JPS6274964A - 水を含む液状の反応性染料の配合物 - Google Patents

水を含む液状の反応性染料の配合物

Info

Publication number
JPS6274964A
JPS6274964A JP61223919A JP22391986A JPS6274964A JP S6274964 A JPS6274964 A JP S6274964A JP 61223919 A JP61223919 A JP 61223919A JP 22391986 A JP22391986 A JP 22391986A JP S6274964 A JPS6274964 A JP S6274964A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
dye
formulation according
alkyl
dyes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61223919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0662879B2 (ja
Inventor
ヨアヒム・ボルフ
カルルハインツ・ボルフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS6274964A publication Critical patent/JPS6274964A/ja
Publication of JPH0662879B2 publication Critical patent/JPH0662879B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0072Preparations with anionic dyes or reactive dyes
    • C09B67/0073Preparations of acid or reactive dyes in liquid form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/917Wool or silk
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/919Paper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、反応性に富むモノフルオロトリヤリニル基を
有し、pH値が少くとも8以」―、好ましくは8.5〜
lO1であることを特徴とする、反応性染料およびem
itされた水を含む配合物に関連する。
好ましくは水溶液であるその配合物は、一般に次式(1
) 式中、 nは1または2の整数であり、■は1〜5の整
数であり、 M”はH+、Na”、L1+またはK”テあるが、好ま
しくはLi+もしくはNa”/Li+の混合物であり、 XはNl2、NHRI、ORI、C)12RI または
SR1であるが、 ここでR1はアルキル(とりわけ、場合によってはOH
,5O3HまたはC0OHで置換されていることもある
C1〜C4のアルキル)、アリール(とりわけ、場合に
よっては5O3H,C1−C4のアルキルまたはc、−
C4のアルコキシで置換されていることもあるフェニル
)、もしくはアラルキル(とりわけ、場合によっては5
O3H,C1〜C4のアルキルまたはC1〜C4のアル
コキシで置換されていることもあるベンジル)であり、
CHrは金属を含まないかあるいは金属を含むモノアゾ
またはポリアゾ染料、金属を含まないかあるいは銅、ニ
ッケルまたはコバルトフタロシアニン染料のような金属
を含むアゾポルフィン系染料、アントラキノン系、オキ
サジン系、ジオキサジン系、トリフェニルメタン系、ニ
トロ系、アゾメチン系、および金属を含まないかあるい
は金属を含むフォルマザノ系染料より成る群より選ばれ
た発色団残基である、 によってあられされるモノフルオロトリアジン染料をl
O〜35 屯Q%含んでいる。
スルフォン耐大の他に、その発色団残基は染料に常用さ
れるその他の置換基を含んでいる場合もある。
多くのそのような染料が文献(ドイツ特許1,644.
208号、ドイツ特許1,844,617号およびドイ
ツ特許2.536.840号)に記載されている。
もし必要なら、その溶液は最高30重賃%までの水溶性
の有機化合物でその溶解力を増大させ、しかも染料の着
色力を低下させるような反応をおこなわない化合物、た
とえば、低級の脂肪族または環状アミド、好ましくは(
−カプロラクタムやその誘導体ならびにN−アルキルピ
ロリドンなど、および/またはジメチルスルフォン、ジ
エチルスルフォン、スルフオレン、スルフオランおよび
そのα−位またはβ−位に置換基を有する誘導体のよう
なイ才つ化合物、および/または尿ぶやチオ尿素および
その誘導体、ジシアンジアミドおよび多価アルコールの
エーテルのような親水性の化合物、を含んでいる場合も
ある。その溶液がそのような化合物を2〜20屯量%含
んでいることが好ましい。
その溶液はさらに、通常の標準化剤、たとえば非イオン
性またはアニオン性の分散剤、とりわけポリビニルピロ
リドンや、ナフタレンスルフォン酸、ジトルイルエーテ
ルスルフォン酸またはターフェニルスルフォン酸などの
芳香族スルフォン酸とホルムアルデヒドの綜合生成物を
含んでいる場合もある。
本発明の溶液はさらに8〜12のpH域に保つための緩
衝溶液を含んでいる場合もある。これらは一般に約5重
量%以下、好ましくは1重量%以下の割合で用いられる
。ここでとくに好ましい緩衝溶液は、反応性の残基と反
応して着色力を低下させるような反応をおこなわないよ
うな化合物、とりわけアルカリ金属の炭酸塩、アルカリ
金属の重炭酸塩、および、場合によっては、リン酸塩な
どである。
LiC1,Li2SO4、Na1lおよびNa2SO4
などの無機塩の含有J、1は一般に10 i !に′C
%以下、好ましくは3重量%以下、である。
そのような塩の含有ら¥の低い生成物はいろいろな方法
で得ることかできる: a)生成物あるいは一度乾燥した塩を含有する生成物を
蒸留水で何回も洗浄後再び分離する。
b)合成によって得られた染料のスラリーを脱塩後、圧
縮法によってe縮する(ドイツ特許2,948゜292
 号)。
C)ヨーロッパ特許87,703号に記載されている方
法がとくに好ましい。
本発明の方法によって得られる、反応性染料(1)の濃
縮液は一1O℃〜30℃における保存安定性がとくに優
れている。これらの反応性染料はpH>8でHFを脱離
して綿の染色に用いられるが、40℃で4週間保存後で
も反応性基の加水分解がほとんど認められないというこ
とはきわめて驚くべきことである。
反応性染料で保存安定性の優れた溶液は、たとえばドイ
ツ特許2.529.658 号、ドイツ特許2,948
゜292号およびドイツ特許3,207,534号など
で公知である。これらの例で示した溶液は一般に3〜8
のpHをもっている。しかし、 8未満のpHで高い温
度で長時間モノフルオロトリアジン染料を保存している
と、たとえ緩衝剤を含んでいても通常はかなりの加水分
解がおこり、これらの溶液はもはや綿の反応染色に利用
することができない(実施例1参照)。ところがきわめ
て驚くべきことに、式(+)の反応性染料の濃縮溶液は
、 8より高いpH域、好ましくは8.5以上のpH域
、で加水分解に対して安定である。
さらに本発明は、本発明によって得られた染料の溶液を
、天然および合成の物質、とりわけ綿、羊毛、再生セル
ロース、絹、紙および皮など、の染色に用いるための染
色浴ならびに捺染のりの調製に利用することにも関連す
る。
実施例1 塩の含有州の少い(3重り4%未満の)次式の反応性染
料150gをε−カプロラクタム100gと精製水75
0gとに溶かし、Li01(でPI(を8.7に調整し
、その溶液に0.5重量%のNa2CO3/ Na2C
O311)衝液を加える。この溶液は40℃で4週間保
存後においても全く加水分解をおこさない。
この染料溶液のpHを8.5として緩衝液を加えた場合
には、反応性染料(2)は40℃で4遅間保存後にその
60%が加水分解をおこす。
実施例2 塩の含有j武の少い(2!II′星%未満の)次式の反
応性染150gを水840gとジシアンジアミド20g
とに溶かし、L iOHでpHを8.7に調整し、その
7g液ニ0.5 重r、’+−’6(1)NaHCO3
/Na2C03R衝液を加える。
実施例3 塩の含有州の少い(2重り、1%未満の)次式の反応性
染120gを水870gとジシアンジアミド20gとに
溶かし、Li0H−H2OでpHを8.7に調整し、そ
の溶液に0 、5 、t jIE%のNa2CO3/ 
Na2CO3[樹液を加える。
実施例4 づ; 塩の含有!I:の少い(3料量%未猫の)PX式
(5)の反応性染料150gをε−カプロラクタム10
0gと精製水750gとに溶かし、L iOHでpHを
8に調整し、このPHでこの溶液に0.5屯か%のNa
HCO3/Na2CO3緩衝液を加える。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、反応性に富むモノフルオロトリヤリニル基を有し、
    pH値が少くとも8以上、好ましくは8.5以上、であ
    ることを特徴とする反応性染料の水を含む液状の配合物
    。 2、次式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、nは1または2の整数であり、 mは1〜5の整数であり、 M^+はH^+、Na^+、Li^+またはK^+であ
    るが、好ましくはLi^+もしくはNa^+/Li^+
    の混合物であり、 XはNH_2、NHR^1、OR^1、CH_2R^1
    またはSR^1であるが、 ここでR^1はアルキル(とりわけ、場合によってはO
    H、SO_3HまたはCOOHで置換されていることも
    あるC_1〜C_4のアルキル)、アリール(とりわけ
    、場合によってはSO_3H、C_1〜C_4のアルキ
    ルまたはC_1〜C_4のアルコキシで置換されている
    こともあるフェニル)、もしくはアラルキル(とりわけ
    、場合によってはSO_3H、C_1〜C_4のアルキ
    ルまたはC_1〜C_4のアルコキシで置換されている
    こともあるベンジル)であり、CHrは金属を含まない
    かあるいは金属を含むモノアゾまたはポリアゾ染料、金
    属を含まないかあるいはたとえば銅、ニッケルまたはコ
    バルトフタロシアニン染料のような金属を含むアゾポル
    フィン系染料、アントラキノン 系、オキサジン系、ジオキサジン系、トリフェニルメタ
    ン系、ニトロ系、アゾメチン系、および金属を含まない
    かあるいは金属を含むフォルマザン系染料より成る群よ
    り選ばれた発色団残基である、 によってあらわされる染料を10〜35重量%含んでい
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載の配合
    物。 3、反応性染料とその着色力を低下させるような反応を
    おこさず、水と混合しうる有機化合物を30重量%以下
    の量含んでいることを特徴とする、特許請求の範囲第1
    〜2項記載の配合物。 4、pHを8〜12の範囲に保つための緩衝溶液を5重
    量%未満含んでいることを特徴とする、特許請求の範囲
    第1〜3項記載の配合物。 5、HCO_^−/CO_3^2^−緩衝溶液を含んで
    いることを特徴とする、特許請求の範囲第1〜4項記載
    の配合物。 6、ε−カプロラクタムおよび/またはジシアンジアミ
    ドを含んでいることを特徴とする、特許請求の範囲第1
    〜5項記載の配合物。 7、染料1モルあたり少くとも1モルのLi^+を含ん
    でいることを特徴とする、特許請求の範囲第1〜6項記
    載の配合物。
JP61223919A 1985-09-28 1986-09-24 水を含む液状の反応性染料の配合物 Expired - Lifetime JPH0662879B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3534729.5 1985-09-28
DE19853534729 DE3534729A1 (de) 1985-09-28 1985-09-28 Fluessige, wasserhaltige reaktivfarbstoffpraeparationen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6274964A true JPS6274964A (ja) 1987-04-06
JPH0662879B2 JPH0662879B2 (ja) 1994-08-17

