JPS627170A - 透明な光起電力モジユ−ル - Google Patents

透明な光起電力モジユ−ル

Info

Publication number
JPS627170A
JPS627170A JP61119423A JP11942386A JPS627170A JP S627170 A JPS627170 A JP S627170A JP 61119423 A JP61119423 A JP 61119423A JP 11942386 A JP11942386 A JP 11942386A JP S627170 A JPS627170 A JP S627170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
light
photovoltaic module
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61119423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0642562B2 (ja
Inventor
エリオット・バーマン
チャールズ・エフ・ゲイ
ステフェン・シー・ミラー
ディビッド・ピー・タナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Atlantic Richfield Co
Original Assignee
Atlantic Richfield Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Atlantic Richfield Co filed Critical Atlantic Richfield Co
Publication of JPS627170A publication Critical patent/JPS627170A/ja
Publication of JPH0642562B2 publication Critical patent/JPH0642562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022483Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of zinc oxide [ZnO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/0445PV modules or arrays of single PV cells including thin film solar cells, e.g. single thin film a-Si, CIS or CdTe solar cells
    • H01L31/046PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate
    • H01L31/0468PV modules composed of a plurality of thin film solar cells deposited on the same substrate comprising specific means for obtaining partial light transmission through the module, e.g. partially transparent thin film solar modules for windows
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明の背景 本発明に一般に光起電力(photovo目asc)技
術に関しそしてさらに特定的には透明な前方及び後方電
極配列を有する薄いフィルムの光起電力モジュールに関
する。
透明な導電性電極を有する第1の光が入る表面から金属
電極フィルムにより被わnた第2の後方表面に延びてい
る先行技術の光電池は典型的に不透明であった。金属の
後方電極はそれらがデバイスの捕集効率を増大しそして
電気を発生するために使用するために未使用光を半導体
層中に反射して戻す導電性及び反射性の両方であるが故
に好まれた。
光起電力バネルに伴なわnる重大問題は太陽が完全に見
えるところにこnらを配置するのに必要とされる空間で
ある°。もし1日の1部分またはすべての量子透明モジ
ュールが他のモジュール上に影を投げるならばそ゛の第
2モジユールの影にされた部分は電流発生システムから
有効に除去さnてしまり。
モジュール寸法及び容積の問題を解決するための一つの
方法に上部配列中を吸収されないで通過する元が下部配
列により吸収されるように電池の−1の配列が電池の他
方の配列上に配置されるように積み重ねられたモジュー
ルを形成することである。米国特許第4.461.92
2号は上部の薄いフィルムの、p4tネルが光起電力の
目的のために使用されない光を低部パネルに通過させる
ための一対の透明な電極を有する積み重ねられた配置を
開示している。しかしながら、そのようなモジュールは
製造するために単一パネルよ−りいっそう費用がかかり
そして入射光に対して不透明である。
その反対表面で太陽エネルギーを受容することができる
に面′配列がソーラーエネルギー(Sotar−Ene
rfy) 29−5 (1982)の11419〜42
0頁のクエバス(Ouevas)等による150パーセ
ントモア アウトプット パワー フロム アン アル
ベド コレクティング フラット パネル ユースイン
クハイフエーシアル ソーラー セルノ (5(JPe
rcent  More’0utput  Power
  From An  kl−bedo 0oLLec
tinf Ftat PaneLUsiaf Bifa
ciatBota r 0eus ) ’に開示されて
いる。その中に開示された配列にその反対の主要表面上
の拡散された領域を有する複数のp−タイプの結晶質基
体を含む。各々の基体に反対方向からの光を受容するこ
とが出来る1対の独立した太陽電池を形成する。
その電池にグリッド−タイプ接触子の使用を包含する費
用のかかる結晶質の珪素技術に従って造ら几そしていず
nかからの方向から半導体材料に到達するすべての照射
線を吸収する。
2つの透明な接触子を有する薄いフィルム電池はサンジ
エゴでの1982年9月27日〜30日の第16回I’
 g E g光起電力専門家会議(I E B B P
hotovottaic8peciaLists Co
nference)でコナガイ(Konafai)等に
よる1ザ エフェクト オプ リサイジュアルインビュ
リテイ ビー オア ビー オン フォトゲルティック
 プロパティズ オプ・アモルフオス シリコン ソー
ラー セルノ (The E57ect   ’of 
ResiduatImpurity B oi P o
n Photovottaic     ′Prope
rties of Amorphous 5itico
n 5otar 0etts)”に記載さnていたがし
かし電池のp一層またに電池のニー屡のいずれかをとお
しての電池の独立したイルミネーションによるキャリヤ
ーの発生を調べるための実験的手段としてのみである。
その記事に透明な電池のための実際的使用を提案してい
ないしそして電池の二つの側に同時に照らされない。
したがって、!池装置に伴なう問題を軽減しそして太陽
スペクトルにわたって光をよりよく利用する費用のかか
らない太陽モジュールを提供することが多くの適用にお
いて望ましい。
本発明による光起電力モジュール扛(イ)少なくとも1
つの光起電力領域を含有しそして第1の主要な表面及び
反対に向けられた第2の主要な表面を有する薄いフィル
ムの半導体層、仲)半導体層の第1表面への電気的接続
を確立するためのそして太陽スペクトルの第1部分にわ
たって半導体層に入射光を伝達するための第1の透明な
電極装置及び(ハ)半導体層の第2表面への電気的接続
を確立してそして太陽スペクトルの第2部分にわたって
半導体層に入射光を伝達するための第2の透明な電極装
置を含む。
好ましい態様において、第2電極はモジュールが第1t
liから半導体層中を通過する光の少なくとも1部分を
伝達するように半導体層を大気に光学的につなぐように
造ら几る。電極はモジュールによる光の伝達を最大にし
あるいに光の赤外成分の伝達を選択的に減衰するように
造られることか出来る。後者の目的にモジュールのすべ
ての層の光学的性質、例えばそnらの屈折率、透明度、
吸光係数、物理的厚さ、組織及び禁止帯幅の注意深いコ
ントロールにより達成されることかできる。
同時は、第1電極、半導体層及び第2電極に可視光の伝
達を最大にするように造られる。
本発明のモジュール中ム わたって光に対して透明なのでそれらは従来のガラスの
代りに使用さ几てその結果伝達された光に別の非起電力
目的に役に立つ。そのような用途の例に赤外光に伴なう
熱の存在なしに可視光が透過されることが望まnる窓、
天窓及び乗物サンルーフを包含する。半導体層のスペク
トル応答及、びその透明な電極の屈折特性に通用の必要
性にモジュールを1同調させる(tune)’させるよ
うに調節される。したがって、モジュールに電流発生の
光起電力機能を果しそして屈折性被覆を有する窓の濾過
機能を果す。モジュールが従来のガラスの代りに使用さ
れるので配置及び貯蔵は問題なくそしてモジュールの費
用に比較できる被覆を有するガラスの別の費用により少
なくとも部分的に相殺される。
他の態様において、反射性表面がモジュールの後方表面
の後に設けらnてモジュールの後方表面を別にイルミネ
ートするかま友に伝達された光を反射して吸収のための
半導体層中に戻す。反射性。
表面に後方表面に直接にまたはそこから間隔を置かnて
積層されることができる。いずnかの場合において、光
が鋭角でモジュール中に散乱さnて増大された径路の長
さによる吸収の機会を増大されるように反射性表面゛に
テキスチャー化されることができる。
図面の簡単な記載 本発明の上記及び他の特徴は添付図面と一緒に次の記載
からさらに十分に理解されることができ、図面において
全体を通じて同じ参照記号は同じ要素に言及する。
IEI図は本発明の好ましい態様に従って構成さnp透
明な光起電力バネルの一般的な透視図である。
第2図に第1図の線2−2に沿って堰ら几た断片的拡大
垂直断面図である。
第3図に集合された形での第2図の構造の断片的垂直断
面図である。
第4図は自動車のサンルーフとしての使用における第1
図のモジュールの断片的透視図である。
第5図に船の透明なハツチカバーとしての使用における
第1図のモジュールの断片的透視図である。
第6図にビルディングの窓としての使用における第1図
のモジュールの断片的側方立面図である。
第7図に天窓としての使用における第1図のモジュール
の断片的透視図である。
第8図に光の波長の関数としての酸化亜鉛及び酸化錫イ
ンジウムの屈折率(、)及び吸光係数(k)のグラフ的
表示である。
第9図は太陽スペクトルにわたって、酸化亜鉛電極を有
する薄いフィルムの太陽電池及び酸化錫インジウム電極
を有する比較できる電池のコンピューター模型製作によ
り生じた相対的光透過率のグラフ的表示である。
第10図に本発明の好ましい態様に従って造られそして
モジュールの半導体層の部分と接続している複合透明電
極フィルムの1部分の断片的垂直断面図である。
第11図は本発明の好ましい態様に従って造らnそして
モジュールの半導体層の1!Is分と接続している他の
複合透明な電極フづルムの1部分の断片的垂直断面図で
ある。
第12図に伝達さf′Lfc光を反射して半導体層中に
戻すように鏡がそりニールの後方表面に積層さ几ている
、本発明のモジュールの別の態様の断片的垂直断面図で
ある。
第13図は別の反射性表面上の位置における本発明の透
明な太陽モジュールの図解的側方立面図である。
第14図に太陽スビクー+ル中の光の一層完全な利用の
ために透明な太陽モジュールが熱吸収器上におよびそれ
から間隔をおいて置かnている本発明の別の態様の部分
的にと9にがされた図解的表示である。
第15@は本発明の好ましい他の態様に従って造らnた
複合透明電電フィルムの1部分の第1図と同様な断片的
垂直断面図である。
好ましい態様の記載 数字10により第1図〜第3図において一般的に描かれ
た本発明の透明な光起電力モジュールに前方表面15で
の第1(前方)透明電極配列14及び後方表面17での
第2(後方)透明電極配列16とともに半導体層12t
”有する。そのモジュールに基体18上に薄いフづシム
形で溶着さnており、その基体18にモジュールがモジ
ュールの上及びその下の両方からの入射i(hマ)を受
容することができるように適当な透明なガラスまたはプ
ラスチック材料であってよい、′:に起電力漕12は電
極配列のいずnかによりそれに伝達された光のスイクト
ルの一部分を吸収しそして反対の電極配列の任意のF光
性に従って残りの光をモジュール中に伝達する。
モジュール10は反射性被覆を有する数枚の窓ガラスの
代りに使用することを包含する種、々の通用を有してい
る。例にモジュールが自動車のサンルーフ、船のハツチ
、オフィスビルディングの窓及び天窓のそnぞnの形を
とっている第4図〜第7図に例示されている。そのよう
な用途に典型的には入射光の赤外成分が窓区域によりF
光される一方でほとんどの可視成分を通過させることを
必要とする。別法として、伝達された光を反射して半導
体層中に戻すために鏡が後方電極に積層される(第12
図)かまたは後方電極から間隔を置かfL(IE13図
)あるI:Aにパネル内の液体を加熱するために伝達光
の使用のために太陽吸収ノゼネル上にモジュールが配置
されることが出来る(第14図)IE12図〜第14図
の、態様において、モジュールは典型的な半導体層によ
り使用さ几なかった光の出来るだけ多くを伝達するよう
に設計される。伝達光が最大にされる別の通用は温室の
透明な外側の部分としてのモジュールの使用である(図
示せず)。
モジュール10の主要な特性に適用に依存して。
太陽スペクトルの異なる部分における光を選択的に伝達
するかあるいはP元するように亀同調(tune)’さ
れるその能力である。2つの電極配列及び半導体層r1
M4図〜第7図の適用においてほとんどすべての望まし
くない赤外成分を戸先するように同調されることができ
るかあるいt!1E12図〜第14図の適用において出
来るだけ多くの光を通過させるように同調されることが
出来る。
赤外光の伝達に重要な影響を有するパラメータ   □
はモジュールの層の屈折率でありそして特にもし光がモ
ジュールにより伝達さするべきならば光がまわりの空気
に通過しなけnばならない後方電極配列の屈折率である
。しかしながら透明導電体の屈折率にしばしば太陽スペ
クトルにわたって広く   ″変化する。この現象に上
部線20が太陽スペクトルにわたって実質的に純粋の酸
化亜鉛(添加剤添加なし]の屈折率を表わしそして下部
線22が実質的に純粋な酸化錫インジウムの屈折率を表
わす第8図においてグラフ的に例示されている。酸化亜
鉛の屈折率が全体の太陽スペクトルにわたって約1.7
またほそn以上であるがしかるに酸化錫インジウムの屈
折率は赤外範囲(C,7ミクロン及びそn以上の波長)
において激烈に降下する。約1.7ミクロン以下の屈折
率で赤外線が後方電極配列から外側に逃がnる仁とはむ
ずかしく、モジュールの赤外伝達を減少する。したがっ
て、その電極の1つとして実質的に純粋な酸化錫インジ
゛ウムまたに同様な透明な物質の薄いフィルムを有する
モジュールに入射光の多くの赤外成分を有効にP元する
。このことは光が外側のまわりの大気に電極から通過す
る後方電極において低い屈折率の物質を使用するとき特
に真実である。
本発明の薄いフィルムの光起電力モジュールに種々の方
法で相互接続さnそして種々の処理技術で溶着された太
陽電池を含有する一体化材料で構成されることができ、
その中でモジュール1uが好ましい態様である。次の記
載は例としてのみ提供されセして駆足でないことが勿論
理解さnよう。
ここで特に第1図に関連して1本発明の好ましい態様に
従って構成されたモジュール10は1対の外側のリード
線32−32’間で電気的に直列に接続された複数の細
長い太陽電池30t?規定する。
その電池に直列抵抗損失を最少にするために対向する縦
方向の端に沿って接続された狭い細片として形づくらn
る。電池間の接続にフィルムを中断することなしは、太
陽ノセネルのノ七ターン化されていない活性フィルムに
よって達成さする。入射光(hv)に応答して電池によ
り発生された電流に各々の電極内の非常に短い距離を進
行した後′に隣接する電池の反対の電極に通過する。
ここで第2図に関して、電極配列16は、非導電性スペ
ース36により分離された透明な導電層35から形成さ
nそして薄いフィルムの延長された光起電力領域の実質
的に上にあるように配列さまた複数の後方電極部分34
を含む。前方電極配列14区透明な導電層38及び直列
の厚くされた接触子部分、即ち1ステイツク棒(B亀1
tch bars)’40を含む。層38にスペース4
4に分離された各光起電力領域の実質的に下にある複数
の透明な電極部分42を形成するようにパターン化され
る。
したがって光起電力領域にその領域内で発生した電流を
集めるためは、後方電極部分34と前方電極部分42と
の間に有効にサンドインチされる。
さらに各々の前方電極部分は予じめ選ばれた領域46に
わたって隣接光起電力領域の後方電極部分と部分的に重
なり合う。
この構成の主要な特徴は各前方電極部分と隣接光起電力
領域の後方電極部分との間で実質的に横断的に活性な薄
いフィルム12により導電性通路を設けることである。
相互接続にフ1ルムをパターン化するかまたはさもなけ
れば中断することなしに光起電力領域を電気的に直列に
接続−するために電極の重なり合いの部分で達成される
例示されたような態様において、スティック棒4011
フィルム中を電気的に短絡するのは、十分に高くそして
薄いフィルム12に比較して十分に狭い。太陽モジュー
ル10の最終形態に第3図に最も良く例示さnてお9、
@3図において、スティック棒は、電池電圧に耐えるこ
とができない比較的に薄い領域48を生ずるやり方で後
で適用されたフィルム12を屈曲させている。適用され
た電界に集中しそしてさらに領域48の抵抗をさらに減
少するようにステ1ツク棒はそnらの上1!1lIS表
面でできるだけあらいのが有利である。
スティック棒40は約25ミクロンの厚さが好ましくそ
して半導体の薄いフィルム12及びパターン化され友透
明導電層35及び38は各々約s、oooオ/ゲストロ
ームの厚さである。スティック棒40の位置でフィルム
12は一対の導電性要素間でサンドイッチにされそして
スティック棒40はフィルム12の最も厚い部分より少
なくとも2倍の厚さである。これは各々のスティック棒
の領域においてフィルム中の有効な短絡を生ずるがしか
しフィルム12が非常に高いシート抵抗を有するので電
挿30の外に短絡しない、シート抵抗はフィルムの平面
内で電流を排除しそして光起電力領域内で発生され且つ
重な9合の領域での電極間で通過された実質的に横断す
る電流のみを放出する。
さらに詳細な第2図及び第3図に関して、パネル10の
種々の層及び電極部分は基体18の主要衣面50上に順
次溶着される。基体はスティック棒40及び透明な導電
層38の材料と相客れることが出来る好ましくはガラス
または他の適当な透明な材料である。スティック棒はス
クリーンプリンテインダ、電気メッキ、マスクによる蒸
着または当業界に周知の他の技術により透明な導電層の
まえまたはあとのいずれかに基体に適用されることがで
きる。スティック棒の材料は高い品質の接触子を提供す
る銀、アルミニウム、ニッケルまたは他の材料であって
よい。
スティック棒40は電極部なシ合の予じめ選ばれた領域
46中を通過するグリッド線またはグリッド線の一部分
として例示されているけれどもそれらが連続的である必
要がなくあるいはそれらは全体で線である必要がない、
スティック捧がスクリーンプリントされるならば、それ
らは満足的に操作するために高さにおいて少なくとも約
25ミクロンであるべきである。もし蒸着されるならば
それらは高さにおいて少なくとも2ミクロンそして好ま
しくは10ミクロンであるべきである。各々の場合にお
いて、スティック棒の縦横比及びあらさはノぞネル10
全操作するのを可能にする局所化短絡に対して応答する
ことができるパラメーターである。
透明な導電(To)層38は好ましくは第1の場合にお
いて連続層として溶着される。例えばITOはグロー放
電の助けを用いて酸素雰囲気中でインジウム及び錫の真
空蒸着により約300℃で溶着されることができる。゛
グロー放mu酸素を活性化して高い品質のフィルムを生
成する。浴着後、透明な導電/!138iレーザースク
ライビイングのような従来の技術を用いてノセターン化
される。パネルlOの場合においてパターン化操作にス
ティック棒40近くの一連の平行線に沿って透明な導電
層の除去を伴ない、スペース44により分離された前号
電極部分42を生ずる。前方電極部分はしたがって第1
図の電池30に領域において一般的に相当する平行細片
として形づくられる。しかしながら、前方電極部分42
及び電池30に各々の前方電極部分が、隣接光起電力領
域の後方電極部分の一部と重なり合う相互接続部分52
で提供されるかぎり1181I片として形づくらnる必
要がない。層38にスティック棒40のまえまたほその
あとのいずnかに適用されることができるけnども、ス
ティック棒が通用されたあとまでパターン化さ几な*い
のが好ましい。次にスティック棒40に次に層38をパ
ターン化するためのガイドとして働らく。
透明な導電層38の厚さに層の後方表面がらの反射及び
そnによる光の吸収を最小にするように選ば几る。確立
された光学的原理に従えば、本体の厚さが、光が低い屈
折率の材料から高い屈折率の材料まで進行する場合につ
いて入射光の波長の4分の1の奇数倍である場合、透明
な本体内の内部反射損失が最少化される。この目的のた
めに。
関連波長はフィルム12を構成する光起電力材料のスペ
クトル応答のピークでの波長である。T。
層にまた層12と熱的に相客nることができるように選
ばnる。
上に示されたようは、薄いフィルム12i元を電気的エ
ネルギーに転換するための光受合を規定する任意の適当
な光起電力材料を含有してもよい。
好ましい態様において、フィルム12に第2図において
例示されるように!+層54,1層56及び工+層58
そnぞf′L?:有する薄いフィルムの珪素−水素合金
(TF8 )である。TFSの場合において、フィルム
12rcパターン化またにマスク化なしに従来のグロー
放電技術により溶着される。
フィルム12にスティック棒40.透明な導電層38及
びスペース44′f:横切って連続的に且つ完全に延び
ている。TF8フィルム12の厚さに異なる導電性タイ
プのすべての3つの層を用いて完成し、典型的には約1
 、000〜10,000  オングストロームである
。I#足の適用においてTF8の厚さは使用される特定
の材料により左右さnそして可  □視範囲の光透過率
の所望の水準により左右される。  □後方電極配列1
6は電池30の後方接触子として役に立ちそして好まし
くは上に記載されたのと同じパラメーターに従うことに
よ多形成され九TC層である。しかしながら、後方電極
配列の材料は特定の適用のF光要件に合致させることが
必要とされるので、異なることができる。
フィルム12中の短絡が上記構造を用いて多くの状況に
おいて達成iれることができるけれども、太陽、eネル
10に熱を適用することによシ薄いフィルム12中の局
所化電導を増大することがときには望ましい。モジ^−
ル上にレーザービーム60または局所化された熱の他の
適当な源を向けることにより重なシ46の予じめ選ばれ
た領域内の局所化された領域でのみ熱を適用することが
通常望ましい。スティック棒40が比較的に高く、狭く
そしてあらい場合は、そのような加熱は半導体フィルム
12の厚さ中、後方電極材料、及び恐らくはスティック
棒40の材料の分散を起こすことが出来る。得られた複
合領域62はフィルムのバルクよりもずっと一層導電性
でsbそして電池の相互接続を増大する。
基本18上への溶着による一体化モジュール10の製作
において透明な導電材料(TC)の層は、基体18上に
溶着さ−れそして次に半導体層12が第1層38上に溶
着された後半導体層12上に溶着される。一体化層12
の両側上で見い出される10層は当業界に公知であシそ
して使用される半導体材料と相客れることができる光学
的、電気的及び機械的性質を有する任意の透明な導電性
材料から形成されてよい。例えば、酸化錫インジウム(
ITO)、酸化錫(To)、酸化インジウム(10)、
酸化亜鉛(Z n O)あるいは当業界に周知の他の同
様な材料が使用されることができる。
10層の性質を選びそして調整することによシシステム
の電圧及び光学は特定の半導体材料及びモジュール10
が意図される特定の適用に従って調整して合わされるこ
とができる。補整的調節及び添加剤を含有させることが
これに関して有用である。特定の10層を選ぶ他のファ
クターはその熱膨張係数が一体化薄いフィルムの熱膨張
係数と相客れることができることである。これは太陽光
の吸収による加熱中フィルムが応力を加えられることを
避ける。恐らく最も重要なことには、10層の適当な屈
折率、吸光係数、厚さ、導電率及び禁止帯幅を選ぶこと
によシ、10層の有効なF光特性、即ち太陽スペクトル
のすべてまたは1部分を反射することあるいは光をTC
層中に通過させることをコントロ゛−ルすることができ
る。
モヴジュール10の種々の層を特定な適用に調整するか
まだは1同調1させることは例によシ最も良く理解され
ることができよう。第4図〜第7図に関して、示された
複数の具体例は各々が組み合わされた構造物の内部に可
視光を伝達する一方で赤外光を戸先することにおいて同
様である。第4図のモジュール70は自動車の内部に可
視光をいれるがしかし赤外光をF光する自動車720部
分的に透明なサンルーフとして形成されている。
これは自動車の中の人を通常の日光の熱にさらすことな
しにその人に開放感を与える。同時に電力が発生されて
付属品を操作するかまたはオンーゼーPコンピューター
のメモリーを維持するのに必要とされるノ々ツテリーを
細流充電する。もし全体の太陽スペクトルからの光を導
入することが望まれる場合、そのデザインに依存して当
業界に知られているとおシにサンルーフが除去されるか
または後方にすべらせることができる。第5図はセイル
/ −) 760部分的な透明なノ・ツチとして形ちづ
くられた同様なモジュール74を例示し、第6図はビル
ディング80の窓モジュール78を例示しそして第7図
は住居84の天窓モジュール82を例示する。各々の場
合において、モジュール70.74.78及び82は光
起電力原理に従って電気を発生し、一方では有用な可視
光を伝達しそして赤外光を戸光して構造物を断熱するの
を助ける。
第4図〜第7図の態様において、実質的な可視光を通過
させる目的のためには半導体層12が薄くそして電極配
例14及び16が可視光に対して透明であることを必要
とする。同時は、スペクトルの赤外部分は入射光から選
択的に除去されなければならない。そのことは赤外範囲
の多くの部分にわたって約1.7以下の屈折率及び少な
くとも0.05の吸光係数を有する材料の後方電極を形
成することによシ最も容易に達成される。この目的のた
めに適当な材料は典型的には赤外光範囲において約Oか
ら0.4糎どの高さの最大にまで変る吸光係数を有する
だろう。後方電極がその特定の屈折率及び吸光係数を有
する場合、半導体層によシ通過された赤外光の重大な部
分が遮断される。その多くは電極の外部表面によシ内部
反射されそして半導体層中に戻って伝達される。
実質的に純粋なITOは第8図のグラフにおいて示され
るように上に記載された特性を有する。
し九がって0.7ミクロン以上の波長でITO’め屈折
率(謬)は約1.7からLOよシ低くまで着実に減少し
、一方では同じ範囲内で吸光係数(k)は約0.02か
ら0.2よシ多くまで増大する。事実、ITOの吸光係
数は約0.9ミクロン以上の全波長で0.05を越える
。したがって、ITOは本発明のモジュールによる赤外
光の伝達を選択的に減衰するための主要な候補物である
上に記載されたモジュー々10と同様な薄いフィルムの
珪素をベースとする太陽モジュールの作用゛がコンピュ
タ−上で一モデル化された。そのモデルは前方電極(光
が入射する側)としてznOの層及び後方電極(伝達側
)としてITOの層を有しそして両側上でガラスで被覆
された。モデルの前方電極及び後方電極の両方は356
0オングストロームの厚さであり、この厚さは材料の公
知の光学的定数及びこれらを集電電極として使用する電
気的要件に基づいて選ばれた。半導体層12は1.72
(Eo)の禁止帯幅を有する3000オングストローム
の厚さの薄い珪素−水素合金の均質な層であると想定さ
れた。モデルの目的のために半導体材料の二層及び?一
層は1一層と同じ光学的性質を有すると想定された。こ
のことは、n層及びp層が薄くそしてそれらの光学的寄
与は小さく、光の伝達において小さい摂動よシ多くない
ことを説明するので、正当化される。本発明の教示に従
ってデザインされた任意の透明なモジュールの場合にお
けるようは、モデルのすべての層の厚さはモジュールの
所望の電気的及び光学的性能間のトレーrオフ(tra
deo57s )を計ることKよシ決定された。
したがって、異なる目的基準を用いてデザインされたモ
ジュールは、典型的にはモデルの大きさとは異なる層の
大きさを有すだろうがしかしその大きさは同様な性能分
析によシ到達される。
モデルにより予想される伝達特性は第9図の低部の曲線
86によって表わされ、この曲線において、赤外領域(
C,7ミクロン及びそれ以上の波長)におけるモジュー
ルによる透過率は減衰される。
波長範囲0.8〜1.1ミクロンにおける透過率は約5
0%であ〕、一方では1.1ミクロン以上では約10%
まで急速に降下する。対照的は、実質的に純粋なZnO
の1対の電極を有するモジュールの同様なモデルの結果
は曲線88によシ例示され、この曲線は赤外光の非常に
高い透過率(C,8〜1.2ミクロンで80〜100%
)を示す。所望ならばITO電極を有するモジュールの
赤外透過率は電極材料の変性によりずっとさらに減少さ
れることができる。ITOの導電率における増大を生ず
る技術はその屈折率における相当する減少を生ずる傾向
がある。しかしながら、これは材料の赤外光の伝達と同
様に可視光の伝達を減衰しそして注意深くコントロール
されなければならない。
TOはそれが約1.9の屈折率を有しているので第4図
〜第7図の態様における前方または後方電極材料として
また有用である。ITOとほとんど同じく、TOの屈折
率は太陽スペクトルの望ましくない部分を戸光するよう
に電池を調整するために弗素またはアンチモンを加える
ことによシ減少されることができる。
対称的な積み重ねで組み立てられた高い反射率の金属及
び金属酸化物の適当な薄いフィルム複合体はモジュール
10の透明な電極の一方または両方としてまた役に立つ
ことができる。そのような材料は導電性でらシ、幾分透
明であシそして赤外光を選択的に反射する。そのような
複合体の好ましい形は積み重ねの両方の外側の表面上に
ZnOフィルムを有する約500〜2000オンダスト
ロームの全体的な厚さを有する酸化亜鉛(ZnO)/銀
(Ag)積み重ねである。例えば、その積み重ねはAg
の50〜200オングストロ一ム層のいずれかの側で約
40.0〜1000オングストロームの1対のZnO層
を含んでよい。
半導体と接触している酸化亜鉛は低い抵抗の接触子を可
能にするために電気的に導電性でなければならない。こ
の目゛的の九めのZnOの電気的導電率は第■族元素ま
たは水素の添加によシ増大されることができる。
そのような複合体の製造及び使用はアブライドオプチツ
クス(Applied 0ptics L 15−4(
1976年)第1012頁〜第1017頁のファン(F
 a n )等による1トランスペアレント ヒートミ
ラーズ7オー ソラー エネルギーアプリケーショy 
I (Transparent Heat Mirro
rs ForSolar Energy Applic
ations ) ’に非常に詳細に記載されておシ、
この開示を参照することによシ本明細書に組みいれる。
ファン等によるこの記事は選択的な光吸収剤としてその
ような複合体の使用を記載しているがしかし太陽電池の
透明な導電性電極としての使用を提案していない。
上記タイプの複合体積み重ねの光透過率は適当な材料の
選択及び金−属及び金属酸化物の厚さKよシ太陽スペク
トルにわたってコントロー°ルされることが出来る。例
えば、金属酸化物はITOまたはTOのような適当な透
明な導電性酸化物であってよくまたはTi01のような
比較的に透明な高い屈折率の材料であってよい。同様な
、アルミニウムを包含する他の適当な金属は積み重ねの
薄い金属として使用されることができる。
成る場合において、半導体と接触している上記積み重ね
の第1の金属性の層を溶着し、第1金属酸化物属及びそ
れを溶着するのに必要とされる工程を省略することKよ
シ造られることができる。
次に残シの層は変更されない。この概念を具体化する二
層積み重ねは第1O図において132で例示されておシ
、第10図において半導体層12に直接隣接する層は薄
い金属層134である。金属は短波長領域のその優れた
光学的性質のために銀が好ましいけれどもアルミニウム
であってよい。
金属層の厚さは典型的には50〜200オングストロー
ムの範囲である。次の層は上記複合体積み重ねの酸化物
層に構成にかいて類似している金属酸化物属136であ
シそして電池の光透過率を整調するように選ばれた光学
的性質を有している。
したがって、層136は、それが赤外光の大部分を戸光
することを所望される場合、赤外スペクトルのほとんど
Kわたって1.7よシ小さい屈折率及び0.05よ)大
きい吸光係数を有するITOであってよい。その場合に
おいて、層の厚さは典型的には400〜1000オング
ストロームであろう。
別法として、よル高い屈折率及び(tたは)よシ低い吸
光係数の材料が赤外のよシ大きな部分を通過させるため
に使用されることが出来る。そのような材料の例は赤外
スペクトルにわたって1.7よシ大きい屈折率及び実質
的にゼロの吸光係数を有するZnOである。そのような
二″層積み重ねにおいて、半導体層は光学的電極要素の
一体的部分としてそして光電流を生ずる材料として働ら
く。
第1θ図の二層集合体132は多くの回数繰シ返えされ
て導電率を増大することができる。層材料及び厚さの適
桶な選択を用いて光伝達は非常に減少される必要がない
。最大透過率について、各々の酸化物層は1/2波長厚
さの積分数であることが好ましい。
モジュールlOの透明な電極として使用するのに適当な
薄いフィルムの複合体の他の好ましい態様は第11図に
おいて110で示される。積み重 −ね110はその間
の光の伝達のための半導体層12の表面112と電気的
に接触しておりそして約50〜200オングストローム
の厚さの銀または適当な他の金属の中心について好まし
くは対称である。半導体層12が薄いフィルム珪素含有
層である場合、銀層は約50オングストロームの厚さで
あってよい1対のTiO2層114により化学的に単離
されておシそして銀の拡散及び酸化に対する障壁として
働らく。銀及びTie、層の組み合わせは1対の比較的
に厚い透明な導電性(TC)層116間にサンドインチ
される。TC層116は適当な導電率、透過率、屈折率
及び吸光係数、の、そして半導体層12の珪素含有材料
と相客である、ZnO,ITOlT Oまたは他の材料
から形成されてよい。TC層116の好ましい厚さはZ
nOまたはITOの場合において約900オングストロ
ームであるがしかし約500〜2000オングストロー
ムで変わることができる。ZnOが使用される場合は米
国で本願と一日出願の1酸化亜鉛透明な導電性層を含有
する光導電性デバイス1と題するルイス(Lewis 
)等の特許出願に記載されているようKそれが配合され
るのが好ましい。その出願の開示はすべての目的のため
に参照することによシ本明細書く組み入れられる。その
材料の導電率、厚さ及び屈折率は勿論、電池出力を最適
化しセして予じめ選ばれた波長範囲の光を選択的伝達す
るように選ばれる。しかしながら、上記複合体構造は常
に成る程度まで赤外光を反射するだろう。
任意の上記複合体構造において、もし電池が操作される
べきならば半導体層12に隣接する層は半導体層への良
好な電気的接触をつくらなければならない。もつと近い
層がZnOまたはITOである場合その導電率は薄いフ
ィルムの珪素をペースとする材料との良好な接触をつく
るために比較的に高くなければなら−ない。ZnOの場
合において、これは上記出願に記載されているように°
硼素、アルミニウムまたは他の適当な材料を包含される
ことにより行なわれる。
第4図〜第7図の態様の満足すべき操作に重要な他のノ
Rラメータは半導体層12の厚さ及び構成である。少な
くとも約1.7の平均禁止帯幅を有する薄いフィルムの
珪素(TFS)の場合において、厚さは約1000オン
グストロームと10,000オングストロームの間のい
ずれかKあることができ、可視光の透過率は約5ooo
オンダストロームの厚さで著しく低い。
これらの目的のための薄いフイルムノ珪素をペースとす
る半導体層の厚さの好ましい範囲は2000〜5000
オングストロームであシそして最適な厚さは約3500
オングストロームであると信じられる。その厚さで、そ
の材料は光導電性領域内の適当な電界を維持しながら可
視光の重要な量を伝達する。
異なるセットの操作の拘束は第12図、第13図及び第
14図の態様において出合う。第12図“は一般的にモ
ジュール1oのための本発明の技術に従って構成される
太陽モデル10’を例示しそして後方反射性被覆94を
有するガラス92のシートから形成された鏡9oに積層
される。鍵構造物90及びモジュール10’は光学的に
透明で且つ熱的に安定である界面層96によシ接合され
る。
界面層を形成するのに適当な材料の例は空気、不活性ガ
ス、シリコーン、ポリビニルブチラール(PVB)及び
エチレンビニルアセテート(EvA)である。後者の3
種の材料は誘電性ポツタント材料であシ、それによシ鏡
構造物9oはモジュール10′に直接に積層される。好
ましい形態において、モジュール10′、界面層96及
び鏡9oはそれぞれ1.1.0.5及び3.0ミリメー
トルの厚さである。
鏡はまた適当な金属化プラスチックであってよくそして
プラスチックペース層として使mめの反対方向に面する
金属を用いて逆にされてよい。
第13図は二面太陽モジュール10を例示し、これは一
般にモジュール10’に類似しておシそして別の反射性
表面122から間隔を置かれた低部表面120まで露出
された上部表面118から延びている。反射性表面12
2は単一の平たい表面として図解的に表わされているが
しかしモジュール10の低部表面上に光を反射すること
ができる任意の構造をとってよい。最も簡単な場合にお
いて、表面122はモジュールの下のグランP上の白色
岩石または他の反射性材料の層である。別法として、そ
れはモジュールの一方または両方上への光、を反射する
ように配置された一つの鏡または複数の鏡であることが
できる。
第14図の態様は本発明に従って構成され且つ赤外光を
吸収するようにデザインされた太陽熱ノぐネル100上
に配置されたモジュール10を含む。
パネル100は当業界に知られた任意の適当な太陽吸収
器の形をとってよくそして好ましくは流体入口102、
複数の流体通路104及び流体出口106を有する。例
示されたノ9ネル10はそのモジュール10がパネル1
00から間隔を置かれ且つそのパネルに平行であるよう
に末端腕木1−08によりパネル100に固定される。
モジュール10は操作中パネル100により到達された
温度が光起電力モジュールの性能を損傷するのでパネル
100から間隔管置かれる。
操作において、モジュール1O110−及び10″はこ
f’LKよフ選択的に伝達されて鏡構造90、反鏡性材
料122及びパネル100それぞれに到達する入射光線
に露出される。特に第12図に関して、鏡構造90は伝
達され九光を反射してモジュール10′に戻してモジュ
ールの半導体層中の光路の長さを増大しそしてしたがっ
て光が吸収されるチャンスを増大する。好ましい態様に
おいて反射性フィルム94は微視的規模でテキスチャー
化されて鋭角上での反射光を散乱しそしてその平均通路
の長さをさらに増大する。鏡が電池の後方電極から分離
されている事実によシ可能にされた鏡構造900反射性
表面94を容易にテキスチャー(texture )化
する能力は先行の金属t’々ツクとする太陽電池以上の
第12図の態様の主要な利点である。好ましい形態にお
いて、表面94はガラス92の表面に適用゛されたテキ
スチャー化されたホイルまたは他の適当な材料のシート
である。ぎらつきを減少させそして斜角でガラスに入射
する光線を捕獲するために市販の点刻された( 5ti
pp−jed )ガラスのテキスチャー化された表面を
鏡被覆することがまた都合がよい。゛ 第13図の態様において、モジュールlOはその上部表
面118が入射光124に露光され一方ではその低部表
面120が表面122により反射された光126を受容
するように配向される。
したがって、モジュール10’はモジュール10′と同
一の二面モジュールであり、それにおいて各々の電池は
 一つの日光 の光より多くに露光される。このことは
増大された材料費用または処理費用なしに従来の一方の
側の電池よりモジュールの出力を大きくさせることを可
能にする。同時は、モジュール10’は入射光の部分に
対して透明であり、入射光のほとんどは反射性表面12
2によりモジュールの半導体層12に向けられて戻る。
第14図の態様はノぐネル100を加熱するのに///
  ′ モジュールlOにより伝達された光に依存している。伝
達された光は数字110により表わされそしてモジュー
ル10の半導体層及び透明な電極の特性に直接関連して
いる。
第12図、第13図及び第14図の態様において、電気
を発生させる危めに光起電力層を十分に使用する一方、
残留光線をできるだけ多くモジュール中に通過させるの
が望ましい。透過された光線は第12図及び第13図の
態様において電気の発生のために半導体層に戻らされそ
して第14図の態様において、ノぞネル100内に熱を
発生させる几めに使用される。したがって、モジュール
10’、10“及び10#の前方接触子及び後方接触子
の九めに使用される材料は高い屈折率及び高い透明度を
有すべきである。酸化亜鉛について第8図に描かれてい
る屈折率及び吸光係数はこの目的のために適当でありそ
して第9図の増大されたスペクトル透過率曲線88に導
く。
硼素、アルミニウム、ガリウム、インジウムまたはタリ
ウムのような適当な添加剤を含有させることによりZn
Oの導電率が増大されることが出来そしてその屈折率が
減少されることができる。
したがって電池の関連する透過性質はZnO電極材料に
上に挙げた元素全コントロールして添加することによシ
整調化されることができる。さらにZnOFi T O
(これFi若下の背色光’kW光させる)より低い光学
的吸収限界を有している。そのようなZnO複合体の製
造及びコントロールは上記ルイス等の出願に詳細に開示
されている。
種々の他の材料がモジュール10.10、及び10の前
方接触子及び(または)後方接触子のために使用される
ことができ、成るものは太陽スペクトルにわたって酸化
亜鉛よりずつと高い屈折率を有している。1つのそのよ
うな材料は約2.1〜2.5の屈折率を有する硫化カド
ミウム(Cd8 )である。
しかしながらCdSが薄いフイムムの珪素をペースとす
る材料の半導体層と接続して使用される場合、それが珪
素に良好な電気的接触をする点にその導電率を増大させ
るインジウム(Irt)tたけ他の適当な材料を用いて
CaSをドーゾ処理することが必要である。
薄いフィルムの複合体はまた導電率、透明度及び屈折率
の同様な°要件を前提としてモジュール10’、10”
”’10”の前方及び(または)後方接触子として有用
である。これに関連して特に有用であることが見い出さ
れた複合体は第15図において127で例示され、12
7において12Bは適当な透明な導電体の2つの層13
0間にサンドイッチされた高い屈折率の材料の比較的に
薄い層である。好ましい態様において層128は約10
0オングストロームの厚さのT i OHの層であシそ
して層130は数百オングストロームの厚さのITOの
層である。2.2〜2.3の屈折率を有するTiO2層
は主!!修光学的成分として働らきそしてITO層は構
造物に電気的導電性を与える。その複合体はその主要な
成分ITOが赤外範囲においてずつと低い屈折率を有す
る事実にもかかわらず大部分の太陽スペクトルにわたっ
て約1.7よシ大きい有効な屈折率を有する。そ・の複
合体の屈折率は層の厚さ及び組成を変えることKよシ特
定の適用の必要性Kw4整して合わせることができる。
例えば、全体的な屈折率はITOO代?) JICZn
 Oを使用することによシ劇的に増大されることができ
る。
しかしながら、その場合において、純粋ZnOの屈折率
がそれ自体たいていの目的のために十分に高いのでTi
01は必要とされないかもしれない。
第11図、第12図及び第13図の態様において電気を
発生させるためにはいってくる光線の利用が特tcxy
itt:なので、たいていの場合において約5000オ
ングストロームまたはそれ以上に半導体層の厚さを維持
することが望ましい。
しかしながら、厚さはデノ々イスの操作特性を決定する
多くの7アクターのほんの1つにすぎなくそして好まし
い配合に到達する他のファクターを考慮されなければな
らない。実際的なデフ9イスは1.000〜10,00
0オングストロームまたはそれ以上の厚さで得られるこ
とができる。
半導体層12が2−4− !!タイプのものである場合
、2−タイプ領域は代表的には入射光に透明あるのに十
分に高い禁止帯幅を有する1窓層 である。したがって
、関連波長範囲のほとんどすべての光は1一層による吸
収のために2二層中を通過する。そのような電池におい
て、ニ一層が同様に窓膚である必要はない。しかしなが
ら、第12図、第13図及び第14図の態様において、
ニ一層におけるすべての吸収が光起電力効果に寄与する
ことなしに透過光を減少させるので1一層の透過率は重
要である。これらの目的のために適当に透明であるため
Kは、薄いフィルムの珪素−タイプのニ一層は少なくと
も約1.85電子ボルトの禁止帯幅を有すべきである。
そのような禁止帯幅は!一層内に炭素または他の適当な
添加剤を含有させることによシ得られることができる。
上記から両側上にイルミネートされることができそして
広い種々の機能を果すために太陽スペクトルにわたって
その光伝達性において調整されることができる独立製透
明太陽モジュールが提供されたことが分ることができる
。モジュールのコントロールされることができる透明度
は従来の適用におけるガラスの代シに置きかえられある
いは太陽モジュールに通常伴なう突き出し及び空間要件
を減少させるために他のエネルギーシステムと組み合わ
せて使用されることを可能にさせる。
本発明の成る特定な態様が代表として開示されたけれど
も、本発明はこれらの特定の形態に限定されないばかシ
でなく、また、むしろ特許請求の範囲の範囲内に入るよ
うなすべての変更に広く適用きれることができる。”、
1例として本発明の光起電力モジュールは珪素をペース
とする半導体層を有する必要がないばかシでなく、また
むしろ適当な接触子材料が存在する任意の公知の光起電
力材料を導入してもよい。半導体層及び透明電極の組成
、厚さ及び製造は次にその材料に適合されなければなら
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の好ましい態様に従って構成された透明
な光起電力バネルの一般的な透視図である。 第2図は第1図の線2−2に沿って取られた断片的拡大
垂直断面図である。 第3図は集合された形での第2図の構造の断片的垂直断
面図である。 第4図は自動車のサンルーフとしての使用における第1
図のモジュールの断片的透視図である。 第5図は船の透明なハツチカッ々−としての使用におけ
る第1図のモジュールの断片的透視図である。 第6図はビルディングの窓としての使用における第1図
のモジュールの断片的側方立面図である。 第7図は天窓としての使用における第1図のモジュール
の断片的透視図である。 第8図は光の波長の関数としての酸化亜鉛及び酸化錫イ
ンジウムの屈折率(n)及び吸光係数(k)のグラフ的
表示である。 第9図は太陽スペクトルにわたって、酸化亜鉛電極を有
する薄いフィルムの太陽電池及び酸化錫インジウム電極
を有する比較できる電池のコンピューター模型製作によ
り生じた相対的光透過率のグラフ的表示である−0 第10図は本発明の好ましい態様に従って造られそして
モジュールの半導体層の部分と接続している複合透明電
極フィルムの1部分の断片的垂直断面図である。 第11図は本発明の好ましい態様に従って造られそして
モジュールの半導体層の1部分と接続している他の複合
透明な電極フィルムの1部分の断片的垂直断面図である
。 第12図は伝達された光を反射して半導体層中に戻すよ
うに鏡がモジュールの後方表面に積層されている、本発
明のモジュールの別の態様の断片的垂直断面図である。 第13図は別の反射性表面上の位置における本発明の透
明な太陽モジュールの図解的側方立面図である。 第14図は太陽スペクトル中の光の一層完全な利用のた
めに透明な太陽モジュールが熱吸収器上におよびそれか
ら間隔をおいて置かれている本発明の別の態様の部分的
にとシはがされた図解的表示である。 第15図は本発明の好ましい他の態様に従って造られた
複合透明電極フィルムの1部分の第1図と同様な断片め
垂直断面図である。 10 ・・・光起電力モジュール、10’−・光起電力
モジュール、1〇 −光起電力モジュール、10 ・−
光起電力モジュール、12−半導体層、14−第1(前
方)透明電極配列、15−・前方表面、16−・・第2
(後方)透明電極配列、17−後方衣゛面、1s−i体
、2Q−ZnOの屈折率曲線、22 ・ITOの屈折率
曲線、30−・太陽電池、32−・・リード線、32′
−リード線、34−後方電極部分、35−透明な導電層
、36−・・非導電性スペース、38−・・透明な導電
層、40・・・スティック棒、42−・透明な前方電極
部分、44−・・スペース、46−・・電極の重なシ合
い、48・−電圧に耐えない薄い領域、50−・・主要
表面、52−・相互接続部分、54− n層、s 6−
i層、58層層、60・−レーザービーム、62−複合
領域、70 ・・・モジュール(?ンルー7)、72・
・・自動車、74 ・・・モジュール(ハツチ)、7ロ
ーセイルゼート、78−モジュール(窓)、SO−・ビ
ルディング、82−・・モジュール(天窓)、84−住
居、86−ITOの透過率曲線、88・−Zooの透過
率曲線、90−・・鏡、92・−ガラス、94−・反射
性被覆、96・−界面層、100−太陽熱ノQネル、1
02−流体入口、104・・・流体通路、106・・・
流体出口、1os−腕木、110 ・・・伝達光、11
2−・・表面、114TiO2層、116−導電性TC
層、118−上部表面、120・・・下部表面、122
−’反射性表面°、124 ・・・入射光、126−・
・反射光、127 ・・・複合体、128−高屈折率層
、130・−導電体層、132−・二層積み重ね、13
4・・・薄い金属層、136−金属酸化物属。 代理人 弁理士 秋 沢 政 光 他1名 FIG、 I FIG、 3 督 −二 +J’)   Q   ′!Q   。  6−   
   〇 o    ’ OOOOOo cicici。 00’I Q) トt7) &l’) Q FQ N 
−「 にンさ−L)埼−一、鮮 FIG、  I○ FIG、II FIG、  12

Claims (67)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも一の光起電力領域を含有しそして第1
    の主要表面及び反対に向けられた第2の主要表面を有す
    る薄いフィルムの半導体層、 半導体層の第1表面への電気的接続を確立するためのそ
    して太陽スペクトルの第1部分にわたつて半導体層に入
    射光を伝達するための第1透明電極装置、及び 半導体層の第2表面への電気的接続を確立するためのそ
    して太陽スペクトルの第2部分にわたつて半導体層に入
    射光を伝達するため第2透明電極装置 を含む光起電力モジュール。
  2. (2)第1及び第2電極装置が光の伝達を最大にするよ
    うに造られる特許請求の範囲第1項に記載の光起電力モ
    ジュール。
  3. (3)前記第1及び第2電極装置の少なくとも1つの上
    に光を反射するための装置をさらに含む特許請求の範囲
    第2項に記載の光起電力モジュール。
  4. (4)半導体層が実質的に固有の光導電性領域の反対側
    上に¥P¥−タイプ及び¥n¥−タイプの導電率の薄い
    フィルムの領域を含み、そして その¥p¥−タイプ及び¥n¥−タイプの領域の両方は
    、光起電力領域が感応性である予かじめ選ばれたスペク
    トル内の光を透過するように造られた窓層である 特許請求の範囲第2項に記載の光起電力モジュール。
  5. (5)¥p¥−タイプ及び¥n¥−タイプの領域の両方
    が少なくとも1.85電子ボルトの禁止帯幅を有する特
    許請求の範囲第4項に記載の光起電力モジュール。
  6. (6)少なくとも一つの光起電力領域を含有しそして第
    1の主要表面及び反対に向けられた第2の主要表面を有
    する薄いフィルムの半導体層、半導体層の第1表面への
    電気的接続を確立するためのそして予かじめ選ばれたス
    ペクトルにわたつて半導体層へ入射光を伝達するため第
    1透明電極装置、及び 半導体層の第2表面への電気的接続を確立するためのそ
    して半導体層により吸収されなかつた入射光の少なくと
    も1部分のモジュールによる伝達を可能にするために半
