JPS627622A - 極小粒子径シリカゾルの製造法 - Google Patents

極小粒子径シリカゾルの製造法

Info

Publication number
JPS627622A
JPS627622A JP14736585A JP14736585A JPS627622A JP S627622 A JPS627622 A JP S627622A JP 14736585 A JP14736585 A JP 14736585A JP 14736585 A JP14736585 A JP 14736585A JP S627622 A JPS627622 A JP S627622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica sol
concentration
acid
particle size
sol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14736585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0455127B2 (ja
Inventor
Yoshitane Watabe
渡部 淑胤
Mikio Ando
安藤 幹夫
Tsutomu Kagamimiya
鏡宮 務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP14736585A priority Critical patent/JPS627622A/ja
Publication of JPS627622A publication Critical patent/JPS627622A/ja
Publication of JPH0455127B2 publication Critical patent/JPH0455127B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、極小粒子径シリカゾルの製造方法の改良に関
する。
本発明の極小粒子径シリカゾルのコロイド粒   :子
は、アナリティカルケミストリ−(Amalytica
lchemistry )第28巻第12号(1956
年)第1981頁に記載のシアーズ(Sears )滴
定法によってその径が5〜7mμと測定される。このシ
リカゾルは活性が高いために、その性質が利用される種
々の用途9例えば、金属表面処理剤。
接着剤、結合剤、抄紙工程における填料保持剤。
繊維処理剤等に用いられる。
従来の技術 電子顕微鏡によって測定される粒子径が5〜10mpで
ある小粒子径シリカゾルの製造法としては、米国特許第
5711419号明細書に。
SiO21〜7重t%のアルカリ金属シリケート水溶液
に粒子径2mμ以下のSiO22〜14重fik%の酸
性シリカゾルを25〜35℃、25〜30℃。
30〜90℃及び70〜100℃で分割添加し。
水を蒸発させることによりSiO2濃度19〜66重t
%のシリカゾルを得る方法が示されている。
電子顕微鏡によって測定される粒子径が5〜10■であ
る小粒子径シリカゾルの他の方法として、特開昭58−
110416号公報に酸性のシリカゾル水溶液を陰イオ
ン交換樹脂で処理することにより得られる活性な中性シ
リカゾル水溶液′t−70℃以上でアルカリ水溶液に、
1分間当りに加えられるSiO□とアルカリ水溶液中の
アルカリとのモル比SiO2/R20が10以下となる
速度で加え、限外濾過去で濃縮することによりシリカゾ
ルを得る方法が示されている。
粒子径が2〜5鯖である極小粒子径シリカゾルの製造法
としては、米国特許第5714064号明細書に、アル
カリ金属シリケート水溶液に粒子径5mμ以下の5in
25〜10重量−の酸性シリカゾルを66℃以下で水を
蒸発させながら添加することによりSiO□濃度1濃度
1ジ〜25リカゾルを得る方法が示されている。
発明が解決しようとする問題点 上記米国特許第5711419号明細書に記載の方法及
び米国特許第5714064号明細書に記載の方法では
,高濃度シリカゾルを得るための濃縮に水の蒸発法が用
いられ,多大の熱エネルギーを要し工業的生産方法とし
ては効率的でない。上記特開昭58−1 1 041 
6号公報に記載の方法では,水の蒸発のための熱エネ 
   □ルギーは要しないが,酸性のシリカゾルを陰イ
