JPS59159950A - 電気接点材料 - Google Patents

電気接点材料

Info

Publication number
JPS59159950A
JPS59159950A JP58035104A JP3510483A JPS59159950A JP S59159950 A JPS59159950 A JP S59159950A JP 58035104 A JP58035104 A JP 58035104A JP 3510483 A JP3510483 A JP 3510483A JP S59159950 A JPS59159950 A JP S59159950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
wire
contact
resistance
electrical contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58035104A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Sakairi
弘一 坂入
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Original Assignee
Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanaka Kikinzoku Kogyo KK filed Critical Tanaka Kikinzoku Kogyo KK
Priority to JP58035104A priority Critical patent/JPS59159950A/ja
Publication of JPS59159950A publication Critical patent/JPS59159950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/02Contacts characterised by the material thereof
    • H01H1/021Composite material
    • H01H1/023Composite material having a noble metal as the basic material
    • H01H1/0233Composite material having a noble metal as the basic material and containing carbides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はA g −N i光電気接点材料の改良に関す
るものである。
Ag−Ni系電気接点材料は、Ag−CaO。
Ag−3n02等のAg酸化物系電気接点材料に比べ安
定した接触抵抗を有するが、耐溶着性に劣る為、接点に
かかる負荷が大きくなるにつれて溶着が生じ易くなるも
のである。これを改善する為にAg−Niに種々の炭化
物を添加し、耐溶着性を向上しようとする試みがなされ
てきたが、Ni及び炭化物の粒子が粗大である為、接触
面に炭化物が存在する確率が小さくなり、ある瞬間には
Ag同志又はAgとNiとの接触が接触面で起り、溶着
の発生する可能性が高まり、実際には炭化物の添加によ
る効果は期待できないものである。また接触面に炭化物
が常に存在するようにその添加量を増加すると、接触抵
抗が高くなり、A g −N iの接触特性を損うもの
である。
本発明はこのようなAgNiに炭化物を添加した電気接
点材の欠点を解消すべくなされたものであり、安定した
接触抵抗を維持すると共に耐消耗性、耐溶着性を向上さ
せた電気接点材料を提供せんとするものである。
本発明の電気接点材料は、Ni1〜30重量%と、Ti
 C,WC,S i C,CrCの少なくとも1種を0
.05〜5重量%と、残部Agより成り、且つ前記Ni
及びTiC,WC,SiC,CrCの粒子が150μイ
以下の体積を有することを特徴とするものである。
本発明の電気接点材料に於いて、Niと、TiC。
WC,SiC,CrCの含有量及びその粒子の大きさを
前記の如く限定した理由はAgに添加する前記Ni及び
炭化物の粒子を小さくして単位体積中に分散する粒子数
を多(して硬度を高くし、耐消耗性を向上させると共に
接触面でAg同志又はAgとNiとの接触が起らないよ
うにして溶着の発生を防止し、耐溶着性を向上させる為
で、前記の含有量にみたないと耐消耗性、耐溶着性を向
上させることができず、前記含有量を超えると接触抵抗
が著しく高くなるからであり、また粒子の大きさが15
0μイを超えると、Agの単位体積中に分散する粒子数
