JPS6274405A - 分離膜 - Google Patents

分離膜

Info

Publication number
JPS6274405A
JPS6274405A JP21224585A JP21224585A JPS6274405A JP S6274405 A JPS6274405 A JP S6274405A JP 21224585 A JP21224585 A JP 21224585A JP 21224585 A JP21224585 A JP 21224585A JP S6274405 A JPS6274405 A JP S6274405A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
solution
compound
carbon suboxide
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21224585A
Other languages
English (en)
Inventor
Koki Tamura
弘毅 田村
Kazumi Iwata
岩田 和美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP21224585A priority Critical patent/JPS6274405A/ja
Publication of JPS6274405A publication Critical patent/JPS6274405A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は分離膜特にガス混合物に対し選択透過性を有ザ
る分離膜に関し、更に詳しくは空気から酸素富化空気を
14るのに適した分離膜に関する。
現在、燃焼エネルギーを利用する装置例えば家庭用暖房
器具、自+j+車・エンジン、ボイラー等においては空
気中に酸素が約20%の濃度で存在することを基礎に設
計され、利用されている。しかし酸素1度の高められた
空気が供給されれば不完全燃焼によるIn境汚染等の問
題が解消されるばかりでなく、燃焼効率を高めることも
可能になる。
また、酸素濃度の高められた空気は、呼吸器系疾患を有
する者や未熟時の呼吸用空気としても有用である。
かかる目的から空気から酸素濃度の高められた空気を得
るための選択ガス透過性を有する分離膜が種々Un発さ
れてきた。この分離膜については空気中の酸素と窒素を
分離し、しかもその酸素が膜を十分大きな速度で透過す
るという性能が要求される。空気中の酸素と窒素を分離
する模索材として最初に用いられたシリコーンゴムは、
分離係数(α)が2.0で酸素の透過係数が6×10″
8CC(ST P ) ・cm/cri ・5QC−c
taH(Jという性能を有するものである。この素材は
透過係数は高いが分離係数が低く、このため透過係数、
分離係数共に高い素材の開発が展開されてきた。
ところで均質膜中を透過する気体の量は次式%式%) [但し、Yは気体の透過速度[cc(STP)/sac
]、Pは気体透過係数[cc[STP]°cm/rtt
t °CmH(l ] 、△ρは膜の両側の分厚差[c
mf−1(I ] 、 夛はnrA厚[cm ]を表わ
す。1 で表わされる。従って分離係数(α)が高い素材を児出
すことができれば、透過係数(P)は小さくてもその膜
厚(す)を極限まで薄くすることにより透過速度を大き
くすることができる。かかる方向の一つとして水面上に
有機ポリマーの単分子膜を展開uしめて極薄膜を形成し
、それを多孔質支持体で支持して気体分離膜とする方法
が開発され、実用にも供せられている(特開昭57−7
1605号及び特開昭51−89564号各公報参照)
しかしながら、この方法は■形成される膜が平膜に限定
されること、■極薄膜であるため機械的強度向上に制限
があること、■現実的分離膜にするためには素材的に制
約されること等の欠点を有している。
一方、支持体上に反応性化合1171溶液の薄膜を形成
せしめ、その溶液薄膜に当該化合物と反応する化合物を
含有し当該溶液と界面を形成しうる溶液を接触せしめで
、支持体上で界面反応させて支持体上に極薄膜を形成せ
しめる方法がある。この方法は水面展開法が有する上記
