JP3292749B2 - 2:1 アルミニウム錯体 - Google Patents

2:1 アルミニウム錯体

Info

Publication number
JP3292749B2
JP3292749B2 JP23617392A JP23617392A JP3292749B2 JP 3292749 B2 JP3292749 B2 JP 3292749B2 JP 23617392 A JP23617392 A JP 23617392A JP 23617392 A JP23617392 A JP 23617392A JP 3292749 B2 JP3292749 B2 JP 3292749B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
alkyl
represented
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23617392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05263000A (ja
Inventor
バンジ・ラル・カウル
ドミニツク・フリエジエ
Original Assignee
クラリアント・フアイナンス(ビー・ブイ・アイ)リミテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クラリアント・フアイナンス(ビー・ブイ・アイ)リミテツド filed Critical クラリアント・フアイナンス(ビー・ブイ・アイ)リミテツド
Publication of JPH05263000A publication Critical patent/JPH05263000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292749B2 publication Critical patent/JP3292749B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/02General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes
    • D06P1/10General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using azo dyes containing metal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B45/00Complex metal compounds of azo dyes
    • C09B45/02Preparation from dyes containing in o-position a hydroxy group and in o'-position hydroxy, alkoxy, carboxyl, amino or keto groups
    • C09B45/14Monoazo compounds
    • C09B45/22Monoazo compounds containing other metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/02Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes
    • C09B69/04Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds
    • C09B69/045Dyestuff salts, e.g. salts of acid dyes with basic dyes of anionic dyes with nitrogen containing compounds of anionic azo dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/41Organic pigments; Organic dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/02Material containing basic nitrogen
    • D06P3/04Material containing basic nitrogen containing amide groups
    • D06P3/24Polyamides; Polyurethanes
    • D06P3/241Polyamides; Polyurethanes using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/34Material containing ester groups
    • D06P3/52Polyesters
    • D06P3/521Polyesters using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/6008Natural or regenerated cellulose using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/79Polyolefins
