JP2905245B2 - 液状組成物及びそれを用いる染色法 - Google Patents

液状組成物及びそれを用いる染色法

Info

Publication number
JP2905245B2
JP2905245B2 JP2052677A JP5267790A JP2905245B2 JP 2905245 B2 JP2905245 B2 JP 2905245B2 JP 2052677 A JP2052677 A JP 2052677A JP 5267790 A JP5267790 A JP 5267790A JP 2905245 B2 JP2905245 B2 JP 2905245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid composition
dyeing
dye
reactive dye
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2052677A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0347872A (ja
Inventor
信行 山中
栄一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2052677A priority Critical patent/JP2905245B2/ja
Publication of JPH0347872A publication Critical patent/JPH0347872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2905245B2 publication Critical patent/JP2905245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は染料の液状組成物及びそれによる染色法に関
する。更に詳しくは特定の反応性染料の貯蔵安定性の良
好な液状組成物及びそれを用いるセルロース繊維の染色
法に関する。
従来の技術 溶液またはスラリー状の染料組成物は粉状染料組成物
に比べて粉塵の発生がない。自動調液装置等による計量
に適しているなどの利点から染色工業で多用されてい
る。しかしながら、液状組成物は長期間の貯蔵に於いて
粉状組成物に比較して染料の分解・結晶の析出等の点で
劣る場合が多い。特に反応性染料の液状組成物の場合に
は貯蔵中にその反応基が加水分解(自己分解)し、繊維
に対する反応性を失い染着率が低下するという問題を起
こし易い。従って反応性染料の液状組成物の調整にあた
ってはpHを一定に保つための薬剤(緩衝剤)としてリン
酸ナトリウムなどのリン酸塩が用いられることが多い。
発明が解決しようとする課題 リン酸塩を反応性染料の液状組成物の調製に用いた場
合、反応性染料の反応基の分解を阻止する力が充分でな
く、またリン酸を含有する液状組成物を長期間貯蔵した
場合該リン酸塩そのものが晶出したり、反応性染料を晶
析させてしまうという欠点がある。このような染料を用
いて染色を行った場合カラーバリュー、均染性等の点で
良好な染色結果が得られない。
課題を解決する為の手段 本発明者らは前記したような問題を起すおそれのある
リン酸塩に代わるべき反応性染料の液状組成物調製用の
添加剤につき鋭意検討を重ねた結果、下記式(1) (式(1)においてMはアルカリ金属を、Rはアルキル
をそれぞれ表す) の化合物を含有する下記式(2) (MeはCr、Coを表す。) で表される反応性染料の液状組成物が反応性染料の分解
を起こすこともなく極めて高い経時安定性を示すことを
見い出し、本発明を完成させた。本発明の液状組成物を
用いて染色を行った場合カラーバリューの低下、不均染
をおこすこともなくすぐれた染色物を与える。
本発明で対象とする反応性染料は、下記式(2) (MeはCr、Coを表す。) で表される反応性染料である。
また、用いられる前記式(1)で表される化合物はア
ルカリ塩の形で添加されることが一般的であるが、スル
ホン酸(−H)の形で添加し、アルカリ金属を含むアル
カリ剤によって中和して用いても良い。式(1)で示さ
れる化合物の具体例としては次の化合物が挙げられる。
これらの化合物のうち好ましいものは式(1)におい
てMがNa又はLi又Rがメチル又はエチルである化合物で
ある。
本発明の液状組成物は前記式(1)の化合物0.1〜10.
0重量%、好ましくは0.2〜3.重量%、染料固形分5〜60
重量%、水分30〜95重量%含有される様に調製されるこ
とが望ましい。
本発明の液状組成物は前記式(2)で表される反応性
染料を含む反応溶液そのもの、あるいは塩析によって取
り出された染料のプレスケーキに前記式(1)の化合物
及び水または必要に応じて他の添加剤を加え攪拌するこ
とによって調製される。経時安定性を更に向上させる為
に反応性染料を含む反応溶液又は塩析によって取り出さ
れた染料のプレスケーキをアセチルセルロース(AC)
膜、ポリベンツイミダゾロン(PBIL)膜等の分離膜を用
いて脱塩及び濃縮操作を加えたのちに液状組成物を調製
することも出来る。
前記したような方法によって調製された本発明の液状
組成物にポリビニルピロリドン、ε−カプロラクタム等
通常の添加剤や特願昭60−43587に前載のあるポリアク
リル酸塩等の添加剤を加えたり、液状組成物のpHを6.0
〜8.5に調整することが経時安定性を一層向上させるた
めに必要に応じて行われる。
次に本発明の液状組成物を用いた染色法について説明
する。
本発明の液状組成物は天然及び再生のセルロース系繊
維並びにこれらとセルロース系繊維以外の繊維との混紡
繊維の染色を行うのに適し、染色方法としては、捺染
法、浸染法、バッティング染色法等、通常反応染料によ
る染色に用いられる方法が適用出来る。
まず捺染法においては、通常アルギン酸ナトリウム、
エマルジョン糊などを元糊とし、これに本発明の組成
物、酸結合剤、尿素等を加えた色糊を調製し、これを繊
維に印捺し必要に応じて中間乾燥を行ったあと蒸熱又は
乾熱処理して染料を固着させる。なおこの場合、酸結合
剤溶液を含浸させた繊維に酸結合剤を含まない色糊を印
捺するか、又は酸結合剤を含まない色糊を印捺し、次い
で酸結合剤を含む溶液を用いて処理してから前記と同様
に処理して染料を固着させてもよい。次に浸染法のよう
な浴比の比較的大きな条件で本発明の組成物を適用する
場合には、塩化ナトリウム、硫酸ナトリウム等の無機塩
の存在下で20〜130℃で10〜60分間染色した後に酸結合
剤を添加し、更に30〜100℃で20〜60分間染色を行う。
なお、この場合染色の当初から酸結合剤を加えておく方
法も用いることができる。
バッディング染色法のような比較的浴比の小さい条件
で本発明の組成物を適用する場合には染料、酸結合剤、
浸透剤、溶解剤としての尿素、マイグレーション防止剤
としてのアルギン酸ソーダ等から調製されたパッド浴に
繊維をパッドし、絞ったのち蒸熱又は乾熱処理して染料
を固着させる。
以上の染色法において使用される酸結合剤としては、
例えば炭酸水素ナトリウム、メタ燐酸ナトリウム、燐酸
3ナトリウム、オルソ又はメタ硅酸ナトリウム、炭酸ナ
トリウム、水酸化ナトリウム等が挙げられる。
このようにして得られた染色物はすぐれた染色特性及
び堅牢度特性を有する。
実施例 本発明を実施例により更に詳細に説明する。実施例
中、部は重量部を、%は重量%を表す。
実施例1. 乾燥固型分10%、無機塩分3%を含有する下記式
(2)で表される反応性金属錯塩染料の合成反応溶液2k
gを帝人エンジニアリング社製PBIL膜MTL−230(膜面積2
00cm2)にかけ脱塩・濃縮を行った。膜処理時に3kgのイ
オン交換水を加え全量4.5kgの透過液を得た。この様に
して乾燥固型染料分約38%NaCl0.1%、Na2SO40.1%を含
有する濃縮液(A)500gを得た。
前記濃縮液(A)86.8部、 水11.2部を混合して本発明の液状組成物を得た。この反
応性染料液状組成物は次の組成を有していた。
又得られた液状組成物の調製直後のpHは7.1であり、こ
のものは−5℃から+40℃の温度で6ケ月間貯蔵しても
安定で変質しなかった。また60℃、14日間の加速貯蔵テ
ストを行った後での染色試験結果は〔表−1〕の通りで
あり、著しい貯蔵安定性の向上が確認された。
実施例2〜5. 実施例1で用いた反応性染料濃縮液(A)を用いて
〔表−1〕に示す様に式(1)の添加剤の種類・量を変
えた反応性染料液状組成物を作成し、−50℃から+40℃
の温度で6ケ月間貯蔵したところ、いずれも安定で変質
は認められなかった。また、60℃、14日間の加速貯蔵テ
ストを行った後での染色試験結果は〔表−1〕の通りで
あり、貯蔵安定性の向上が確認された。
比較例1 実施例1の反応性染料濃縮液(A)に水のみを加え実
施例1と同濃度の液状組成物を作成した。
得られた液状組成物を−5℃〜+40℃で貯蔵テストした
ところ3ケ月で反応基(−Cl)の著しい分解が認められ
た。また、60℃、14日間の加速貯蔵テストを行った後で
の染色試験結果からも貯蔵安定性が十分でないことが認
められた。〔表−1〕 実施例6 実施例1によって得られた本発明の液状組成物を用い
て下記組成の色糊を調製し木綿布に印捺し102℃、10分
間スチーミングを行った。
実施例1の反応性染料液状組成物 5部 5%アルギン酸ナトリウム水溶液 50〃 尿素 5〃 重曹 2〃 水 38〃 上記操作により黒色に捺染された木綿染色物を得た。
この染色物を水洗、ソーピング後乾燥して黒色捺染(染
色)物をえた。
発明の効果 前記式(2)で表される反応性染料の液状組成物に式
(1)の化合物 (Mはアルカリ金属を、Rはアルキルをそれぞれ表す)
を含有せしめることによって貯蔵中に染料の反応基が分
解しにくく安定な液状組成物が得られた。又本発明の液
状組成物を用いてセルロース繊維の染色を行った場合す
ぐれた染色特性、堅牢度特性をもった染色物を与える。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記式(1)で表される化合物を含有する (Mはアルカリ金属を、Rはアルキルをそれぞれ表
    す。) ことを特徴とする下記式(2) (MeはCr、Coを表す。) で表される反応性染料の液状組成物
  2. 【請求項2】特許請求の範囲第1項に記載の液状組成物
    を用いることを特徴とするセルロース繊維の染色法
JP2052677A 1989-03-16 1990-03-06 液状組成物及びそれを用いる染色法 Expired - Lifetime JP2905245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2052677A JP2905245B2 (ja) 1989-03-16 1990-03-06 液状組成物及びそれを用いる染色法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6211789 1989-03-16
JP1-62117 1989-03-16
JP2052677A JP2905245B2 (ja) 1989-03-16 1990-03-06 液状組成物及びそれを用いる染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0347872A JPH0347872A (ja) 1991-02-28
JP2905245B2 true JP2905245B2 (ja) 1999-06-14

Family

ID=26393314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2052677A Expired - Lifetime JP2905245B2 (ja) 1989-03-16 1990-03-06 液状組成物及びそれを用いる染色法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2905245B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4994405A (en) * 1989-11-21 1991-02-19 Eastman Kodak Company Area image sensor with transparent electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0347872A (ja) 1991-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0237586B1 (en) Aqueous liquid dye composition
US4589885A (en) Liquid reactive dyestuff formulations and their use
KR960005660B1 (ko) 수성의 액체염료 조성물 및 그 제조방법
US4415333A (en) Solid compositions of water-soluble fiber-reactive dyestuffs and dialkylnaphthalene sulfonic acid and formaldehye condensate
JP2905245B2 (ja) 液状組成物及びそれを用いる染色法
JPS595150B2 (ja) ハンノウセイセンリヨウノエキジヨウセンリヨウチヨウセイブツ
US4453943A (en) Solid formulations of anionic dyes
EP0664323A1 (en) A reactive dye composition and a method for dyeing or printing of fiber materials using the same
JP3853017B2 (ja) ポリエステル繊維含有繊維の染色法及び染色助剤
JPH0619046B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JP3817766B2 (ja) 反応染料混合組成物およびそれを用いる染色または捺染法
JPS6274964A (ja) 水を含む液状の反応性染料の配合物
EP0422237A1 (en) Liquid composition and method of dyeing therewith
JPH0655905B2 (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JP2600287B2 (ja) 反応染料組成物および繊維材料の染色方法
US4585459A (en) Process for preparing liquid low-salt aqueous reactive dyestuff compositions
JPS598369B2 (ja) アニオン性染料の安定な液状染料組成物
JP3170924B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いて染色または捺染する方法
JP3817765B2 (ja) 反応染料組成物およびそれを用いる染色または捺染法
US5032140A (en) Aqueous liquid composition of naphthalene sulfonate reactive dye with at least one lithium or tri-ethanol ammonium cation
EP0522339B1 (de) Formazan-Farbstoffe mit einem Diffluorpyrimidinreaktivrest
JP3250770B2 (ja) 反応性染料の液状組成物及びこれを用いる染色法
JP3915131B2 (ja) 反応染料の液状水性組成物およびそれを用いる染色または捺染法
JPH0354141B2 (ja)
JP3505799B2 (ja) 反応染料混合物及びそれを用いる繊維材料の染色方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term