JPS6272383A - 情報処理装置におけるロムカ−トリツジ - Google Patents

情報処理装置におけるロムカ−トリツジ

Info

Publication number
JPS6272383A
JPS6272383A JP60214278A JP21427885A JPS6272383A JP S6272383 A JPS6272383 A JP S6272383A JP 60214278 A JP60214278 A JP 60214278A JP 21427885 A JP21427885 A JP 21427885A JP S6272383 A JPS6272383 A JP S6272383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
signal
read
rom
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60214278A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0665356B2 (ja
Inventor
広田 公男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konami Group Corp
Original Assignee
Konami Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konami Corp filed Critical Konami Corp
Priority to JP60214278A priority Critical patent/JPH0665356B2/ja
Publication of JPS6272383A publication Critical patent/JPS6272383A/ja
Publication of JPH0665356B2 publication Critical patent/JPH0665356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrically Operated Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、テレビゲームあるいは教育用の教材として用
いられる情報処理装置におけるブ1]グラムソースとし
てのロムカー1−リッジに関りるものである。 (従来技術) 従来のかかる情報処理装置は、演算おにび制御+を行な
う中央処理装置(以下CPLJという)と、このCPU
の基本動作に必要27モニタープ[1グラムを記憶する
第1リードオンリメモリ(以F[OMという)と、CP
 LJの動作に必要り情報を一時的に記憶するランダム
アクセスメ七り(以下RAMという)と、キースイッチ
【どを右する入力装置と、処理情報や入力情報などを
表示IJるカソードレイチューブ(以−FCRTという
)とを有する。 また、この装置には、プログラムソースとして上記CP
Uに接続自在で、ゲーム情報あるいは教育用情報として
の、いわゆるアプリケ−シコンプログラムが記憶された
第2ROMを有するロムカートリッジが備えられている
。 ところで、この装置におけるRAM4ま、アプリケーシ
ョンプログラムの実(−1過程にお(〕る情報を一時的
に記憶し、イの情報が装置の電源オフ時に消去されイ↑
いように電池でバックアップされているのが一般的であ
る。しかし、電源オフ期間が長時間にわたると、電池は
放電しきってしまい、RAMには11作電圧が与えられ
なくなって、情報が消去されてしまうことになる。これ
により、たとえばト配教台用あるいはゲーム情報を用い
て先日勉強し、後[]再びこの教育用あるいはゲーム情
報を用いて先日の続きを勉強し、あるいはプレイする場
合、@置の電源をオンすると初期設定され、最初の内容
が表示される。したがって、かかる装置ぐは前回の終了
時肖の表示内容は消去され、使用者が前回はどこまで勉
強したのか、あるいは何点とったかが判らなくなったり
、または前回の内容を表示するまでに良い時間を必要と
するといった問題を有していた。 なお、プロゲラlいソースとしてフロッピーディスクを
用いれば電源オフ後も前回の内容を記憶保持し、希望J
る情報を知り間で)Aみ出Jことがて・きるが、このフ
1]ツビーディスタを用いIζ場合11ディスクを駆e
i\せる機構が必要となり、装置全体の構造が複雑かつ
高価になる問題点を右する。 (発明の目的) 本発明は、1紀従来の問題点に鑑みてなされj、:もの
で、フロッピーディスクt【どを用いることなく構成筒
中にして、電源をオフしても子のAフ閃点の内容がその
まま記憶保持されることにより使用者が前回までの履歴
を′fV易に確認Jることができ、情報処理の能率向上
の可能な情報処理装置におけるロムカー1〜リツジを提
供Jることを目的とする。 (発明の構成) 本発明は、所定の演梼おJ、び制御を行なう中央処理装
置(CP LJ )と、この中央処理装置の1を本動作
に必要な情報を予め配憶する第1リードAンリメモリ(
ROM)と、1−記中央処理装置のlJ+ I/+lに
必要な情報を一時的に記憶でるランダムアク【!スメモ
リ(RAM)とからなる情報処理装置におけろプ1]グ
ラムソー又としてのゲーム情報あるいは教育用情報が予
め記憶された第2リードAンリメモリを右し、1−記中
央処理装両に接続自在なロムカートリッジにおいて、上
記中央処理装置の処理情報を南き込み、読みm1ことが
できるとともに、消去<g Qによりこの出き込み情報
を消去することができる記憶素子(EEPROM)を上
記第2リードAンリメモリに並設したものである。 この構成により、CP LJは第2ROMからゲーム情