    • D06P3/791Polyolefins using acid dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/001Special chemical aspects of printing textile materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/14Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties characterised by function or properties in or on the paper
    • D21H21/28Colorants ; Pigments or opacifying agents

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は染料として適当な、水溶
化基を含まない新規アルミニウム錯体化合物に関する。
【0002】本発明では、式I又はII:
【0003】
【化10】
【0004】
【化11】
【0005】[式中、nはそれぞれ独立に1又は2であ
り、R1 はそれぞれ独立に、それらが結合する−C=C
−基と一緒に、置換され又は置換されていない単独又は
縮合芳香族又は複素芳香族環系を形成し、Rはそれぞれ
独立に、C1-4 アルキル、C1-4 アルコキシ、シアノ、
−SCN、C1-4 アルコキシカルボニル、ベンゾイル、
フェノキシカルボニル、アミノカルボニル、モノ(C
1-4 アルキル)アミノカルボニル、ジ(C1-4 アルキ
ル)アミノカルボニル、モノ(C1-4 アルコキシ)−C
2-4 アルキルアミノカルボニル、ジ(C1-4 アルコキシ
−C2-4 アルキル)アミノカルボニル、フェニルアミノ
カルボニル、アミノスルホニル、モノ(C1-4 アルキ
ル)アミノスルホニル、ジ(C1-4 アルキル)アミノス
ルホニル、モノ(C1-4 アルコキシ−C2-4 アルキル)
アミノスルホニル、ジ(C1-4 アルコキシ−C2-4 アル
キル)アミノスルホニル及びフェニル−アミノスルホニ
ルから選択され、但し、式Iの化合物の基R1 がいずれ
も非置換1−フェニル−3−メチルピラゾリル基でない
場合、Rは更にニトロ基でもよく、R2 はそれぞれ独立
に置換されていないか又は置換されているフェニル、C
1-12アルキル及びC1-4 アルコキシ−C2-8 アルキルで
あって、X+ は陽イオンである]の化合物を提供する。
【0006】R1 の好ましい単独又は縮合環系はベンゼ
ン系、ナフタリン系及び複素芳香族系の環系である。好
ましい複素芳香族基は5員又は6員の窒素及び/又は硫
黄を含有する環から成り、もっとも好ましくはピラゾロ
ン又はピリドン系である。
【0007】R1 又はR2 の芳香族基を置換できる好ま
しい置換基は、ハロゲン(好ましくはCl及びBr)、
OH、C1-4 アルキル、C1-4 アルコキシ、シアノ、−
NO2 、C1-4 アルキルカルボニル、SCN、C1-4
ルコキシカルボニル、ベンゾイル、フェノキシカルボニ
ル、C1-4 アルキルカルボニルオキシ、アミノカルボニ
ル、モノ(C1-4 アルキル)アミノカルボニル、ジ(C
1-4 アルキル)アミノカルボニル、モノ(C1-4 アルコ
キシ−C2-4 アルキル)アミノカルボニル、ジ(C1-4
アルコキシ−C2-4 アルキル)アミノカルボニル、アミ
ノスルホニル、モノ(C1-4 アルキル)アミノスルホニ
ル、ジ(C1-4 アルキル)アミノスルホニル、モノ(C
1-4 アルコキシ−C2-4 アルキル)アミノスルホニル、
ジ(C1-4 アルコキシ−C2-4 アルキル)アミノスルホ
ニル及びフェニルアミノスルホニルから選択される。
【0008】R1 又はR2 の芳香族基の更に好ましい置
換基はハロゲン(クロロ又はブロモ)、C1-4 アルキ
ル、C1-4 アルコキシ又はアセチルである。
【0009】好ましくはX+ がX1 + であって、そのX
1 + はアルカリ金属イオン(特にNa+ 及びK+ )、ア
ンモニウム、モノC1-4 アルキルアンモニウム、ジ(C
1-4アルキル)アンモニウム、トリ(C1-4 アルキル)
−アンモニウム並びに(もっとも好ましくは)4−アミ
ノ−2,2,6,6−テトラアルキルピペリジニウム、
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラアルキルピペ
リジニウム及び4−ケト−2,2,6,6−テトラアル
キルピペリジニウムから選択される。
【0010】更に好ましくはX+ がX2 + であって、そ
のX2 + はナトリウム、カリウム、アンモニウム、4−
アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニウ
ム、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピ
ペリジニウム又は4−ケト−2,2,6,6−テトラピ
ペリジニウムである。
【0011】式Iの好ましい化合物は式Ia及びIb:
【0012】
【化12】
【0013】
【化13】
【0014】[式中、R10はそれぞれ独立に、水素、ハ
ロゲン、ヒドロキシ、C1-4 アルキル、C1-4 アルコキ
シ、アセチル、ベンゾイル及び4,6−ビス(2′,
4′−ジメチルフェニル)トリアジニル−2から選択さ
れるか、又は2つの基R10がそれらが結合するフェニル
環と一緒にナフチル基を(好ましくは5′及び6′位
に)形成することができ、R3 はそれぞれ独立に、水
素、C1-4 アルキル、C1-2 アルコキシ−C2-3 アルキ
ル又はフェニルであり、R4 は水素、ハロゲン、メチ
ル、エチル、メトキシ又はエトキシであって、X1 +
前記の定義と同じである]の化合物である。
【0015】式IIの好ましい化合物は、式IIa:
【0016】
