路へ適用する例が従
来より増えると共に、高インビーダ、ンス負荷も出現し
たため真空パルプには一層の安定した電流さい所持性を
持つことが望まれてくるとともに、低コスト化が望まれ
ている。
このような要求に対して、前記接点合金のAg−WC,
Cu−B1は、さい断電流値が高いレベルにあり、又は
安定性に欠けるものであった。すなわち、Ag−WC接
点合金にはAgとWCとの蒸気圧差が甚しく大きいため
アーク熱などによるAgの著しい選択蒸発を招き、この
結果電流さい所持性の不安定性及び接触抵抗の変動を招
く。
さらにAo−WCに対し所定比率のCUを共存させ、A
(+ −WCの持つさい所持性を改良した合金(特願昭
57−39851号明細書)が実用されているが近年の
厳しい要求に対しては、更に改良が要求されている。
一方のCu−B1接点合金には、Biの溶融点が271
℃と低いことに起因する本質的問題として真空パルプの
ベーキング、或いは銀ろう付けの加熱時にBiが凝集し
接合不良を招く問題がある。
[発明の目的] 本発明は前述のような事情に基づいてなされたもので、
その目的とするところは、電流さい所持性の安定性をよ
り一層向上した真空パルプ用の接点材料を提供すること
にある。
[発明の概要] 本発明は、前記目的を達成するため、30〜45重量%
のA(l又は/およびCuよりなる高導電性材料と、0
.2〜10重量%のCo又は/およびFe、Niよりな
る補助材料と、残部がWClMoC、Cr:+C2,T
iC,W、MO,Cr。
Tiより選ばれた耐火材料の各なくとも1種よりなる合
金に於て、前記耐火材料の粒径が0.2〜1μmであり
、かつ前記補助材料の粒径が0.2〜5μmであること
を特徴とする真空パルプ用接点材料である。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例について説明するが、はじめに本
発明の接点材料が適用される真空パルプの構成について
第1図および第2図を参照して説明する。図に於いて1
はしゃ断交を示し、このしゃ断交1は絶縁材料によりほ
ぼ円筒状に形成された絶縁容器2と、この両端に封止金
具3a 、 3bを介して設けた金属性の蓋体4a、4
bとで真空密に構成されている。しかして前記しゃ新字
1内には、導電棒5,6の対向する端部に取付けられた
1対の電極7.8が配設され、上部の電#17を固定電
極、下部の電極8を可動電極としている。
またこの電極8の電極棒6には、ベローズ9が取付けら
れしゃ新字1内を真空密に保持しながら電極8の軸方向
の移動を可能にしている。またこのベローズ9上部には
金属性のアークシールド10が設けられ、ベローズ9が
アーク蒸気で覆われることを防止している。又、前記電
極7.8を覆うようにしゃ断¥1内に金属性のアークシ
ールド11が設けられ、これにより絶縁容器2がアーク
蒸気で覆われることを防止している。更に電極8は、第
2図に拡大して示す如く導電棒6にろう何部12によっ
て固定されるか、又はかしめによって圧着接続されてい
る。接点13aは電極8にろう付14によってろう付で
取付けられる。なお、接点13bは電極7にろう付によ
り取付けられる。
ここで、本発明の接点材料を得るまでの考察について説
明する。電流さい所持性の改善には、電流さい断値自体
をより低い値に維持すること以外に、そのばらつき幅を
縮めることも極めて重要である。前記電流さい新現象は
、接点間の蒸気口(蒸気圧、熱伝導)、接点材料からの
放出熱電子などと関係が深いとされ、発明者らの実験に
よれば前者の方が寄与が大であることをか判明した。
したがって、蒸気を供給し易くするか、あるいは供給し
易い材料で接点を作成すれば電流ざい新現象が緩和でき
ることが判明した。C0−B1合金はこうした観点に立
つもので、低いさい断値を有するが、致命的な欠点とし
て、3iが持つ低溶融点く271℃)のため通常真空パ
ルプで行なわれる600℃近傍のベーキング或いは80
0℃の銀ろう付は作業時に、Biの溶融による移動、凝
集の結果、電流さい所持性を維持すべき3iの存在が不
均一になってしまう。このため、電流さい断値のばらつ
き幅が増大する現象を確認した。
一方、Aa−WCで代表されるAg−耐耐火材料会合で
は、耐火材料(この場合WC)の沸点におけるAo  
<あるいはCu >の蒸気量に左右されるものの他方、
前記Cu−3i系における3iの蒸気圧よりAoのそれ
は著しく低いため接触点のどの位置(耐火材料かAQか
)にアークの足が固着するかによって、時折は温度不足
即ち蒸気不足を招いてしまう。結果的には電流さい断値
のばらつき幅が現われることが確認された。このように
電流しや断終期の接点面の急激な温度低下を耐火材料と
AQ  (又はCu )との組合せのみによる合金によ
って阻止しアークを持続させることはすでに限界と考え
られ、更に高性能化するためには、何らかの補助技術の
付与が必要である結論に至った。この改良の1つの考え
として前記特願昭57−39851号明細書では、高導
電性材料を八〇とCuの共晶比率にすることによって結
晶粒を細かく分布させる技術を示唆している。この技術
によって飛躍的に特徴の安定化が得られた。アークが主
として固着する位@(材料)が、耐火材料の場合とAg
−Cu共晶の場合とがあり、いずれの場合でもAg−C
u蒸気の供給による電流さい新現象の緩和(改良)が行
われる。しかし前者の耐火材料に固着した場合には、A
g−Cl共晶を活用しても、確率的には若干のばらつき
が発生していた。一方耐火材料をより微細化することで
、特にばらつき幅の改良が見られた。従って、耐火材料
の粒径が、電流さい新現象に重要な役割を持つことを示