欠点をほとんど有していない点、膜形成法としては有利
である。
かかる方法によって形成される気体分離膜の例としては
特開昭58−193703号、特開昭59−49805
号各公報記載の発明などがあるが、これらはいづれもア
ミン基とイソシアネート基との反応による尿素結合生成
に基づくポリマーを用いたものである。
かかる界面重合による膜形成反応を生起させる組み合わ
せとしては他にアミノ基と酸塩化物やアミノ基と酸無水
物などの組み合わせがすでに提案されているが、本発明
者らの検討の結果ではかかる組み合わせでは分離特性の
低い膜しか得られなかった。この理由として本発明者ら
は次のように考えている。
アミノ基とイソシアネート基との反応は重付加反応であ
り、何ら低分子化合物の離脱のない反応であるが、一方
アミン基と酸塩化物やアミン基と酸無水物との反応は重
縮合反応であり、塩化水素や水の離脱を伴う反応である
。そのためかかる重縮合反応による膜形成では膜形成と
ともにこれらの低分子化合物が膜中を1友けており、そ
の扱は跡や脱離による収縮などの形態変化が酸素や窒素
のように小さい気体分子の膜透過では欠陥部として作用
し、分離特性を低下させる。
そこで本発明者らはかかる低分子化合物の離脱のない膜
形成反応を与える原料の組み合わせについて鋭意検討の
結果、亜酸化炭素化合物とアミン化合物とを原料として
用い、しかも特定のアミン化合物を用い多孔質支持体上
で反応させることから驚くべきことに分離特性と透過性
の両方にすぐれた分離膜が得られることを見い出し本発
明に到達した。
即ち本発明は多孔質支持体(A)、及びその上に存在す
る2個以上のアミノ基を含有するポリシロキサン化合物
と亜酸化炭素化合物との反応生成物から主として形成さ
れるポリアミド系選択性透過膜(B)とからなる分離膜
である。
本発明に用いる亜酸化炭素化合物は式(1)で表わされ
る化合物である。
0=C=C=C=O(I ) この化合物は(1)マロン酸に五酸化リンを加え、減圧
下140〜150℃に加熱する。(2)マロン酸ジエチ
ルエステルに五酸化リンを加え300℃に加熱する。
(3)エーテル中ジブロムマロン酸ジクロリドに亜鉛を
作用させる。などの方法で合成される。
この亜酸化炭素化合物は式(I[)の通り反応してポリ
アミドをつくる。
O かかる亜酸化炭素化合物と反応する7ミノ基を有する化
合物として透過性のすぐれた構造であるシロキチン構造
を有するポリアミン化合物を用いる。叩ら本発明におい
てはアミノ基を2周以上有するポリシロキサン化合物を
用いるが、かかる化合物の例としては、下記式(I) Si− (CHz)n        ・・・・・・・・・ (
nl)RI    R2 [1′Eiシ、式中R1及びR2は同−若しくは異なり
水素原子或いは第1級又は第2級アミノ阜を有していて
もよい一価の炭化水素基であるか、若しくはR1とR2
とが互いに結合し−R+−R2−として2級アミノ基を
形成する窒素原子により中断されたアルキレン基を形成
してもよい。またR3は一価の炭化水素基又はフッ素化
炭化水素基である。nは1〜10の整数である。但しR
IとR2が同時にアミノ基を有さない一価の炭化水素基
であることはない。] ぐ表わされる@造甲位を分子中に少なくとも2個有し、
且つ−s; −o−sr −結合を分子中に少なくと8
11個有るポリシロキ(ナンを挙げることができる。
かかる化合物を更に具体的に例示すれば下記式(■)、
(V)の如きものが挙げられる。
[ここでRI 、R2、R3及びnは前記定義の通りで
あり、R4の定義は水素原子又はR3の定義に同じであ
る。
IはO又は1〜250の整数を表わし、j及びkはOか
ら1までを表わすが同時にOとならないものとし、文は
1〜250の整数を表わす。] 己れらを更に具体的に示せば以下の如きものが好適なも
のとして挙げられる。
l CH3CH3 C「3 ツ これらの化合物は単独でも、また2種類以上の混合物と
しても用いることができる。
本発明に用いるアミノ基を有するポリシロキサン化合物
は前記式(1)の亜酸化炭素化合物と重付加反応により
ポリマーを形成するのでポリシロキサン化合物中のアミ
ン基の数は少なくとも2個であり特に膜の強度から架橋
構造のほうが好ましく1級及び/又は2級のアミノ基を