【化7】
【0017】[式中、R3 はそれぞれ独立に、水素、C
1-4 アルキル、C1-2 アルコキシ−C2-3 アルキル又は
フェニルであり、R5 それぞれ独立に、2−エチルヘキ
シル又は置換されていないか若しくはクロロ、ブロモ、
1-4 アルキル、C1-4 アルコキシ及びアセチルから選
択される1〜3個の置換基(又は好ましくは1又は2個
のC1-2 アルコキシ基及び/又は1個のクロロ若しくは
ブロモ原子又は1個のメチル基、特に1又は2個のメト
キシ基)により置換されているフェニル基である]の化
合物である。
【0018】本発明化合物中−SO2 NH−R3 基は4
又は5位にあるのが好ましい。
【0019】好ましくはR10はR10′であって、そのR
10′はそれぞれ独立に水素、ヒドロキシル、アセチル及
びベンゾイルから選択される。
【0020】式Iの化合物は、2:1 金属錯体染料の
公知の製造方法により、たとえばジアゾ化した式III :
【0021】
【化15】
【0022】のアミノを式IV:
【0023】
【化16】
【0024】[式中、R及びR1 は前記定義と同じ]の
化合物とカップリングし、続いて金属処理して陽イオン
を導入することにより製造することができる。
【0025】式IIの化合物は2:1 金属錯体染料の公
知の製造方法により、たとえばジアゾ化した式V:
【0026】
【化17】
【0027】の化合物を、式VI:
【0028】
【化18】
【0029】[式中、R1 及びR2 は前記定義と同じ]
の化合物とカップリングし、続いて金属処理と陽イオン
の導入を行うことにより製造することができる。
【0030】式I又はIIの化合物の金属処理と陽イオン
の導入は反応物(それぞれ式III とIV又は式VとVIの化
合物)を形成する段階でも行うことができる。
【0031】式I及びIIの新規な化合物(本明細書中以
下新規化合物と称する)は、無溶媒及び溶媒含有プラス
チック原料と無溶媒及び溶媒含有プラスチック用樹脂を
包括するプラスチック材料の染料(特に原液染色)に好
適である。たとえば、油を基剤とする仕上塗塗料又は水
性塗料、種々のラッカー、ビスコース又は酢酸セルロー
スの原液染色、天然又は合成ポリアミド、ポリエステ
ル、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ゴ
ム及び合成皮革の染色用である。新規化合物は画像材料
の印刷、製紙原料の染料、織物原料及び皮革のコーティ
ング並びに印刷用に使用することができる。
【0032】特に、新規化合物は、たとえば包装用に使
用するアルミニウム箔をプリントするために生態学的に
有利に使用することができる。これによりアルミニウム
が容易に再生利用できるようになる。従って、新規化合
物は再生利用から生じる廃物を減少し、有害生成物の量
を低減するため有用である。
【0033】新規化合物を用いる染色物は、一般に良好
な性質、たとえば良好な耐熱性、良好な耐光性及び耐候
性、良好な耐薬品性、良好な移染性、低ブルーミング、
良好な上塗性、溶解性の良好な性質、良好な染色濃度、
及び良好な適用性(たとえば耐凝集性)を有する。
【0034】浸染、捺染及びパッディングを公知方法に
より基質上に新規化合物を用いて行うことができる。
【0035】
【実施例】本発明について以下の実施例によりここに説
明する。
【0036】実施例1 a) 26.0部の2−アミノフェノール−4−(3′−メ
トキシプロピルアミノスルホニル)を撹拌して、200 部
の水と70部の30%HClの混合物に加えた。50部の水を
添加した後、26.2容量部の4N NaNO2 溶液の添加
によりアミンをジアゾ化した。得られた懸濁液を0℃で
3時間撹拌し、次いで190 部の水中の13.7部のβ−ナフ
トールの溶液に添加して、9.5 部の30%NaOHをゆっ
くり添加した。更に70部の30%NaOHを一度に添加す
ることにより、pHを9.5 〜10にした。次いで得られた
混合物を室温で8時間撹拌して、30%NaOHの添加に
よりpH1.5 にした。得られた沈澱を濾過し、4000部の
水を用いて洗浄し、乾燥した。
【0037】b) 前記a)の44.19 部のチノアゾ染料
を110 部の水と25部の30%NaOHの混合物に懸濁し
た。これを70℃に昇温して、1時間撹拌した。懸濁液の
pH値は12.3であった。更に90℃に昇温し、1時間かけ
て340 部の水中の17.1部の硫酸アルミニウム(無水)の
溶液を添加し、それによりアルミニウム錯体の嵩の大き
い懸濁液を生じて、pH値は10.9に低下した。2時間か
けてそのまま温度を45℃に下げ(十分に撹拌しなが
ら)、懸濁液を10部の水と11.2部の30%HCl中の8.58
部のトリアセトンジアミンの溶液とゆっくり反応させ
た。得られた沈澱を2.4 部以上のHClの添加によりp
H5.4 にした。混合物を室温で更に1時間撹拌し、濾過
して残留物を塩が無くなるように洗浄し、それから乾燥
した。
【0038】式Ia:
【0039】
【化19】
【0040】[式中、R3 はメトキシプロピルであり、
2つの基R10はそれらが結合しているフェニル基と一緒
にナフチル基(5′,6′位)を形成し、スルホンアミ
ド基は両方とも5位にある]の化合物を得た。
【0041】得られた染料はプラスチック材料を帯青赤
色の色合いに染色し、約100 g/lのエタノール溶解度
を有する。
【0042】実施例2 実施例1と同様の方法により、12.12 部の2−ヒドロキ
シ−4−メチルアミノスルホニルアニリンをジアゾ化
し、次いで1−フェニル−3−メチルピラゾロン−5と
カップリングし、それから硫酸アルミニウム、NaOH
及びトリアセトンジアミン塩化水素酸塩と共に加熱し、
得られた式Ib
【0043】
【化20】
【0044】[式中、R3 はメチルであり、R4 は水素
であって、スルホンアミド基は4−位にある]の2:1
アルミニウム錯体を形成した。
【0045】実施例3 26.4部の2−ヒドロキシ−4−フェニルアミノスルホニ
ルアニリンを撹拌して、350 部の水と50部の30%HCl
の溶液に加えた。100 部の氷を添加した後、アミンを27
容量部の4N NaNO2 溶液を用いてジアゾ化した。
0℃で3時間撹拌した後、得られたジアゾニウム塩溶液
を、12.5部の2,5−ジメトキシアセチルアセトアニリ
ド、9.3 部の2−メトキシアセトアセチルアニリド、9
部の30%NaOH溶液、150 部の水、9部の氷酢酸及び
100 部の氷の混合物にゆっくり添加した。35部の30%N
aOHの添加によりpHを4.5 に保持した。
【0046】最後に、得られたモノアゾ染料を、実施例
1の方法と同様にして30%NaOH、硫酸アルミニウム
及びトリアセトンアミンと反応させて式IIa:
【0047】
【化8】
【0048】[式中、R3 はフェニルであり、R5
2,5−ジメトキシフェニル(及び2−モノメトキシフ
ェニル)であって、スルホンアミド基は4−位にある]
の2:1アルミニウム錯体染料を形成した。
【0049】得られた染料はニトロセルロースラッカー
を黄色の色調に着色した。
【0050】実施例4〜21 式I:
【0051】
【化22】
【0052】[式中、記号は下記表1に定義する]の化
合物は、前記実施例1〜3のいずれか1つに類似の方法
により適当な反応物から製造することができる。
【0053】実施例4〜21の染料によるニトロセルロー
スラッカーの染色の色合いは、帯赤黄色である。
【0054】
【表1】
【0055】ここに表1〜4のX1 + 欄中、陽イオンX
1 + は下記の通りである。
【0056】1)=
【0057】
【化23】
【0058】2)=
【0059】
【化24】
【0060】3)=
【0061】
【化25】
【0062】4)=モノエタノールアンモニウム 5)=エチルヘキシルアンモニウム実施例22〜43 式2:
【0063】
【化26】
【0064】[式中、記号は下記表2に定義する]の化
合物は、前記実施例1〜3のいずれか1つに類似の方法
により適当な反応物から製造することができる。
【0065】実施例22〜43の染料によるニトロセルロー
スラッカーの染色の色合いは帯青赤色である。
【0066】
【表2】
【0067】実施例44〜79 式3:
【0068】
【化27】
【0069】[式中、フェニル環上のR9 およびR11a
の1つはOHであって、もう1つは水素であり、その他
の記号は表3に定義する]の化合物は、公知化合物から
実施例1〜3の方法のいずれか1つと同様にして製造す
ることができる。これらの染料はニトロセルロースラッ
カーを赤色の色合いに染色する。
【0070】
【表3】
【0071】
【表4】
【0072】実施例80〜126 式4:
【0073】
【化28】
【0074】[式中、記号は下記表4に定義する]の化
合物は、実施例1〜3のいずれか1つと類似の方法によ
り製造することができる。これらの染料はニトロセルロ
ースを黄色の色合いに着色する。
【0075】
【表5】
【0076】
【表6】
【0077】実施例127 実施例1〜3のいずれか1つと類似の方法により、2
6.0部のα−アミノフェノール−4−(3′−メトキ
シプロピルアミノスルホニル)と26.0部の2−ヒドロキ
シ−4−(3′−メトキシプロピルアミノスルホニル)
アニリンの混合物を、52.4容量部の4N NaNO2
用いてジアゾ化した。次いでこれを42.8部の2,4−ジ
ヒドロキシベンゾフェノンとカップリングし、得られた
アゾ染料を17.1部の硫酸アルミニウム及び15.6部のトリ
アセトンジアミンと反応させた。次いで反応生成物を単
離して精製した。得られた染料混合物はニトロセルロー
スラッカーを赤みの色調に着色した。
【0078】実施例128 実施例1と類似の方法により、10.5部の2−ヒドロキシ
−4−(メチルアミノスルホニル)アニリンと13部の2
−アミノフェノール−4−(3′−メトキシプロピルア
ミノスルホニル)の混合物をジアゾ化した。次いでこれ
を21.4部の2,4−ジヒドロキシベンゾフェノンとカッ
プリングした。8.55部の硫酸アルミニウム(無水)及び
7.75部のトリアセトンアミンと反応した後、染料混合物
を得、それはニトロセルロースを赤色の色調に着色し
た。
【0079】使用例 ジソルバー装置中の実施例1bの染料5部を撹拌して、
下記から製造したニトロセルロースラッカー95部に加え
た。
【0080】18.8%のニトロセルロースA15(35%イソ
プロパノールを用いて温められた白いフロックの形態と
して) 6.3 %の柔軟剤樹脂であるアクリル酸ブチルエステルポ
リマー(BASF製Acronal 4F ) 3.3 %の柔軟剤である燐酸ジフェニルオクチル(Monsan
to製Santiciser 141) 10.0%のメトキシプロパノール(Dow Chemical製Dowano
l PM) 10.0%のエトキシプロパノール 41.6%のエタノール、及び 10.0%の酢酸エチル これを回転ブロック中で終夜かけて溶解した。溶解性は
非常に良好であった。
【0081】25mmブレードを用いてこのラッカー組成物
の未乾燥塗膜をアルミニウム箔に載せて、ラッカーを13
0 ℃で5時間乾燥した。良好な耐光及び移染堅牢度特性
を有する帯青赤色ラッカー塗膜を得た。
【0082】実施例1bの塗料の代りに実施例2〜128
の本発明の新規染料のいずれか1つを5部使用して、使
用例を繰返すことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−35465(JP,A) 特開 平2−153362(JP,A) 特開 昭63−35587(JP,A) 特開 昭63−267793(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09B 45/22 C09D 7/12 CAOLD(STN) REGISTRY(STN)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(Ia)、式(Ib)又は式(IIa): 【化1】 [式中、 各R10は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒド
    ロキシ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、アセ
    チル、ベンゾイル又は4,6−ビス(2’,4’−ジメチ
    ルフェニル)−トリアジニル−2であるか、又は2つの
    10基がそれらが結合するフェニル環と一緒にナフチ
    ル基を形成し、 各Rは、それぞれ独立して、水素、C1−4アルキ
    ル、C1−2アルコキシ−C2−3アルキル又はフェニ
    ルであるが、但し、同じ窒素原子に結合する2つのR
    基の少なくとも1つは水素ではなく、 各Rは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、メチ
    ル、エチル、メトキシ又はエトキシであり、 各Rは、それぞれ独立して、2−エチルヘキシルであ
    るか、又は置換されていないか若しくはクロロ、ブロ
    モ、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ及びアセチ
    ルから成る群から選択される1〜3個の置換基により置
    換されているフェニル基であり、 Xは、モノ(C1−4アルキル)アンモニウム、ジ(C
    1−4アルキル)アンモニウム、トリ(C1−4アルキ
    ル)アンモニウム、4−アミノ−2,2,6,6−テトラア
    ルキルピペリジニウム、4−ヒドロキシ−2,2,6,6
    −テトラアルキルピペリジニウム及び4−ケト−2,2,
    6,6−テトラアルキルピペリジニウムから成る群から
    選択される陽イオンである。]で表される化合物。
  2. 【請求項2】 Xが、4−アミノ−2,2,6,6−テ
    トラメチルピペリジニウム、4−ヒドロキシ−2,2,
    6,6−テトラメチルピペリジニウム及び4−ケト−2,
    2,6,6−テトラメチルピペリジニウムから成る群から
    選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 −SON(R)基が4又は5位にあ
    る、請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の式(Ia)で表される化
    合物の製造方法であって、 式(III): 【化2】 [式中、Rは請求項1の定義と同じ意味を有する]の
    アミンをジアゾ化する工程; 上記ジアゾ化したアミンを式(IV-1): 【化3】 [式中、R10は請求項1の定義と同じ意味を有する]
    の化合物とカップリングさせる工程; 及び、その後、 金属処理及び請求項1で定義される陽イオンを導入する
    工程を含んで成る方法。
  5. 【請求項5】 請求項1に記載の式(Ib)で表される化
    合物の製造方法であって、 式(III): 【化4】 [式中、Rは請求項1の定義と同じ意味を有する]の
    アミンをジアゾ化する工程; 上記ジアゾ化したアミンを式(IV-2): 【化5】 [式中、Rは請求項1の定義と同じ意味を有する]の
    化合物とカップリングさせる工程; 及び、その後、 金属処理及び請求項1で定義される陽イオンを導入する
    工程を含んで成る方法。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の式(IIa)で表される
    化合物の製造方法であって、 式(III): 【化6】 [式中、Rは請求項1の定義と同じ意味を有する]の
    アミンをジアゾ化する工程; 上記ジアゾ化したアミンを式(VI): CH−CO−CH−CO−NHR (VI) [式中、Rは請求項1の定義と同じ意味を有する]の
    化合物とカップリングさせる工程; 及び、その後、 金属処理及び請求項1で定義される陽イオンを導入する
    工程を含んで成る方法。
  7. 【請求項7】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の式
    (Ia)、式(Ib)又は式(IIa)で表される化合物が適
    用されているラッカー又は塗料
  8. 【請求項8】 請求項1〜3のいずれか一項に記載の式
    (Ia)、式(Ib)又は式(IIa)で表される化合物を含
    んで成る染料。
JP23617392A 1991-09-05 1992-09-03 2:1 アルミニウム錯体 Expired - Fee Related JP3292749B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4129489 1991-09-05
DE4129489.0 1991-09-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05263000A JPH05263000A (ja) 1993-10-12