唆すると共に、耐火材料が初期粒径のほぼ10〜20倍
程の大きさに偏析が見られた接点材料では著しいばらつ
きを示した観察結果を併考すると、粒径に特定の範囲が
あることを示唆している。
以下、実施例と比較例によってその効果を詳述する。
このように前記Cu−3i合金及びAg−WC合金(A
p−耐火材料系)の2つの考察結果は、電流さい所持性
の安定した接点として、新規の補助技術が必要で、その
条件は、蒸気の供給能力を持った上で、なおかつベーキ
ングなどの熱処理に於ける安定性を有することが不可欠
であることを示唆している。すなわち耐火材料の粒径範
囲を合理的に選択することによって、高導電性成分の実
施的分布を従来以上に均一化し、電流さい所持性の安定
化をはかることが必要である。
従って、本発明では、上述のように一定の条件を積極的
に付与させ電流ざい所持性の向上をはか。
っている。そこで本発明は、低いさい断電流特性とその
安定したさい断電流特性とを得るために耐火材料の粒径
に注目し、更にこれと対応し、補助材料例えばコバルト
(以下Coと称す)の粒径も選択するようにした合金で
ある。特にCoの粒径は、耐火材料の分散の程度すなわ
ち電流さい断値のばらつきの程度に影響を与えるもので
粒径が大のときには耐火材料の分散を阻害している。c
の固も本合金系の場合同様の影響を及ぼしその巳が多い
ときには、耐火材料の分散を阻害し好ましくない。
次に、この接点材料の製造方法の一例につき説明する。
製造に先立って、必要粒径別に耐火材料及び補助材料を
分類する。分類作業は例えば篩分けと沈陸法とを併用し
て行うことで容易に所定粒径の粉末を得る。
耐火材料として炭化タングステン(以下WCと称す)、
補助材料としてCo1高導電材料としてAaよりなる合
金を代表例として述べる。まず所定粒径のWCとCoを
所定量及び、所定粒径のAQを所定量の一部用意し、こ
れらを混合し、その後加圧成型して粉末成形体を得る。
ついで、この粉末成形体を露点が一50℃以下の水素雰
囲気或いは真空度が、1×10°’Torr以下で、所
定温度例えば1150℃×1時間にて仮焼結し、仮焼結
体を得る。
ついで、この仮焼結体の残存空孔中にAgを1150℃
XlR間で溶浸しAQ −Co −WC合金を得る。溶
浸は主として真空中で行うが、水素中でも可能である。
なお、WC以外の耐火材料、Co以外の補助材料を用い
た合金によっても同じ方法で合金を得ることが出来る。
AQまたは/およびCuは、接点における高導電性成分
として用いられるもので、これら高導電性成分は30〜
45重量%で構成する。これらは30重量%以上で低い
接触抵抗を安定してもたらし、この効果は45重量%ま
で耐火性を損ねることなく維持される。耐溶着性および
耐火性を重視する場合にはCuを、且つ低接触抵抗を得
たい場合にはAoを主成分として用いる。タングステン
(以下Wと称す)、モリブデン(以下MOと称す)、ク
ロム(以下Orと称す)、チタン(以下Tiと称す)お
よびこれらの炭化物の1種または複数種は、耐火性成分
として用いられ、特にWCが多く用いられる。これらの
耐火成分は、前述した高導電性成分および後述するCo
又は/及びニッケル(以下Niと称す)、鉄(以下Fe
と称す)よりなる補助成分の残部をな′TI量で構成さ
れる。また、焼結合金を形成するために用いる耐火性成
分の粉末の平均粒径は、0.2〜1μmの範囲である。
この平均粒径の範囲は、耐火性成分の粉末粒子が焼結合
金の基地組織中に均一に分散できる大きさであり、かつ
前述したように電流さい断時性を改善する範囲である。
Coなどの補助成分は基地組織において/Inまたは/
およびCUの粒子、Tiおよびこれらの炭化物の粒子を
粒界で結合する結合剤の役目をなすものである。
Coは0.2〜6.5重量%の割合で添加する。
Coは0.2重量%以上で添加の効果を顕著に示して焼
結性を改善し、この効果は、6.5重量%まで電気抵抗
の著しい増大を伴なうことなく維持できる。好ましくは
0.7〜3.0%であり、かつ、前述したように、その
粒径を0.2〜5μmの範囲に選択するときには耐火材
料の分散状態並びに電流さい断時性の観点から好ましい
状態に改善する。
前述したように、耐火材料と補助材料との粒径を適切に
選択することによって、AQ又は/およびCuよりなる
適切な蒸気圧値を有する材料を微細にかつ均一に分散さ
せることにより、しゃ断時のアークが接点面上の特定の
場所に局部的にとどまることを防ぎアークが接点面上に
均一に広がることを促進させる効果をもたらすものと考
えられる。従って、本発明の焼結合金は、しゃ断時性、
N流さい断性および耐溶着性に優れたもので、真空パル
プ接点材料として最適である。
次に前記のように製造された各接点材料について考察し
、その最良の含有割合を求める。
現在、低電流さい断時性を持った接点合金として第1表
、第2表に示すように比較例1.10に示すAa−70
%WCおよびCLI−15%3i合金が実用されている
。これは、純Cu  (比較例−11)より電流さい断
時性は向上するが特にCu−Bi系(比較例−10)で
は、開閉回数を重ねることにより特性(さい断電流値の
上昇)が著しく劣化する。
耐火材料の粒径の影響、補助材料の粒径の影響をA(1
−WC−Co系を代表例として検討する。
WC粒径が3μm (比較例−2)では、補助材料Co
の存在の効果がはっきりせず、(比較例−1と対比して
)、WCの粒径が1.8μ(比較例−3)でも、未だ充
分な効果が期待できず、その粒径は最大でも1μmであ
り、0.2μmまで効果が確認された(実施例1〜3)
。粒径が0.2μm以下の場合、取扱い上工業的には得