3個以上有する化合物が好適である。また本発明の目的
を損わない範囲でシロキサン結合を有しない1級及び/
又は2級アミノ繕を少くとも2個有するエチレンジアミ
ン、キサメチレンジアミンン、トリエチレンテトラミン
、ポリエチレンイミン、ポリビニルアミン等の脂肪族ポ
リアミン、シクロへキリンジアミン、ピペラジン等の脂
環族ポリアミン、メタフェニレンジアミン、  4.4
’ −ジアミノジフェニルメタン、  3.4’−ジア
ミノジフェニルエーテル、ポリアミノスチレン等の芳香
族ポリアミンを加えることができる。かかるポリアミン
は全アミン成分の50モル%以下が好ましい。
本発明における多孔質支持体(A)は選択性透過膜(B
)を支持して強度的に補強しうるちのであれば特に限定
されない。かかる支持体(A)の基材として、ガラス質
多孔材、焼結金属、セラミックスなどの無機材料、セル
ロースエステル、ポリスチレン、ポリビニルブチラール
、ポリスルホン、ポリ塩化ビニル、ポリエステル、ポリ
アクリロニトリル、ポリアミド等の有機ポリマーが挙げ
られる。
ポリスルホン膜は本発明の基材として特にすぐれた性能
を有するものであり、ポリアクリロニトリルや芳香族ポ
リアミドもまた有効である。ポリスルホン多孔質基材の
製造法は、米国塩水層レポート(O8W  Repor
t ) N(1359kmも記載サレテいる。
かかる基材は表面の孔の大きさが一般に約50〜100
00人、好ましくは100〜1000人の間にあるもの
が好ましいが、これに限られるものではなく、最終の膜
の用途などに応じて、表面の孔の大きさは50人〜10
000人の間で変化しうる。これらの基材は対称構造で
も非対称構造でも使用できるが、望ましくは非対称構造
のものが良い。
これらの基材はJ I S P8117の装置により測
定された透気度が20〜3000秒、より好ましくは5
0〜1000秒のものが用いられる。通気度が20秒以
下のものは、それを用いて得られる複合膜に欠陥が生じ
やすく、選択性が低下しやすい。また3000秒以上の
ものは、それを用いて得られた複合膜の通気量が低いも
のとなる。
また基材は、その孔の大きさが最大孔径として1μm以
下、好ましくは0.5μm以下であるのが好ましい。
また支持体(Δ)の形状は目的とする分1llll膜の
形状に応じて種々のものでありうるが、具体的には平板
上、チューブ状、中空系状のものが挙げられる。支持体
の厚さは限定されないが通常10μm〜10 mrn好
ましくは50μm〜1000μ汎である。
本発明の選択性透過膜(B)の膜厚は通常30人〜10
μm、好ましくは50人〜2000人、さらに好ましく
は100人〜1000人である。かがる選択性透過膜(
B)は (1)多孔質支持体(A)上に先ず2個以上のアミノ基
を有するポリシロキサン化合物(ポリアミノポリシロキ
サン)溶液を塗布し、ついで亜酸化炭素化合物を含むガ
スを接触させ、しかして支持体(A>上に選択性透過膜
(B)を形成させるか。
(2)  多孔質支持体(A)上にポリアミノポリシロ
キサン溶液を塗布し、ついで亜酸化炭素化合物を含有し
かつ上記ポリアミノポリシロキサン溶液と界面を形成し
うる溶液を塗布接触せしめ、しかして支持体(A)上に
選択性透過MQ−(B )を形成させるか。
(3)  (2)における溶液の塗布順序を逆にして支
持体(A>上に選択性透過膜(B)を形成さけることが
できる。
その際、ポリアミノポリシロキサン溶液は当該化合物を
水、メタノール、エタノール、イソプロパツール、メチ
ルセロソルブ、ジオキサン、エチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、グリセリ
ン、n−ヘキサン。
n−デカン、ヘキサデセン、ベンゼン、トルエン又はキ
シレンの如き溶媒或いはこれらの2種以上の混合溶媒の
如き溶媒に溶解せしめれば容易に調製可能であり、その
際ポリアミノポリシロキサンの濃度はl0DI)1〜1
0wt%、好ましくは1100pp〜5vt%である。
一方亜酸化炭素化合物は沸点7℃の化合物である。それ
故沸点以上の温度で場合によって窒素やヘリウムなどの
不活性ガスで希釈して流すことは容易であり、気体−液
体での界面での重合反応ができる。
また亜酸化炭素化合物はエーテル類やベンゼンなどの炭
化水素系溶媒に可溶である。即ち、エチルエーテルプロ
ビルエーテルやベンゼン、トルエン、キシレン、ヘキサ
ンヘプチンなどが溶解する溶媒として使われる。
またこれらの2種以上の混合溶媒の形で使われる。その
濃度は101)l)111〜10wt%、好ましくは5
00ppm〜5wt%である。
各化合物の溶媒の選定は、双方の化合物が界面反応を生
起する必要があるので、その反応に適した界面形成性の
ある組合せでなされるべきである。
但しお互いに少々相互溶解性があったとしても、現実的
に界面が形成されて界面反応が達成されるなら、そのよ
うな組合せでも差しつかえない。
支持体(A)への各溶液の塗布方法は、多孔質支持体(
八)の形状及び使用する溶媒の挿類により種々変化しう
るが、代表的な方法として浸漬法。
ロールコーティング法、ウィンクコ−ティング法及びス
プレーコーチインク法等が挙げられる。
膜の形成方法としては例えば多孔質支持体(A)が平膜
状の場合、支持体(A)をポリアミノポリシロキサンの
溶液に浸漬し溶液から取りだし液切りの後、亜酸化炭素
化合物の蒸気にあてるか、あるいは該溶液と界面を形成
し得る亜酸化炭素化合物を含有する溶液に浸漬し、支持
体(A)上で2種の溶液間の界面を形成させ、界面反応
による膜を形成させるのも一つの方法である。
両方が溶液の場合順序を逆にすることも−できる。
浸漬はバッチ法でも連続法でも可能である。支持体(A
)が中空糸状の場合、平膜状の場合と同様にポリアミノ
ポリシロキサン溶液を中空糸の外側あるいは内側に含浸
し、ついで外側の場合ならば亜酸化炭化化合物の蒸気中
あるいは溶液に浸漬することや、内側の場合ならば中空
糸の内側に亜酸化炭素化合物の蒸気や溶液を流すことで
膜を形成できる。もらろん両方とも溶液であれば順序を
逆にすることも可能である。この中空糸内面に膜を形成
する方法は製膜した機械的強度の小さい極薄膜を手に触
れることなく取り扱えるので、膜の取扱い上は非常に有
利である。
製膜後未反応の化合物あるいは溶液を低沸点及び/又は
低粘度の有機溶媒又は水で洗浄することもできる。また
反応を完結するための加熱処理をおこなうこもできる。
その温度は支持体や膜の変形をおこさない温度でおこな
われ、通常50〜200℃の範囲であり、時間は1〜1
20分が良好である。
本発明の鵬はその優れた透過性及び優れた選択性を利用
して各種ガスの分離に用いることができる。
例えば空気から酸素を濃縮する装置に組みこみ燃焼炉、
エンジン等の燃焼効率の向上、呼吸器疾患患者の冶療鼎
として、また工業用として水素−酸化炭素の分離、天然
ガス中からのヘリウムの濃縮、排ガス中からの二酸化イ
オウあるいは二酸化炭素の分離を効率よくおこなうこと
ができる。
また本発明の膜はエタノール−水系の分1111などを
おこなうパーベーパレーション用膜としても使うことが
できる。
以下実施例をあげて本発明を記述するが本発明はこれら
に限定されるものではない。
実施例中1部」は重量部を表わす。
実施例1 (亜酸化炭素の合成) 岩Bらの方法(高分子化学第8巻315頁、 1951
年参照)に準じて合成した。
即ち滴下ロートと晶出装置とを備えたナス型フラスコに
亜鉛末と粒状亜鉛との混合物159をいれてJ3き、そ
の上にジブロムマロン酸クロライド229を無水エーテ
ル220ccに溶解した溶液をゆっくり滴下する。エー
テル蒸気が晶出するようにわずかに加熱しつつ滴下を続
け、亜酸化炭素のエーテル溶液を寒剤冷却により補集し
た。
生成した亜酸化炭素のエーテル溶液を再度ゆっくり蒸留
した。
亜酸化炭素の濃度は上記文献を参考にしてヘキサメチレ
ンジアミンとの重合反応を行ない、ポリマー収量より計
算して求めた。
(複合膜の製膜) 下記式で表わされるアミン化合物0.5部およびエチレ
ングリコール99.5部よりなる溶液に、ポリエステル
系不織布で裏打ちされた平膜状ポリスルホン多孔膜(ポ
リスルホン(LJ delp 3500)使用、透気度
2.IX 1O−2QC/Cti −Sec −ca+
H(])を11分間浸漬したのち引き上げ充分液切りし
た。
ついで亜酸化炭素0.5部、エーテル3部およびn−ペ
ンタデカン96.5部よりなる溶液に10分間浸漬した
。引きあげ後室温にて30分間放置しn−ヘキナン溶液
で、ついで水で洗浄し乾燥して膜を得た。
20℃において、理化精機工業■製、製機研式気体透過
率測定器を用いて気体透過性能を測定(温度20℃)し
たところ酸素透過速度は2.Ox 104cc/at−
SeC−αH(+、耐酸素窒素の選択性(酸素透過速度
/窒素透過速度)は、3.2であった。
実施例2 次式で表わされるアミン化合物 F3 0.5部及びエチレングリコール99.5部よりなる溶
液を用いる以外は実施例1と同様の操作により複合膜を
得た。
複合膜の酸素透過速度は4.IX 1oAac7 ai
・sec−cmHす、!素と窒素の選択性は2.7であ
った。
実施例3 ポリニルボン(Udcl p3500 ) 20部、N
−メチルピロリドン57部、塩化リチウム3部及び2−
メトキシエタノール20部よりなる溶液を調製し、30
℃で芯液として水を用い環状スリットより上記溶液を吐
出し25℃の水中に浸漬し凝固させた。かくして外i¥
800μ而、内径500μ乳のポリスルホン中空多孔質
支持体を得た。この中空多孔質支持体をポリカーボネー
ト製のパイプに詰め両端部を接着剤で固め中空糸モジュ
ールを得た。
乾燥時のこの中空多孔質支持体の20℃における空気の
透過速度は1,1x 1O−2cc/ c屑・see 
−αト」9であった。
この中空糸モジコールの内側に実施例1で用いたアミン
化合物の0.5部%エヂレングリコール溶液を流し、液
を内側に入れたままIKg/C1−G圧力で10分間保
持し、アミン溶液を多孔質支持体中に充填させた。
ついで窒素ガスを流し液切りし、亜酸化炭素0.5部、
エーテル3部およびn−ペンタデカン96.5部よりな
る溶液を5分間支持体の内側に流した。
ついで窒素ガスを流し液切りの後ヘキサンを流し洗浄し
、ついで中空糸でモジュールを水中に浸漬し、水洗し、
その後乾燥し複合膜を得た。
この膜の内側にI+1!酸素および純窒素を20℃でそ
れぞれ流し膜を透過してでてきた酸素および窒素を大量
のヘリウムガスでとり出しガスクロマトグラフィーで分
析することで、酸素及び窒素の透過速度を測定した。そ
の結果酸素透過速度は2.2×10’ cc/ci ・
Sec e cmH(J 、 ’ill択性は3.0で
あっlこ 。
実施例4 製膜操作は実施例3と同様の操作でおこなわれた。
下記式のアミン化合物 0.25重量%のエヂレングリコール溶液を実施例3に
用いた中空糸膜モジュールの内側に流し液切りの後、亜
酸化炭素0.2部のn−ヘキサデセン溶液を流す。ヘキ
サン、ついで水で洗浄し、乾燥の後中空糸複合膜を得た
このll1Jの酸素透過速度は4,1x 10−4 c
c/ ci ・5ac−ca+HQ酸素と窒素の選択性
は2.9であった。
実施例5 下記式 で表わされるアミン化合物を用いる以外は実施例1と同
様の操作で平膜状複合膜を得た。
この複合膜の酸素透過速度は3.1x 10→Co/c
i・SeC−cmHg、酸素と窒素の選択性は2.9で
あった。
実施例6 下記式 で表わされるアミン化合物を用いる以外は実施例1と同
様の操作で平膜状複合膜を得た。
この複合膜の酸素透過速度は3,8X 10″4cc/
 cm・sec−cl−1g酸素と窒素の選択性は2.
6であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 多孔質支持体(A)及び、2個以上のアミノ基を含有す
    るポリシロキサン化合物と亜酸化炭素化合物との反応生
    成物から主として形成されるポリアミド系選択性透過膜
    (B)とからなる分離膜。
JP21224585A 1985-09-27 1985-09-27 分離膜 Pending JPS6274405A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21224585A JPS6274405A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 分離膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21224585A JPS6274405A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 分離膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6274405A true JPS6274405A (ja) 1987-04-06

Family

ID=16619376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21224585A Pending JPS6274405A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 分離膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6274405A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955998A (en) * 1987-08-21 1990-09-11 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for separating gas
US5034130A (en) * 1989-04-07 1991-07-23 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Method for producing a composite membrane and the composite membrane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4955998A (en) * 1987-08-21 1990-09-11 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Process for separating gas
US5034130A (en) * 1989-04-07 1991-07-23 Nippon Oil And Fats Co., Ltd. Method for producing a composite membrane and the composite membrane

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2718681B2 (ja) 薄膜複合分離膜及びこれを用いる分離方法
EP0094050B1 (en) Ultrathin film, process for production thereof, and use thereof for concentrating a specified gas in a gaseous mixture
JPS59209609A (ja) 選択性透過膜
JPH04281830A (ja) ポリアミド尿素の多層逆浸透膜
JPS59209610A (ja) 選択透過膜
JP2015504369A (ja) 耐汚染性に優れたポリアミド系水処理分離膜及びその製造方法
JPS59209608A (ja) 選択透過性膜
JPH0696106B2 (ja) 気体分離膜
JPS6274406A (ja) 分離膜
JPS5959221A (ja) 気体分離用複合透過膜の製造方法
JPH07114937B2 (ja) 分離膜
JPH0230292B2 (ja)
KR102101061B1 (ko) 역삼투막 제조용 조성물, 이를 이용한 역삼투막 제조방법, 역삼투막 및 수처리 모듈
JPH0824830B2 (ja) 分離膜
JPH0260370B2 (ja)
JPS6274405A (ja) 分離膜
JPS5959220A (ja) 気体分離用複合透過膜の製造法
JPS60190202A (ja) ガス分離用中空複合膜の製造方法
JPH0224577B2 (ja)
JPH0479689B2 (ja)
KR102067861B1 (ko) 역삼투막 제조용 조성물, 이를 이용한 역삼투막 제조방법, 역삼투막 및 수처리 모듈
JPS61101226A (ja) 分離膜
JPS58193703A (ja) 気体分離用選択透過性複合膜の製造方法
JPS62227409A (ja) 選択透過性複合膜の修復法
JPS5959222A (ja) 選択透過性複合膜の製造方法