JP3292749B2 true JP3292749B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=6439891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23617392A Expired - Fee Related JP3292749B2 (ja) 1991-09-05 1992-09-03 2:1 アルミニウム錯体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5731422A (ja)
JP (1) JP3292749B2 (ja)
CH (1) CH684596A5 (ja)
FR (1) FR2681071B1 (ja)
GB (1) GB2259305B (ja)
HK (1) HK1007158A1 (ja)
IT (1) IT1262980B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2698096B1 (fr) * 1992-11-19 1999-08-27 Solvay Complexes d'un métal lourd et de l'aluminium, leur préparation et leur utilisation comme colorants.
US6024771A (en) * 1996-05-14 2000-02-15 Clariant Finance (Bvi) Limited Mixtures of 2:1 aluminium complexes
GB9616555D0 (en) * 1996-08-06 1996-09-25 Clariant Int Ltd Organic compounds

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL290579A (ja) * 1900-01-01
US1895559A (en) * 1928-10-05 1933-01-31 Soc Of Chemical Ind Dyestuff containing metal and process of making same
CH145842A (de) * 1928-10-05 1931-03-15 Chem Ind Basel Verfahren zur Herstellung eines metallhaltigen Farbstoffes.
CH145845A (de) * 1928-10-05 1931-03-15 Chem Ind Basel Verfahren zur Herstellung eines metallhaltigen Farbstoffes.
CH167051A (de) * 1932-07-22 1934-01-31 Chem Ind Basel Verfahren zur Herstellung eines metallhaltigen Farbstoffes.
CH167047A (de) * 1932-07-22 1934-01-31 Chem Ind Basel Verfahren zur Herstellung eines metallhaltigen Farbstoffes.
DE670259C (de) * 1935-09-29 1939-01-14 I G Farbenindustrie Akt Ges Verfahren zur Herstellung von Monoazofarbstoffen
DE718408C (de) * 1937-07-08 1942-03-11 Ig Farbenindustrie Ag Verfahren zur Verbesserung der Nassechtheiten von Eisfarben
DE821977C (de) * 1949-10-02 1951-11-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Azofarbstoffen
US2814614A (en) * 1953-04-02 1957-11-26 Ciba Ltd New conversion products of azo dyestuffs containing metal compounds in complex union
US2791513A (en) * 1953-07-23 1957-05-07 Du Pont Azo pigment
DE1260652B (de) * 1960-08-09 1968-02-08 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Ammoniumsalzen von Metallkomplexfarbstoffen
CH469797A (de) * 1961-11-29 1969-03-15 Ciba Geigy Elektrolytarmes Farbstoffpräparat und Verfahren zu seiner Herstellung
ES282912A1 (es) * 1961-11-29 1963-06-01 Ciba Geigy Procedimiento para producir preparados colorantes
DK104581C (da) * 1962-03-30 1966-06-06 Hoechst Ag Fremgangsmåde til fremstilling af et vanduopløseligt azofarvestof.