が少なくなって硬度が低くなって耐消耗性が低下すると
共に接触面でAg同志又はAgとNiとの接触が起り、
溶着が発生し易くなって耐溶着性が低下するからである
次に本発明の電気接点材料の効果を明瞭ならしめる為に
その具体的な実施例と従来例について説明する。
〔実施例1〕 200メツシユの篩を透過した酸化Ag粉、酸化Ni粉
をAg、Niの重量比で93=5となるように混合し、
粉砕機を用いて粉砕した。ここで酸化物を用いたのはA
gやNi等の金属状態で粉砕した場合、粉砕効果が上が
らず、凝集が起きる為で、特に酸化物に限らず、金属状
態でなければ化合物でも良い。また150μイ以下の体
積のNi粉を得る為に、あえて酸化Ag粉も粉砕したの
は、150μイ以上の体積を有するAg粉と150μ耐
以下の体積を有するNi粉を混合し、その後焼結した場
合150μ耐以上の体積を有するNiがAg中に分散さ
れるからである。次に上記の粉砕した酸化物粉末をN2
中で500℃に加熱し酸化Agを分解してAgにし、さ
らにH2中で500°Cに加熱し酸化NiをNiに還元
した後、この粉末を別途粉砕したTiC粉と重量比で9
8=2となるように■型ミキサーにて3時間混合した。
次いでこの混合粉末を中性乃至は′還元性雰囲気中90
0℃で焼結、圧縮を3回繰返した後、押出機にて押出し
直径6鶴の線材となした。この線材をさらに伸線機にて
直径2.4鶴と 2.71111の線材となし、これを
所要の長さに切断した後人々ヘソグー機にてリベット型
に成形し、これを固定接点及び可動接点とした。この両
接点中のNi及びTiCの粒子体積は150℃M以下で
あった。
〔実施例2〕 200メソシユの篩を透過した酸化Ag粉、酸化Ni粉
をAg、Niの重量比で93=5となるように混合し、
粉砕機を用いて粉砕した。次にこの粉砕した酸化物粉末
を大気中で500℃に加熱し酸化Agを分解してAgに
し、ざらにH2中で500°Cに加熱し酸化NiをNi
に還元した後、この粉末を別途粉砕したWC粉と重量比
で98:2となるようにV型ミキサーにて3時間混合し
た。次いでこの混合粉末を中性乃至は還元性雰囲気中9
00℃で焼結、圧縮を3回繰返した後、実施例1と同じ
手順にて固定接点及び可動接点を得た。この両接点のN
i及びWCの粒子体積は150μd以下であった。
〔実施例3〕 200メソシユの篩を透過した酸化Ag粉、酸化Ni粉
をAg、Niの重量比で82:12となるように混合し
、粉砕機を用いて粉砕した。次にこの粉砕した酸化物粉
末を大気中で500°Cに加熱し酸化Agを分解してA
gにし、さらにH2中で500℃に加熱し酸化NiをN
iに還元した後、この粉末を別途粉砕したTiC粉と重
量比で98:2となるように■型ミキサーにて3時間混
合した。次いでこの混合粉末を中性乃至は還元性雰囲気
中900°Cで焼結、圧縮を3回繰返した後、実施例1
と同じ手順にて固定接点及び可動接点を得た。この両接
点のNi及びT i Cの粒子体積は150μイ以下で
あった。
〔実施例4〕 200メソシユの篩を透過した酸化Ag粉、酸化Ni粉
をAg、Niの重量比で86:12となるように混合し
、粉砕機を用いて粉砕した。次にこの粉砕した酸化物粉
末を大気中で500 ”cに加熱し酸化Agを分解して
Agにし、さらにH2中で500 ’Cに加熱し酸化N
iをNiに還元した後、この粉末を別途粉砕したWC粉
と重量比で98=2となるようにV型ミキサーにて3時
間混合した。次いでこの混合粉末を中性乃至は還元性雰
囲気中900 ”cで焼結、圧縮を3回繰返した後、実
施例1と同じ手順にて固定接点及び可動接点を得た。こ
の両接点のNi及びwcの粒子体積は150μM以下で
あった。
〔実施例5〕 200メソシユの篩を透過した酸化Ag粉、酸化Ni粉
をAg’、Niの重量比で78:20となるように混合
し、粉砕機を用いて粉砕した。次にこの粉砕した酸化物
粉末を大気中で500 ’Cに加熱し酸化Agを分解し
てAgにし、さらにH2中で500 ’Cに加熱し酸化
NiをNiに還元した後、この粉末を別途粉砕したT 
i C粉と重量比で98=2となるようにV型ミキサー
にて3時間混合した。次いでこの混合粉末を中性乃至は
還元性雰囲気中9oo℃で焼結、圧縮を3回繰返した後
、実施例1と同じ手順にて固定接点及び可動接点を得た
。この両接点のNi及びT i Cの粒子体積は150
μボ以下であった。
〔実施例6〕 200メツシユの篩を透過した酸化Ag粉、酸化Ni粉
をAg、Niの重量比で18:20となるように混合し
、粉砕機を用いて粉砕した。次にこの粉砕した酸化物粉
末を大気中で500℃に加熱し酸化Agを分解してAg
にし、さらにH2中で500℃に加熱し酸化NiをNi
に還元した後、この粉末を別途粉砕したWC粉と重量比