Family

ID=6282272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61223919A Expired - Lifetime JPH0662879B2 (ja) 1985-09-28 1986-09-24 水を含む液状の反応性染料の配合物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4711642A (ja)
EP (1) EP0217217B1 (ja)
JP (1) JPH0662879B2 (ja)
DE (2) DE3534729A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1043652C (zh) * 1992-03-06 1999-06-16 曾尼卡有限公司 染料溶液,染料组合物和染料化合物
JP4894753B2 (ja) * 2005-03-29 2012-03-14 株式会社ジェイテクト 超仕上砥石及びそれを用いた超仕上加工方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0356014B1 (en) * 1988-08-17 1994-11-30 Zeneca Limited Reactive Dyes
MX9301221A (es) * 1992-03-06 1993-09-01 Zeneca Ltd Composiciones y compuestos.
DE4404961A1 (de) * 1993-03-02 1994-11-10 Sandoz Ag Färbeverfahren
DE69408488D1 (de) * 1993-04-15 1998-03-19 Nippon Sanmo Sensyoku Co Ltd Modifizierte Wolle und Verfahren zum Schrumpffestmachen von Wolle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149360A (en) * 1981-03-06 1982-09-14 Ciba Geigy Ag Manufacture of concentrated aqueous composition of anionic dye
JPS58162666A (ja) * 1982-03-03 1983-09-27 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性染料水溶液の製法
JPS6136369A (ja) * 1984-07-13 1986-02-21 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 染料の溶液

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN143734B (ja) * 1974-04-09 1978-01-21 Hoechst Ag
DE3171902D1 (en) * 1980-06-04 1985-09-26 Ciba Geigy Ag Process for spray dyeing of leather
DE3174666D1 (en) * 1981-03-06 1986-06-26 Ciba Geigy Ag Process for producing concentrated aqueous dyestuff preparations of anionic paper or wool dyes
DE3126081A1 (de) * 1981-07-02 1983-01-20 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Fluessige reaktivfarbstoffzubereitungen und ihre verwendung
DE3360101D1 (en) * 1982-03-03 1985-05-15 Bayer Ag Process for the manufacture of reactive-dye preparations
US4435181A (en) * 1982-04-21 1984-03-06 Mobay Chemical Corporation Concentrated flowable storage stable aqueous formulations of cold dyeing fiber reactive dyestuffs
US4472168A (en) * 1983-07-05 1984-09-18 Ici Americas Inc. Aqueous lithium salt solutions of fiber reactive dyestuff stabilized with arylamino sulfonic acid/salt mixtures

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57149360A (en) * 1981-03-06 1982-09-14 Ciba Geigy Ag Manufacture of concentrated aqueous composition of anionic dye
JPS58162666A (ja) * 1982-03-03 1983-09-27 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 反応性染料水溶液の製法
JPS6136369A (ja) * 1984-07-13 1986-02-21 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 染料の溶液

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1043652C (zh) * 1992-03-06 1999-06-16 曾尼卡有限公司 染料溶液,染料组合物和染料化合物
JP4894753B2 (ja) * 2005-03-29 2012-03-14 株式会社ジェイテクト 超仕上砥石及びそれを用いた超仕上加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0217217A3 (en) 1989-11-29
DE3534729A1 (de) 1987-04-09
US4711642A (en) 1987-12-08
JPH0662879B2 (ja) 1994-08-17
EP0217217A2 (de) 1987-04-08
EP0217217B1 (de) 1992-06-17
DE3685708D1 (de) 1992-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834771A (en) Aqueous liquid dye composition of C.I. reactive blue ZI and caprolactam or N-methyl pyrrolidone
JPH0523306B2 (ja)
KR930002549B1 (ko) 액상 반응성 염료 조성물
JPS60166347A (ja) 染料溶液組成物
KR960005660B1 (ko) 수성의 액체염료 조성물 및 그 제조방법
KR940000661B1 (ko) 수성 액체 염료 조성물
JPS6274964A (ja) 水を含む液状の反応性染料の配合物
JPH0651954B2 (ja) セルロース繊維用反応染料組成物
CN103214877B (zh) 一种活性红染料组合物
JPH0418069B2 (ja)
JPS595150B2 (ja) ハンノウセイセンリヨウノエキジヨウセンリヨウチヨウセイブツ
JPS63178170A (ja) 反応染料組成物およびセルロ−ス系繊維材料の染色または捺染方法
JP3817766B2 (ja) 反応染料混合組成物およびそれを用いる染色または捺染法
US5032140A (en) Aqueous liquid composition of naphthalene sulfonate reactive dye with at least one lithium or tri-ethanol ammonium cation
JPS62132968A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPS61264060A (ja) トリスアゾ黒染料
JPS598369B2 (ja) アニオン性染料の安定な液状染料組成物
GB2204317A (en) Stable aqueous liquid compositions of reactive dyes
JP2905245B2 (ja) 液状組成物及びそれを用いる染色法
JPS59179665A (ja) モノアゾ反応性染料
JPS62185759A (ja) 反応性アゾ染料
TWI261604B (en) Dye composition and their use
JPH0794617B2 (ja) 水性液状組成物
JPS63210171A (ja) 反応染料の液状水性組成物
JPS5884859A (ja) 金属錯化合物染料