DE1669417B2 (de) * 1966-12-15 1973-11-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum Farben von Poly amiden
DE1669416B2 (de) * 1966-12-15 1974-08-29 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zum Spinnfärben von Polyamiden
CH489577A (de) * 1967-07-11 1970-04-30 Geigy Ag J R Verfahren zur Herstellung von Disazopigmenten
US3994872A (en) * 1971-08-10 1976-11-30 Ciba-Geigy Corporation Tertiary-alkylamine salts of metal complex dyestuffs
NL173862C (nl) * 1971-08-10 1984-03-16 Ciba Geigy Werkwijze ter bereiding van ammoniumzouten van anionogene kleurstoffen.
FR2219964B1 (ja) * 1973-03-02 1978-03-03 Ugine Kuhlmann
DE2429673C3 (de) * 1974-06-20 1981-04-16 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zur Herstellung von symmetrischen 4-Halogen-4', 4''-diarylamino-triphenylmethanverbindungen und deren Verwendung zum Spinnfärben von Polyacrylnitril
DE2801288C2 (de) * 1978-01-13 1985-06-20 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verwendung von wasserunlöslichen Diazomethinverbindungen zum Färben von thermoplastischen Polyestern in der Masse und in der Spinnfärbung von thermoplastischen Polyestern
DE2834028A1 (de) * 1978-08-03 1980-02-21 Basf Ag Deckende calziumfarblacke mit hoher purtonbrillanz und verbesserter lichtechtheit
US4287481A (en) * 1978-11-22 1981-09-01 Marcos Kleinerman Dye lasers
US4427585A (en) * 1981-07-27 1984-01-24 Ciba-Geigy Corporation 1:2 Chromium and cobalt complex dyes
DE3543512A1 (de) * 1985-12-10 1987-06-11 Bayer Ag Azofarblacke

Also Published As

Publication number Publication date
HK1007158A1 (en) 1999-04-01
CH684596A5 (de) 1994-10-31
ITRM920643A1 (it) 1994-03-04
GB9218500D0 (en) 1992-10-14
FR2681071B1 (fr) 1995-09-08
JPH05263000A (ja) 1993-10-12
GB2259305B (en) 1995-11-15
ITRM920643A0 (it) 1992-09-04
US5731422A (en) 1998-03-24
GB2259305A (en) 1993-03-10
IT1262980B (it) 1996-07-23
FR2681071A1 (fr) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4622391A (en) Inclusion compounds, intercalation compounds, and solid solutions of colored organic metal compounds which contains a nickel salt or nickel complex of an azobarbituric acid or its tautomer
DE19607851A1 (de) Polyfunktionelle Reaktivfarbstoffe
US4962190A (en) Azo dyes containing polyethyleneimine with an aniline diazo component and a hydroxynaphthalene, aminopyridine or acetoacetic coupling component
JP3292749B2 (ja) 2:1 アルミニウム錯体
US5698683A (en) Mixed aluminium-heavy metal dyestuff complexes and a process for their preparation
US6132894A (en) 1:2 Iron azo-dyestuff complexes
JPS62116669A (ja) ピペラジン残基を有する化合物及びその用途
US3578653A (en) Monoazonaphthotriazostilbene dyestuffs
EP0804509B1 (en) Monoazo pigments
JP3963396B2 (ja) モノアゾ顔料
CA1041091A (en) Azo compounds
JPS63230773A (ja) N−(2−アミノエチル)−ピペラジン基を有する染料
US4879373A (en) 1-(dichloro-4'-sulfamoyl or substituted sulfamoyl-phenyazo)-2-hydroxy-3-phenylcarbamoyl or substituted phenylcarbamoyl-naphthalenes
JPH06220341A (ja) 新規なビスアゾ、ビスアゾメチンおよびアゾ−アゾメチン化合物
JPH09217017A (ja) ジスアゾレーキ顔料
EP0901508B1 (en) Mixtures of 2:1 aluminium complexes
GB2285990A (en) 2:1 aluminium complexes
JPH06329934A (ja) 陽イオン性ジアゾシアニン染料
GB2048926A (en) Oxime compounds
US4447358A (en) Monoazo compounds
US1860478A (en) Dyestuffs of the tartrazine series
US5476923A (en) Divalent cobalt and manganese salts of 3-carboxy-4-(dihalo-sulfophenylazo)-1-phenylpyrazol-5-ones
CH502413A (de) Verfahren zur Herstellung von wasserlöslichen Azofarbstoffen
JPS5971365A (ja) ピラゾロン系のピグメント色素
DE1101657B (de) Verfahren zur Herstellung von metallfreien Monoazofarbstoffen

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees