JPH10512302A - モノアゾ顔料 - Google Patents

モノアゾ顔料

Info

Publication number
JPH10512302A
JPH10512302A JP8511174A JP51117496A JPH10512302A JP H10512302 A JPH10512302 A JP H10512302A JP 8511174 A JP8511174 A JP 8511174A JP 51117496 A JP51117496 A JP 51117496A JP H10512302 A JPH10512302 A JP H10512302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
sulfonic acid
formula
salt
methyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8511174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3963396B2 (ja
Inventor
コールトン,アラン・パトリック
メイソン,ジェイムズ
Original Assignee
ゼネカ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ゼネカ・リミテッド filed Critical ゼネカ・リミテッド
Publication of JPH10512302A publication Critical patent/JPH10512302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3963396B2 publication Critical patent/JP3963396B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B63/00Lakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • C09B69/04Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds
    • C09B69/045Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds of anionic azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B29/00Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling
    • C09B29/34Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components
    • C09B29/36Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds
    • C09B29/3604Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom
    • C09B29/3647Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms
    • C09B29/3652Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms containing a 1,2-diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles
    • C09B29/366Monoazo dyes prepared by diazotising and coupling from other coupling components from heterocyclic compounds containing only a nitrogen as heteroatom containing a five-membered ring with two nitrogen atoms as heteroatoms containing a 1,2-diazoles or hydrogenated 1,2-diazoles containing hydroxy-1,2-diazoles, e.g. pyrazolone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B63/00Lakes
    • C09B63/005Metal lakes of dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0025Crystal modifications; Special X-ray patterns
    • C09B67/0028Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds
    • C09B67/0029Crystal modifications; Special X-ray patterns of azo compounds of monoazo compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S534/00Organic compounds -- part of the class 532-570 series
    • Y10S534/04Azo compounds which are lakes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 次式:

Description

【発明の詳細な説明】 モノアゾ顔料 本発明はモノアゾ顔料に、更に特にアゾピラゾロン系(azo pyrazolone serie s)のオレンジ色顔料に関する。 プラスチック材料の着色に顔料を使用することはよく知られている。オレンジ 色着色剤の製造に従来は、カドミウム類、クロム酸鉛類(lead chromes)及びモ リブデン酸塩オレンジ類のような無機顔料が使用されてきたが、これらの顔料は 環境上の圧力により今では段階的に廃止されつつある。これらの無機材料の代替 品として提案されてきた有機顔料は、主要なポリマ−のすべての種類において、 特にその熱安定性に関して、完全に満足できるものはいまだかって見いだされて いない。 ある種のアゾピラゾロン系の有機顔料が、広範囲のプラスチック材料に使用さ れた時に、優れた熱安定性、光安定性及びブリード耐久性(bleed fastness)に よって特徴付けられることが今回見いだされた。 従って、本発明は式1: のアゾピラゾロン化合物を塩の形で提供する。 式1の化合物の塩類は多形(polyphormism)を示す可能性があり 、この場合には、その種々様々な多形相(polymorphic forms)は本発明の範囲 内であると見なされる。 優れた熱及び光安定性の点から、特に有利な式1の化合物は、ナフタレン核の スルホン酸基がアゾ結合に関して4位もしくは6位に存在しており、並びにベン ゼン環のスルホン酸基がピラゾリル基に関して3位もしくは4位に存在している 化合物である。 式1のアゾピラゾロン化合物の塩は金属塩、例えばアルカリ金属塩、アルカリ 土類金属塩もしくは重金属塩又は含窒素塩基の塩、例えば、第1級アミン、第2 級アミンまたは第3級アミン、または第4級アンモニウム塩、特に有用な顔料は バリウム塩、ストロンチウム塩、マンガン塩、マグネシウム塩、ナトリウム塩及 び特にカルシウム塩である。 本発明の最も好ましい化合物は次式: (式中、ナフタレン核のスルホネート基はアゾ基に関して4位もしくは6位に存 在する)の化合物である。 本発明のアゾピラゾロン化合物は次式: のナフチルアミンスルホン酸をジアゾ化し、その結果得られたジアゾ化合物を次 式: のスルホン化3−メチル−1−フェニルピラゾル−5−オンでカップリングし、 並びにその結果得られたモノアゾ化合物を所望の塩に変換する事によって製造す る事ができる。 ジアゾ化反応及びカップリング反応は、用いられる化合物の種類に対して適切 である従来法により実施することができる。 本発明の化合物を製造するために使用する好ましいナフチルアミンスルホン酸 は1−ナフチルアミン−4−スルホン酸及び1−ナフチルアミン−6−スルホン 酸であり、その場合好ましいカップリング成分は3−メチル−1−(4′−スル ホフェニル)ピラゾル−5−オン及び、特に3−メチル−1−(3′−スルホフ ェニル)ピラゾル−5−オンである。 式1の化合物をナトリウム塩の形で製造し、それからそのナトリウム塩を、例 えば、通常水溶液の形で水溶性のアルカリ土金属塩もしくは重金属塩の必要量を 加えることによって、アルカリ土類金属レ−キもしくは重金属レ−キに変換する ことがしばしば好都合である。 式1の化合物の合成中及び/または顔料の沈殿中に、所望により界面活性剤及 び/または有機溶媒類が存在していてもよい。 本発明の化合物は、所望の粒径及び/または結晶構造の生成物を得るために従 来の粉砕操作及び/または熱処理を受けてもよく、従来法において用いることが できる有用ななオレンジ色顔料である。特に本発明の化合物は、例えば、ポリ塩 化ビニル、ポリオレフィン類、ポリスチレン及びABSのようなプラスチック材 料の着色に、単独で、もしくは他の顔料と一緒に使用することができ、その場合 本願化合物は優れた特性を示す。本発明の化合物は表面塗料(surface coatings )の顔料化(pigmentation)としても貴重である。 以下の実施例によって、本発明をくわしく説明するが、本発明はこれらの実施 例に何ら限定されるものではない。実施例1 1−ナフチルアミン−6−スルホン酸(4.46g),脱イオン水(50ml )及び塩酸(5.1ml)を氷浴によって取り囲まれた容器にいれて一緒に撹拌 し、次いで、48%水酸化ナトリウム溶液を充分に加えて、ブリリアントイエロ −紙(Brilliant Yellow paper)に対してアルカリ性を示す溶液を得た。それか らその溶液を0−5℃に冷却し、塩酸(5.1ml)を更に加えた。脱イオン水 (5ml)に溶解した亜硝酸ナトリウム(1.56g)の溶液を直ちに全部加え 、その混合物を0−5℃で30分間撹拌した。それから、過剰の亜硝酸塩を数m l(a few ml)の10%スルフアミン酸溶液を加えて除去した。 3−メチル−1−(3′−スルホフェニル)ピラゾル−5−オン(5.4g) を脱イオン水(50ml)に加え、48%水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを 6.5に調整した。次いで、この溶液を0−5℃で撹拌し、48%水酸化ナトリ ウム溶液を加えてpHを6.5に維持する一方、上に記載した通りにして得られ たジアゾ懸濁液を10分間にわたって加えた。カップリングした混合物を次いで 、室温で一晩中、撹拌し続けた。 それから反応混合物を90℃まで加熱し、塩化カルシウム溶液(40mlの水 中に塩化カルシウム32g)の溶液を全部直ちに加え、その混合物を90℃で更 に3時間撹拌した。それから、この混合物を熱濾過し、生成物は脱イオン水(1 000ml)で洗浄して塩化物を除去し、かつ乾燥して、7.3gのオレンジ色 の固体を得た。実施例2 1−ナフチルアミン−4−スルホン酸,ナトリウム塩(6.14g),脱イオ ン水(50ml)及び塩酸(5.1ml)を氷浴によって取り囲まれた容器にい れて一緒に撹拌し、次いで、48%水酸化ナトリウム溶液を充分に加えて、ブリ リアントイエロ−紙(Brilliant Yellow paper)に対してアルカリ性を示す溶液 を得た。それからその溶液を0−5℃に冷却し、塩酸(5.1ml)を更に加え た。脱イオン水(5ml)に溶解した亜硝酸ナトリウム(1.56g)溶液を直 ちに全部加え、その混合物を0−5℃で30分間撹拌した。それから、過剰の亜 硝酸塩を数ml(a few ml)の10%スルフアミン酸溶液を加えて除去した。 3−メチル−1−(3′−スルホフェニル)ピラゾル−5−オン(6.08g )を脱イオン水(50ml)に加え、48%水酸化ナトリウム溶液を加えてpH を6.5に調整した。次いで、この溶液を0−5℃で撹拌し、48%水酸化ナト リウム溶液を加えてpHを6.5に維持する一方、上に記載した通りにして得ら れたジアゾ懸濁液を10分間にわたって、加えた。カップリングした混合物を次 いで、室温で一晩中撹拌し続けた。 それから反応混合物を90℃になるまで加熱し、塩化カルシウム(40mlの水 中に塩化カルシウム32g)の溶液を全部直ちに加え、並びにその混合物を90 ℃で更に3時間撹拌した。それから、混合物を熱濾過し、生成物は脱イオン水( 1000ml)で洗浄して塩化物を除去し、かつ乾燥して、8.4gのオレンジ 色の固体を得た。実施例3 1−ナフチルアミン−4−スルホン酸,ナトリウム塩(5.74g),脱イオ ン水(50ml)及び塩酸(5.1ml)を氷浴によって取り囲まれた容器にい れて一緒に撹拌し、次いで、48%水酸化ナトリウム溶液を充分に加えて、ブリ リアントイエロ−紙(Brilliant Yellow paper)に対してアルカリ溶液を示す溶 液を得た。それからその溶液を0−5℃に冷却し、塩酸(5.1ml)を更に加 えた。脱イオン水(5ml)中に溶解した亜硝酸ナトリウム(1.56g)水溶 液を直ちに全部加え、その混合物を0−5℃で30分間撹拌した。それから、過 剰の亜硝酸塩を数ml(a few ml)の10%スルフアミン酸を加えて除去した。 3−メチル−1−(4′−スルホフェニル)ピラゾル−5−オン(5.6g) を脱イオン水(50ml)に加え、48%水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを 6.5に調整した。次いで、この溶液を0−5℃で撹拌し、48%水酸化ナトリ ウム溶液を加えてpHを6.5に維持する一方、上に記載した通りに得られたジ アゾ懸濁液を10分間にわたって加えた。カップリングした混合液を次いで、室 温で一晩中撹拌し続けた。 それから反応混合物を90℃になるまで加熱し、塩化カルシウム(40mlの 水中に塩化カルシウム32g)の溶液を全部同時に加え、並びにその混合物を9 0℃で更に3時間撹拌した。それから、この混合物を熱濾過し、生成物を脱イオ ン水(1000ml)で洗浄して塩化物を除去し、かつ乾燥して3.4gのオレ ンジ色の固体を得た。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1996年11月21日 【補正内容】 明細書 モノアゾ顔料 本発明はモノアゾ顔料に、更に特にアゾピラゾロン系(azo pyrazolone serie s)のオレンジ色顔料に関する。 ジヤ−ナル・オブ・クロマトグラフィ−(J.of Chromatogra phy),665,197(1994)はあるスルホン化アゾピラゾロン類並び にその対応するナトリウム塩及びカリウム塩を開示している。ヨーロッパ特許出 願公開第0225553号はそのカルシウム塩としてのある異性体アゾピラゾロ ン類を開示している。 プラスチック材料の着色に顔料を使用することはよく知られている。オレンジ 色着色剤の製造に従来は、カドミウム類、クロム酸鉛類(lead chromes)及びモ リブデン酸塩オレンジ類のような無機顔料が使用されてきたが、これらの顔料は 環境上の圧力により今では段階的に廃止されつつある。これらの無機材料の代替 品として提案されてきた有機顔料は、主要なポリマ−のすべての種類において、 特にその熱安定性に関して、完全に満足できるものはいまだかって見いだされて いない。 ある種のアゾピラゾロン系の有機顔料が、広範囲のプラスチック材料に使用さ れた時に、優れた熱安定性、光安定性及びブリード耐久性(bleed fastness)に よって特徴付けられることが今回見いだされた。 従って、本発明は式1: のアゾピラゾロン化合物を塩の形で提供する。 式1の化合物の塩類は多形(polyphormism)を示す可能性があり、この場合に は、その種々様々な多形相(polymorphic forms)は本発明の範囲内であると見 なされる。 優れた熱及び光安定性の点から、特に有利な式1の化合物は、ナフタレン核の スルホン酸基がアゾ結合に関して4位もしくは6位に存在しており、並びにベン ゼン環のスルホン酸基がピラゾリル基に関して3位もしくは4位に存在している 化合物である。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年3月11日 【補正内容】 請求の範囲 1. 次式: のアゾピラゾロンの化合物の塩である化合物(但し、次式: 及び次式: のナトリウム塩及びカリウム塩である化合物を除く)。 2. ナフタレン核のスルホン酸基がアゾ結合に関して4位もしくは6位に存在 し、並びにベンゼン環のスルホン酸基がピラゾリル基に関して3位もしくは4位 に存在する請求項1に記載の化合物。 3. 塩が金属塩もしくは含窒素塩基である、請求項1もしくは請求項2に記載 の化合物。 4. 塩がカルシウム塩である請求項3に記載の化合物。 5. 次式: (式中、ナフタレン核のスルホネート基がアゾ結合に関して4位もしくは6位に 存在する)を有する請求項4に記載の化合物。 6. 次式: のナフチルアミンスルホン酸をジアゾ化し、その結果得られたジアゾ化合物を次 式: のスルホン化3−メチル−1−フェニルピラゾル−5−オンでカップリングし、 並びにその結果得られたモノアゾ化合物を所望の塩の形に変換する事からを含む 請求項1で定義したアゾピラゾロン化合物の製造方法。 7. ナフチルアミンスルホン酸が1−ナフチルアミン−4−スルホン酸及び/ または1−ナフチルアミン−6−スルホン酸を含む請求項6に記載の方法。 8. スルホン化3−メチル−1−フェニルピラゾル−5−オンが3−メチル− 1−(4′−スルホフェニル)ピラゾル−5−オン及び/または3−メチル−1 −(3′−スルホフェニル)ピラゾル−5−オンを含む請求項6もしくは請求項 7に記載の方法。 9. 請求項1で定義したアゾピラゾロン化合物の顔料としての使用。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FR,GB,GR,IE,IT,LU,M C,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF,CG ,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE,SN, TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,SZ,U G),AL,AM,AT,AU,BB,BG,BR,B Y,CA,CH,CN,CZ,DE,DK,EE,ES ,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT,LU,L V,MD,MG,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, TJ,TM,TT,UA,UG,US,UZ,VN (72)発明者 メイソン,ジェイムズ イギリス国ランカシャー オーエル15 0 エルダブリュー,ロックデイル,リトルバ ラ,ライトオウラーズ・レーン,パイクハ ウス・コティジズ 5