で98:2となるように■型ミキサーにて3時間混合し
た。次いでこの混合粉末を中性乃至は還元性雰囲気中9
00°Cで焼結、圧縮を3回繰返した後、実施例1と同
じ手順にて固定接点及び可動接点を得た。この両接点の
Ni及びWCの粒子体積は150μボ以下であった。
〔従来例1〕 200メソシユの篩を通過したAg粉、Ni粉。
TiC粉を重量比で93: 5 : 2となるように混
合した後、不活性雰囲気中で焼結、圧縮を3回繰返した
後、実施例1と同じ手順にて固定接点及び可動接点を得
た。この両接点のNi及びTicの粒子体積は400I
in?以下であった。
〔従来例2〕 200メソシユの篩を通過したAg粉、Ni粉。
WC粉を重量比で93: 5 : 2となるように混合
した後、不活性雰囲気中で焼結、圧縮を3回繰返した後
、実施例1と同じ手順にて固定接点及び可動接点を得た
。この両接点のNi及びWCの粒子体積は400μd以
下であった。
〔従来例3〕 200メソシユの篩を通過したAg粉、Ni粉。
T i C粉を重量比で86: 12: 2となるよう
に混合した後、不活性雰囲気中で焼結、圧縮を3回繰返
した後、実施例1と同じ手順にて固定接点及び可動接点
を得た。この両接点のNi及びTicの粒子体積は40
0μd以下であった。
〔従来例4〕 200メソシユの篩を通過したAg粉、Ni粉。
WC粉を重量比でse: 12: 2となるように混合
した後、不活性雰囲気中で焼結、圧縮を3回繰返した後
、実施例1と同じ手順にて固定接点及び可動接点を得た
。この両接点のNi及びWCの粒子体積は400μM以
下であった。
〔従来例ぎ〕
200メソシユの篩を通過したAg粉、Ni粉。
T i C粉を重量比で78: 20: 2となるよう
に混合した後、不活性雰囲気中で焼結、圧縮を3回繰返
した後、実施例1と同じ手順にて固定接点及び可動接点
を得た。この両接点のNi及びT i Cの粒子体積は
400μd以下であった。
〔従来例6〕 200メソシユの篩を通過したAg粉、Ni粉。
WC粉を重量比で76: 20: 2となるように混合
した後、不活性雰囲気中で焼結、圧縮を3回繰返した後
、実施例1と同じ手順にて固定接点及び可動接点を得た
。この両接点のNi及びWCの粒子体積は400μM以
下であった。
然して実施例1〜6及び従来例1〜6の固定接点及び可
動接点を以下の条件にて開閉試験を行い、溶着する迄の
開閉回数、消耗量及び接触抵抗を側車した処、下記の表
に示すような結果を得た。
試験条件 電   圧:AClooV 電  流:第1試験 投入40A  定常10A第2試
験 投入80A  定常10A 開閉頻度:20回/分 接触力 :40g 開離力 :45g (以下余白) 上記の表で明らかなように実施例1〜6の固定接点及び
可動接点は、従来例1〜6の固定接点及び可動接点に比
べ、溶着する迄の開閉回数が多く耐溶着性に優れている
ことが判る。また消耗量についても少な(耐消耗性に優
れていることが判る。
さらに接触抵抗は従来例1〜6と略同等に低く安定して
いることが判る。
以上詳記した通り本発明の電気接点材料は、従来の電気
接点材料に比べ、Ag中にNi、Tic。
WC等が微細に分散しているので、耐溶着性、耐消耗性
に優れ、従来の電気接点材料と同等の安定した接触抵抗
を有するので、従来の電気接点材料にとって代わること
のできる画期的なものと云える。
出願人  田中貴金属工業株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 Ni1〜30重量%と、T i C,WC,S i C
    。 CrGの少なくとも1種を0.05〜5重量%と、残部
    Agより成り、且つ前記Ni及びT i C,W’C。 SiC,CrCの粒子が150μn?以下の体積を有す
    ることを特徴とする電気接点材料。
JP58035104A 1983-03-03 1983-03-03 電気接点材料 Pending JPS59159950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035104A JPS59159950A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 電気接点材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58035104A JPS59159950A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 電気接点材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59159950A true JPS59159950A (ja) 1984-09-10