報あるいは教育用情報を読み出し、EFPROMでなる
記憶素子にこの情報を占き込み、また、この肖き込まれ
た情報を読み出す。そして記憶素子に出ぎ込まれた情報
は、消去信号が与えられない限り配憶保持されるもので
ある。 (実施例) 第1図において、情報処理装置の本体部は、処理に必要
な情報などを入力するための複数のキースイップなどを
有する入力装@1と、この入力装置1からの出力を入力
し、所定の演算および制御を行なうCP tJ 2と、
このCP LJ 2の基本動作に必要な情報であるモー
タープ11グラムを予め配憶するマスクROMなどの第
lROM3.’二、CI) LJ2の動作に必要な情報
を−1,〜的にに1憶りるRA M4とを備える。また
かかる情報処理装置Nの本体部は、CPLJ2により制
御されるCRTTIント[1−ラ5の出力により入力1
hixiからの人力情報や0PU2の処理内容(ゲーム
情報あるいは教育用情報)を表示するCf1T6とを備
える。 さらに、この情報処理装置に(ま、ブ[1グラムソース
として本体部のCP jJ 2の入出力端子に接続自在
な第2ROM7とEFPROIV!8どを右Jるロムカ
ートリッジ9を備える。上記第2ROM7は、ゲーム情
報あるいは教育用情報を予め配憶したマスクROMであ
り、またト配E E P ROM 8は上記第2ROM
7に並設され、1配c p t、+ 2の処理情報を入
力装置1の操作1.rどによりCPU 2を所定動作さ
せ、CP tJ 2の処理情報を内き込み、またこの崗
き込み情報を読み出すことができるとともに、第lRO
M3に予め記憶された情報消去用プログラムを実行させ
ることにより発生する消入信11にJ、つ″CI記d1
き込まれた情報を消去できる、いわゆる電気的消去可能
な記憶素子である。 次に、この’I=r14の全体的な動作を説明する。こ
こで、1]ムノJ−t〜リッジ9の第2ROM7には、
ゲーム情報が2憶されているとして説明する。まず、こ
の装置に電源を投入して、CPU2を動作スタートさせ
るど、CRT6にはテレビゲームの内容が表示され、入
力装置1のキースイッチを操作することにより、ゲーム
をプレイすることができる。入力装N1からはパスライ
ンe1を介してCP U 2に命令を与えるとともに、
CPU2からはt、++Wパスラインe2を介して入力
装置1に制御信号がちえられている。CP jJ 2は
、入力装置1からの命令に応答して、第lROM3の情
報あるいは第2ROM7の情報を読み出すため、アドレ
スバスe2を介してアドレス信号を第lROM3あるい
は第2ROM7に与え、このアドレスの内容をデータバ
スe3を介して受ける。なお、第lROM3と第2RO
M7との動作選択は、制御バスe4を介して与えられる
CPU2からの制御信号によりなされる。 さらにCP U 2は、演nや制御に必要な情報を一時
的にRAM4に記憶さ0るIこめに、アドレスバスe2
を介してアドレス伝シシを、データバスe3を介してデ
ータ信号を、制御バスe4を介してRAM4を指定する
ための制御信号をRAM/lに与え、RAM4に情報を
崗き込んだり、あるいは情報を読み出しlこりする。 このような、C1)1ノ2の処理により、CRT ]ン
トローラ5にはゲーム情報を表示さける1、:めの画像
信号が作成され、この画像信号はCRT 6で映像化さ
れる。 なお、第2ROM7に教育用情報がFli!憶されてい
る場合も同様な処理がなされ、CRT 6には教育用情
報が映像化される。 第2図は、この装置の本体部のCP tJ 2とロムカ
ートリッジ9の第2 ROM 7とI’ [PROM 
Bとを接続する制御回路部を示1゜この1bll I1
1回路部を説明すると、CPU 2のアドレス端子A4
〜A15およびメモリリクTスト端了M Rr−Qはゲ
−1・100入力端子に接続されている。このゲート1
0は、アドレス端子A5〜△13.A15からハイ信号
、アドレス端子A4.A14およびメモリリフ1ス1〜
端子MREQからロー信号が同時に出力されたときハイ
信号を出力し、それ以外のときはロー信号を出力するも
のである。チップセレクト信号作成回路2aは、CPU
2からの所定のアドレス信号によりチップセレクト信号
を発生するものである。 ゲート11は、チップセレクト信号作成回路2aからの
チップセレクト信号がローでかつゲート10からの信号
がローであるときロー信号を出力し、それ以外のときは
ハイ信号を出力するものである。ゲート12は、ゲート
10からハイ信号、CP jJ 2のアドレス端子AO
からロー信号が同時に出力されたときハイ信号を出力し
、それ以外のときはロー信号を出力するものである。ゲ
ート13は、ゲート10からハイ信号、CPU2のアド
レス端子AOからハイ信号、CPU2のライト端子WR
から1−信号が同時に出力されたときハイ信号を出力し
、それ以外のときは目−信号を出りするものである。 第2ROM7は、ゲート11からの「1−イハ号がこの
チップセレクI・端子O8に与えられたとき読み出し動
作可能状態とくTる。この第2ROM7のアドレス端子
AO〜△15およびデータ端子[)0〜D7は、図示し
ないがCPU2のアドレス端子AO−A15およびデー
タ端子DO〜O7にそれぞれ接続されている。 Dフリップフロップ14は、ゲー1〜13の出力をこの
クロック端子C1,、Kで受i−J、この出力をデータ
ラッチ用のクロック信¥1としている。このDフリップ
70ツブ14は、CPtJ 2のデータ端子D2.DI
、r)0からのデータ信号をそれぞれ受け、ト記クロッ
ク信号に応答して所定の動作をf−iない、各出力端子
Q1.Q2.Q3からEFPROMBのチップセレクト
信号O8にチップセレクト信号、クロック端子CL K