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 次式: のアゾピラゾロン化合物の塩である化合物。 2. ナフタレン核のスルホン酸基がアゾ結合に関して4位もしくは6位に存在 し、並びにベンゼン環のスルホン酸基がピラゾリル基に関して3位もしくは4位 に存在する請求項1に記載の化合物。 3. 塩が金属塩もしくは含窒素塩基である、請求項1もしくは請求項2に記載 の化合物。 4. 塩がカルシウム塩である請求項3に記載の化合物。 5. 次式: (式中、ナフタレン核のスルホネート基がアゾ結合に関して4位もしくは6位に 存在する)を有する請求項4に記載の化合物。 6. 次式: のナフチルアミンスルホン酸をジアゾ化し、その結果得られたジアゾ化合物を次 式: のスルホン化3−メチル−1−フェニルピラゾル−5−オンでカップリングし、 並びにその結果得られたモノアゾ化合物を所望の塩の形に変換する事からを含む 請求項1で定義したアゾピラゾロン化合物の製造方法。 7. ナフチルアミンスルホン酸が1−ナフチルアミン−4−スルホン酸及び/ または1−ナフチルアミン−6−スルホン酸を含む請求項6に記載の方法。 8. スルホン化3−メチル−1−フェニルピラゾル−5−オンが3−メチル− 1−(4′−スルホフェニル)ピラゾル−5−オン及び/または3−メチル−1 −(3′−スルホフェニル)ピラゾル−5−オンを含む請求項6もしくは請求項 7に記載の方法。 9. 請求項1で定義したアゾピラゾロン化合物の顔料としての使用。
JP51117496A 1995-01-20 1995-12-05 モノアゾ顔料 Expired - Fee Related JP3963396B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB9501089.8A GB9501089D0 (en) 1995-01-20 1995-01-20 Monoazo pigments
GB9501089.8 1995-01-20
PCT/GB1995/002833 WO1996022334A1 (en) 1995-01-20 1995-12-05 Monoazo pigments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10512302A true JPH10512302A (ja) 1998-11-24
JP3963396B2 JP3963396B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=10768289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51117496A Expired - Fee Related JP3963396B2 (ja) 1995-01-20 1995-12-05 モノアゾ顔料