策ではなく、除外する。
一方、補助材料Coの粒径は、仮に耐火材料の粒径が上
述好ましい範囲に入っていても例えば44μl1l(比
較例−4)では、電流さい断時性にばらつきが見られか
つ7.2k VLや断テストも劣ることが確認されてい
るごとく、Coの粒径は5〜0.2μmの範囲が、好ま
しい領域であった(実施例4〜5)。
更にAg−WC−Co合金中のACI  (高導電性材
料)の量も、この発明の効果を充分発揮させるのには重
要である。すなわちこの発明の粒径の制御の効果は、A
gの量が30重量%(実施例−2)〜45重量%(実施
例−6)の範囲に於て、効果が表われ、これよりAaの
少ない16重口%(比較例−5)及び多い79重量%(
比較例−6)では電流さい所持性が好ましくない。すな
わち、前者の16重量%Agでは、開閉初期〈1〜10
0回開閉)では、低い好ましいレベルにあるが、多数回
開閉(30o○回開閉)モ、著しい劣化が見られると共
に、しゃ断性能も著しく劣る傾向にあり、後者のAoの
79重量%では開閉初期のレベルも高く、多数回開閉後
には、ばらつきが見られる。従って、高導電性材料(こ
の場合Ag)の量は、30〜45重量%の範囲の合金系
に対し有効であることが判る。
以上は、補助材料としてのCoの聞を26565重量一
定した場合(実施例1〜6、比較例2〜6)についての
考察であるが、Coの聞は前記粒径条件及び耐火材料の
粒径条件を満せば、最小0.2重量%(実施例−7)、
最大10重量%(実施例−8)の範囲のとき電流さい所
持性は安定する。すなわち、Coが0.071Um%(
比較例−7)では、Coの存在しない材料(比較例−1
)と大差なく電流さい所持性の改善が見られない。
尚、高導電性材料として前記Agにつき述べたが(実施
例−1〜8、比較例1〜7)、Ag−CLI合金として
も有効で、特にAQとCUとの比串を略7:3とした実
施例−9では、耐火材料の制約した粒径の効果が相乗し
、極めて安定した電流さい所持性を発揮する。耐火材料
として前記したWCに限ることなく、Mo C(実施例
−10)、Cr3C2(実施例−11>、TiC(実施
例−12)、W(実施例−13)、MO(実施例−14
)、Cr (実施例−15>、Ti(実施例−16)、
に代替しても、電流さい所持性の安定化に対して効果が
見られた。更に、補助材料としてはCo又/およびFe
、Niであっても充分その効果が見られた(実施例14
〜16)。
第1表、第2表における評価の条件は次の通りである。
さい断電流;表中のさい断電流値は供試接点に直列に挿
入した同軸型シャントの電圧降下をシンクロスコープで
観測したものである。すなわち10回路を経て実効値4
4Aの交流を与え実験回数500回でのさい断電流値の
平均値その他を求めである。その試料はベーキング、放
電エージングを行い測定に移す。エージングの不足は測
定回数と共にさい断値が上昇するので加熱と放電により
充分に行う。試料形態は径201m、厚さ4Mで一方は
平面、他方は20MRで接触圧力は10Kgである。
しゃ新評価:直径20am、キャップ2.5Mに対向さ
せたしゃ断テスト用実験パルプに組込み、ベーキング、
電圧エージング等を与えた後7.2k V50Hzで1
kAずつ電流を増加しながらしゃ断限界を比較評価した
以上述べた実施例においては、Ag又は/及びCLIに
よりなる高導電材料と、WCなどの耐火材料とCoなど
の補助材料とで構成された接点材料に於て、特に耐火材
料と補助材料との粒径を前者に於ては0.2〜1μm1
後者に於ては0.2〜5μmに制御することによって、
次のような効果を奏する。すなわち、電流さい所持性を
低く維持出来かつばらつきも少なく管理することが出来
る。
さらにしゃ所持性も従来の接点材料特性を十分維持する
ことができる。したがって、本発明の接点材料を真空パ
ルプ接点に用いれば、電流さい所持性およびしゃ所持性
の良い真空パルプが得られる。
[発明の効果] 以上篩記したように本発明によれば、電流さい所持性の
安定性をより一層向上した真空パルプの接点合金を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による真空パルプ用の接点材料が適用さ
れる真空パルプの断面図、第2図は第1図に示す真空パ
ルプの電極部分の拡大断面図である。 1・・・しヤ新宮、2・・・絶縁容器、5.6・・・導
電棒、13a、13b−接点。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 m!2図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)30〜45重量%の銀Ag又は/および銅Cuよ
    りなる高導電性材料と、0.2〜10重量%のコバルト
    Co又は/および鉄Fe、ニッケルNiよりなる補助材
    料と、残部が炭化タングステンWC、炭化モリブデンM
    oC、炭化クロムCr_3C_2、炭化チタンTiC、
    タングステンW、モリブデンMo、クロムCr、チタン
    Tiより選ばれた耐火材料の少なくとも1種とからなる
    合金において、前記耐火材料の粒径が0.2〜1μm、
    であり、かつ前記補助材料の粒径が0.2〜5μmであ
    ることを特徴とする真空パルプ用接点材料。
  2. (2)高導電性材料として、銅Cuが8.4〜12.6
    重量%、銀Agが21.6〜32.4重量%であり、か
    つ銅Cuと銀Agとの比率をほぼ3:7に選択したこと
    を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の真空パル