    導体層を大気に光学的につなぐための第2透明電極装置 を含む光起電力モジュール。
  7. (7)電極装置の少なくとも1つがモジュールによる赤
    外光の伝達を減衰するように造られる特許請求の範囲第
    6項に記載の光起電力モジュール。
  8. (8)前記少なくとも1つの電極装置がモジュールによ
    る可視光の伝達を増大するようにつくられる特許請求の
    範囲第7項に記載の光起電力モジュール。
  9. (9)前記少なくとも1つの電極装置が可視光の伝達を
    最大にするようにつくられる特許請求の範囲第8項に記
    載の光起電力モジュール。
  10. (10)前記少なくとも1つの電極装置が赤外光に対し
    て1.7より小さい屈折率を有する層を含む特許請求の
    範囲第7項に記載の光起電力モジュール。
  11. (11)前記少なくとも1つの電極装置が赤外光の波長
    範囲の実質的な部分にわたつて約0.05より大きな吸
    光係数を有する層を含む特許請求の範囲第10項に記載
    の光起電力モジュール。
  12. (12)前記少なくとも1つの第2電極装置が0.9ミ
    クロンより大きな波長の光に対して約0.05より大き
    な吸光係数を有する層を含む特許請求の範囲第11項に
    記載の光起電力モジュール。
  13. (13)前記少なくとも1つの電極装置が酸化錫インジ
    ウムの層を含む特許請求の範囲第12項に記載の光起電
    力モジュール。
  14. (14)第1及び第2の電極装置が各々赤外光に対して
    1.7より小さい屈折率を有する特許請求の範囲第10
    項に記載の光起電力モジュール。
  15. (15)前記少なくとも1つの電極装置が赤外光を反射
    する高い反射率の金属及び金属酸化物の薄いフィルムの
    複合層を含む特許請求の範囲第6項に記載の光起電力モ
    ジュール。
  16. (16)前記少なくとも1つの電極装置が高い反射性の
    金属層及び金属酸化物の層を含み、しかも前記高い反射
    率の金属層が半導体層に直接隣接している特許請求の範
    囲第6項に記載の光起電力モジュール。
  17. (17)金属層が約50〜200オングストロームの厚
    さでありそして 金属酸化物属が約400〜1,000オングストローム
    の厚さである 特許請求の範囲第16項に記載の光起電力モジュール。
  18. (18)金属酸化物層が赤外光に対して1.7より小さ
    い屈折率を有する特許請求の範囲第16項に記載の光起
    電力モジュール。
  19. (19)金属酸化物層が赤外光に対して1.7より大き
    い屈折率を有する特許請求の範囲第16項に記載の光起
    電力モジュール。
  20. (20)前記少なくとも1つの電極装置が高い反射率の
    金属と金属酸化物との間で交互する偶数の層を含み、し
    かも高い反射率の金属層の1つが半導体層に直接隣接し
    ている特許請求の範囲第6項に記載の光起電力デバイス
  21. (21)前記少なくとも1つの電極装置が順番に:半導
    体フィルムと電気的に接触している第1の透明な導電性
    酸化物の層、 100オングストロームより厚くない第1障壁層、 中心金属層、 100オングストロームより厚くない第2障壁層、 第2の透明な導電層、 を有する薄いフィルムの複合層を含む特許請求の範囲第
    6項に記載の光起電力モジュール。
  22. (22)透明な導電性層がZnOを含み、そして障壁層
    がTiO_2を含む 特許請求の範囲第21項に記載の光起電力モジュール。
  23. (23)透明な導電性層が500〜1,500オングス
    トロームの厚さのZnOを含みそして TiO_2層が約50オングストロームの厚さである特
    許請求の範囲第22項に記載の光起電力モジュール。
  24. (24)金属性層がAgを含む特許請求の範囲第22項
    に記載の光起電力モジュール。
  25. (25)少なくとも1つの電極装置が層の導電率及び屈
    折率をコントロールするための添加剤の予じめ選ばれた
    濃度を含有する透明な導電性酸化物の層を含む特許請求
    の範囲第6項に記載の光起電力モジュール。
  26. (26)少なくとも1つの電極装置が光の伝達を最大に
    するように造られる特許請求の範囲第6項に記載の光起
    電力モジュール。
  27. (27)前記少なくとも1つの電極装置が太陽スペクト
    ルにわたつて少なくとも約1.7の屈折率を有する層を
    含む特許請求の範囲第26項に記載の光起電力モジュー
    ル。
  28. (28)前記少なくとも1つの電極装置が赤外光の波長
    範囲にわたつて約0.05より小さい吸光係数を有する
    層を含む特許請求の範囲第27項に記載の光起電力モジ
    ュール。
  29. (29)前記少なくとも1つの電極装置が酸化亜鉛の層
    を含む特許請求の範囲第26項に記載の光起電力モジュ
    ール。
  30. (30)前記少なくとも1つの電極装置が順番に:半導
    体フィルムと電気的に接触している第1の透明な導電性
    酸化物層、 少なくとも2.0の屈折率を有する酸化物の中心層、及
    び 第2の透明な導電性酸化物層 を含む層の積み重ねからなる特許請求の範囲第26項に
    記載の光起電力モジュール。
  31. (31)透明な導電性酸化物層がITOを含みそして 中心層がTiO_2を含む 特許請求の範囲第30項に記載の光起電力モジュール。
  32. (32)第1電極装置、半導体層及び第2電極装置がモ
    ジュールによる光の伝達を増大するように造られている
    特許請求の範囲第6項に記載の光起電力モジュール。
  33. (33)半導体層が1,000〜10,000オングス
    トロームの厚さの薄いフィルムの珪素をベースとする層
    である特許請求の範囲第32項に記載の光起電力モジュ
    ール。
  34. (34)半導体層が約3,500オングストロームの厚
    さである特許請求の範囲第33項に記載の光起電力モジ
    ュール。
  35. (35)第2電極装置が太陽スペクトルにわたつて少く
    とも約2.1の屈折率を有する層を含む特許請求の範囲
    第32項に記載の光起電力モジュール。
  36. (36)第2電極装置がドープ処理された硫化カドミウ
    ムの層を含む特許請求の範囲第35項に記載の光起電力
    モジュール。
  37. (37)少なくとも1つの光起電力領域を含有しそして
    第1の主要表面及び反対に向けられた第2の主要表面を
    有する薄いフィルムの半導体層、半導体層の第1表面へ
    の電気的接続を確立するためのそして予じめ選ばれたス
    ペクトルにわたつて半導体層に入射光を伝達するための
    第1の透明な電極装置、 半導体の第2表面への電気的接続を確立するためのそし
    て半導体により吸収されない光の少なくとも1部分の伝
    達を可能にするための第2の透明な電極装置、 第1電極装置、半導体層及び第2電極装置により伝達さ
    れた光を半導体層に反射して戻すための、第2電極装置
    と実質的に対向している反射性表面装置 を含む光起電力モジュール。
  38. (38)反射性表面装置が第2電極装置に積層されてい
    る特許請求の範囲第37項に記載の光起電力モジュール
  39. (39)反射性表面装置が前記光を散乱するためにテキ
    スチャー化されている特許請求の範囲第38項に記載の
    光起電力モジュール。
  40. (40)反射性表面装置がその一方の側上に反射性被覆
    を有する透明なシート部分を有す鏡であり、そして 透明なシート部分が反射性被覆とは反対のシート部分の
    側上で第2電極装置に積層されている特許請求の範囲第
    38項に記載の光起電力モジュール。
  41. (41)反射性表面装置が誘電性ポツタント層により第
    2電極装置に積層されている特許請求の範囲第40項に
    記載の光起電力モジュール。
  42. (42)半導体層が実質的に固有の光導電性領域の反対
    側上で¥p¥−タイプ及び¥n¥−タイプ導電率の薄い
    フィルム領域を含み、そして ¥p¥−タイプ及び¥n¥−タイプの領域の両方は、光
    起電力領域が感応性である予じめ選ばれたスペクトル内
    の光を伝達するように造られた窓層である特許請求の範
    囲第38項に記載の光起電力モジュール。
  43. (43)¥p¥−タイプ及び¥n¥−タイプ領域の両方
    が少なくとも1.85電子ボルトの禁止帯幅を有する特
    許請求の範囲第42項に記載の光起電力モジュール。
  44. (44)(A)少なくとも1つの光起電力領域を含有し
    そして第1の主要表面及び反対に向けられた第2の主要
    表面を有する薄いフィルムの半導体層、 半導体層の第1表面への電気的接続を確立するためのそ
    して予じめ選択されたスペクトルにわたつて半導体層に
    入射光を伝達するための第1の透明な電極装置及び 半導体層の第2表面への電気的接続を確立するためのそ
    して光学的に大気に半導体層をつないで半導体層により
    吸収されない光の少なくとも1部のモジュールによる伝
    達を可能にするための第2の透明な電極装置  を有する光起電力モジュールの及び (B)光起電力モジュールの後に配置されそしてそこか
    ら間隔が置かれていて光起電力モジュールにより通過さ
    れた赤外光を吸収する太陽熱装置 を含むことを特徴とする光起電力及び太陽熱の組み合わ
    せ装置。
  45. (45)第2電極装置が太陽スペクトルにわたつて少な
    くとも約1.7の屈折率を有する透明な導電層を含む特
    許請求の範囲第44項に記載の装置。
  46. (46)第2電極装置が赤外光の波長範囲にわたつて約
    0.05より小さい吸光係数を有する層を含む特許請求
    の範囲第45項に記載の装置。
  47. (47)第2電極装置が酸化亜鉛の層を含む特許請求の
    範囲第46項に記載の装置。
  48. (48)第2電極装置がドープ処理された硫化カドミウ
    ムの層を含む特許請求の範囲第46項に記載の装置。
  49. (49)(A)内部容積を限定する複数の壁、(B)前
    記壁中の少なくとも1つの開口、及び (C)少なくとも1つの光起電力領域を含有しそして第
    1の主要表面及び反対に向けられている第2の主要表面
    を有する薄いフィルムの半導体層、 半導体層の第1の表面への電気的接続を確立するための
    そして予じめ選ばれたスペクトルにわたつて半導体層に
    入射光を伝達するための第1の透明な電極装置、 半導体層の第2の表面への電気的接続を確立するための
    そして光学的に大気に半導体層をつないで半導体層によ
    り吸収されない前記入射光の少なくとも1部分のモジュ
    ールによる伝達を可能にするための第2の透明な電極装
    置 を含む開口上の光起電力モジュール を含むことを特徴とする構造物。
  50. (50)第2電極装置がモジュールによる赤外光の伝達
    を減衰するように造られている特許請求の範囲第49項
    に記載の構造物。
  51. (51)第2電極装置が可視光の伝達を最大するように
    造られている特許請求の範囲第50項に記載の構造物。
  52. (52)構造物が乗物である特許請求の範囲第50項に
    記載の構造物。
  53. (53)乗物がサンルーフを有する自動車であり、前記
    壁中の開口がサンルーフにより閉じられており、そして 光起電力モジュールがサンルーフ内に配置されていて太
    陽スペクトルの第1部分内に入る入射光を電気に転換し
    そして太陽スペクトルの第2部分内に入る光を自動車の
    内部に伝達する 特許請求の範囲第52項に記載の構造物。
  54. (54)乗物が水上航海用の船でありそしてハッチカバ
    ーを有しており、 前記壁中の開口がハッチカバーにより閉じられ、そして 光起電力モジュールがハッチカバー内に配置されていて
    太陽スペクトルの第1部分内に入る入射光を電気に転換
    しそして太陽スペクトルの第2部分内に入る光を船の内
    部に伝達する 特許請求の範囲第52項に記載の構造物。
  55. (55)構造物がビルディングであり、 壁中の開口が窓開口であり、そして 光起電力モジュールが窓開口内に配置されていて太陽ス
    ペクトルの第1部分内に入る入射光を電気的に転換しそ
    して太陽スペクトルの第2部分内に入る光をビルディン
    グの内部に伝達する窓として働らく 特許請求の範囲第50項に記載の構造物。
  56. (56)(イ)少なくとも1つの光起電力領域を含有し
    そして第1の主要表面及び反対に向けられた第2の主要
    表面を有する薄いフィルムの半導体層、(ロ)半導体層
    の第1の表面への電気的接続を確立するためのそして予
    じめ選ばれたスペクトルにわたつて半導体層に入射光を
    伝達するための第1の透明な電極装置及び(ハ)半導体
    層の第2表面への電気的接続を確立するためのそして半
    導体層により吸収されない光の少なくとも1部分のモジ
    ュールにより伝達を可能にするために半導体層を大気に
    光学的につなぐための第2の透明な電極装置を有する光
    起電力モジュールの製造であつて、 第1電極装置上への入射光が半導体層と第2電極装置と
    により選択的に伝達され且つ第2電極装置により大気に
    つながれるように予じめ選ばれた波長範囲にわたつての
    予じめ選ばれた光学的透過率特性を用いて第1電極装置
    と半導体層と第2電極装置とを設ける工程を特徴とする
    モジュールによる光の伝達をコントロールする方法。
  57. (57)第2電極装置が透明な導電層を含み、そして第
    2電極装置が半導体層からそれに通過する赤外光の伝達
    を減衰するように造られる 特許請求の範囲第56項に記載の方法。
  58. (58)第2電極装置が透明な導電層を含み、そして第
    2電極装置が半導体層からそれに通過する可視光を選択
    的に伝達するように造られる 特許請求の範囲第56項に記載の方法。
  59. (59)可視光が第2電極装置の屈折率をコントロール
    することにより選択的に伝達される特許請求の範囲第5
    8項に記載の方法。
  60. (60)第2電極装置の屈折率が赤外光に対して1.7
    より小さい特許請求の範囲第59項に記載の方法。
  61. (61)第2の電極装置の吸光係数が赤外光の波長範囲
    の実質的な部分にわたつて約0.05より大きい特許請
    求の範囲第60項に記載の方法。
  62. (62)可視光の選択的な伝達が第2電極装置の屈折率
    に実質的に等しく第1電極装置の屈折率をコントロール
    することによりさらに達成される特許請求の範囲第59
    項に記載の方法。
  63. (63)可視光の選択的な伝達が第2電極装置の屈折率
    、吸光係数透明度及び厚さをコントロールすることによ
    り達成される特許請求の範囲第58項に記載の方法。
  64. (64)可視光の選択的な伝達が第2電極装置の材料中
    に添加剤を含有させてその導電率を増大させ且つその屈
    折率を減少させることによりさらに達成される特許請求
    の範囲第63項に記載の方法。
  65. (65)モジュールの光が入射する側での透明な第1電
    極とモジュールの反対側での透明な第2電極とを有する
    光起電力モジュールを準備し、 入射光のスペクトルの第1部分内の光を電気に転換しそ
    して前記スペクトルの第2部分内の光を非光起電力用途
    のために構造物の内部に光を通過させるように壁中の開
    口上にモジュールを配置させることを特徴とする 内部容積を区切る複数の壁を有する構造物に入る光を露
    光するように薄いフイルムの光起電力モジュールを使用
    する方法。
  66. (66)透明な第1及び第2電極を準備する工程が赤外
    光の伝達を減衰するように第2電極を造ることを包含す
    る特許請求の範囲第65項に記載の方法。
  67. (67)透明な第1及び第2電極を準備する工程が可視
    光の伝達を最大にするように第2電極を造ることを包含
    する特許請求の範囲第65項に記載の方法。
JP61119423A 1985-06-04 1986-05-26 透明な光起電力モジユ−ル Expired - Lifetime JPH0642562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US741080 1985-06-04
US06/741,080 US4663495A (en) 1985-06-04 1985-06-04 Transparent photovoltaic module

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627170A true JPS627170A (ja) 1987-01-14
JPH0642562B2 JPH0642562B2 (ja) 1994-06-01

Family

ID=24979301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61119423A Expired - Lifetime JPH0642562B2 (ja) 1985-06-04 1986-05-26 透明な光起電力モジユ−ル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4663495A (ja)
EP (1) EP0204562B1 (ja)
JP (1) JPH0642562B2 (ja)
DE (1) DE3650653T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174469U (ja) * 1987-02-09 1988-11-11
JPH0195772U (ja) * 1987-12-18 1989-06-26
US10557594B2 (en) 2012-12-28 2020-02-11 Intematix Corporation Solid-state lamps utilizing photoluminescence wavelength conversion components

Families Citing this family (200)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4713493A (en) * 1985-10-11 1987-12-15 Energy Conversion Devices, Inc. Power generating optical filter
DE3704880A1 (de) * 1986-07-11 1988-01-21 Nukem Gmbh Transparentes, leitfaehiges schichtsystem
US4939043A (en) * 1987-02-13 1990-07-03 Northrop Corporation Optically transparent electrically conductive semiconductor windows
AU608701B2 (en) * 1988-04-11 1991-04-11 Ebara Solar, Inc. Integral frame and junction box for a photovoltaic module
DE3817946A1 (de) * 1988-05-27 1989-11-30 Bayerische Motoren Werke Ag Lichtdurchlaessige scheibe, insbesondere fuer das dach eines kraftfahrzeuges
US4853594A (en) * 1988-08-10 1989-08-01 Rogers Corporation Electroluminescent lamp
WO1990004189A1 (en) * 1988-10-14 1990-04-19 Northrop Corporation Optically transparent electrically conductive semiconductor windows and methods of manufacture
US4940495A (en) * 1988-12-07 1990-07-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Photovoltaic device having light transmitting electrically conductive stacked films
DE3903521C2 (de) * 1989-02-07 1993-11-25 Kunert Heinz Transparentes Element zur Verwendung als Fenster-, Wand, Dach- oder Brüstungselement
DE3943516C2 (de) * 1989-02-07 1993-11-25 Kunert Heinz Transparentes Element zur Verwendung als Fenster-, Wand-, Dach oder Brüstungselement
DE4006756A1 (de) * 1990-03-03 1991-09-05 Webasto Ag Fahrzeugtechnik Lichtdurchlaessige scheibe fuer kraftfahrzeuge
DE4017589A1 (de) * 1990-05-31 1991-12-05 Pv Electric Gmbh Fahrzeugkabine mit solarzellen fuer kraftfahrzeuge
JPH0456351U (ja) * 1990-09-20 1992-05-14
US5324365A (en) * 1991-09-24 1994-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell
JP2994812B2 (ja) * 1991-09-26 1999-12-27 キヤノン株式会社 太陽電池
US5212395A (en) * 1992-03-02 1993-05-18 At&T Bell Laboratories P-I-N photodiodes with transparent conductive contacts
US5230746A (en) * 1992-03-03 1993-07-27 Amoco Corporation Photovoltaic device having enhanced rear reflecting contact
US5512107A (en) * 1992-03-19 1996-04-30 Siemens Solar Gmbh Environmentally stable thin-film solar module
US5296045A (en) * 1992-09-04 1994-03-22 United Solar Systems Corporation Composite back reflector for photovoltaic device
US6077722A (en) * 1998-07-14 2000-06-20 Bp Solarex Producing thin film photovoltaic modules with high integrity interconnects and dual layer contacts
JP2000208800A (ja) * 1998-11-13 2000-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 太陽電池及びそれを用いた自己電力供給型表示素子、並びに太陽電池の製造方法
CA2327289A1 (en) * 1999-02-05 2000-08-10 Powerlight Corporation Electric vehicle photovoltaic charging system
US6586668B2 (en) 1999-02-05 2003-07-01 Powerlight Corporation Electric vehicle with photovoltaic roof assembly
US6180871B1 (en) 1999-06-29 2001-01-30 Xoptix, Inc. Transparent solar cell and method of fabrication
JP2001148500A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池モジュール
DE19958878B4 (de) * 1999-12-07 2012-01-19 Saint-Gobain Glass Deutschland Gmbh Dünnschicht-Solarzelle
JP2001266654A (ja) * 2000-01-11 2001-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 透明電極及び透明電極のパターニング方法及びそれを用いた半導体素子の製造方法
JP4222736B2 (ja) * 2000-02-25 2009-02-12 三洋電機株式会社 光起電力装置及びその製造方法
US20040219801A1 (en) * 2002-04-25 2004-11-04 Oswald Robert S Partially transparent photovoltaic modules
US6509204B2 (en) 2001-01-29 2003-01-21 Xoptix, Inc. Transparent solar cell and method of fabrication
US7098395B2 (en) * 2001-03-29 2006-08-29 Kaneka Corporation Thin-film solar cell module of see-through type
US6979045B1 (en) * 2001-11-09 2005-12-27 Edwin Evans Window system for convertible motor vehicles
NL1020281C2 (nl) * 2002-03-29 2003-09-30 Stichting Energie Toepassing van een variabel reflectiemateriaal (VAREM).
US6688053B2 (en) * 2002-06-27 2004-02-10 Tyson Winarski Double-pane window that generates solar-powered electricity
ATE402487T1 (de) * 2003-03-10 2008-08-15 Sunpower Corp Systems Modular-schattensystem mit solarverfolgungstafeln
US20050056312A1 (en) * 2003-03-14 2005-03-17 Young David L. Bifacial structure for tandem solar cells
GB2405030A (en) * 2003-08-13 2005-02-16 Univ Loughborough Bifacial thin film solar cell
US7816655B1 (en) * 2004-05-21 2010-10-19 Kla-Tencor Technologies Corporation Reflective electron patterning device and method of using same
US20060225776A1 (en) * 2005-04-08 2006-10-12 Portable Pipe Hangers, Inc. Skylight solar panel assembly
JP2007012976A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd 太陽電池モジュール
WO2007030732A2 (en) * 2005-09-09 2007-03-15 Straka Christopher W Energy channeling sun shade system and apparatus
CN101454900A (zh) * 2006-04-21 2009-06-10 尚能系统有限公司 具有反射表面的太阳能收集器装置
US8168880B2 (en) * 2006-04-26 2012-05-01 Certainteed Corporation Shingle with photovoltaic element(s) and array of same laid up on a roof
US8997901B2 (en) * 2006-05-11 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Vehicular body panel energy generator system
US8017860B2 (en) 2006-05-15 2011-09-13 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic materials using bulk semiconductor materials
US9105776B2 (en) * 2006-05-15 2015-08-11 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic materials using semiconductor materials
US8319093B2 (en) * 2006-07-08 2012-11-27 Certainteed Corporation Photovoltaic module
US20090291293A1 (en) * 2006-07-14 2009-11-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Film with transparent electroconductive membrane and its use
US20080053518A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Pen-Hsiu Chang Transparent solar cell system
US8124870B2 (en) * 2006-09-19 2012-02-28 Itn Energy System, Inc. Systems and processes for bifacial collection and tandem junctions using a thin-film photovoltaic device
US7964788B2 (en) * 2006-11-02 2011-06-21 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105293A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105298A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080302414A1 (en) * 2006-11-02 2008-12-11 Den Boer Willem Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8076571B2 (en) * 2006-11-02 2011-12-13 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080105299A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Guardian Industries Corp. Front electrode with thin metal film layer and high work-function buffer layer for use in photovoltaic device and method of making same
WO2008063305A2 (en) * 2006-11-02 2008-05-29 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US8012317B2 (en) * 2006-11-02 2011-09-06 Guardian Industries Corp. Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US8203073B2 (en) * 2006-11-02 2012-06-19 Guardian Industries Corp. Front electrode for use in photovoltaic device and method of making same
US20080178932A1 (en) * 2006-11-02 2008-07-31 Guardian Industries Corp. Front electrode including transparent conductive coating on patterned glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US8227684B2 (en) * 2006-11-14 2012-07-24 Solyndra Llc Solar panel frame
US20090120486A1 (en) * 2006-11-15 2009-05-14 Benyamin Buller Bifacial Solar Cell Array
US8530737B2 (en) * 2006-11-15 2013-09-10 Solyndra Llc Arrangement for securing elongated solar cells
AT504568B1 (de) * 2006-12-05 2010-03-15 Nanoident Technologies Ag Schichtaufbau
US20080178928A1 (en) * 2006-12-29 2008-07-31 Bp Corporation North America Inc. Photovoltaic Modules with a Transparent Material Having a Camouflaged Pattern
US7982127B2 (en) 2006-12-29 2011-07-19 Industrial Technology Research Institute Thin film solar cell module of see-through type
US20080163921A1 (en) * 2007-01-05 2008-07-10 Solyndra, Inc., A Delaware Corporation Three-legged solar cell support assembly
US8334452B2 (en) 2007-01-08 2012-12-18 Guardian Industries Corp. Zinc oxide based front electrode doped with yttrium for use in photovoltaic device or the like
US20080169021A1 (en) * 2007-01-16 2008-07-17 Guardian Industries Corp. Method of making TCO front electrode for use in photovoltaic device or the like
ITMO20070048A1 (it) * 2007-02-15 2008-08-16 Jcp S R L Struttura di protezione
US20080223430A1 (en) * 2007-03-14 2008-09-18 Guardian Industries Corp. Buffer layer for front electrode structure in photovoltaic device or the like
US20080289621A1 (en) * 2007-05-24 2008-11-27 Crowell James H Solar-energy extraction structure
US20080300918A1 (en) * 2007-05-29 2008-12-04 Commercenet Consortium, Inc. System and method for facilitating hospital scheduling and support
WO2008150558A1 (en) * 2007-06-08 2008-12-11 Robert Stancel Edge mountable electrical connection assembly
US20080308145A1 (en) * 2007-06-12 2008-12-18 Guardian Industries Corp Front electrode including transparent conductive coating on etched glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US20080308146A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Guardian Industries Corp. Front electrode including pyrolytic transparent conductive coating on textured glass substrate for use in photovoltaic device and method of making same
US8071179B2 (en) * 2007-06-29 2011-12-06 Stion Corporation Methods for infusing one or more materials into nano-voids if nanoporous or nanostructured materials
US7919400B2 (en) * 2007-07-10 2011-04-05 Stion Corporation Methods for doping nanostructured materials and nanostructured thin films
FR2919429B1 (fr) * 2007-07-27 2009-10-09 Saint Gobain Substrat de face avant de cellule photovoltaique et utilisation d'un substrat pour une face avant de cellule photovoltaique
US8058092B2 (en) 2007-09-28 2011-11-15 Stion Corporation Method and material for processing iron disilicide for photovoltaic application
US8614396B2 (en) * 2007-09-28 2013-12-24 Stion Corporation Method and material for purifying iron disilicide for photovoltaic application
US8759671B2 (en) * 2007-09-28 2014-06-24 Stion Corporation Thin film metal oxide bearing semiconductor material for single junction solar cell devices
US8287942B1 (en) 2007-09-28 2012-10-16 Stion Corporation Method for manufacture of semiconductor bearing thin film material
EP2203943A4 (en) * 2007-10-12 2015-10-14 Omnipv Inc SOLAR MODULES WITH INCREASED EFFICIENCIES THROUGH THE USE OF SPECTRAL CONCENTRATORS
CN101431115B (zh) * 2007-11-07 2011-05-18 E.I.内穆尔杜邦公司 太阳能电池板及其制造方法
US7998762B1 (en) 2007-11-14 2011-08-16 Stion Corporation Method and system for large scale manufacture of thin film photovoltaic devices using multi-chamber configuration
US7888594B2 (en) * 2007-11-20 2011-02-15 Guardian Industries Corp. Photovoltaic device including front electrode having titanium oxide inclusive layer with high refractive index
CH705211B1 (fr) * 2007-12-18 2013-01-15 Hayek Engineering Ag Véhicule automobile électrique solaire.
TWI379427B (en) * 2007-12-31 2012-12-11 Ind Tech Res Inst Transparent solar cell module
TW200929578A (en) * 2007-12-31 2009-07-01 Ind Tech Res Inst Transparent sola cell module
WO2009089236A2 (en) 2008-01-08 2009-07-16 Certainteed Corporation Photovoltaic module
US20090194155A1 (en) * 2008-02-01 2009-08-06 Guardian Industries Corp. Front electrode having etched surface for use in photovoltaic device and method of making same
DE102008010712B4 (de) * 2008-02-21 2012-03-08 Solon Se Photovoltaikmodul mit Windsogsicherungen für Flachdächer
US8440903B1 (en) 2008-02-21 2013-05-14 Stion Corporation Method and structure for forming module using a powder coating and thermal treatment process
US20090211623A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Suniva, Inc. Solar module with solar cell having crystalline silicon p-n homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US8076175B2 (en) * 2008-02-25 2011-12-13 Suniva, Inc. Method for making solar cell having crystalline silicon P-N homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US20090211627A1 (en) * 2008-02-25 2009-08-27 Suniva, Inc. Solar cell having crystalline silicon p-n homojunction and amorphous silicon heterojunctions for surface passivation
US8772078B1 (en) 2008-03-03 2014-07-08 Stion Corporation Method and system for laser separation for exclusion region of multi-junction photovoltaic materials
US8075723B1 (en) 2008-03-03 2011-12-13 Stion Corporation Laser separation method for manufacture of unit cells for thin film photovoltaic materials
US20090229667A1 (en) * 2008-03-14 2009-09-17 Solarmer Energy, Inc. Translucent solar cell
TWM339049U (en) * 2008-03-21 2008-08-21 Rui-Zhao Chen Energy storing mouse pad capable of absorbing light energy
CN101566303B (zh) * 2008-04-23 2011-01-05 富士迈半导体精密工业(上海)有限公司 照明装置
US7939454B1 (en) 2008-05-31 2011-05-10 Stion Corporation Module and lamination process for multijunction cells
US8642138B2 (en) 2008-06-11 2014-02-04 Stion Corporation Processing method for cleaning sulfur entities of contact regions
US8003432B2 (en) 2008-06-25 2011-08-23 Stion Corporation Consumable adhesive layer for thin film photovoltaic material
US9087943B2 (en) * 2008-06-25 2015-07-21 Stion Corporation High efficiency photovoltaic cell and manufacturing method free of metal disulfide barrier material
AT507143A1 (de) * 2008-07-25 2010-02-15 Sinon Invest Holding Gmbh Einrichtung zum kühlen eines innenraums einer immobilie oder einer mobileinrichtung
US8207008B1 (en) 2008-08-01 2012-06-26 Stion Corporation Affixing method and solar decal device using a thin film photovoltaic
DE102008037964A1 (de) * 2008-08-13 2010-02-25 Solon Se Montagevorrichtung für Solarmodule mit einem großen Aspektverhältnis
KR101161378B1 (ko) * 2008-09-09 2012-07-02 엘지전자 주식회사 백색 반사층을 구비한 박막형 태양전지 모듈 및 그 제조방법
US7855089B2 (en) * 2008-09-10 2010-12-21 Stion Corporation Application specific solar cell and method for manufacture using thin film photovoltaic materials
TWI371110B (en) * 2008-09-16 2012-08-21 Nexpower Technology Corp Translucent solar cell and manufacturing method thereof
US8367798B2 (en) * 2008-09-29 2013-02-05 The Regents Of The University Of California Active materials for photoelectric devices and devices that use the materials
US8008110B1 (en) 2008-09-29 2011-08-30 Stion Corporation Bulk sodium species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8476104B1 (en) 2008-09-29 2013-07-02 Stion Corporation Sodium species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8394662B1 (en) 2008-09-29 2013-03-12 Stion Corporation Chloride species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8501521B1 (en) 2008-09-29 2013-08-06 Stion Corporation Copper species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8026122B1 (en) 2008-09-29 2011-09-27 Stion Corporation Metal species surface treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8236597B1 (en) 2008-09-29 2012-08-07 Stion Corporation Bulk metal species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8008112B1 (en) 2008-09-29 2011-08-30 Stion Corporation Bulk chloride species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US7863074B2 (en) * 2008-09-30 2011-01-04 Stion Corporation Patterning electrode materials free from berm structures for thin film photovoltaic cells
US7947524B2 (en) 2008-09-30 2011-05-24 Stion Corporation Humidity control and method for thin film photovoltaic materials
US8383450B2 (en) * 2008-09-30 2013-02-26 Stion Corporation Large scale chemical bath system and method for cadmium sulfide processing of thin film photovoltaic materials
US7910399B1 (en) * 2008-09-30 2011-03-22 Stion Corporation Thermal management and method for large scale processing of CIS and/or CIGS based thin films overlying glass substrates
US8425739B1 (en) 2008-09-30 2013-04-23 Stion Corporation In chamber sodium doping process and system for large scale cigs based thin film photovoltaic materials
US8741689B2 (en) * 2008-10-01 2014-06-03 Stion Corporation Thermal pre-treatment process for soda lime glass substrate for thin film photovoltaic materials
US20110018103A1 (en) 2008-10-02 2011-01-27 Stion Corporation System and method for transferring substrates in large scale processing of cigs and/or cis devices
US8435826B1 (en) 2008-10-06 2013-05-07 Stion Corporation Bulk sulfide species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
US8003430B1 (en) 2008-10-06 2011-08-23 Stion Corporation Sulfide species treatment of thin film photovoltaic cell and manufacturing method
USD625695S1 (en) 2008-10-14 2010-10-19 Stion Corporation Patterned thin film photovoltaic module
US8022291B2 (en) * 2008-10-15 2011-09-20 Guardian Industries Corp. Method of making front electrode of photovoltaic device having etched surface and corresponding photovoltaic device
US8168463B2 (en) 2008-10-17 2012-05-01 Stion Corporation Zinc oxide film method and structure for CIGS cell
US8344243B2 (en) * 2008-11-20 2013-01-01 Stion Corporation Method and structure for thin film photovoltaic cell using similar material junction
US20100139749A1 (en) * 2009-01-22 2010-06-10 Covalent Solar, Inc. Solar concentrators and materials for use therein