Family

ID=12432621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58035104A Pending JPS59159950A (ja) 1983-03-03 1983-03-03 電気接点材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59159950A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033327A (ja) * 1983-07-31 1985-02-20 Matsushita Electric Works Ltd 電気接点材料
JPS6277439A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Toshiba Corp 真空バルブ用接点材料
US5967860A (en) * 1997-05-23 1999-10-19 General Motors Corporation Electroplated Ag-Ni-C electrical contacts
CN104404461A (zh) * 2014-11-13 2015-03-11 上海工具厂有限公司 基于磁控溅射共沉积技术的电触头Ag-TiC纳米复合涂层
CN109735737A (zh) * 2018-11-13 2019-05-10 云南大学 一种新型Ag-Ni电触头材料及其制备方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5090512A (ja) * 1973-12-13 1975-07-19
JPS50121108A (ja) * 1974-03-12 1975-09-22
JPS52145310A (en) * 1976-03-26 1977-12-03 Mallory & Co Inc P R Method of producing raw material for electric contact
JPS5565339A (en) * 1978-11-07 1980-05-16 Cime Bocuze Contact material for electric device
JPS55138044A (en) * 1979-04-13 1980-10-28 Matsushita Electric Works Ltd Electric contact material
JPS5763648A (en) * 1980-10-02 1982-04-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Manufacture of ag-ni composite electrical contact material
JPS5896833A (ja) * 1981-12-02 1983-06-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点焼結材料
JPS58100646A (ja) * 1981-12-09 1983-06-15 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点材料

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5090512A (ja) * 1973-12-13 1975-07-19
JPS50121108A (ja) * 1974-03-12 1975-09-22
JPS52145310A (en) * 1976-03-26 1977-12-03 Mallory & Co Inc P R Method of producing raw material for electric contact
JPS5565339A (en) * 1978-11-07 1980-05-16 Cime Bocuze Contact material for electric device
JPS55138044A (en) * 1979-04-13 1980-10-28 Matsushita Electric Works Ltd Electric contact material
JPS5763648A (en) * 1980-10-02 1982-04-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk Manufacture of ag-ni composite electrical contact material
JPS5896833A (ja) * 1981-12-02 1983-06-09 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点焼結材料
JPS58100646A (ja) * 1981-12-09 1983-06-15 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 電気接点材料

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033327A (ja) * 1983-07-31 1985-02-20 Matsushita Electric Works Ltd 電気接点材料
JPS6277439A (ja) * 1985-09-30 1987-04-09 Toshiba Corp 真空バルブ用接点材料
JPH0561338B2 (ja) * 1985-09-30 1993-09-06 Tokyo Shibaura Electric Co
US5967860A (en) * 1997-05-23 1999-10-19 General Motors Corporation Electroplated Ag-Ni-C electrical contacts
CN104404461A (zh) * 2014-11-13 2015-03-11 上海工具厂有限公司 基于磁控溅射共沉积技术的电触头Ag-TiC纳米复合涂层
CN109735737A (zh) * 2018-11-13 2019-05-10 云南大学 一种新型Ag-Ni电触头材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2470034A (en) Electric contact formed of a ruthenium composition
JPH0896643A (ja) 電気接点材料
JPS59159950A (ja) 電気接点材料
JPS59159951A (ja) 電気接点材料
US5763105A (en) Sintered contact material, method for preparing it, and corresponding contact facings
JPS59159952A (ja) 電気接点材料
JPS59153852A (ja) 電気接点材料
JP2001072406A (ja) 炭化タングステン粉末とその製造方法
JPS6250445A (ja) Fe基焼結材料製電気車のパンタグラフすり板材
JPH10195556A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPH0252681B2 (ja)
JPS6026623A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPH0813065A (ja) 電気接点用焼結材料及びその製造方法
JPS6026632A (ja) 電気接点材料
JPS6029404A (ja) 電気接点材料の製造方法
JP3054698B2 (ja) 粒子分散合金粉末の製造方法
JPS60121252A (ja) 電気接点材料の製法
JPH06228678A (ja) 電気接点材料
JPS59226138A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPS59226136A (ja) 電気接点材料の製造方法
JPS5896833A (ja) 電気接点焼結材料
JPH0146571B2 (ja)
JPS58210137A (ja) 電気接点材料
JPS58100646A (ja) 電気接点材料
JPS5920435A (ja) 電気接点材料