    プ用接点材料。
JP60216648A 1985-09-30 1985-09-30 真空バルブ用接点材料 Granted JPS6277439A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216648A JPS6277439A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 真空バルブ用接点材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60216648A JPS6277439A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 真空バルブ用接点材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6277439A true JPS6277439A (ja) 1987-04-09
JPH0561338B2 JPH0561338B2 (ja) 1993-09-06

Family

ID=16691734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60216648A Granted JPS6277439A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 真空バルブ用接点材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6277439A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0265021A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Toshiba Corp 真空バルブ用接点材料
US4911769A (en) * 1987-03-25 1990-03-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Composite conductive material
EP0385380A2 (en) * 1989-03-01 1990-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Contact forming material for a vacuum interrupter
EP0488083A2 (en) * 1990-11-28 1992-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Contact material for a vacuum interrupter
US5149362A (en) * 1988-08-19 1992-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Contact forming material for a vacuum interrupter
US5246480A (en) * 1988-04-20 1993-09-21 Siemens Aktiengesellschaft Sintered contact material based on silver for use in power engineering switch-gear, in particular for contact pieces in low-voltage switches
US5374391A (en) * 1990-02-13 1994-12-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Molded ceramic articles and production method thereof
US5443615A (en) * 1991-02-08 1995-08-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Molded ceramic articles
EP0675514A1 (en) * 1994-03-30 1995-10-04 Eaton Corporation Electrical contact compositions and novel manufacturing method
EP0929088A2 (en) * 1998-01-06 1999-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Contact material
WO2014136617A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 株式会社アライドマテリアル 電気接点材およびブレーカ
JP2014185889A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Tungsten Co Ltd プローブ先端部材およびその使用方法
CN110976887A (zh) * 2019-12-17 2020-04-10 哈尔滨东大高新材料股份有限公司 AgWC(T)/CuC(X)触头材料及其制备方法
CN114086014A (zh) * 2021-11-10 2022-02-25 浙江福达合金材料科技有限公司 基于发泡熔渗工艺制备AgNi电接触材料的方法及其产品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09161628A (ja) 1995-12-13 1997-06-20 Shibafu Eng Kk 真空バルブ用接点材料及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866011A (ja) * 1971-12-15 1973-09-11
JPS5112818A (ja) * 1974-07-23 1976-01-31 Nippon Hodo
JPS52127415A (en) * 1976-04-19 1977-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd Electric contact material
JPS5776141A (en) * 1981-05-14 1982-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd Electric contact meterial
JPS59153852A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点材料
JPS59159951A (ja) * 1983-03-03 1984-09-10 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点材料
JPS59159950A (ja) * 1983-03-03 1984-09-10 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点材料
JPS59222540A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Matsushita Electric Works Ltd 電気接点材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4866011A (ja) * 1971-12-15 1973-09-11
JPS5112818A (ja) * 1974-07-23 1976-01-31 Nippon Hodo
JPS52127415A (en) * 1976-04-19 1977-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd Electric contact material
JPS5776141A (en) * 1981-05-14 1982-05-13 Sumitomo Electric Ind Ltd Electric contact meterial
JPS59153852A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点材料
JPS59159951A (ja) * 1983-03-03 1984-09-10 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点材料
JPS59159950A (ja) * 1983-03-03 1984-09-10 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点材料
JPS59222540A (ja) * 1983-05-31 1984-12-14 Matsushita Electric Works Ltd 電気接点材料

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4911769A (en) * 1987-03-25 1990-03-27 Matsushita Electric Works, Ltd. Composite conductive material
US5022932A (en) * 1987-03-25 1991-06-11 Matsushita Electric Works, Ltd. Rapid solidification of metal-metal composites having Ag, Au or Cu atrix
US5246480A (en) * 1988-04-20 1993-09-21 Siemens Aktiengesellschaft Sintered contact material based on silver for use in power engineering switch-gear, in particular for contact pieces in low-voltage switches
CN1037725C (zh) * 1988-08-19 1998-03-11 东芝株式会社 用于真空断流器的触点形成材料
US5149362A (en) * 1988-08-19 1992-09-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Contact forming material for a vacuum interrupter
JPH0265021A (ja) * 1988-08-30 1990-03-05 Toshiba Corp 真空バルブ用接点材料
EP0385380A2 (en) * 1989-03-01 1990-09-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Contact forming material for a vacuum interrupter
US5374391A (en) * 1990-02-13 1994-12-20 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Molded ceramic articles and production method thereof
US5590388A (en) * 1990-02-13 1996-12-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Molded ceramic articles and production method thereof
EP0488083A2 (en) * 1990-11-28 1992-06-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Contact material for a vacuum interrupter
US5420384A (en) * 1990-11-28 1995-05-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Contact material for a vacuum interrupter
US5443615A (en) * 1991-02-08 1995-08-22 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Molded ceramic articles
EP0675514A1 (en) * 1994-03-30 1995-10-04 Eaton Corporation Electrical contact compositions and novel manufacturing method
CN1071480C (zh) * 1994-03-30 2001-09-19 尹顿公司 一种制造电气触头的方法
EP0929088A2 (en) * 1998-01-06 1999-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Contact material
EP0929088A3 (en) * 1998-01-06 2000-03-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Contact material
WO2014136617A1 (ja) * 2013-03-05 2014-09-12 株式会社アライドマテリアル 電気接点材およびブレーカ
JPWO2014136617A1 (ja) * 2013-03-05 2017-02-09 株式会社アライドマテリアル 電気接点材およびブレーカ
JP2014185889A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nippon Tungsten Co Ltd プローブ先端部材およびその使用方法
CN110976887A (zh) * 2019-12-17 2020-04-10 哈尔滨东大高新材料股份有限公司 AgWC(T)/CuC(X)触头材料及其制备方法
CN114086014A (zh) * 2021-11-10 2022-02-25 浙江福达合金材料科技有限公司 基于发泡熔渗工艺制备AgNi电接触材料的方法及其产品
CN114086014B (zh) * 2021-11-10 2022-08-05 浙江福达合金材料科技有限公司 基于发泡熔渗工艺制备AgNi电接触材料的方法及其产品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0561338B2 (ja) 1993-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778826B2 (ja) 真空バルブ用接点材料
JPS6277439A (ja) 真空バルブ用接点材料
JP2768721B2 (ja) 真空バルブ用接点材料
JP2653486B2 (ja) 真空バルブ用接点材料
JP3598195B2 (ja) 接点材料
JP3773644B2 (ja) 接点材料
JP3442644B2 (ja) 真空バルブ用接点材料
JP2904452B2 (ja) 真空バルブ用接点材料
JPS6396243A (ja) 真空バルブ用接点材料
JP2692945B2 (ja) 真空バルブ用接点材料
JP2889344B2 (ja) 真空バルブ用接点
JP2904448B2 (ja) 真空バルブの接点材料
JP2911594B2 (ja) 真空バルブ
JP4515695B2 (ja) 真空遮断器用接点材料
JPH0779013B2 (ja) 真空バルブ用接点材料
JPS60197840A (ja) 真空遮断器接点用焼結合金
JP3150516B2 (ja) 真空バルブ用接点材料
JP3068880B2 (ja) 真空バルブ用接点
JPH03108224A (ja) 真空バルブ用接点材料
JPH05314869A (ja) 真空バルブ用接点材料
JPS61227331A (ja) 真空バルブの接点合金
JPH03295118A (ja) 真空バルブ用接点材料
JPH05101753A (ja) 真空バルブ
JPH06150783A (ja) 真空バルブ用接点材料
JPH02288033A (ja) 真空バルブ用接点材料

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term