オン交換樹脂で処理する工程を要し,またこの方法で得
られたシリカゾルの安定性も充分でない。上記米国特許
第571 4064号明細書に記載の方法により得られ
たシリカゾルも高濃度では安定性が充分でない。
シリカゾルは一般に,s10□濃度が高い程,また9粒
子径が小さい程安定性に乏しくなる。シリカゾルの粒子
径が7〜8暉より小さいと,電子顕微鏡によって粒子径
を正しく測定することが困難である。ま友,一般にシリ
カゾルの粒子径は,BET法により比表面積全測定し,
その値から換算して求められるが,  BET法はシリ
カゾルの乾燥体について測定が行われる之めに,極小粒
子径シリカゾルの場合には,乾燥時に粒子間の結合が起
り,シリカゾル中に現実に分散している形態の粒子の比
表面積よりも小さい値として測定されるから正しい値と
して測定されない。これに対し,シアーズ滴定法による
粒子径の測定は,シリカゾル中に分散されている状態の
コロイダル粒子について行われるために,この方法によ
れば正しい粒子径が求められるが。
その粒子径は必ずしも安定性と関連づけることができな
い。
シリカゾルの粒子径を測定する別の方法として,ジャー
ナルオプケミカルフィジックス(J〇−urnal o
f Chemical Physics )第57巻第
11号(1972年)第4814頁に記載の動的光散乱
法・準弾性レーザー光散乱法(以下,レーザー散乱法と
いう。)も適切な方法であることが見出鉢1が・ 0″
方法[17′測定値2・ 77 −     。
ズ滴定法による測定値とは一般に一致しない。
粒子径が10mμ以上であるシリカゾルについて,  
  ′電子顕微鏡による方法,シアーズ滴定法,BET
法及びレーザー散乱法による粒子径測定値を対比すると
,電子顕微鏡による方法で球状粒子であるにもか\わら
ず,レーザー散乱法による測定粒子径の値がシアーズ滴
定法又はBET法による測定粒子径の数倍にも達するも
のがあシ。
これはコロイダルシリカ粒子が液中で2箇以上凝集した
ミクロ凝集体を形成しているためと考えられ,この傾向
は粒子径が小さくなる程大きい。従って,シアーズ滴定
法による測定粒子径とレーザー散乱法による測定粒子径
の比が1に近くなる程,コロイダルシリカ粒子は液中で
個々に独立して分散していると言える。
上記ミクロ凝集しているシリカゾルは,安定性に乏しく
,従って,シリカゾルの安定性については,シアーズ滴
定法による測定粒子径が同−でも、この値に対するレー
ザー散乱法による測定粒子径の値の比(以下9粒子径分
散度という。)が1に近い程安定性が高いと評価でき。
また、上記従来法による安定性に乏しい粒子径5〜10
罪のシリカゾル、或いは粒子径2〜5mμのシリカゾル
は、上記粒子径分散度が4〜5であることが見出され友
本発明の目的は、シアーズ滴定法による測定粒子径が5
〜7■であって、上記粒子径分散度がt6以下である高
濃度でも安定なシリカゾルを簡単な工程により、かつエ
ネルギー消費の少ない工程によって効率よく製造する方
法を提供することにある。
問題点を解決するための手段 本発明のシリカゾルの製造法は、下記a、b。
C及びd工程を包含することを特徴とする。
a、  SiO2として15〜8重量%のアルカリ金属
珪酸塩水溶液に、PH2〜4、SiO22〜6重量−の
活性珪酸の水性コロイド溶液を、S10□/M20(但
し2Mは前記アルカリ金属珪酸塩のアルカリ金属原子で
あろK又はNatl−表わす。)モル比が20〜40と
なるまで30〜65°Cで充分な撹拌下に徐々に添加す
る工程 b、  a工程に引き続き、a工程により得られた反応
混合液を30〜65℃で攪拌上反応を完結せしめる工程 c、  b工程により得られ友反応混合液に、該液中の
前記アルカリ金属珪酸塩に由来するアルカリ当量の25
−フ5チに相当する当量の酸を添加し次後、得られ几反
応混合液を30〜65℃で熟成する工程 d、  C工程により得られたシリカシ/L/1に微細
多孔性膜により濃縮する工程 本発明のa工程に用いられるアルカリ金属珪酸塩水溶液
は、アルカリ金属珪酸塩を水に溶解させることによって
容易に得られる強アルカリ性の液である。アルカリ金属
珪酸塩は、カリウム又はナトリウム等の珪酸塩であり、
これらはSiO,7M20 (但し9Mは前記に同じで
あり、以下も同様である。)モル比が異なる種々のもの
が知られているが、水に溶解させたとき完全な溶液が得
られるものが好ましく2通常上記モル比として1〜4.
5程度のものが用いられる。また。
これら用いられるアルカリ金属珪酸塩としては。
シリカゾルをゲル化せしめるような不純物を含有しない
ものが好ましく、純度が高ければ市販工業製品で充分で
ある。特に安価に入手し得る高純度のモル比2〜4程度
の珪酸ナトリウムが好ましい。
本発明のa工程に用いられる活性珪酸の水性コロイド溶
液は、溶解珪酸及び粒子径2暉以下の珪酸の低重合粒子
が水中に共存する酸性の液である。この液は反応活性が
高く、従ってまた不安定でもあシ9本発明に用いられる
ものとしては製造直後のものが好ましい。上記活性珪酸
の水性コロイド溶液は、前記の如きアルカリ金属珪酸塩
の希薄水溶液からアルカリ金属イオンを除去することに
より9例えば2通常の水素型陽イオン交換樹脂で上記ア
ルカリ金属珪酸塩の希薄水溶液を処理することにより容
易に得られる。
本発明のC工程に用いられる酸としては、無機酸、有機
酸のいずれでもよいが、純度の高い市販工業製品の硫酸
、塩酸、硝酸等が好ましく。
特に反応容器がステンレス鋼製のときは硫酸が好ましい
。これら用いられる酸は2〜20%程度の水溶液である
ものが更に好ましい。
本発明のd工程に用いられる微細多孔性膜は。
通常コロイド粒子の分散液の濃縮に用いられる市販工業
製品でよく、孔径として2mμ以下の限    □外ν
過膜が好ましい。本発明のa工程〜d工程    □に
は、耐酸性及び耐アルカリ性の反応容器9強力攪拌機2
m度制御装置、定量ポンプ等を備え    1九通常の
製造装置を用いることができる。
作用           1 本発明のa工程は、珪酸の重合反応を起させ   :て
シリカの微細な核粒子を析出させ次後、この核粒子の周
シに更に珪酸を反応沈着させることによりシリカ粒子を
成長させ、はぼ球形の径が揃った5〜7■程度のシリカ
粒子を水中に生成せしめる工程である。
本発明のb工程は、C工程で得られた反応混合液中の未
反応珪酸及び未成長シリカ粒子を消失せしめるための反
応完結工程である。
本発明のC工程は、b工程で得られた反応混合液から安
定なシリカシNをつくるための工程である。このC工程
で行なわれる酸の添加をそれに替ってC工程又はb工程
で行なったシ或いはその中間で行なうと反応混合液の安
定性が失なわれ、場合によっ【はゲル化が起ることもあ
る。C工程での酸の添加によって9反応混合液中に存す
るアルカIJ t−中和して塩を生成せしめると共に、
所定粒径のコロイダルシリカの安定化の次めのアルカリ
のみを残存せしめることができる。従って、C工程での
酸の添加により。
この残存アルカリと液中シリカのモル比がSiO□/M
20として30〜100に調節される。
本発明のd工程は、C工程によって得られた低濃度のシ
リカゾルを高濃度の安定な製品シリカゾルにする之めに
、微細多孔性膜を通して水と共に、製品シリカゾル中に
残存していてはゾルの安定化に妨げとなる量のアルカリ
金属イオン及び酸根を除去するための工程である。d工
程によって得られ九シリカゾルは安定なゾルであるから
、そのま\製品として前記各種用途に使用できる他、更
にこのゾルには各種の変成を施すこともできる。
本発明の製造法は、径が5〜7mpでかつ揃っているコ
ロイダルシリカ粒子からなる高濃度かつ安定なゾルを効
率よくつくるために、a工程〜d工程において更に条件
を必要とする。C工程に用いられるアルカリ金属珪酸塩
の水溶液は。
5102濃度として15重量%以下では液中に存するア
ルカリが不足し、か\る液に活性珪酸の水性コロイド溶
液を添加しても充分なシリカ粒子の成長が起らず、また
5t02濃度8重量−以上の液を用いるとC工程におい
て添加すべき酸の量が増大し、この多量の酸を添加する
とシリカゾル中に高濃度に塩が生成するためにゾルの安
定性が低下する。塩の濃度を低下させる九めにシリカシ
/l/を水で薄めるとd工程において除去すべき水量が
増大し好ましくない。かぐしてC工程には、 SiO2
濃度として15〜8重量−のアルカリ金属珪酸塩水溶液
が用いられる。C工程に用いられる活性珪酸の水性コロ
イド溶液は、珪酸以外の酸根を多量に含有しない場合に
はPHが2以上を示すものであり、塩酸、硫酸等の如き
他の酸を多量に含有せしめると、アルカリ金属珪酸塩と
の反応により塩が形成され2反応混合液中のシリカ粒子
の円滑な成長の妨げとなシ易い。また活性珪酸の水性コ
ロイド溶液のPHが5以上では、この液は安定性に乏し
くなシ。
増粘乃至ゲル化が起こシ易い。この活性珪酸の水性コロ
イド溶液は、増粘したものはシリカの核粒子の生成及び
成長に適さず、S10□濃度についても通常6重量%以
上のものは適当でない。
Sin2濃度6重量−以上の活性珪酸のコロイド水溶液
は、アルカリ金属珪酸塩の水溶液を水素型陽イオン交換
樹脂で処理することによりつくる方法によっては、その
際増粘が著るしくなシ易いからである。ま九、活性珪酸
の水性コロイド    □溶液のSin、濃度が2重量
−以下では1反応混合    :液中水分含量が高くな
シ、d工程における除去    □すべき水量が増大し
生産効率が低下する。かくしてC工程には、 PH2〜
5.5in22〜6重量%の活性珪酸の水性コロイド溶
液が用いられる。
C工程におけるアルカリ金属珪酸塩に活性珪酸の水性コ
ロイド溶液を添加すること’i30℃以下で行なうと3
暉以上の径のコロイダルシリカ粒子を生成させ難く、ま
九、70℃以上で行なうと生成したコロイダルシリカ粒
子径が8暉以上に成長し、  7mμ以下の径の揃っ友
コロイダルシリカ粒子からなるシリカゾルが得られない
かくしてC工程において活性珪酸の水性コロイド溶液の
添加は30〜65℃で行なわれる。
C工程において、アルカリ金属珪酸塩に活性珪酸の水性
コロイド溶液を一時に又は短時間に添加すると5mμ以
上の径のシリカ粒子を生成させることかできず、また、
生成シリカ粒子の径も揃い難いので、充分な撹拌下に少
しづつ徐々に添加する必要がある。添加すべき活性珪酸
の水性コロイド溶液の量は9反応混合液中SiO□/M
20モル比が20〜40となる量である。モル比が40
となるまでに2〜12時間を要す如き速度が好ましい。
この活性珪酸の水性コロイド溶液全量の添加によってS
iO2濃度として2〜6重量−の反応混合液が得られる
。反応混合液中のモル比が20以下ではC工程における
添加すべき酸の量が増大し、−また2モル比40以上で
は7朝以下のシリカゾルを得難い。上記C工程に引き続
き、b工程において上記反応混合液をやはり充分な撹拌
下に30〜65℃で反応を続行させることにより2粒子
径3〜7朝の径の揃ったコロイダルシリカ粒子に成長を
完結させることができる。この反応の完結は、0.5〜
2時間程度で終了し、 PH9,8〜10.8の液が得
られる。
上記C工程とb工程の終了によってはy目的とする粒径
及び粒径分布を有するコロイダルシリカの反応混合液が
得られるが、この液は尚多量のアルカリを含有し、この
液を濃縮するのみでは安定なシリカゾルは得られない。
b工程で得られた反応混合液には、C工程に用いられた
アルカリ金属珪酸塩に由来するアルカリが含まれ、この
アルカリ当量の25〜75%に相当する当量の酸t−C
工程において添加することにより、シリカゾルの安定化
を妨害する過剰のアル゛カリを中和して塩に変化させる
ことができる。
生成した塩の濃度は300〜3000 ppm程度であ
るから、この塩の存在は、C工程におけるゾルの濃縮の
際ゾルのゲル化を防いで安定化せしめる作用もする。更
に、上記酸の添加によって。
中和されないで残存するアルカリ金属とシリカのモA/
比f、sio、/Mρモル比として30〜100に調節
することができ、6〜7mμのコロイダルシリカ粒子の
安定化に必要な上記モル比に相当するアルカリを尚残存
せしめることができる。
添加すべき酸の濃度が高過ぎても、また一時に或いは短
時間に添加してもゲル化が起り易く。
2〜20%程度の酸を充分な撹拌下体々に上記反応混合
液に添加するのが好まし^。酸の添加後に30〜65℃
で熟成する必要があるので。
上記酸の添加もはソ上記温度で行なうのが好ましい。C
工程における30〜65℃での熟成4酸の添加による中
和反応1粒径及び形状を充分な安定状態に到達させ、安
定なゾルを形成させる作用をする。熟成はやはり充分な
撹拌下に行なうのが好ましく、0.5〜2時間程度がよ
い。
C工程の終了によってSiO2濃度2〜6重量%の安定
なシリカゾルが得られる。しかし、このシリカゾルは、
このま\では特殊な用途を除き製品として用いることが
できない。このシリカゾルを蒸発法によって濃縮すると
、前記の如く多大の熱量を要すのみならず、液中に存在
する塩の濃度がゾルに増粘又はゲル化を起させる程に高
tシ好ましくない。C工程において、微細多孔性膜を通
して水を除去して濃縮すると同時に。
水の除去によりて次第にゾルの濃度は高まるので、その
安定化を妨げる過剰の酸根とアルカリ金属イオンを除去
される水と共にゾルの外へ排出させ、ゾルの安定化に要
する量の酸根とアルカリ金属イオンをゾル中に残存せし
めることができる。C工程終了後のシリカゾルとして、
 SiO2濃度2〜6重量% 、  5102/M20
モル比30〜100及び塩の濃度300〜3000 p
pmは上記効率的な微細多孔性膜による濃縮を達成させ
るための要件である。C工程終了後のゾル中に上記濃度
以上の塩が存在すると、ゾルに水を加えて塩濃度を低下
させながら濃縮することを要したシ。
或いはC工程終了後のゾル中の塩濃度が上記濃度以下で
あるときは、安定化に不足する量の塩をゾルに補給する
必要があシ、共に効率的でない。C工程における濃縮に
は、透析膜、逆浸透膜等も用い得るが、濃縮速度が小さ
い。濃縮速度の大きい限外ヂ過膜を用いるのが好ましい
C工程における濃縮は、室温〜65℃程度で行なうこと
ができる。C工程の終了により9粒径5〜7mμのコロ
イダルシリカを8102として15〜253i量チ含有
し、  8102/M20モル比30〜100、塩濃度
300〜3000ppm、PH[3,5〜1[1,O,
粘度200P以下の安定なシリカゾルが得られる。勿論
濃縮度の低い段階で終了させることにより5102とし
て155重量以下のシリカゾルも得られる。
実施例 実施例1 攪拌機、コンデンサー及び滴下ロートを備えた61のガ
ラス製反応器K SiO□/Na2Oモル比5.25の
市販工業用ナトリウム水ガラスと水とを投入してSiO
2として3.5重量%の珪酸ナトリウム水溶液300f
t:調製し、撹拌下加熱して30℃に保つ次。別途、希
釈珪酸ナトリウム水溶液を水素型陽イオン交換樹脂で処
理することにより。
S]02濃度3,0重量%、PH2,8の常温の活性珪
酸の水性コロイド溶液4400rを調製し、直ちにこれ
t−30℃にある反応器中の珪酸ナトリウム水溶液中へ
30℃を保ちながら定量ポンプを用いて6時間を要して
添加して反応混合液を生成させた。引き続きこの反応混
合液を30℃に保ちながら0.5時間加熱を続けて反応
全完結させ友。こ\に得られた反応混合液は5102濃
度3.0重量’I) p n102/Na2Oモル比2
2.4. PH10,8であった。次いで30℃のこの
反応混合液に、10重jlqbの硫酸水溶液43.5y
を0.5時間を要して添加し次後、引き続き30℃で1
時間熟成することにより5in2濃度3.0重量%、硫
酸ナトリウム濃度1270 ppm SiO2/Na2
Oモル比59.8 、 PH9,73のシリカゾルを得
た。このシリカゾルのシリカ粒子径をシアーズ滴定法に
よ多測定したところ3,8mμであっ次。次いで、この
シリカゾルをポリサルホン製管状限外濾過膜を使用し九
市販工業製品の限外濾過装置を用いて、常温で8102
濃度約20重量%となるまで濃縮した。濃縮中、液は安
定であシ、極めて円滑でありた。
得られ比高濃度のゾルは、測定の結果5in2濃度20
.6重t%、SiO2/全アルカリNa2Oモル比45
゜s、  sto、/滴定法Na2Oモル比30.2.
Wc酸ナトリウム濃度820 ppm、シアーズ滴定法
による粒子径5.8mμ、米国コールター社製の製品名
Cou−1ter N4Aの装置を用いたレーザー散乱
法による粒子径は4.3硝であシ、25℃の粘度17 
CPでアリ嘗 更に安定性圧ついて試験したところ、3
0℃1ケ月の保存後にも、また室温で1年の保存後にも
粘度の変化が全く認められなかつ九。
実施例2 実施例1に用いられたものと同じ反応器に。
SiO2/′Na2Oモル比3.26の市販工業用ナト
リウム水ガラスと水を投入し、S10□として6.5重
量−の珪酸ナトリウム水溶液6 fl Of’i調製し
、撹拌下加熱して30℃に保つ次。別途、希釈珪酸ナト
リウム水溶液を水素凰陽イオン交換樹脂で処理すること
により、室温の5in2@度5.01i量チ、PH2,
8の活性珪酸の水性コロイド溶液44002全調製した
。直ちに上記活性珪酸の水性コロイド溶液2200fを
306CKある反応器の中の珪酸す) IJウム水溶液
中へ5[)’c’i保ちながら定量ポンプを用いて3時
間を要して添加して反応混合液を生成させた。次にこの
反応混合液を30℃から30℃に0.5時間を要して昇
温し、さらに残りの活性珪酸の水性コロイド溶液220
0 ff30℃にある反応混合液中へ30”Ck保ちな
がら定量ポンプを用いて3時間を要して添加した。引き
続きこの反応混合液ヲ30℃保ちながら115時間加熱
を続けて反応全完結させた。ここに得られた反応混合液
は5iO2濃度5.0重量% SiO2/Na2Oモル
比22.4.  PH10,2でありた。次いで、30
℃に保った反応混合液に。
10重量%の硫酸水溶液46.4 f t−0,5時間
を要して添加した後、引き続き30℃1時間熟成するこ
とにより5102濃度3.0重量俤硫酸ナトリウム濃度
1530ppm、Si○2/Na 20モル比41.7
゜PH9,69のシリカゾルを得た。このシリカゾルの
シリカ粒子径をシアーズ滴定法により測定し友ところ4
.9mμであった。
次いで、このシリカゾルを実施例1で使用した限外p過
装置を用いて、常温でS io2濃度約20重量%とな
るまで濃縮した。濃縮中、液は安定であり、極めて円滑
であっm0得られ几高濃匿のゾルは測定の結果SiO2
濃度20.0重量%。
8102/全アルカリNa2Oそル比4 B、 1 、
3i02/Mj定法Na2Oモル比54.2.硫酸ナト
リウム濃度830p1)m+シアーズ滴定法による粒子
径4.9 rrur、実施例1記載のレーザー散乱法に
よる粒子径5.2mμ25℃の粘度2.6 CPであシ
、更に安定性について試験したところ、30℃1ケ月の
保存にも。
また室温で1年の保存後にも粘度の変化が全く認められ
なかった。
実施例3 実施例1に記載の反応器を使用し、これにSiO□/N
a2Oモル比五25の市販工業用ナトリウムと水とを投
入して5in2として、五5重量%の珪酸ナトリウム水
溶液3002を調整し、撹拌下加熱して30℃に保った
。別途、希釈珪酸ナトリウム水溶液を水素凰陽イオン交
換樹脂で処理することによ、9.SiO2濃度40重量
%、PH2,8の常温の活性珪酸の水性コロイド溶液4
400Fを調製し、直ちにこれft30℃にある反応器
の中の珪酸ナトリウム水溶液中へ30℃を保ちながら定
量ポンプを用いて6時間を要して添加し。
反応混合液金30℃に保ちながら0.5時間加熱を続け
て反応を完結させ念。こ\に得られた反応混合液は51
02濃度6.0重量% 5iOy’)JazOモル比2
2.4.PH10,5であった。次いで、30℃に保っ
た反応混合液に、10重量%の硫酸水溶液5 t 4 
tfα5時間を要して添加した後、引き続き30℃1時
間熟成することによりSiO2濃度五〇重量%硫酸ナト
リウム濃度1470 ppm、 5in2ハa、Oモル
比44.8. pH9,65のシリカゾルを得た。この
シリカゾルのシリカ粒子径をシアーズ滴定法により測定
したところ&Omμであった。
次いで、このシリカゾルを実施例1で使用し次限外p過
装置を用いて、常温でSiO2濃度約25重量%となる
まで濃縮した。濃縮中液は安定であり、極めて円滑であ
った。得られた高濃度のゾルは測定の結果5in225
.1重量%、 51O2/全アル力リNa2Oモル比5
2.6 、5to2/滴定法Na2o6λ6、硫酸ナト
リウム濃度1510ppm、 シアーズ滴定法による粒
子径&Omμ、実施例記載のレーザー散乱法による粒子
径6.8mμ、25℃の粘度8、4 CPであシ、更に
安定性について試験したところ、30℃1ケ月の保存に
も、また室温で1年の保存後にも粘度の変化が全く認め
られなかつ九0 比較例1 実施例1における製造方法において、硫酸の添加を行な
わず、他は実施例1と同様にして。
5in23.0重量% ?  SiO2/Na2Oモル
比22.4.pH1Q、4の熟成後のシリカゾルを得次
。このシリカゾルのシリカ平均粒子径をシアーズ滴定法
により測定したところ4.0mμであっ九。
次いで、このシリカゾルを実施例1と同様に。
sio□濃度約20重量%となるまで濃縮した。得られ
た高濃度のゾルは測定の結果5102濃度2α1% 、
  5in2/全アル力リNa2Oモル比29.6 、
 Sin□/ m定Na2Oモル比3α2.シアーズ滴
定法(よる粒子径4,0■、実施例1記載のレーザー散
乱法による粒子径7.1 rxut、 25℃の粘度5
.2 CPであった。
安定性について試験したところ、30℃2日で増粘、ゲ
ル化が起った。
別途、上記方法において、濃縮直前に塩濃度が1270
 ppmとなるように硫酸ナトリウムの10重量%水溶
液を加えてから濃縮することにより。
塩濃度800 ppmのシリカゾルを得たが、常温放置
1ケ月後に増粘した。
比較例2 実施例1における製造方法において、硫酸の添加に際し
てナトリウム水ガラスに由来するアルカリ分の全量が中
和されるように、10重量−硫酸4t02を添加し、他
は実施例1と同様にして、5in22.9重量%、硫酸
す) IJウム濃度3000ppm、 pH4,7の熟
成後のシリカゾルf得次が、1日室温放置後、増粘が起
った。
比較例5 実施例3における製造方法において、加熱温   □度
30℃を70℃とし、他は実施例6と同様にして810
□5.0重量%、硫酸ナトリウム′#に度1470pp
m、 SiO2/Na2Oそル比44.8. pH9,
80の熟成後のシリカゾルを得た。このゾルのシリカの
粒子径はシアーズ滴定法により測定したところ75mμ
であっ几。
実施例1記載のレーザー散乱法による平均粒子径は8,
4mμであっ九。
発明の効果 上記の如く、蒸発法によらないで限外濾過法により効率
よ(濃縮して高濃度シリカゾルを製造するには、適量の
塩をゾル中に存在せしめておく必要があり、まfc7■
以下の極小粒子径シリカゾルをつくるには、塩を存在せ
しめる時期として製造過程において一旦7mμ以下のコ
ロイダルシリカ粒子を生成せしめた後でなければならず
、更に、  7mμ以下の極小粒子径シリカゾルをつく
るには反応混液中5io2/u、oモル比を20〜40
に設定し、更にこの粒子径のゾルが安定であるためには
そル比を30〜100に高めねばならない。本発明の効
果は、上記モル比の調節と塩の存在効果を同時に満足さ
せる次めに反応完結後の反応混合液に酸を適量添加する
ことによって効率的製造法を確立したことにある。
更に2本発明の方法によって得られた高濃度の極小粒子
径シリカゾルは、極めて安定であり。
これに更にアルカリ金属水酸化物、アンモニア。
第4級アンモニウム水酸化物、水溶性アミン等を加える
ことによりpH10以上の強アルカリ性の安定なゾルも
得られ、また、陽イオン交換樹脂で処理することによp
 pH4以下の安定なゾルも得られる。
このようVC9kK変成させ几シリカゾルも。
前記用途の他各種の用途に更に性能を向上させ得るゾル
として極めて有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a、SiO_2として1.5〜8重量%のアルカリ金属
    珪酸塩水溶液に、PH2〜5、SiO_22〜6重量%
    の活性珪酸の水性コロイド溶液を、SiO_2/M_2
    O(但し、Mは前記アルカリ金属珪酸塩のアルカリ金属
    原子であるK又はNaを表わす。)モル比が20〜40
    となるまで30〜65℃で充分な撹拌下に徐々に添加す
    る工程 b、a工程に引き続き、a工程により得られた反応混合
    液を30〜65℃で撹拌下反応を完結せしめる工程 c、b工程により得られた反応混合液に、該液中の前記
    アルカリ金属珪酸塩に由来するアルカリ当量の25〜7
    5%に相当する当量の酸を添加した後、得られた反応混
    合液を30〜65℃で熟成する工程 d、c工程により得られたシリカゾルを微細多孔性膜に
    より濃縮する工程 を包含することを特徴とする安定な高濃度極小粒子径シ
    リカゾルの製造法。
JP14736585A 1985-07-04 1985-07-04 極小粒子径シリカゾルの製造法 Granted JPS627622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14736585A JPS627622A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 極小粒子径シリカゾルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14736585A JPS627622A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 極小粒子径シリカゾルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627622A true JPS627622A (ja) 1987-01-14
JPH0455127B2 JPH0455127B2 (ja) 1992-09-02

Family

ID=15428563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14736585A Granted JPS627622A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 極小粒子径シリカゾルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627622A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239331U (ja) * 1988-08-31 1990-03-16
EP1118584A1 (en) * 2000-01-19 2001-07-25 Oji Paper Co., Ltd. Dispersion of silica particle agglomerates and process for producing the same
JP2004203729A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカゾルの製造方法およびシリカゾル
WO2010087262A1 (ja) 2009-01-30 2010-08-05 旭化成ケミカルズ株式会社 シリカ担持触媒の製造方法、及び不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルの製造方法
JP2011132108A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 高濃度珪酸液
JP2012106911A (ja) * 2010-10-20 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd シリカの製造方法及びゴム組成物
JP2012106912A (ja) * 2010-10-19 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd シリカの製造方法及びタイヤ用ゴム組成物
JP2015193845A (ja) * 2010-05-11 2015-11-05 住友ゴム工業株式会社 複合体及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110143599A (zh) * 2019-04-08 2019-08-20 杭州电子科技大学 一种大孔容SiO2材料的制备新方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239331U (ja) * 1988-08-31 1990-03-16
EP1118584A1 (en) * 2000-01-19 2001-07-25 Oji Paper Co., Ltd. Dispersion of silica particle agglomerates and process for producing the same
US6569908B2 (en) 2000-01-19 2003-05-27 Oji Paper Co., Ltd. Dispersion of silica particle agglomerates and process for producing the same
JP2004203729A (ja) * 2002-12-12 2004-07-22 Catalysts & Chem Ind Co Ltd シリカゾルの製造方法およびシリカゾル
JP4493320B2 (ja) * 2002-12-12 2010-06-30 日揮触媒化成株式会社 シリカゾルの製造方法およびシリカゾル
WO2010087262A1 (ja) 2009-01-30 2010-08-05 旭化成ケミカルズ株式会社 シリカ担持触媒の製造方法、及び不飽和カルボン酸又は不飽和ニトリルの製造方法
EP3466533A1 (en) 2009-01-30 2019-04-10 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Methods for the oxidation or ammoxydation of propane characterized by the catalyst
JP2011132108A (ja) * 2009-12-25 2011-07-07 Jgc Catalysts & Chemicals Ltd 高濃度珪酸液
JP2015193845A (ja) * 2010-05-11 2015-11-05 住友ゴム工業株式会社 複合体及びその製造方法
JP2017066420A (ja) * 2010-05-11 2017-04-06 住友ゴム工業株式会社 複合体及びその製造方法
JP2012106912A (ja) * 2010-10-19 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd シリカの製造方法及びタイヤ用ゴム組成物
JP2012106911A (ja) * 2010-10-20 2012-06-07 Sumitomo Rubber Ind Ltd シリカの製造方法及びゴム組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0455127B2 (ja) 1992-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517913B2 (ja) 細長い形状のシリカゾルの製造法
JP5334385B2 (ja) ポリシリケート粒子状材料の製造および使用
JPH042606A (ja) 高純度の水性シリカゾルの製造方法
JP5019076B2 (ja) 細長い形状を有するシリカゾルの製造方法
JPH08169709A (ja) シリカプロパノールゾルの製造法
JP2949633B2 (ja) ヒュームドシリカの水性コロイド分散液
JP3367132B2 (ja) 高純度の水性シリカゾルの製造法
JPS627622A (ja) 極小粒子径シリカゾルの製造法
JPH06199515A (ja) 酸性シリカゾルの製造方法
JP2926915B2 (ja) 細長い形状のシリカゾル及びその製法
JP2001048520A (ja) 細長い形状のシリカゾル及びその製造方法
JPH04231319A (ja) 高純度シリカゾルの製造方法
JP2508713B2 (ja) 高純度大粒子径シリカゾルの製造法
JP3584485B2 (ja) シリカゾルの製造方法
JP4493320B2 (ja) シリカゾルの製造方法およびシリカゾル
JPH0455970B2 (ja)
CN104961134B (zh) 硅溶胶及其制备方法
JP3225553B2 (ja) 高純度の水性シリカゾルの製造方法
JP3362793B2 (ja) シリカゾルの製造方法
JP4507141B2 (ja) 研磨用組成物、その製造方法およびそれを用いた研磨方法
JP3442120B2 (ja) シリカヒドロゲルを洗浄する方法
JP3598555B2 (ja) 凝集シリカ大粒子水性分散体の製造法
CN104860322A (zh) 一种低钠离子含量高纯硅溶胶的制备方法
JP7470079B2 (ja) 金平糖状アルミナ-シリカ複合微粒子分散液の製造方法
JPH02107523A (ja) 大粒子径五酸化アルチモンゾル及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term