にりnツク信号、データ入力端子O1nにデータ信号を
与える。「[PROM8は、ト記各信号により後述16
所定の動作を行ない、このデータ出力端子[)outか
らデータ信号を出力する。バッファゲート15は、この
データ信号を受111ゲー1−12からハイ信■]が出
力されたときのみデータ信号を出力し、CPjJ 2の
データ端子[)0およびDフリップ70ツブ14のデー
タ入力端子りに与える。 また、第2ROM7は、CP LJ 2のメモリリクエ
スト端子M RF Qから出力されたメモリリクエスト
信号とアドレス端子A4〜△15によるアドレス信号と
CP Ll 2のアドレス信号に基づいて作成されたチ
ップセレクト信号とにより、リードモードに入り、所定
のデータがCP U 2に読み出されるようになってい
る。 第3図は上記FFPROMBのライト動作およびリード
動作のタイジングチ1シートを示し、以下、これら動作
を第2図、第3図により説明する。 CP jJ 2は、EEPROMOのクロック端子CI
 Kに、Dフリップフロップ14のクロック端子CIK
に与えられたト記クロック信号でラッチングがなされた
OP U 2のデータ端子D1からのデ−9信号に基づ
いて構成されIこff13図(a)に示ηクロック仁月
P1を与λる。次に1−1−]】PROMのチップ[レ
フI・端子C8にはり一ド*)+nあるいはライト動作
を11(1うことがでさるJ、うに第3図(b)に示寸
ハイのチップセレクト信fj P2がDフリップフロッ
プ14の出力端子01から与えられる。これにより、E
[PROMBは動作可能状態に入り、第3図(C)に示
寸うイト上−ド信号P3がEEPROMBの入力端子D
inにりえらtLルとライトモードと、さらに第3図(
C)に示1ようなアドレス信号P4がこの入力端子Di
nに人力されることにより、このアト1ノス信月[)/
lで指定されたアドレスにデータ(7n r)5が出き
込まれる。 次に、第3図(d)に示1リード[−ド信号[)6がE
EPROMBの入力端子Dinにhえられると、リード
モードとなる。上記ライトモード時に書き込まれたデー
タ化@P5をFFPROM8から読み出すために、CP
LJ 3は[[丁PROM8のデータ入力端子1’)i
nにアドレス18号P4をりえる。これにより、第3図
(e)に示すデータ信号P5がFFPROM8から読み
出され、そのデータ出力端子110 LJ tに出力さ
れる。なお、このデータ信号P5がリードされるタイミ
ングは、第3図(f)に示i CP IJ 2側のリー
ドタイミング信号P7に基づく。 このにうな処即により、FFPROM8はライト動作お
よびリード動作を行1−.う。したがって、このような
EFPROMBを用いることにより、たとえばテレビゲ
ームあるいは教育用のプログラムを途中で停止1−させ
、この停止時点の内容をEEPROMBに記憶させるこ
とができるので装置の電源をオフしても、電源17時の
内容がそのまま記憶保持され、再び装置の電源をオンす
れば前回の内容から始まることになる。 なお、ト記ライト動作は、装置の電源をオフする前に入
力装置1の操作によりhなう。その後、再び装置の電源
をオンづると電源オフ時点の前回の内容が表示される。 また、EEPROMBは、このデータ入力端子Dinに
入力される消去信号により、各アドレスに記憶されたデ
ータが消去されるJ、うにイ1っている。この消去信号
は、第lROM3に予め記憶された消去用プログラムを
実行させることにJ、り得られる。なお、この消去用ブ
[]グラlいト1、入力装置1の操作により実行され、
あるいは1−FPROM8の記憶量が所定間になったと
き、自動的にハードウェアあるいはソフトウIアにより
実行されるように構成しておけばにい。 (発明の効果) 以上のように本発明によれば、CP jJに接続自在な
プログラムソースとしてのロムカー]ヘリッジのリード
オンリーメモリに並列的に、CPIJのす1即動作中の
情報などを肉き込み、読みm1ことができ、かつ、消去
信号により記憶情報を消去Mることができる記憶素子を
設けたことにより、電源オフ後も電源オフ時点の内容を
記憶保持することができる。したがって、再び電源をオ
ン−46と、前回の内容に対するプログラムからスター
ト4ることができ、教育用情報あるいはゲーム情報にお
いて使用者は前回までの膿歴を容易に確認することがぐ
き、かつ処理時間の短縮化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る情報処理装置のブ【1
ツク図、第2図は1Fl[!装置にお番」るCPUと[
111カートリツジにおける第2ROM、EEPROM
とを接続覆る制御回路部の論理回路図、第3図はト記I
EEPROMの動作を説明するための全イミングチ11
−トである。 2・・・CPIJ、3・・・第lROM、4・・・RA
M、7・・・第2ROM、8・・・EEPROM(記憶
素子)、9・・・ロムカー1〜リツジ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、所定の演算および制御を行なう中央処理装置(CP
    U)と、この中央処理装置の基本動作に必要な情報を予
    め記憶する第1リードオンリメモリ(ROM)と、上記
    中央処理装置の動作に必要な情報を一時的に記憶するラ
    ンダムアクセスメモリ(RAM)とからなる情報処理装
    置におけるプログラムソースとしてのゲーム情報あるい
    は教育用情報が予め記憶された第2リードオンリメモリ
    を有し、上記中央処理装置に接続自在なロムカートリッ
    ジにおいて、上記中央処理装置の処理情報を書き込み、
    読み出すことができるとともに、消去信号によりこの書
    き込み情報を消去することができる記憶素子(EEPR
