JPS6272759A - アゾ顔料の製造法 - Google Patents

アゾ顔料の製造法

Info

Publication number
JPS6272759A
JPS6272759A JP60212600A JP21260085A JPS6272759A JP S6272759 A JPS6272759 A JP S6272759A JP 60212600 A JP60212600 A JP 60212600A JP 21260085 A JP21260085 A JP 21260085A JP S6272759 A JPS6272759 A JP S6272759A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
soluble azo
coupling
parts
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60212600A
Other languages
English (en)
Inventor
Takenori Funatsu
船津 武徳
Ataru Chiba
千葉 中
Yoshimi Kikuchi
菊池 好美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP60212600A priority Critical patent/JPS6272759A/ja
Publication of JPS6272759A publication Critical patent/JPS6272759A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は溶性アゾ顔料の製造法に関する。
(従来の技術) 溶性アゾ顔料は、常法によって水溶性アゾ化合物を合成
し、これを攪拌しなからレーキ化剤を添加して製造され
ていた。
しかしながら、ユーザーからは、より高い着色力、より
高いグロスの顔料が求められている。また、上記水溶性
アゾ化合物は1周知のとおり、水溶性であるとはいえ、
溶媒としての水が多量であり、かつPHが高い場合に染
料と同様の溶解性を有するという意味であり1通常の合
成条件においては極く一部だけが溶解し、はとんどが分
散している状態にあるものである。そして、水溶性アゾ
化合物を合成したときの条件2合成後レーキ化剤添加ま
での熱履歴などによって得られる溶性アゾ顔料の品質が
バラツキを生ずるという問題があり。
印刷インキなどに用いられた場合に、しばしば着色力、
グロスなどにおいて不十分な顔料しか得られないことが
あった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、従来の溶性アゾ顔料の製造法における品質の
バラツキのない製造法を提供するものであり、レーキ化
前もしくはレーキ化と同時に、上記水溶性アゾ化合物に
湿式下に剪断力を与えることによって1着色力およびグ
ロス共に従来法より優れた顔料を得ることができると同
時に、バラツキを少なくすることができるという新規な
知見に基づくものである。
〔発明の構成〕
(問題を解決するための手段) 本発明は、ジアゾ成分とカンプリング成分とを常法によ
ってカップリングして得られる水溶性アゾ化合物をレー
キ化する溶性アゾ顔料の製造法おいて、上記レーキ化前
もしくはレーキ化と同時に。
上記水溶性アゾ化合物に湿式下に剪断力を与えることを
特徴とする製造法に関する。
溶性アゾ顔料としては、リソールレッド(C11563
0)、レーキレフトC(C115585)。
レーキレッドD (C115500)、 ブリリアント
スカーレットG (CI 15800)、  リソール
ルビンGK (C115825)、パーマネントレッド
F5R(C115865)、 ブリリアントカーミノ6
B (CI 15850)、ブリリアントカーミノ3B
 (C116105)、ボルドー10B(C11588
0)、 ボンマルーンライト(C115825)、ウオ
チャンレソドMnなどがある。
本発明において、上記のような顔料を構成するジアゾ成
分およびカップリング成分を常法によってカンプリング
し、水溶性アゾ化合物を得る。そして、この水溶性アゾ
化合物に湿式下に剪断力を与えた後、もしくは湿式下に
剪断力を与えなからレーキ化剤を添加して溶性アゾ顔料
を製造するものである。
ジアゾ成分としては、少なくとも1個のスルフォン酸基
もしくはカルボン酸基を有するアニリン誘導体をジアゾ
化したジアゾ成分を用いるいることが好ましく、また1
、カップリング成分としては少なくとも2位に水酸基、
3位に水素原子もしくはカルボニル基を有するナフタリ
ン誘導体を使用することが好ましい。
本発明において、水溶性アゾ化合物は前述のとおりし、
はとんどが分散している状態にあるものであり、この分
散している水溶性アゾ化合物に剪断力を与える方法とし
ては、水溶性アゾ化合物を常法によって水中で合成し、
これを特に分離・乾燥することなく湿式下において9通
常の剪断機。
例えばボールミル、ランドミル。アトライター。
コロイドミルなどで剪断力を与える。この工程において
、水溶性アゾ化合物は均一に分散し、顔料としての粒度
、すなわち数μm以下に調整される。
また、レーキ化しすでに、不溶性の顔料が析出した後に
剪断力を与えても本発明と同様の効果は期待できない。
レーキ化剤としては、自体公知のものであり。
例えばカルシウム、マンガン、亜鉛、マグネシウム、鉄
、アルミニウム、バリウム、ストロンチウムなどの塩酸
塩、硫酸塩、有機酸塩などを使用することができる。
また、顔料製造において通常用いられる界面活性剤、ロ
ジン、樹脂などによる表面処理を顔料製造のいずれの段
階かで行ってもよい。
以下実施例および比較例によって本発明をより具体的に
説明する。例中部は重量部を示す。
実施例1 4−トルイジン−2−スルフオン酸188部を水600
0部、苛性ソーダ40部からなる水溶液中に攪拌溶解し
、35%塩酸248部を加えた後0℃まで冷却する。こ
れに亜硝酸ソーダ70部を投入した後30分間、0〜5
℃に保ってジアゾ化し、ジアゾ調整液を得た。
一方、β−オキシーナフトエ酸188部を、水1300
0部、苛性ソーダ100部からなる水溶液中に攪拌溶解
し、この溶液にロジン100部。
苛性ソーダ14部、水1000部からなる水溶液を混合
してカップラー調整液を得た。
このカップラー調整液を攪拌しながら、ジアゾ調整液を
20分を要して滴下した後、さらに20分間攪拌を続け
る。この時の液温は26℃となった。
生成した水溶性アゾ化合物を含有する水性懸濁液をサン
ドミルを通過させて湿式粉砕を行うことにより剪断力を
与えた。この操作により液温は46°Cまで昇温した。
なお、サンドミリングの条件は、600ccの容量のベ
ッセルに80容量%のガラスピーズを入れ2回転数60
0Orpm、?!留時間20秒とした。
得られた水溶性アゾ化合物含有液を攪拌しながら、塩化
カルシウム2水塩200部を投入して30分間攪拌した
後、さらに65℃で10分間攪拌した。次いで常法によ
りろ過、水洗、乾燥して得られた赤色顔料Aは520部
であった。
比較例1 実施例1においてサンドミル処理を省略して赤色顔料B
を得た。
実施例2 ジアゾ調整液およびカップラー調整液を実施例1と同様
にして得た。
カップラー調整液を攪拌しながら、ジアゾ調整液を15
分を要して滴下した後、さらに30分間攪拌を続ける。
この時の液温は15〜20℃に保った。
生成した水溶性アブ化合物を含有する水性懸濁液と塩化
カルシウム2水塩200部および水1800部からなる
水溶液を連続的に混合し、サンドミルを通過させた。サ
ンドミル通過後の液温は12℃昇温した。
サンドミルを通過した液を30分間攪拌した後。
攪拌しながら65℃で10分間加熱し、以下実施例1と
同様にして赤色顔料Cを得た。
比較例2 実施例2においてサンドミル処理を省略して赤色顔料り
を得た。
赤色顔料A、  B、  C,およびDをそれぞれ合成
樹脂ワニスに練肉し、オフセットインキとし1紙に展色
したところ顔料Aは顔料Bに比較して、若干透明であり
1着色力は5%、グロスは8%優れており、また顔料C
は顔料りに比較してやはり若干透明であり2着色力は3
%、グロスは5%優れていた。
実施例3 5−メチル−4−クロルアニリン−2−スルフオン酸2
20部を水3500部、苛性ソーダ39部からなる水溶
液中に攪拌および加熱して溶解し。
35%塩酸230部を加えた後5℃まで冷却する。
これに亜硝酸ソーダ70部、水200部からなる水溶液
を添加した後、1時間、0〜10”Cに保ってジアゾ化
し、ジアゾ調整液を得た。
一方、β−ナフトール146部を、水40000部、苛
性ソーダ46部からなる水溶液中に攪拌溶解しカップラ
ー調整液を得た。
このカップラー調整液を攪拌しながら、ジアゾ調整液を
20分を要して滴下した後、さらに1時間攪拌を続ける
。この時の液温は20〜30’Cに保った後、加熱し9
0=95℃で20分間攪拌した。
生成した水溶性アゾ化合物を含有する水性懸濁液と、塩
化バリウム2水塩300部および水1000部からなる
水溶液とを連続的に混合し、実施例1と同様の条件でサ
ンドミルを通過させてた。
サンドミルを通過した液を95℃、15分間加熱攪拌し
、以下実施例1と同様処理して赤色顔料420部を得た
この顔料もサンドミル処理を省略して同様にして得た顔
料に比較して2着色力、グロス共に優れていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジアゾ成分とカップリング成分とを常法によってカ
    ップリングして得られる水溶性アゾ化合物をレーキ化す
    る溶性アゾ顔料の製造法おいて、上記レーキ化前もしく
    はレーキ化と同時に、上記水溶性アゾ化合物に湿式下に
    剪断力を与えることを特徴とする製造法。 2、少なくとも1個のスルフォン酸基もしくはカルボン
    酸基を有するアニリン誘導体をジアゾ化したジアゾ成分
    を使用することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の製造法。 3、少なくとも2位に水酸基、3位に水素原子もしくは
    カルボニル基を有するナフタリン誘導体を使用すること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項もしくは第2項記載
    の製造法。
JP60212600A 1985-09-27 1985-09-27 アゾ顔料の製造法 Pending JPS6272759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60212600A JPS6272759A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 アゾ顔料の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60212600A JPS6272759A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 アゾ顔料の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6272759A true JPS6272759A (ja) 1987-04-03

Family

ID=16625376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60212600A Pending JPS6272759A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 アゾ顔料の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6272759A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06220351A (ja) 溶剤系および水性インキシステム用顔料組成物ならびにその製造方法
JPH06509370A (ja) 混合カップリングアゾ顔料
JP4161238B2 (ja) 顔料組成物及び顔料分散体
JPS6272759A (ja) アゾ顔料の製造法
TW470764B (en) Azo red pigments and process for preparing the same
JPH0662876B2 (ja) モノアゾレーキ顔料の製造方法
JPH10512302A (ja) モノアゾ顔料
JP2599657B2 (ja) 赤系アゾ顔料組成物及びその製造方法
JPH07113091B2 (ja) アゾレーキ顔料の製造方法
JPH0826243B2 (ja) モノアゾレーキ顔料及び顔料分散組成物
JPH0372574A (ja) モノアゾレーキ顔料及び印刷インキ組成物
JPH064776B2 (ja) 顔料組成物の製造法
JPH0813936B2 (ja) モノアゾレーキ顔料および印刷インキ組成物
JPS5821937B2 (ja) アゾレ−キ顔料の製造法
JPH01104663A (ja) グラビアインキ用アゾ顔料組成物
JPH0343462A (ja) アゾレーキ顔料の表面処理方法
JP2696060B2 (ja) オフセットインキ用顔料水ペーストの製造方法
JPH0526832B2 (ja)
JPH0822974B2 (ja) モノアゾレーキ顔料および顔料分散体
JPH115918A (ja) モノアゾレーキ顔料およびその製法
JP2517394B2 (ja) アゾ顔料組成物
JP3292046B2 (ja) 顔料組成物の製造方法、顔料組成物及びその用途
JPS58183756A (ja) アゾ顔料の製造方法
JP3087996B2 (ja) アゾレーキ顔料組成物
US3666503A (en) Inks containing naphthyl-azo-alpha-hydroxy-naphthoic acid pigments and method