TW201034562A (en) * 2009-03-18 2010-10-01 Lite On Technology Corp Photovoltaic greenhouse structure
US20100276071A1 (en) * 2009-04-29 2010-11-04 Solarmer Energy, Inc. Tandem solar cell
USD628332S1 (en) 2009-06-12 2010-11-30 Stion Corporation Pin striped thin film solar module for street lamp
USD662040S1 (en) 2009-06-12 2012-06-19 Stion Corporation Pin striped thin film solar module for garden lamp
USD632415S1 (en) 2009-06-13 2011-02-08 Stion Corporation Pin striped thin film solar module for cluster lamp
USD652262S1 (en) 2009-06-23 2012-01-17 Stion Corporation Pin striped thin film solar module for cooler
USD662041S1 (en) 2009-06-23 2012-06-19 Stion Corporation Pin striped thin film solar module for laptop personal computer
US8507786B1 (en) 2009-06-27 2013-08-13 Stion Corporation Manufacturing method for patterning CIGS/CIS solar cells
US20100326493A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 Dillon Carter Sherman Photovoltaic apparatus utilizing internal reflection
WO2011008240A2 (en) * 2009-06-30 2011-01-20 Pilkington Group Limited Bifacial photovoltaic module with reflective elements and method of making same
USD627696S1 (en) 2009-07-01 2010-11-23 Stion Corporation Pin striped thin film solar module for recreational vehicle
US8440496B2 (en) * 2009-07-08 2013-05-14 Solarmer Energy, Inc. Solar cell with conductive material embedded substrate
US8372945B2 (en) 2009-07-24 2013-02-12 Solarmer Energy, Inc. Conjugated polymers with carbonyl substituted thieno[3,4-B]thiophene units for polymer solar cell active layer materials
US20110023867A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 SkyBuilt Power, Inc. Method and System for Supporting Solar Panels
US8398772B1 (en) 2009-08-18 2013-03-19 Stion Corporation Method and structure for processing thin film PV cells with improved temperature uniformity
US8563853B2 (en) * 2009-10-20 2013-10-22 Industrial Technology Research Institute Solar cell device
US8558106B2 (en) * 2009-10-20 2013-10-15 Industrial Technology Research Institute Solar cell device and method for fabricating the same
US8809096B1 (en) 2009-10-22 2014-08-19 Stion Corporation Bell jar extraction tool method and apparatus for thin film photovoltaic materials
US20110094558A1 (en) * 2009-10-27 2011-04-28 Electronics And Telecommunications Research Institute Greenhouse using transparent solar battery
US20110186120A1 (en) * 2009-11-05 2011-08-04 Guardian Industries Corp. Textured coating with various feature sizes made by using multiple-agent etchant for thin-film solar cells and/or methods of making the same
US8502066B2 (en) * 2009-11-05 2013-08-06 Guardian Industries Corp. High haze transparent contact including insertion layer for solar cells, and/or method of making the same
US20110168252A1 (en) * 2009-11-05 2011-07-14 Guardian Industries Corp. Textured coating with etching-blocking layer for thin-film solar cells and/or methods of making the same
US8399889B2 (en) 2009-11-09 2013-03-19 Solarmer Energy, Inc. Organic light emitting diode and organic solar cell stack
US20100139765A1 (en) * 2009-11-30 2010-06-10 Covalent Solar, Inc. Solar concentrators with remote sensitization
US20100139769A1 (en) * 2009-11-30 2010-06-10 Covalent Solar, Inc. Solar concentrators with light redirection
US8859880B2 (en) 2010-01-22 2014-10-14 Stion Corporation Method and structure for tiling industrial thin-film solar devices
KR101244174B1 (ko) * 2010-01-22 2013-03-25 주성엔지니어링(주) 태양전지 및 그 제조방법
US8263494B2 (en) 2010-01-25 2012-09-11 Stion Corporation Method for improved patterning accuracy for thin film photovoltaic panels
WO2011097430A2 (en) 2010-02-05 2011-08-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Masking pastes and processes for manufacturing a partially transparent thin-film photovoltaic panel
KR101084985B1 (ko) * 2010-03-15 2011-11-21 한국철강 주식회사 플렉서블 기판을 포함하는 광기전력 장치 및 이의 제조 방법
US8853528B2 (en) * 2010-03-25 2014-10-07 Raytheon Company Radio frequency transparent photovoltaic cell
US9096930B2 (en) 2010-03-29 2015-08-04 Stion Corporation Apparatus for manufacturing thin film photovoltaic devices
US20110252723A1 (en) * 2010-04-19 2011-10-20 Devery Brian S Integrated energy-efficient roofing
KR101194243B1 (ko) * 2010-04-20 2012-10-29 한국철강 주식회사 탠덤형 광기전력 장치 및 이의 제조 방법
DE102010017246A1 (de) * 2010-06-04 2011-12-08 Solibro Gmbh Solarzellenmodul und Herstellungsverfahren hierfür
DE102010024350B4 (de) * 2010-06-18 2012-05-03 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Anschlusseinrichtung für Photovoltaikmodule, Verfahren zu deren Montage sowie photovoltaikfähige Isolierglasscheibe
US8461061B2 (en) 2010-07-23 2013-06-11 Stion Corporation Quartz boat method and apparatus for thin film thermal treatment
US8701800B2 (en) * 2010-08-18 2014-04-22 Monarch Power Corp Solar electric vehicle with foldable body panels on a sun tracking chassis
US20120204939A1 (en) * 2010-08-23 2012-08-16 Stion Corporation Structure and Method for High Efficiency CIS/CIGS-based Tandem Photovoltaic Module
TWI436490B (zh) * 2010-09-03 2014-05-01 Univ Tatung 光伏電池結構
US20120067391A1 (en) 2010-09-20 2012-03-22 Ming Liang Shiao Solar thermoelectric power generation system, and process for making same
US8628997B2 (en) 2010-10-01 2014-01-14 Stion Corporation Method and device for cadmium-free solar cells
CN102468347B (zh) * 2010-11-02 2014-03-26 财团法人工业技术研究院 太阳能电池装置
TWI520354B (zh) * 2010-12-16 2016-02-01 財團法人工業技術研究院 堆疊電極以及光電元件
US8998606B2 (en) 2011-01-14 2015-04-07 Stion Corporation Apparatus and method utilizing forced convection for uniform thermal treatment of thin film devices
US8728200B1 (en) 2011-01-14 2014-05-20 Stion Corporation Method and system for recycling processing gas for selenization of thin film photovoltaic materials
US8088990B1 (en) 2011-05-27 2012-01-03 Auria Solar Co., Ltd. Color building-integrated photovoltaic (BIPV) panel
EP2686886A4 (en) * 2011-03-15 2014-09-24 Xunlight 26 Solar Llc INTRINSIC SEMITRANSPARENT SOLAR CELL AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
TWI565087B (zh) * 2011-07-01 2017-01-01 劉鴻達 具有光電轉換元件的裝置、陣列裝置及液晶顯示器
GR1007962B (el) * 2011-07-08 2013-09-05 Ανδρεας Χρυσανθος Ελευθεριου Παπανακλης Περγολα εδρασης φωτοβολταϊκων πανελ με κινουμενα μερη
US8436445B2 (en) 2011-08-15 2013-05-07 Stion Corporation Method of manufacture of sodium doped CIGS/CIGSS absorber layers for high efficiency photovoltaic devices
WO2013112831A1 (en) * 2012-01-25 2013-08-01 Lucintech, Inc. Intrinsically semitransparent solar cell and method of controlling transmitted color spectrum
US8745919B2 (en) 2012-03-09 2014-06-10 Yeeshyi Chang Photovoltaic greenhouse structure
US20130319505A1 (en) * 2012-06-05 2013-12-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc Photovoltaic power generating window
WO2014126065A1 (ja) * 2013-02-18 2014-08-21 旭硝子株式会社 ガラスパネル
WO2014201175A1 (en) * 2013-06-11 2014-12-18 Mark W Miles Hybrid flow solar thermal collector
ES2581588B1 (es) * 2015-02-04 2017-06-13 Enrique Mirasol Gieb Cubierta de captación solar integral
FR3051601A1 (fr) * 2016-05-20 2017-11-24 Electricite De France Dispositif photovoltaique en couches minces et procede de fabrication associe
US11526034B1 (en) 2017-02-01 2022-12-13 Ram Pattikonda Eyewear with flexible audio and advanced functions
US11385481B1 (en) 2017-02-01 2022-07-12 Ram Pattikonda Advanced dynamic focus eyewear
EP3599649B1 (de) * 2018-07-27 2021-10-06 (CNBM) Bengbu Design & Research Institute for Glass Industry Co., Ltd. Solarmodul mit strukturierter deckplatte und optischer interferenzschicht
US11322627B2 (en) * 2018-09-19 2022-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Solar cell, multi-junction solar cell, solar cell module, and solar power generation system
WO2020236955A1 (en) * 2019-05-23 2020-11-26 Wright Albert Vernon Solar power system for vehicles
CN110993799A (zh) * 2019-12-25 2020-04-10 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种具有光伏功能的可调谐红外透明导电薄膜及其制备方法
US20210262257A1 (en) * 2020-02-20 2021-08-26 James Stranger Smart hatch actuation and locking systems for hatches windows and doors
CN116190481B (zh) * 2023-03-01 2024-01-26 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 彩色光伏电池及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108780A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Sharp Corp Thin film solar cell
JPS5713778A (en) * 1980-06-20 1982-01-23 Ibm Photoelectric converter
JPS57104278A (en) * 1980-12-22 1982-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Photoelectric converting device
JPS5835987A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Taiyo Yuden Co Ltd アモルフアスシリコン太陽電池
JPS5850782A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 自動車用太陽電池
JPS59144178A (ja) * 1983-02-07 1984-08-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPS59155974A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置作製方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4141425A (en) * 1976-08-04 1979-02-27 L. L. Payne Means for generating electrical energy for vehicle
US4153476A (en) * 1978-03-29 1979-05-08 Nasa Double-sided solar cell package
US4166919A (en) * 1978-09-25 1979-09-04 Rca Corporation Amorphous silicon solar cell allowing infrared transmission
US4388482A (en) * 1981-01-29 1983-06-14 Yoshihiro Hamakawa High-voltage photovoltaic cell having a heterojunction of amorphous semiconductor and amorphous silicon
DE3107888A1 (de) * 1981-03-02 1982-09-16 Imchemie Kunststoff Gmbh, 5632 Wermelskirchen Solarkonzentrator
US4400577A (en) * 1981-07-16 1983-08-23 Spear Reginald G Thin solar cells
EP0070509B2 (en) * 1981-07-17 1993-05-19 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Amorphous semiconductor and amorphous silicon photovoltaic device
JPS5896948A (ja) * 1981-12-04 1983-06-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽光エネルギ−変換器
JPS58100464A (ja) * 1981-12-11 1983-06-15 Yoshiro Odaka 照明器具の余剰光エネルギ−採出方法とその採出装置
IL67926A (en) * 1982-03-18 1986-04-29 Energy Conversion Devices Inc Photo-voltaic device with radiation reflector means
US4442310A (en) * 1982-07-15 1984-04-10 Rca Corporation Photodetector having enhanced back reflection
JPS5974683A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 Toshiba Corp ソ−ラハウス
US4497974A (en) * 1982-11-22 1985-02-05 Exxon Research & Engineering Co. Realization of a thin film solar cell with a detached reflector
US4527006A (en) * 1982-11-24 1985-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device
US4461922A (en) * 1983-02-14 1984-07-24 Atlantic Richfield Company Solar cell module

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55108780A (en) * 1979-02-14 1980-08-21 Sharp Corp Thin film solar cell
JPS5713778A (en) * 1980-06-20 1982-01-23 Ibm Photoelectric converter
JPS57104278A (en) * 1980-12-22 1982-06-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Photoelectric converting device
JPS5835987A (ja) * 1981-08-28 1983-03-02 Taiyo Yuden Co Ltd アモルフアスシリコン太陽電池
JPS5850782A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Electric Corp Res & Dev Ltd 自動車用太陽電池
JPS59144178A (ja) * 1983-02-07 1984-08-18 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置
JPS59155974A (ja) * 1983-02-25 1984-09-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 光電変換装置作製方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63174469U (ja) * 1987-02-09 1988-11-11
JPH0195772U (ja) * 1987-12-18 1989-06-26
US10557594B2 (en) 2012-12-28 2020-02-11 Intematix Corporation Solid-state lamps utilizing photoluminescence wavelength conversion components

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0642562B2 (ja) 1994-06-01
EP0204562A2 (en) 1986-12-10
EP0204562B1 (en) 1997-11-05
DE3650653D1 (de) 1997-12-11
DE3650653T2 (de) 1998-04-09
US4663495A (en) 1987-05-05
EP0204562A3 (en) 1989-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS627170A (ja) 透明な光起電力モジユ−ル
US5512107A (en) Environmentally stable thin-film solar module
EP1650814B1 (en) Tandem thin film solar cell
US7915517B2 (en) Bifacial photovoltaic devices
US4940495A (en) Photovoltaic device having light transmitting electrically conductive stacked films
US4166919A (en) Amorphous silicon solar cell allowing infrared transmission
JP5436691B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP4811945B2 (ja) 薄膜光電変換装置
US4166880A (en) Solar energy device
EP2266144B1 (en) Multi-junction solar array
CN104380476B (zh) 用于类似铜铟亚盐酸太阳能电池的光伏器件的高反射率后接触
SA109300073B1 (ar) إلكترود أمامي للاستخدام في جهاز ڤٌلطائي ضوئي وطريقة لتصنيعه
CA2660402A1 (en) Front contact with intermediate layer(s) adjacent thereto for use in photovoltaic device and method of making same
JP2002513210A (ja) 太陽電池間に反射体を有する太陽電池モジュール
JPH08500210A (ja) 光電池とその製造方法
JP2539780B2 (ja) 反射防止二重層コ−テイングを備えた光感応半導体デバイス
CN103210498A (zh) 光伏装置
JP3670834B2 (ja) 太陽電池モジュール
US20140360576A1 (en) Intrinsically Semitransparent Solar Cell And Method Of Controlling Transmitted Color Spectrum
JPH05259495A (ja) 太陽電池素子
US20100024876A1 (en) Photon trapping solar cell
JPS6161270B2 (ja)
JPH07321362A (ja) 光起電力装置
US20110048493A1 (en) Solar cell
CN115380392A (zh) 太阳能电池、多结型太阳能电池、太阳能电池模块及太阳能发电系统

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term