    OM)を上記第2リードオンリメモリに並設したことを
    特徴とする情報処理装置におけるロムカートリッジ。
JP60214278A 1985-09-26 1985-09-26 情報処理装置におけるロムカートリッジ Expired - Lifetime JPH0665356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214278A JPH0665356B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 情報処理装置におけるロムカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214278A JPH0665356B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 情報処理装置におけるロムカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6272383A true JPS6272383A (ja) 1987-04-02
JPH0665356B2 JPH0665356B2 (ja) 1994-08-24

Family

ID=16653082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60214278A Expired - Lifetime JPH0665356B2 (ja) 1985-09-26 1985-09-26 情報処理装置におけるロムカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0665356B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220590U (ja) * 1988-07-28 1990-02-09
WO2010109560A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 株式会社日立製作所 半導体メモリ、当該半導体メモリと結合されるコンピュータマシン、及び、そのデータ処理方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192384A (ja) * 1983-04-14 1984-10-31 シャープ株式会社 ビデオゲ−ム装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59192384A (ja) * 1983-04-14 1984-10-31 シャープ株式会社 ビデオゲ−ム装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0220590U (ja) * 1988-07-28 1990-02-09
WO2010109560A1 (ja) * 2009-03-23 2010-09-30 株式会社日立製作所 半導体メモリ、当該半導体メモリと結合されるコンピュータマシン、及び、そのデータ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0665356B2 (ja) 1994-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW588256B (en) Microcomputer
KR100469669B1 (ko) 플래시 메모리를 이용하여 부팅되는 시스템 장치 및 그시스템 부팅 방법
US7007140B2 (en) Storage device, storage device controlling method, and program
JPH06119230A (ja) 半導体記憶装置
JP2007122627A (ja) 情報処理装置及びメモリ初期化方法
JP3627915B2 (ja) ブートブロックフラッシュメモリ制御回路、およびそれを備えたicメモリカードと半導体記憶装置、並びにブートブロックフラッシュメモリの消去方法
JPS6272383A (ja) 情報処理装置におけるロムカ−トリツジ
JPH09147581A (ja) 半導体記憶装置、及びデータ処理装置
JPH0675836A (ja) 補助記憶装置
JP3489845B2 (ja) フラッシュメモリ、及びデータプロセッサ
JPS6329861A (ja) Ipl制御方式
JPH0660200A (ja) データ処理装置
JP3594495B2 (ja) 制御装置
JP2000112762A (ja) コンピュータシステムおよびシステムの起動方法
JPH052529A (ja) フラツシユ・メモリのアクセス方法及びその回路
JPH03122752A (ja) パーソナルコンピュータ
US7533216B2 (en) Device and method for simulating a hard disk
JP4127562B2 (ja) マイクロコンピュータ
JPH08335193A (ja) 情報処理装置
JPS59168528A (ja) イニシヤル・プログラム・ロ−ド方式
JPH11288410A (ja) マイクロコンピュータ
JPH05217390A (ja) メモリ制御回路
JPS62154286A (ja) 書き替え可能メモリに対するライト・アクセス方式
JPH1139222A (ja) マイクロコンピュータ
JPH06131516A (ja) メモリの情報書き替え方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term