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5744590A (ja)
EP (1) EP0804510B1 (ja)
JP (1) JP3963396B2 (ja)
KR (1) KR100406649B1 (ja)
CN (1) CN1085234C (ja)
AT (1) ATE184305T1 (ja)
AU (1) AU694286B2 (ja)
BR (1) BR9510198A (ja)
CZ (1) CZ289337B6 (ja)
DE (1) DE69512087T2 (ja)
ES (1) ES2135780T3 (ja)
GB (2) GB9501089D0 (ja)
HK (1) HK1003269A1 (ja)
MX (1) MX9705357A (ja)
MY (1) MY113229A (ja)
SK (1) SK282191B6 (ja)
TW (1) TW334472B (ja)
WO (1) WO1996022334A1 (ja)
ZA (1) ZA9510624B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5997628A (en) * 1998-06-08 1999-12-07 Engelhard Corporation Heat stable laked monoazo pigment compositions
US6235100B1 (en) * 1999-06-24 2001-05-22 Engelhard Corporation Metallized azo yellow pigments
US6294012B1 (en) 1999-11-15 2001-09-25 Engelhard Corporation High strength monoazo yellow pigment
US6375733B1 (en) 2000-08-28 2002-04-23 Engelhard Corporation Heat stable monoazo magenta pigment compositions
US7927703B2 (en) 2003-04-11 2011-04-19 3M Innovative Properties Company Adhesive blends, articles, and methods
CN101376748B (zh) * 2007-08-27 2011-09-14 明德国际仓储贸易(上海)有限公司 黄色染料化合物及其之墨水组成物

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3802836A (en) * 1972-10-30 1974-04-09 Du Pont Aqueous dye baths containing mixtures of acidic dyes for deep-dyeing nylon yarns
DE3543512A1 (de) * 1985-12-10 1987-06-11 Bayer Ag Azofarblacke
DE3543541A1 (de) * 1985-12-10 1987-06-11 Sueddeutsche Kuehler Behr Flaechenwaermetauscher

Also Published As

Publication number Publication date
US5744590A (en) 1998-04-28
EP0804510B1 (en) 1999-09-08
BR9510198A (pt) 1997-12-23
ZA9510624B (en) 1996-07-22
EP0804510A1 (en) 1997-11-05
SK98997A3 (en) 1997-11-05
CZ289337B6 (cs) 2002-01-16
DE69512087T2 (de) 2000-03-30
GB9501089D0 (en) 1995-03-08
KR19980701510A (ko) 1998-05-15
DE69512087D1 (de) 1999-10-14
TW334472B (en) 1998-06-21
HK1003269A1 (en) 1998-10-23
MY113229A (en) 2001-12-31
AU3990395A (en) 1996-08-07
AU694286B2 (en) 1998-07-16
WO1996022334A1 (en) 1996-07-25
ES2135780T3 (es) 1999-11-01
JP3963396B2 (ja) 2007-08-22
CN1179789A (zh) 1998-04-22
CN1085234C (zh) 2002-05-22
CZ228497A3 (en) 1997-10-15
ATE184305T1 (de) 1999-09-15
MX9705357A (es) 1997-10-31
GB9524738D0 (en) 1996-02-07
KR100406649B1 (ko) 2004-03-31
SK282191B6 (sk) 2001-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW455618B (en) Yellow pigment compositions and the process thereof
DK150985B (da) Fremgangsmaade til fremstilling af mono- eller disazopigmenter
JPH10512302A (ja) モノアゾ顔料
KR100406648B1 (ko) 모노아조안료
TW515825B (en) Azo pigment compositions and process for preparing the same
JPH06509370A (ja) 混合カップリングアゾ顔料
JPH0657161A (ja) アゾピラゾロン化合物および該化合物の製造方法
JP4029038B2 (ja) 緑がかった黄色の透明ピラゾロンアゾ顔料
JP3292749B2 (ja) 2:1 アルミニウム錯体
JPH04218571A (ja) 顔料の製造方法
CA2208740C (en) Monoazo pigments
JPH09217017A (ja) ジスアゾレーキ顔料
US6387170B1 (en) Heat stable orange laked monoazo pigment
US1873628A (en) Monoazo dye
MXPA97005128A (en) Mono pigments
JPS6272759A (ja) アゾ顔料の製造法
JPS62169862A (ja) アゾ系顔料の製法
MXPA99001296A (en) Lake of an azo dyestuff

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060913

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees