JP5436691B2 - 太陽電池モジュール - Google Patents

太陽電池モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5436691B2
JP5436691B2 JP2012537521A JP2012537521A JP5436691B2 JP 5436691 B2 JP5436691 B2 JP 5436691B2 JP 2012537521 A JP2012537521 A JP 2012537521A JP 2012537521 A JP2012537521 A JP 2012537521A JP 5436691 B2 JP5436691 B2 JP 5436691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
solar cell
black
cell module
scatterer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012537521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012046319A1 (ja
Inventor
大介 新延
繁 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2012046319A1 publication Critical patent/JPWO2012046319A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5436691B2 publication Critical patent/JP5436691B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/049Protective back sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/056Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means the light-reflecting means being of the back surface reflector [BSR] type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Description

本発明は、太陽電池モジュール、光起電力装置、及び太陽電池モジュールの製造方法に関する。
光起電力素子は、その耐候性を高めるため、透明なガラス基板と裏面保護材との間に樹脂によって封止したモジュールの状態で使用に供される。この際、光起電力素子や電気配線の配置のし易さなどから、光起電力素子間に隙間を設けて配置することが多い。ガラス基板の表面(受光面)に入射した光のうち光起電力素子間の隙間を通過する光は、光起電力素子による発電に寄与できない。
ガラス基板の表面(受光面)に入射した光のうち光起電力素子間の隙間を通過する光を利用して太陽電池モジュールの発電出力を向上させるためには、光反射率の高い部材を太陽電池モジュールの裏側に配置して光起電力素子間の隙間を通過する光をモジュール内において受光面側に反射させ、受光面側のガラス表面で再反射させるなどして光起電力素子に入射させることが考えられる。
この光反射率の高い部材は、可視光領域を含む広い波長領域で光の反射率を高い材料を用いるため、その色調は白等となる。それに対して、光起電力素子は、光の吸収を最大限とするために黒色のものとなることが多い。これにより、受光面側から太陽電池モジュールを見た場合に、光起電力素子と光起電力素子間の隙間とで異なる色調となり、太陽電池モジュールの意匠性が乏しくなってしまう。
意匠性を高めるためには、光反射率の高い部材の代わりに、カーボンブラック等の黒色顔料により黒色に着色し可視光を吸収する部材を太陽電池モジュールの裏側に配置することも考えられる。
この可視光を吸収する部材は、黒色顔料が光を吸収し光を熱へ変換する。このため、太陽電池モジュールの温度が上昇し、太陽電池モジュールの発電出力が低下してしまう。また、光起電力素子間の隙間を通過する光のほぼ全てを無駄にしてしまうため、光反射率の高い部材を配置した場合よりも発電出力が大幅に低下してしまう。
特許文献1には、赤外線反射性積層体において、基材層の一方の面に赤外線透過性のペリレン系黒色顔料で黒色の着色樹脂層を積層し、基材層の他方の面に赤外線反射性の白色顔料で白色の着色樹脂層を積層することが記載されている。そして、黒色の着色樹脂層が可視光を吸収して着色された外観を呈するとともに赤外光を内部に透過させ、その透過された赤外光が白色の着色樹脂層で反射され基材層及び黒色の着色樹脂層を通過して放射されるとされている。これにより、特許文献1によれば、外見的に黒色または有彩色に着色されていても特定波長の赤外線を反射して蓄熱を防止することができるとされている。
特許文献2には、光学薄膜構造において、基板の上に、赤外光反射層、スペーサ層、可視光を吸収する吸収材を順に積層した光薄膜積層体を形成することが記載されている。この光学薄膜構造では、赤外光反射層で反射した光と吸収材で部分的に反射した光とが干渉しあう。これにより、特許文献2によれば、可視領域及び近赤外領域で低い反射率を達成するとともに、赤外領域及び遠赤外領域で高い反射率と放射率を達成できるので、良好な太陽光吸収体(good solar absorber)を実現することができるとされている。
特許文献3には、太陽電池モジュールにおいて、透光性表面部材と耐候性フィルムとの間に透光性充填材を介して太陽電池素子を挟持するとともに、耐候性フィルムを階段状に形成することが記載されている。この太陽電池モジュールが屋根に設置された場合、耐候性フィルムにおける軒方向面に直接太陽が照射されず散乱光のみが照射される場合が多く、地上の観測者が耐候性フィルムにおける軒方向面のみを視認するので、耐候性フィルムが低反射色に見えるとされている。これにより、特許文献3によれば、太陽電池素子の受光面と太陽電池素子の間から見える耐候性フィルムの軒方向面とがいずれも低反射色に見えるので、両者の色の差により設置外観が損なわれることを低減できるとされている。
特開2009−119864号公報 米国特許出願公開第2006/0023327号明細書 特開2005−209957号公報
上述のように、太陽電池モジュールの発電出力を向上させることと、太陽電池モジュールの意匠性を向上させることとは、両立させることが困難である。
特許文献1には、赤外線反射性積層体を適用した太陽電池用バックシートを使用した太陽電池モジュールにおいて、太陽光の受光面側から、透明基板、封止膜、太陽電池素子、封止膜、太陽電池用バックシートを順に積層することが記載されている。この太陽電池モジュールでは、透明基板へ入射し太陽電池素子間の隙間を通過した赤外光が、太陽電池用バックシートへ入射することになる。このとき、赤外光が白色の着色樹脂層で反射される前後でそれぞれ2回ずつ黒色の着色樹脂層及び基材層を通過して減衰(部分的に吸収)されるので、太陽電池素子へ十分な強さの赤外光を入射させられない可能性がある。これにより、太陽電池モジュールの発電出力が低下する傾向にある。
また、特許文献1では、赤外線反射による熱の放射についてのみ述べられており、可視光線以外の光を反射させることによる発電への寄与に関する記述が無く、その構造は必ずしも有効に発電に寄与しないという問題がある。例えば、反射層によって反射された光のうち、モジュール表面への入射角が臨界角以上となる光成分がモジュール表面で全反射され、光起電力素子へ再入射することが可能となるが、反射層と可視光吸収層とが異なる2層として存在し、反射層での光反射が散乱によるものの場合、反射層で反射された光は可視光吸収層あるいは可視光吸収層とモジュール封止材との界面で反射され必ずしも有効に発電に寄与しない。
特許文献2では、可視光吸収特性と赤外線反射特性とを兼ねそろえた太陽熱吸収について述べられているが、反射赤外線を利用した太陽光発電については述べられていない。このような膜をそのまま太陽電池モジュールのバックシート部等に用いても、反射赤外光が有効に太陽電池素子へ導光されず、発電出力向上を得ることができないと考えられる。
また、特許文献2に記載された光学薄膜構造では、光薄膜積層体へ入射した赤外光が、赤外光反射層で反射される前後でそれぞれ2回ずつ吸収材及びスペーサ層を通過して減衰(部分的に吸収)されるので、十分な強さの赤外光を光薄膜積層体から放射できない可能性がある。これにより、この光学薄膜構造を太陽電池モジュールへ適用した場合に、その太陽電池モジュールの発電出力が低下する可能性が高い。
一方、特許文献3に記載された技術では、一年を通して変化する太陽高度によっては、耐候性フィルムにおける軒方向面に直接太陽が照射されるので、地上の観測者から耐候性フィルムが白色に近い色に見える可能性がある。また、太陽電池モジュールが地上の観測者の目線より低い位置に設置された場合、地上の観測者が耐候性フィルムにおける直接太陽が照射される棟方向面を視認するので、この場合も、地上の観測者から耐候性フィルムが白色に近い色に見える可能性がある。また、一般的に太陽電池モジュール表面に用いられるガラスの表面は、防眩性等のため平坦ではなく凹凸を有しているため、モジュール内部からガラス表面に到達した光はガラス表面に対して局所的に臨界角以下の角度で入射し、全反射しない部分が生じ、太陽電池素子と太陽電池素子との間が明るく見える。これにより、太陽電池素子の受光面と太陽電池素子の間から見える耐候性フィルムの軒方向面との色調が大きく異なり、太陽電池モジュールの意匠性が低下する可能性がある。
また、特許文献1から3には、いずれも、光起電力素子の光入射側の面における金属電極と光吸収部分との色調をどのようにして近づけるのかについて記載がない。多くの金属はプラズマ反射により可視光を反射してしまうため、基板の受光面側から太陽電池モジュールを見た場合に、光起電力素子の光入射側の面における金属電極と光吸収部分とで異なる色調となり、太陽電池モジュール及び光起電力装置の意匠性が乏しくなってしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、太陽電池モジュールの発電出力を向上できるとともに、太陽電池モジュールの意匠性を向上できる太陽電池モジュール、光起電力装置、及び太陽電池モジュールの製造方法を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の1つの側面にかかる結晶系シリコンにより形成された光起電力素子を備えた太陽電池モジュールは、光が主に入射する側の第1の主面と、光が主に入射する側の反対側の第2の主面とをそれぞれ有する複数の光起電力素子が配列された素子配列と、前記素子配列に対して光入射側に配された光透過性を有する基板と、前記素子配列と前記基板との間に配された光透過性を有する第1の封止部と、前記素子配列に対して光入射側と反対側に配された裏面保護材と、前記素子配列と前記裏面保護材との間に配された第2の封止部と、前記第1の封止部、前記第2の封止部、前記裏面保護材、及び前記基板のうちの少なくとも1つの内部における前記複数の光起電力素子間の隙間に対応した領域に配され、500nm以上600nm以下の波長域に渡って光の反射率が15%以下である光散乱部とを備え、前記光散乱部は黒化処理をおこなったアルミフォイル、または、表面が20〜60nmの範囲の厚みで酸化されたチタンであることを特徴とする。
本発明によれば、複数の光起電力素子の間の領域又は光起電力素子の第1の主面における金属電極を覆う領域に入射した光のうち可視領域の光の多くを光散乱部又は光反射部で吸収して黒い色調を呈しながらも、可視領域以外の波長域の光を光散乱部又は光反射部で散乱させることにより光起電力素子へ再入射させて光の利用効率を高めることができる。すなわち、太陽電池モジュールの発電出力を向上できるとともに、太陽電池モジュールの意匠性を向上できる。
図1−1は、実施の形態1にかかる太陽電池モジュールの構成を示す図である。 図1−2は、実施の形態1にかかる太陽電池モジュールの構成を示す図である。 図1−3は、実施の形態1にかかる太陽電池モジュールの構成を示す図である。 図1−4は、実施の形態1における光反射体の構成を示す図である。 図2−1は、実施の形態1にかかる太陽電池モジュールの製造方法を示す図である。 図2−2は、実施の形態1にかかる太陽電池モジュールの製造方法を示す図である。 図2−3は、実施の形態1にかかる太陽電池モジュールの製造方法を示す図である。 図3−1は、実施の形態2にかかる太陽電池モジュールの構成を示す図である。 図3−2は、実施の形態2にかかる太陽電池モジュールの構成を示す図である。 図4−1は、実施の形態2にかかる太陽電池モジュールの製造方法を示す図である。 図4−2は、実施の形態2にかかる太陽電池モジュールの製造方法を示す図である。 図4−3は、実施の形態2にかかる太陽電池モジュールの製造方法を示す図である。 図4−4は、実施の形態2にかかる太陽電池モジュールの製造方法を示す図である。 図5−1は、実施の形態3にかかる太陽電池モジュールの構成を示す図である。 図5―2は、実施の形態3にかかる太陽電池モジュールの構成を示す図である。 図5−3は、実施の形態3にかかる太陽電池モジュールの構成と製造方法を示す図である。 図5−4は、実施の形態3にかかる太陽電池モジュールの構成と製造方法を示す図である。
以下に、本発明にかかる太陽電池モジュールの実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、これらの実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。また、以下に示す図面においては、理解の容易化のため、各部材の縮尺を実際と異ならせている場合がある。各図面間においても同様である。
実施の形態1.
実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100の構成について図1−1〜図1−4を用いて説明する。図1−1は、太陽電池モジュール100の要部斜視図である。図1−2は、太陽電池モジュール100を受光面1a側から見た平面図である。図1−3は、図1−2における太陽電池モジュール100を点Aと点A’とを結ぶ線分で切った場合の断面図である。図1−4は、太陽電池モジュール100における光反射体の構成を説明するための斜視図である。
太陽電池モジュール100は、素子配列DA、透明支持体(基板)1、耐候性樹脂膜(裏面保護材)3、封止樹脂(第1の封止部)41、封止樹脂(第2の封止部)42、素子間接続線5、黒色光反射体6を備える。
素子配列DAでは、複数の光起電力素子2が互いに離間して略一面上に(例えば2次元的に)配列されている。光起電力素子2は、例えば多結晶シリコン、単結晶シリコン、両面発電太陽電池などで形成されている。光起電力素子2は、受けた光のうち吸収波長範囲内の波長の光を吸収して、吸収した光に応じて電荷分離状態を発生させる(発電する)。
各光起電力素子2は、第1の主面2a及び第2の主面2bを有する。第1の主面2aには、金属電極(図5−1に示す金属電極8参照)が配されている。この金属電極は、例えば、素子間接続線5とそれぞれ交差する複数のラインパターンを含む。第2の主面2bには、電極(図5−4に示す裏面電極9参照)が配されている。この電極は、例えば第2の主面2bを覆うように形成されている。この電極は必ずしも第2の主面2b全体を覆う必要はなく、局部的に存在し、第2の主面2bから入射する光によって発電することができる両面発電可能な太陽電池セルとしてもよい。
透明支持体1は、素子配列DAに対して光入射側に配されている。透明支持体1は、光透過性を有しており、例えば透明ガラスなどの光透過性を有する材料(例えば板ガラス)で形成されている。なお、図1−2では、透明支持体1の図示が省略されている。
耐候性樹脂膜3は、素子配列DAに対して光入射側と反対側に配されている。耐候性樹脂膜3は、例えば、耐候性ポリエチレンテレフタラート樹脂や、反射材として白色顔料を練りこんだポリエチレンテレフタラート樹脂などで形成されている。保護材としては必ずしも有機膜である必要はなく、例えば凹凸形状を持ったガラス等でも良い。
封止樹脂41は、素子配列DAと透明支持体1との間に配されている。封止樹脂42は、素子配列DAと耐候性樹脂膜3との間に配されている。封止樹脂41及び封止樹脂42は、それぞれ、光透過性を有しており、例えばエチレンビニルアセテート樹脂(EVA)などの透明な封止材で形成されている。なお、図1−2では、封止樹脂41及び封止樹脂42の図示が省略されている。
素子間接続線5は、光起電力素子2の第1の主面2aにおける金属電極を、その光起電力素子2に(隙間を隔てて)隣接した光起電力素子2の第2の主面2bにおける電極に接続している。素子間接続線5は、例えば銅線が用いられている。素子間接続線5は、光起電力素子2の第1の主面2aにおける金属電極にはんだ付けして接続され、隣接した光起電力素子2の第2の主面2bにおける電極にはんだ付けして接続される。
黒色光反射体6は、耐候性樹脂膜3と封止樹脂42との界面に配されている。黒色光反射体6は、500nm以上600nm以下の波長域に渡って光の反射率が15%以下であり、350nm以下及び700nm以上の一方における光起電力素子2(結晶系シリコン)の吸収波長範囲に重なる波長域に光の反射率が15%より大きくなる領域を有する波長選択性を有する。黒色光反射体6は、例えばこのような波長選択性を有するものとして、ペリレン等をもちいた陽極酸化による黒化処理(黒色アルマイト処理)をおこなったアルミフォイルで形成されている。このほかにも特開2008−13833号公報に示されるような表面が20−60nm程度の厚さ酸化され、光の干渉によって青色を示すチタンなどを用いることもできる。
ここで、仮に、500nm以上600nm以下の波長域に渡って光の反射率が15%より大きい場合を考える。この場合、黒色光反射体6が黒く見えなくなる傾向にある。これにより、透明支持体1の受光面1a側から太陽電池モジュール100を見た場合に、黒色光反射体6の色調と光起電力素子2の色調(黒)との差が目立つようになる。
それに対して、実施の形態1では、黒色光反射体6は、500nm以上600nm以下の波長域に渡って光の反射率が15%以下である。これにより、黒色光反射体6が黒く見えるので、黒色光反射体6の色調と光起電力素子2の色調(黒)との差が目立たない。
また、仮に、350nm以下及び700nm以上のいずれにおいても、光起電力素子2の吸収波長範囲に重なる波長域に渡って光の反射率が15%以下である場合を考える。この場合、黒色光反射体6で反射された光の光強度は小さく、光起電力素子2へ到達する前に発電出力に寄与しないレベルまで減衰される。これにより、黒色光反射体6で反射された光を光起電力素子2へ導くことが困難になる。
それに対して、実施の形態1では、黒色光反射体6は、350nm以下及び700nm以上の一方における光起電力素子2(結晶系シリコン)の吸収波長範囲に重なる波長域に光の反射率が15%より大きくなる領域を有する。これにより、黒色光反射体6で反射された光は、人間の目には見えない波長でかつ発電に寄与する波長の光強度が十分に大きく、これを光起電力素子2へ導くことにより発電に寄与させることができる。すなわち、黒色光反射体6の色調と光起電力素子2の色調との差を目立たせないようにしながらも、黒色光反射体6で反射された光を光起電力素子2へ導き、太陽電池モジュールの発電出力を向上させることができる。
なお、黒色光反射体6を干渉性誘電体膜で形成することもできるが、光の入射角によって反射波長がシフトするため、見る角度によっては必ずしも黒くならない可能性がある。
また、黒色光反射体6は、全積分散乱(Total Integrated Scattering:TIS)が50%未満(例えば、30%以下)である。ここで、全積分散乱は、反射する光のうち散乱する光の割合いを示す数値であり、米国材料・試験協会(ASTM) F1048−87 (1999年)の方法に基づいて測定される。
本実施の形態における光反射体の全積分散乱は、350nm以下もしくは700nm以上の一方における光起電力素子の吸収波長範囲に重なる波長域において、なるべく小さい値を取ることが好ましく、モジュール構造によって異なるが、全積分散乱が大きい場合、反射体で反射される光は反射の際に散乱されて透明支持体1(ガラス)と大気との界面への入射角が一定とならず、全反射を生じる臨界角θより小さく入射光成分が増大し、多くの光が透明支持体1(ガラス)と大気との界面を透過してしまい、同じ光反射体を用いて拡散反射(ランバート反射)となる面を使用した場合と同程度しか光を光起電力素子に導くことができなくなる。
また、各波長における全積分散乱の値を測定するのが困難な場合は、全積分散乱がおおよそ波長の2乗に反比例することを用いて、ある一波長の測定値から各波長におけるおおよその全積分散乱を推測することもできる。なお、全積分散乱は、光反射層の表面粗さ(表面の算術平均粗さ)の2乗におおよそ比例するため、実施の形態1における光反射体として用いるには表面粗さが小さい方が好ましい。
そして、透明支持体1の受光面1aに垂直な方向を0°としたとき、黒色光反射体6から反射した光の、透明支持体1(ガラス)と大気との界面への入射角が臨界角θとなる条件は、封止樹脂42(黒色光反射体6が接する媒体)の屈折率をnとしたとき、
sinθ = 1/n ・・・・・(2)
である。そこで、黒色光反射体6における光入射側の面6aは、透明支持体1の受光面1aに対してθ/2以上の角度で傾斜した反射面6a11、6a12をそれぞれ有する複数の凸部6a1を含む。すなわち、黒色光反射体6における光入射側の面6aは、透明支持体1の受光面1aに対して
α = (arcsin(1/n))/2 ・・・・・(3)
を満たすα以上の角度で傾斜した反射面6a11、6a12をそれぞれ有する複数の凸部6a1を含む。
ここで、仮に、黒色光反射体6の全積分散乱が50%より大きい場合を考える。この場合、黒色光反射体6の反射面で反射される光の正反射性が低くなっているので、黒色光反射体6における反射面が数式(2)又は数式(3)を満たすものであっても、黒色光反射体6から反射した光の透明支持体1(ガラス)への入射角が臨界角θより小さくなり反射せずに屈折し、透過する可能性が高い。これにより、黒色光反射体6で反射された光を光起電力素子2へ導くことが困難になる。また、モジュールを構成する媒質の屈折率や透明支持体の表面平坦度、光起電力素子間の間隔によって程度が異なるものの、これまでに一般的に使用されている完全拡散に近い、散乱体が屈折率1.5の媒質に埋め込まれた反射体を使用した場合、拡散反射体から反射した光の半分程度が透明支持体1(ガラス)への入射角が臨界角θより小さくなり、透過してしまうため、光の利用効率が低いという問題がある。
それに対して、実施の形態1では、全積分散乱が50%未満であるので、黒色光反射体6の反射面6a11、6a12で反射される光の正反射性が高くなっている。これにより、黒色光反射体6における反射面6a11、6a12の傾斜角が数式(3)を満たすα以上の値であれば、黒色光反射体6から反射した光の透明支持体1(ガラス)への入射角が臨界角θより大きくなり、黒色光反射体6から反射した光を容易に全反射させることができる。これにより、黒色光反射体6で反射された光を効率よく光起電力素子2へ導くことが容易になる。
また、仮に、黒色光反射体6における反射面の傾斜角が数式(3)を満たすαより小さい値である場合を考える。この場合、黒色光反射体6の反射面で反射される光の正反射性が高くなっていても、黒色光反射体6から反射した光の透明支持体1(ガラス)への入射角が臨界角θより小さくなり反射せずに屈折し、透過する可能性が高い。これにより、黒色光反射体6で反射された光を光起電力素子2へ導くことが困難になる。
それに対して、実施の形態1では、黒色光反射体6における光入射側の面6aは、透明支持体1の受光面1aに対して数式(3)を満たすα以上の角度で傾斜した反射面6a11、6a12をそれぞれ有する複数の凸部6a1を含む。これにより、黒色光反射体6の反射面6a11、6a12で反射される光の正反射性が高くなっていれば、黒色光反射体6から反射した光の透明支持体1(ガラス)への入射角が臨界角θより大きくなり、黒色光反射体6から反射した光を容易に全反射させることができる。これにより、黒色光反射体6で反射された光を光起電力素子2へ導くことが容易になる。
黒色光反射体6の具体的な形状は、例えば、図1−4に示すような形状である。すなわち、黒色光反射体6における光入射側の面6aは、三角柱が横に繰り返し並べられた面になるように形成する。この三角柱の延びる方向が太陽電池モジュール100の端部に対して角度がついた例として、黒色光反射体6の斜面(光反射面)と平行な平面と太陽電池モジュール100の表面(受光面1a)との交線が45°に配置された光反射体の場合を図1−2〜図1−4に示している。図1−2〜図1−4では、黒色光反射体6は三角柱を横に倒した形状の表面構造を有しており、その三角柱の稜線(黒色光反射体6の斜面(光反射面)と平行な平面と太陽電池モジュール100の表面(受光面1a)との交線と平行となる)が、面内方向において隣接する光起電力素子2間の隙間が構成する格子の縦方向(図1−2、図1−4におけるY方向)あるいは横方向(図1−2におけるX方向)の辺に対して45°の角度をなして配置されている。
あるいは、黒色光反射体6の具体的な形状は、例えば、図示しないが、ピラミッド型の複数の凸部を光入射側の面6aに有するものであってもよい。
このように配置された黒色光反射体6は、量産性に優れた形状の光反射体である。このため、黒色光反射体6自身が量産性に優れるとともに、これを用いて太陽電池モジュール100を作製する際にも位置あわせが不要であり、量産性に優れ、且つ各セル(各光起電力素子2)への導光量が増大した太陽電池モジュール100を作製できる。
すなわち、太陽電池モジュール100の光入射側の面(受光面1a)へ入射し互いに隣接する光起電力素子2の間を通過して太陽電池モジュール100の光入射側と反対側の面に到達した光のうち、可視光以外の波長領域の一部が、黒色光反射体6で反射する。黒色光反射体6で反射した光は、大気と太陽電池モジュール100との界面でさらに反射され、光起電力素子2へ導かれる。
例えば、太陽電池モジュール100の封止樹脂42として一般的なEVA樹脂により構成されている場合は、EVA樹脂の屈折率は約1.5であることから、数式(2)から臨界角は約42°となる。効率的な導光のためには、黒色光反射体6の斜面が太陽電池モジュール100の受光面1aとなす角度は、数式(3)から21°以上となる必要がある。
また、受光面1aに対して上述の数式(3)で示すα以上の角度をなす黒色光反射体6での反射光は透明支持体1(ガラス)−空気界面で反射され、受光面1aに対して平行な方向に導光される。太陽電池モジュール100の受光面1aと黒色光反射体6の斜面(光反射面)とのなす角度が大きいほど、光が受光面1aに対して平行な方向に角度がつくため、その導光距離が長くなり光起電力素子2に導光され易くなる。また、その一方で、太陽電池モジュール100の受光面1aと黒色光反射体6の斜面(光反射面)とのなす角度が大きくなりすぎる(例えば、2α以上になる)と、隣接する黒色光反射体6の斜面(光反射面)との間で光が多重反射し、黒色光反射体6での反射光のガラス−大気界面への入射角θが大きくなり、反射光がガラスから出射してしまい導光効率が低下する。
このため、黒色光反射体6は受光面1aに対して例えば30°(≧21°、<42°)程度の角度をなすように設定することによって、太陽電池モジュール100の受光面1aに入射した光のうち可視光以外の波長領域の光の、受光面1aと平行な方向への導光距離が長くなり、特に発電出力を向上できる。
このように、実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100においては、太陽電池モジュール100の表面に入射した光のうち可視光以外の波長領域の光に対して光反射性を有する(波長選択性を有する)アルマイト処理されたアルミフォイルからなる黒色光反射体6を、太陽電池モジュール100における耐候性樹脂膜3と封止樹脂42との界面に備える。ここで、黒色光反射体6は、太陽電池モジュール100の受光面1aと上記の数式(3)を満たすα以上の角度をなす斜面(光反射面)によって主に構成される。その表面形状は例えば三角柱が平行にならんだ形状(プリズムが並列にならんだ形状)にすることができる。この三角柱の形状として、特許第3616568号公報、特許第3433224号公報などに例がある。
これにより、太陽電池モジュール100の受光面1aへ入射し隣接する光起電力素子2の間の領域(非発電領域)を通過した光を、太陽電池モジュール−空気界面の臨界角よりも大きい角度で太陽電池モジュール100の受光面1aへ入射するように、黒色光反射体6で反射させる。この反射光は太陽電池モジュール−空気界面で全反射させることができる。すなわち、隣接する光起電力素子2の間の領域(非発電領域)を通過した光を光起電力素子2に有効に導くことができる。
したがって、実施の形態1によれば、太陽電池モジュール100において、全積分散乱が低く正反射性が高いために、隣接する光起電力素子2の間の領域を通過した可視光以外の波長領域の光を効率よく光起電力素子2へ再入射させて光の利用効率を高めることができ、発電出力を向上することができる。それとともに、可視光については吸収することにより光起電力素子とその隙間との色調を統一することにより意匠性が高い太陽電池モジュール100が実現されている。すなわち、太陽電池モジュール100の発電出力を向上できるとともに、太陽電池モジュール100の意匠性を向上できる。
また、実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100においては、黒色光反射体の一部として金属膜(例えば、後述のように、アルミフォイルにおける陽極酸化されずに残った部分であるアルミニウム膜)を用いているため、この金属膜が太陽電池モジュール100の外部から太陽電気素子への水分の浸透を防ぐことができる。これにより、高い信頼性を有する太陽電池モジュール100が実現されている。
実施の形態1では、耐候性樹脂膜(裏面保護材)3に接して設けられる黒色光反射体として凹凸構造を持つ黒色光反射体6をもちいたが、黒色光反射体のかわりに黒色光散乱材をもちいてもよい。この場合、黒色光散乱材に入射した光はさまざまな方向へ散乱され、透明支持体1(ガラス)への入射角が容易に臨界角θより大きくなり、ガラスと大気との界面で全反射される。このことにより、光を光起電力素子2へ導くことができ、発電に寄与させることができるとともに外観に統一性を持たせることができる。この場合、黒色散乱体は必ずしも凹凸を持っていなくても良い。したがって、太陽電池モジュール100において、非発電領域に入射した光のうち可視領域の光の多くを光散乱部で吸収して黒い色調を呈しながらも、可視領域以外の波長域の光を光散乱部で散乱させることにより光起電力素子2へ再入射させて光の利用効率を高めることができる。すなわち、太陽電池モジュール100の発電出力を向上できるとともに、太陽電池モジュール100の意匠性を向上できる。
また、本実施の形態では太陽電池セルの2つの主面の両面に電極がある太陽電池セルを用いたが、主な受光面となる主面側に電極が無く、その反対側の主面にのみ電極を配置したバックコンタクトセルを用いても良い。
次に、実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100の製造方法を、光起電力素子2として単結晶シリコン太陽電池セル(以下、セル2と呼ぶ)を用いた単結晶シリコン太陽電池モジュールを例として図2−1〜図2−3を参照して説明する。図2−1〜図2−3は、実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100の製造方法の一例を説明する断面図である。
図2−1に示す工程では、2つのセル2において一方のセル2の光入射側の電極と他のセル2の光入射側の反対側の電極との間(負極と正極との間)に素子間接続線5として導線を渡しかけ、各電極と導線とをはんだ付けする。これにより、一方のセル2と他方のセル2との電気的接続を行う。この電気的接続を複数のセル2に対して行って全てのセル2を直列接続し、セル2を列状に数珠繋ぎにして一繋ぎにする。
次に(配置工程)、透明支持体1(たとえば透明ガラス基板)に、シート状の封止樹脂41iを載せる。封止樹脂41iは、例えば、エチレンビニルアセテート樹脂(EVA)で形成する。さらに上記の一繋ぎになった(素子配列DAにおける)複数のセル2を第1の主面2aが透明支持体1側(光入射側)となり第2の主面2bが透明支持体1と反対側になるように載置する。
図2−2に示す工程(配置工程)では、複数のセル2に、シート状の封止樹脂42iを載せる。封止樹脂42iは、例えば、エチレンビニルアセテート樹脂(EVA)で形成する。耐候性樹脂膜3iとして耐候性ポリエチレンテレフタラートフィルムを用い、この表面に黒色光反射体6iとしてアルミフォイルを接着する。そして、ペリレン等を用いた陽極酸化によりアルミフォイルに黒アルマイト処理を施し、アルミフォイルの表面を黒色となるようにする。これにより、黒色光反射体6iが接着された耐候性樹脂膜3iを形成する。この耐候性樹脂膜3iを、黒色光反射体6iが受光面1a側(EVA側)になるように封止樹脂42iの上に載置する。
このように、透明支持体1、封止樹脂41i、素子配列DA、封止樹脂42i、耐候性樹脂膜3iを順に積層して配置する。
図2−3に示す工程(封止工程)では、素子配列DAを透明支持体1と耐候性樹脂膜3との間に封止材(封止樹脂41i、封止樹脂42i)で封止する。このとき、黒色光反射体6における光入射側の面6aが数式(3)を満たすα以上の角度で傾斜した反射面6a11、6a12をそれぞれ有する複数の凸部6a1を含んで形成されるように、黒色光反射体6iを型押し成形する。すなわち、黒色光反射体6iに凹凸を付けるために、この上に凹凸がついた硬質の板、例えば図1−4に示す形状に対応した凹凸、あるいは例えば50μm程度のピラミッド型の凹凸がついた金型21を重ねる(図2−2)。ここで、ピラミッド型の各凸部における斜面は、透明支持体1(透明ガラス基板)の受光面1aと数式(3)を満たすα以上の角度をなすように形成されている。
そして、透明支持体1、封止樹脂41i、素子配列DA、封止樹脂42i、耐候性樹脂膜3iが順に積層された積層体の全体をダイアフラムによって挟む。その積層体を減圧下で封止材(封止樹脂41i、封止樹脂42i)の軟化点以上の温度に加熱し、封止材を軟化させる。透明支持体1(透明ガラス基板)と封止樹脂41i及び封止樹脂42i(2つの耐候性ポリエチレンテレフタラートフィルム)との間に圧力を加えて封止樹脂41i及び封止樹脂42iの間(EVAシート間)を圧着する(図2−3)。これにより、太陽電池モジュール100が形成される。
以上のように、実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100の製造方法では、波長選択性を有する黒色光反射体6を、太陽電池モジュール100の裏面の耐候性樹脂膜3と封止樹脂42との間に形成する。ここで、黒色光反射体6における光入射側の面6aが、透明支持体1の受光面1aに対して数式(3)を満たすα以上の角度で傾斜した反射面6a11、6a12をそれぞれ有する複数の凸部6a1を含んで形成されるように、黒色光反射体6iを型押し成形する。これにより、隣接する光起電力素子2の間の領域(非発電領域)へ入射した光のうち可視光以外の波長の光を、太陽電池モジュール−空気界面の臨界角よりも大きい角度で透明支持体1の受光面1aへ入射するように黒色光反射体6で反射させる。この結果、この反射光を太陽電池モジュール−空気界面で全反射させることができる。
したがって、実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100の製造方法によれば、太陽電池モジュール100の非発電領域に入射した光を光起電力素子2へ再入射させて光の利用効率を高めることができ、発電出力の増大が図られ、意匠性に優れた太陽電池モジュール100を作製することができる。
また、以上のような実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100の製造方法においては、金属膜(アルミフォイルにおける陽極酸化されずに残ったアルミニウム膜)がモジュール外部からモジュール外部への水分や塩等の浸透を防ぐため、高い信頼性を有する太陽電池モジュール100を作製することができる。
したがって、実施の形態1にかかる太陽電池モジュール100の製造方法によれば、光起電力素子2が存在しない非発電領域に入射した光を光起電力素子2に導くことができ、光起電力素子間と光起電力素子自身との、あるいは、光起電力素子の表面と裏面との色調の差が低減され、高い信頼性と高い意匠性とを有するとともに発電出力に優れた太陽電池モジュール100を製造することができる。
なお、光起電力素子2は両面発電素子であってもよい。この場合、黒色光反射体6が光起電力素子2の第2の主面2b側(発電効率の低い面側)に配されているので、光起電力素子2の第1の主面2aから入射し光起電力素子2の第2の主面2bから透過した光を、黒色光反射体6により反射させ再び光起電力素子2に導くことができる。これにより、光起電力素子2へ再入射させ発電に寄与させることができるため、発電出力に優れた光起電力素子2を備えた太陽電池モジュール100を得ることができる。また、この際に太陽電池モジュール100の裏面全体を透明な材料で覆う(耐候性樹脂膜3を光透過性の材料で形成する)ことにより屋外の光を取り入れることができるシースルー型の太陽電池モジュール100を作成した場合、光起電力素子2の第2の主面2b側の外観と第1の主面2a側の外観とが同等となり、意匠性に優れた太陽電池モジュール100を得ることができる。
また、光起電力素子2を両面発電素子として形成する場合、黒色光反射体6の光入射側の面は、光起電力素子2に対応した領域と、隣接する光起電力素子2の間に対応した領域とで、光の反射面が透明支持体1の受光面1aに対してなす傾斜角を異ならせても良い。すなわち、黒色光反射体6は、透明支持体1の受光面1aに垂直な方向から見た場合に複数の光起電力素子2の間に位置する第1の光反射領域と、透明支持体1の受光面1aに垂直な方向から見た場合に光起電力素子2に重なる第2の光反射領域とを有する。第1の光反射領域は、上述した複数の凸部6a1を含む。第2の光反射領域は、透明支持体1の受光面1aに対して数式(3)を満たすαより小さい角度で傾斜した反射面をそれぞれ有する複数の第2の凸部を含む。第2の光反射領域から反射した光が光起電力素子2の主面2b側への入射する角度は、垂直に近い方が光起電力素子2の主面2bでの光の反射率が小さくなり、発電効率が高くなるため、第2の光反射領域としては、凸部がないことが好ましい。また、太陽電池モジュール100の製造方法において、図2−2に示す工程で用いる金型21をあらかじめそのような形状に対応したものにしておく。これにより、光起電力素子2を透過した光は、光起電力素子2へ再入射するように、黒色光反射体6における第2の光反射領域で反射される。それとともに、隣接する光起電力素子2の間を透過した光は、光起電力素子2へ再入射するように、黒色光反射体6における第1の光反射領域で反射される。この結果、太陽電池モジュール100の発電効率をさらに向上できる。
また、黒色光反射体6は、平面状であっても良いが、太陽電池モジュール100の受光面1aと数式(3)を満たすα以上の角度をなす光反射面によって構成してもよく、隣接する光起電力素子の間隔に応じて発電出力に有利な方を選択することができる。たとえば、アモルファスシリコン太陽電池に代表される、透明ガラス電極などを用いる薄膜系太陽電池の場合、隣接する光起電力素子の間隔は1ミリメートル以下と狭く、隣接する光起電力素子の間に入射した光を反射させて光起電力素子に導くことによる利得があまり大きくない。そこで、この場合は太陽電池モジュール100の光入射側と反対側の面(裏面)全体に黒色光反射体6を平面状に形成してしまってもよい。
さらに、黒色光反射体6は、スズ、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、チタン、銅、銀からなる群から選ばれた少なくとも1つの物質を主成分とする材料で形成されていてもよい。すなわち、黒色光反射体6は、スズ、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、チタン、銅、銀からなる群から選ばれた少なくとも1つの物質(1つの金属、又は複数の金属の合金)の少なくとも片面が酸化(陽極酸化)されて形成されていてもよい。
実施の形態2.
次に、実施の形態2にかかる太陽電池モジュール100jについて図3を用いて説明する。図3−1は、実施の形態2にかかる太陽電池モジュール100jの構成例を示すための図1ー2における点Bと点B’との間を結ぶ線分で切った場合の断面図である。図3−2は、実施の形態2にかかる太陽電池モジュール100jの他の構成例を示すための図1ー2における点Aと点A’との間を結ぶ線分で切った場合の断面図である。以下では、実施の形態1と異なる部分を中心に説明する。
太陽電池モジュール100jは、封止樹脂41j、封止樹脂42jを備える。
封止樹脂42jは、黒色散乱部として機能する。すなわち、封止樹脂42jは、例えば、Shepherd Color Company社のBlack 411A顔料や同社のBrown 10C873顔料などを練り込んだエチレンビニルアセテート樹脂(EVA樹脂)で形成されている。また、封止樹脂42jは、大気とガラス1との界面で効果的に光を全反射させるために光散乱性が高い方が好ましく、全積分散乱が50%以上であることが好ましい。
封止樹脂42jは、例えばこのような波長選択性を有するものとして、Shepherd Color Company社のBlack 411A顔料や同社のBrown 10C873顔料などを練り込んで形成する。一般的な反射防止膜付きの結晶シリコン太陽電池セルの500nmから600nmの波長領域での光反射率は10%程度以下であり、400nm付近の反射率は30%以下程度であることから、結晶シリコン太陽電池セルと散乱体との外観の色調を合わせるためには、400nmから600nmまでの波長域で散乱体の光反射率を、30%以下程度に抑えることが必要であり、500nmから600nmの波長範囲では反射率を15%程度以下にする必要があり、10%程度以下であることが好ましい。封止樹脂42jは、必ずしも可視領域の全波長で光反射率が低い必要はなく、光起電力素子2の色調と一致するような色のものを選択することができる。たとえば表面の凹凸構造の形成が難しく、反射防止膜形成後の色が青色に見える場合が多い結晶シリコン太陽電池などには、その色調とあわせるために封止樹脂42jへの添加剤として同社のBlue 30C588顔料やホルベイン社の色材であるウルトラマリンディープなどの青色や紫色の顔料やその混合物などを用いることができる。このように、散乱体の色を青色を呈するようにする場合は、400nm付近の反射率が高くてもよく、その一方で500nmから600nm程度の波長範囲では反射率が15%以下にする必要があり、一般的な反射防止膜付きの結晶シリコン太陽電池セルなどでは500nmから600nmの波長領域での光反射率は10%以下であることから、これと色調を合わせるためには500nmから600nm程度の波長範囲で反射率が10%程度以下であることが好ましい。
また、封止樹脂42jに含有する顔料の濃度が低く、光反射率が十分に高くない等の場合などは、図3−2のように光散乱部16jを追加することができる。このとき、光散乱部16jは、複数の黒色散乱体(複数の第1の光散乱体)161j、及び複数の黒色散乱体(複数の第2の光散乱体)162jを有する。黒色散乱体161j及び黒色散乱体162jは、それぞれ、500nm以上600nm以下の波長域に渡って光の反射率が15%以下であり、350nm以下及び700nm以上の一方における光起電力素子2(結晶系シリコン)の吸収波長範囲に重なる波長域に光の反射率が15%より大きくなる領域を有する波長選択性を有する。黒色散乱体161j及び黒色散乱体162jは、それぞれ、例えばこのような波長選択性を有するものとして、Shepherd Color Company社のBlack 411A顔料や同社のBrown 10C873顔料などで形成する。黒色散乱体161j、162jは、必ずしも可視領域の全波長で光反射率が低い必要はなく、光起電力素子2の色調と一致するような色のものを選択することができる。たとえば表面の凹凸構造の形成が難しく、反射防止膜形成後の色が青色に見える場合が多い結晶シリコン太陽電池などには、その色調とあわせるために黒色散乱体161j及び黒色散乱体162jとして同社のBlue 30C588顔料やホルベイン社の色材であるウルトラマリンディープなどの青色から紫色の顔料やその混合物などを用いることができる。
黒色散乱体161jは、封止樹脂41jと封止樹脂42jとの界面における複数の光起電力素子2の間に配されている。黒色散乱体162jは、複数の光起電力素子2のそれぞれの第2の主面2bを覆っている。ここで、黒色散乱体161jから反射する光強度が高く、また、ガラスへの光の入射角θが、上記の数式(3)の条件を満たす角度(臨界角)以上となる光強度が高くなるように、散乱性が高くなるチタニア粒子などを上記顔料と混合してもちいてもよい。
光散乱部16jは光反射体でも良く、この場合、光入射側の面42jaは、透明支持体1の受光面1aに対して数式(3)を満たすα以上の角度で傾斜した反射面42ja11、42ja12をそれぞれ有する複数の凸部42ja1を含む。それに対応して、反射面に黒色光反射体6と同様の材料を用いることができる。
以下では、図3ー1に示す構成例と図3ー2に示す構成例とに共通の事項について説明する。
光起電力素子2の厚さとしては、300nm〜500μm程度であり、この光起電力素子2を封止する封止樹脂41j、42jの厚みは100μm〜数ミリ程度である。このとき、黒色散乱体161j、162jの厚みは、封止樹脂41j、42jに入りきる大きさであり、数μm〜数百μmとなる。黒色散乱体161j、162jの厚みは、太陽電池モジュール100jの構成に合わせて適宜変更可能である。
封止樹脂42j中にもちいる散乱体や、黒色散乱体161j及び黒色散乱体162jは、全積分散乱が50%程度以上となることが好ましい。
より詳しくは、分光立体角反射率(spectral reflectance factor)あるいは双方向反射分布関数(BRDF:Bidirectional Reflection Distribution Function)の、数式(2)におけるθ以下となる入射光成分が全反射光に占める割合が最も大きくなることが好ましい。分光立体角反射率はJIS Z8722において定義されており、双方向反射分布関数は、ASTME1392−90や2006年のJIS Z8528−2付属書Cなどを参考として測定できる。
全積分散乱が小さい場合、散乱体から反射した光の多くは散乱せずに鏡面反射し、透明支持体1(ガラス)への入射角が臨界角θより小さくなり大気へと透過してしまい、光発電素子に光が導かれないため、光の利用効率が低くなる。
一般的に、全積分散乱(TIS)は、下記の数式(4)のように光反射層の表面粗さ(表面の算術平均粗さ)の2乗におおよそ比例し、波長の2乗に反比例することから、目的の波長での光散乱体として用いるには、表面粗さが10nm〜10μmが好ましく0.1μm〜1μmがより好ましい。
TIS=1-exp{(-4πσ/λ)}≒(4πσ/λ)・・・・・(4)
ここで、σは光散乱体表面の2乗平均粗さ、λは光の波長である。
全積分散乱は、350nm以下もしくは700nm以上の一方における光起電力素子の吸収波長範囲に重なる波長域において、上記範囲を満たすことが好ましいが、各波長における値を測定するのが困難な場合は、全積分散乱がおおよそ波長の2乗に反比例することを用いて、ある一波長の測定値から各波長におけるおおよその全積分散乱を推測することもできる。
したがって封止樹脂42j中にもちいる光散乱体や、黒色散乱体161j及び黒色散乱体162jを粒子から作成する場合は、それぞれ、粒径が100nm以上10μm以下の大きさの粒子からなることが好ましい。
ここで、仮に、封止樹脂42j中の黒色散乱体および黒色散乱体161j及び黒色散乱体162jのそれぞれにおける粒子の粒径が100nmより小さい場合を考える。この場合、強い光の散乱が生じないので、黒色光反射体6から反射した光の透明支持体1(ガラス)への入射角が臨界角θより小さくなり反射せずに屈折する傾向にある。これにより、黒色散乱体161j及び黒色散乱体162jへ入射した光を光起電力素子2へ導くことが困難になる。
あるいは、仮に、封止樹脂42j中の黒色散乱体および黒色散乱体161j及び黒色散乱体162jのそれぞれにおける粒子の粒径が10μmより大きい場合を考える。この場合、体積あたりの光の散乱強度が弱いので、黒色光反射体6から反射した光の透明支持体1(ガラス)への入射角が臨界角θより小さくなり反射せずに透過する傾向にある。これにより、黒色散乱体161j及び黒色散乱体162jへ入射した光を光起電力素子2へ導くことが困難になる。
それに対して、実施の形態2では、封止樹脂42j中の黒色散乱体および黒色散乱体161j及び黒色散乱体162jのそれぞれにおける粒子の粒径は、太陽光の光の量が多い波長領域の光に対して強い光の散乱が生じる百nm以上の大きさであり、体積あたりの光の散乱強度が十分に大きい数十μm程度以下の大きさである。これにより、複数の光起電力素子2の間の領域における黒色散乱体161jへ入射した光がさまざまな方向へ散乱されるので、封止樹脂42j中の黒色散乱体もしくは黒色散乱体161jで散乱された光の透明支持体1(ガラス)への入射角が容易に臨界角θより大きくなり、封止樹脂42jもしくは黒色散乱体161jで散乱された光を容易に全反射させることができる。これにより、封止樹脂42jもしくは黒色散乱体161jで散乱された光を光起電力素子2へ導くことが容易になる。
また、光起電力素子2が吸収しきれなかった一部の光が光起電力素子2を透過する場合、光起電力素子2を透過して封止樹脂42jもしくは黒色散乱体162jへ入射した光が反射され、光起電力素子2に再入射され、光を光起電力素子2へ導くことが容易になる。
したがって、実施の形態2によっても、太陽電池モジュール100jにおいて、非発電領域に入射した光のうち可視領域の光の多くを光散乱部16jで吸収して黒い色調を呈しながらも、可視領域以外の波長域の光を光散乱部16jで散乱させることにより光起電力素子2へ再入射させて光の利用効率を高めることができる。すなわち、太陽電池モジュール100jの発電出力を向上できるとともに、太陽電池モジュール100jの意匠性を向上できる。
また、従来使用されている光散乱による非発電領域から発電領域への導光では、ガラス内から大気へ全可視領域の光が出射してしまい、白く見えている。
これに対し、実施の形態2にかかる太陽電池モジュール100jでは、光散乱部16jの材料に適切な顔料等を選び、光起電力素子2の光吸収領域である可視領域の光の一部を吸収し他の一部の光を散乱する光散乱体を用いることができる。これにより光起電力素子2間の非発電領域に入射した可視領域の一部の光が光散乱部16jによって吸収され可視領域の他の一部の光が光散乱部16jによって散乱されるので、非発電領域に白以外の青色や赤色、黄色等を含む色調をもたせることができる。すなわち、光起電力素子2における光吸収部分が完全な黒でなく青色や赤色、黄色等を含む色調を呈する場合に、非発電領域の色調を光起電力素子2の色調へより近づける等により意匠性を高めることができるので、発電出力に優れかつデザイン性に優れた太陽電池モジュール100jを実現することができる。
また、本実施の形態では太陽電池セルの2つの主面の両面に電極がある太陽電池セルを用いたが、主な受光面となる主面側に電極が無く、その反対側の主面にのみ電極を配置したバックコンタクトセルを用いても良い。
次に、実施の形態2にかかる太陽電池モジュール100j(図3ー2に示す構成例)の製造方法を、光起電力素子2として単結晶シリコン太陽電池セル(以下、セル2と呼ぶ)を用いた単結晶シリコン太陽電池モジュールを例として図4−1〜図4−4を参照して説明する。図4−1〜図4−4は、実施の形態2にかかる太陽電池モジュール100jの製造方法を説明する断面図である。以下では、図2−1〜図2−3に示す製造方法と異なる点を中心に説明する。
封止樹脂41j1,42j1は必ずしも表面に凹凸形状を有する必要はないが、封止樹脂42j1や黒色散乱体161jの光散乱の散乱角度分布が小さく、散乱面に対して垂直方向に対する散乱強度が高い場合、封止樹脂42j1や黒色散乱体161jの光散乱面を太陽電池モジュール100jの表面に対して傾斜を持たせることによってより多くの光を太陽電池セルに導くことができるようになるため、以下では封止樹脂42j1や黒色散乱体161jの表面に凹凸を持たせた場合を例示するが、製造の簡便性のために平坦にしてしまっても良い。また、上記の目的のためには、その表面の形状は必ずしも規則正しい凹凸構造である必要はない。
図4−1に示す工程は、透明支持体1の上にシート状の封止樹脂41j1を載せた後、凹凸がついた金型21(図2−2参照)を重ねて、封止樹脂41j1を型押し成形する。これにより、封止樹脂41j1の光入射側と反対側の面に、実施の形態1における複数の凸部6a1と同様の形状を有した複数の凸部が形成される。それ以外の点は、図2−1に示す工程と同様である。このほか、封止樹脂41j1として、あらかじめエンボス加工された封止樹脂を用いても良い。
図4−2に示す工程では、黒色散乱体161j及び黒色散乱体162jとして、たとえばShepherd Color Company社のBrown 10C873顔料粉末を、複数のセル2にかぶせる。このとき、黒色散乱体末粉は、粒径が100nm以上10μm以下の大きさの粒子からなるものを用いる。これにより、複数のセル2の間に黒色散乱体161jが配され、各セル2の第2の主面2bに黒色散乱体162jが配される。
図4−3に示す工程では、シート状の封止樹脂42j1を準備する。封止樹脂42j1は、例えば、黒色光反射体6と同様の材料を練り込んだエチレンビニルアセテート樹脂(EVA)シートを用いる。シート状の封止樹脂42j1における光入射側の面に、凹凸がついた金型21(図2−2参照)を重ねて、封止樹脂42j1を型押し成形する。これにより、封止樹脂42j1における光入射側の面に、実施の形態1における複数の凸部6a1と同様の形状を有した複数の凸部が形成される。そして、複数のセル2に、シート状の封止樹脂42j1を載せる。このほか、封止樹脂42j1として、あらかじめエンボス加工された封止樹脂を用いても良い。
図4−4に示す工程では、金型21による型押し成形を行わない。それ以外の点は、図2−3に示す工程と同様である。
以上のように、実施の形態2にかかる太陽電池モジュール100jの製造方法では、黒色散乱体161jを隣接する光起電力素子2の間に形成し、黒色散乱体162jを光起電力素子2の第2の主面2bに形成する。これにより製造された太陽電池モジュール100jでは、封止樹脂42j1もしくは黒色散乱体161j及び黒色散乱体162jのそれぞれにおける粒子の粒径が、強い光の散乱が生じる百nm以上の大きさであり、体積あたりの光の散乱強度が十分に大きい数十μm程度以下の大きさである。この結果、封止樹脂42j1もしくは黒色散乱体161j及び黒色散乱体162jへ入射した光がさまざまな方向へ散乱されるので、散乱された光の太陽電池モジュール100j表面への入射角が臨界角よりも大きい光の量を多くすることができ、散乱された光を太陽電池モジュール100j表面で容易に全反射させて光起電力素子2へ導くことができる。
また、太陽電池セル2が両面発電可能な太陽電池素子等で主な光入射側と逆の面のうち全面が電極で覆われていない場合、太陽電池セル2の主な光入射側と逆の面に光散乱体として封止樹脂42j1および黒色散乱体162があるため、太陽電池セルの吸収係数が小さく吸収しきれずに透過した光を封止樹脂42j1および黒色散乱体162によって散乱反射させることにより、太陽電池セルを透過した光を再度太陽電池に入射させて発電に寄与させることができる。
したがって、実施の形態2によっても、太陽電池モジュール100jにおいて、非発電領域に入射した光のうち可視光の多くを封止樹脂42j1や光散乱部16jで吸収して黒い色調を呈しながらも、可視領域以外の波長域のうち多くの光を光散乱部16jで散乱させることにより光起電力素子2へ再入射させて光の利用効率を高めることができる。すなわち、太陽電池モジュール100jの発電出力を向上できるとともに、太陽電池モジュール100jの意匠性を向上できる。
また、実施の形態2にかかる太陽電池モジュール100jの製造方法では、封止樹脂42j1中の散乱体や黒色散乱体161j及び黒色散乱体162jを顔料で形成する。これにより、金属で黒色光反射体を形成した場合に比べて、隣接する光起電力素子2間の耐電圧性をより高め、太陽電池モジュール100jの製造コストを低減できる。
なお、黒色散乱体161j及び黒色散乱体162jのそれぞれは、酸化銅、酸化鉄、酸化コバルト、酸化モリブデン、二酸化マンガン、クロム酸化物、ニッケル酸化物、チタン酸鉄、マンガン含有二酸化チタン、アンチモン含有二酸化チタン、マンガン含有酸化鉄、カドミウム硫化物、カドミウムセレン硫化物、銅クロム酸化物、ニッケル鉄酸化物、ニッケルクロム酸化物、コバルトアルミ酸化物、コバルトクロム酸化物、鉄マンガン酸、コバルト鉄酸化物、銅クロム酸化物、亜鉛クロム酸化物、亜鉛鉄酸化物、鉄クロム酸化物、銅鉄マンガン酸化物、銅マンガンクロム酸化物、アルミノ珪酸ナトリウム、アルミノ珪酸リチウム、アルミノ珪酸カリウム、アルミノ珪酸ナトリウム硫化物、アルミノ珪酸リチウム硫化物、アルミノ珪酸カリウム硫化物、二酸化チタン、及びリン酸コバルトからなる群から選ばれた少なくとも1つの物質(1つの物質、又は複数の物質の混合物)を主成分とする材料で形成されていてもよい。
実施の形態3.
次に、実施の形態3にかかる太陽電池モジュール100kについて図5−1〜図5−4を用いて説明する。図5−1は、太陽電池モジュール100kを受光面1a側から見た平面図である。図5−2は、太陽電池モジュール100kの構成を示す断面図である。図5−3は、太陽電池モジュール100k内の光起電力素子におけるはんだ付け用のバス電極12を通る部分の拡大断面図である。図5−4は、太陽電池モジュール100k内の光起電力素子における集電電極8を通る部分の拡大断面図である。以下では、実施の形態1及び実施の形態2と異なる部分を中心に説明する。
太陽電池モジュール100kは、光散乱部16kを備える。光散乱部16kは、複数の黒色散乱体161k、162kを有する。各黒色散乱体161k、162kは、500nm以上600nm以下の波長域に渡って光の反射率が15%以下であり、350nm以下及び700nm以上の一方における光起電力素子2(結晶系シリコン)の吸収波長範囲に重なる波長域に光の反射率が15%より大きくなる領域を有する波長選択性を有する。また、各黒色散乱体161k、162kは、粒径が100nm以上10μm以下の大きさの粒子からなる。
光起電力素子2の第1の主面2aには、図5−3及び図5−4に示すように、集電電極8及びバス電極12が配されている。バス電極12には、素子間接続線5がはんだ13を介して接合されている。光散乱部16kは、集電電極(金属電極)8を覆う黒色散乱体(複数の第3の光散乱体)161kと、素子間接続線5を覆う黒色散乱体162kとを有する。この受光面側の電極を覆う黒色光散乱体161k、162kとしては、例えばShepherd Color Company社のBrown 10C873顔料粉末等を用いることができる。またそのほかにも、例えば、集電電極8として、太陽電池セルの光入射側の面に蒸着マスクを用いたアルミ蒸着法等により数十マイクロメートル程度の電極を形成し、これをペリレン等をもちいた溶液中で陽極酸化することにより、形成しても良い。この際、アルミを蒸着するに先立って太陽電池表面をSF6等の反応性ガスを用いた反応性イオンエッチング等を用いて粗面化しておくことにより、表面粗さの大きな電極を得ることができ、この結果光散乱性が発現する。このような金属電極を直接黒色散乱体として用いる方法は、黒色散乱体を電極の位置にあわせて形成する必要がないため、位置合わせが不要になり、黒色散乱体によって太陽電池セルの受光面に形成される影面積を小さくすることができるという利点がある。
なお、光起電力素子2の第1の主面2aには、集電電極8及びバス電極12が配されていない領域が反射防止膜10により覆われていても良い。反射防止膜は必ずしも必須ではない。また、光起電力素子2の第2の主面2bには、裏面電極9が配されている。
実施の形態3では、黒色散乱体161k及び黒色散乱体162kのそれぞれにおける粒子の粒径は、光の散乱が生じる百nm程度以上の大きさであり、体積あたりの光の散乱強度が十分に大きい数十μm程度以下の大きさが好ましい。これにより、各光起電力素子2の第1の主面2aにおける集電電極8を覆う黒色散乱体161kへ入射した光がさまざまな方向へ散乱されるので、黒色散乱体161kで散乱された光の透明支持体1(ガラス)への入射角が容易に臨界角θより大きくなり、黒色散乱体161kで散乱された光を容易に全反射させることができる。これにより、黒色散乱体161kで散乱された光を光起電力素子2へ導くことが容易になる。
また、素子間接続線5を覆う黒色散乱体162kへ入射した光がさまざまな方向へ散乱されるので、黒色散乱体162kで散乱された光の透明支持体1(ガラス)への入射角が容易に臨界角θより大きくなり、黒色散乱体162kで散乱された光を容易に全反射させることができる。これにより、黒色散乱体162kで散乱された光を光起電力素子2へ導くことが容易になる。
したがって、実施の形態3によれば、太陽電池モジュール100kにおいて、光起電力素子の光入射側の面における集電電極8や素子間接続線5の色調と光吸収部分の色調とを近づけることができる。それとともに、可視領域以外の波長域のうち多くの光を光起電力素子2へ再入射させて光の利用効率を高めることができる。すなわち、太陽電池モジュール100kの発電出力を向上できるとともに、太陽電池モジュール100kの意匠性を向上できる。
次に、実施の形態3にかかる太陽電池モジュール100kの製造方法を、光起電力素子2として単結晶シリコン太陽電池セル(以下、セル2と呼ぶ)を用いた単結晶シリコン太陽電池モジュールを例として説明する。この例では単結晶シリコン太陽電池を例として用いるが、アモルファスシリコン太陽電池やカドミウムテルル太陽電池のような薄膜系太陽電池でも、透明電極のみでなく金属電極等を用いる場合には適用可能である。
図5−3に示すセル2は、半導体基板としてのP型単結晶シリコン基板11の第1の主面2aに、図示しない凹凸を有するテクスチャ構造が形成されている。シリコン基板11の表面から所定の深さの範囲には、オキシ塩化リンを原料として900℃程度の熱を加えてリンなどのN型の不純物を拡散させたN型拡散層が形成されている。これによって、シリコン基板11表面には半導体PN接合が形成される。
表面に形成されたリンガラスをフッ酸で除去する。
シリコン基板11の第1の主面2aには、入射光の反射を防止する反射防止膜10として化学気相蒸着法によってシリコン窒化膜を形成し、こののち、ガラス成分と銀とを含むペーストをスクリーン印刷法によりシリコン基板11の第1の主面2aに印刷する。これにより、単結晶シリコン基板11の表面PN接合で生じた電流(電子)を局所的に集電するために櫛歯状に設けられる銀などからなる集電電極(グリッド電極)8と、集電電極8で集電された電流を取り出すために、集電電極8にほぼ直交して集電電極8間を接続するように設けられる銀などからなる表面バス電極12と、からなる表面電極(受光面1a側の電極)を形成する。
一方、P型シリコン基板11の第2の主面2bには、PN接合で発電された電気の集電を目的としてP型シリコン基板11の第2の主面2bのほぼ全面に設けられるアルミニウムや、電流を外部に取り出す、銀などからなる裏面電極9と裏面電極12をスクリーン印刷法により形成する。
その後、800℃程度の温度で加熱することにより、電極を焼成するとともに反射防止膜を浸食して電極と半導体基板との接続をとる。
この後、Shepherd Color Company社のBlack 411A顔料をアセチルアセトン、酢酸の水溶液に混ぜ、混練することによってペーストを作製し、これをスクリーン印刷法によって集電電極8を覆う黒色散乱体161kとして印刷する。このとき、ペーストは、粒径が100nm以上10μm以下の大きさの粒子からなるものを用いる。基板を加熱し、顔料以外の成分をとばし、乾燥させる。
つぎに、2つのセル2において一方のセル2の第1の主面2aの電極(表面バス電極12)と他のセル2の第2の主面2bの電極(裏面電極12)との間(負極と正極との間)に素子間接続線5として銅線を渡しかけ、各電極と銅線とをはんだ13で接合する。これにより、一方のセル2と他方のセル2との電気的接続を行う。
この後に、素子間接続線5の銅線の以外の部分にマスクを置いて、上記顔料入りペーストを薄めたものをスプレー塗布し、主に銅線部分のみを黒色にする。この後、200℃程度に加熱し、顔料以外の成分とばし、乾燥させる。
この後は、図2−1〜図2−3に示す工程、及び/又は、図4−1〜図4−3に示す工程を行う。
以上のように、実施の形態3にかかる太陽電池モジュール100kの製造方法では、光黒色散乱体161k及び黒色散乱体162kを、集電電極(金属電極)8や素子間接続線5を覆う領域に形成する。このとき、黒色散乱体161k及び黒色散乱体162kのそれぞれにおける粒子の粒径は、光の散乱が生じる百nm以上の大きさであり、体積あたりの光の散乱強度が十分に大きい数十μm程度以下の大きさである。この結果、黒色散乱体161k及び黒色散乱体162kへ入射した光がさまざまな方向へ散乱されるので、黒色散乱体161k及び黒色散乱体162kで散乱された光を太陽電池モジュール100k表面で容易に全反射させて光起電力素子2へ導くことができる。
したがって、実施の形態3によれば、太陽電池モジュール100kにおいて、光起電力素子の光入射側の面における集電電極8や素子間接続線5の色調と光吸収部分の色調とを近づけることができる。それとともに、可視領域以外の波長域の光を黒色散乱体161k及び黒色散乱体162kで散乱させることにより光起電力素子2へ再入射させて光の利用効率を高めることができる。すなわち、太陽電池モジュール100kの発電出力を向上できるとともに、太陽電池モジュール100kの意匠性を向上できる。
なお、実施の形態3では、集電電極と黒色光散乱体とを分けて形成しているが、必ずしも分かれている必要はなく、電極となる金属成分と黒色散乱体の粒子とが混合された状態でも良い。
また、電極を覆う黒色光散乱体6としては、例えば、光入射側の面における集電電極8を、蒸着マスクを用いたアルミ蒸着法により形成し、これをペリレン等をもちいた溶液中で陽極酸化することにより、形成しても良い。黒化の手段としては酸化のみならず硫化によって形成しても良い。このような金属電極を直接黒色散乱体として用いる方法は、黒色散乱体を電極の位置にあわせて形成する必要がないため、位置合わせが不要になり、黒色散乱体によって太陽電池セルの受光面に形成される影面積を小さくすることができるという利点がある。
また、光散乱部は必ずしも金属電極に接している必要はなく、離れて形成されていても良く、例えば封止樹脂41中に埋め込まれていても良い。
また、各黒色散乱体161k、162kは、酸化銅、酸化鉄、酸化コバルト、酸化モリブデン、二酸化マンガン、クロム酸化物、ニッケル酸化物、チタン酸鉄、マンガン含有二酸化チタン、アンチモン含有二酸化チタン、マンガン含有酸化鉄、カドミウム硫化物、カドミウムセレン硫化物、銅クロム酸化物、ニッケル鉄酸化物、ニッケルクロム酸化物、コバルトアルミ酸化物、コバルトクロム酸化物、鉄マンガン酸、コバルト鉄酸化物、銅クロム酸化物、亜鉛クロム酸化物、亜鉛鉄酸化物、鉄クロム酸化物、銅鉄マンガン酸化物、銅マンガンクロム酸化物、アルミノ珪酸ナトリウム、アルミノ珪酸リチウム、アルミノ珪酸カリウム、アルミノ珪酸ナトリウム硫化物、アルミノ珪酸リチウム硫化物、アルミノ珪酸カリウム硫化物、二酸化チタン、及びリン酸コバルトからなる群から選ばれた少なくとも1つの物質(1つの物質、又は複数の物質の混合物)を主成分とする材料で形成されていてもよい。
さらに、黒色散乱体161k及び黒色散乱体162kの少なくとも一方に代えて、黒色光反射体が用いられても良い。すなわち、集電電極(金属電極)8を覆うのは黒色散乱体161kに代えて黒色光反射体であってもよい。素子間接続線5を覆うのは黒色散乱体162kに代えて黒色光反射体であってもよい。この黒色光反射体は、スズ、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、チタン、銅、銀、及び金からなる群から選ばれた少なくとも1つの物質を主成分とする材料で形成されていてもよい。すなわち、黒色散乱体は、スズ、ニッケル、アルミニウム、亜鉛、チタン、銅、銀、及び金からなる群から選ばれた少なくとも1つの物質(1つの金属、又は複数の金属の合金)の少なくとも片面が酸化(陽極酸化等)されて形成されていてもよい。例えば、黒色光反射体は、陽極酸化による黒化処理を行ったアルミ(アルミフォイル)や特開2008−13833号公報に示されるような表面が20−60nm程度の厚さ酸化され光の干渉によって青色を示すチタンなどで形成されていても良い。具体的には、集電電極8として、太陽電池セルの光入射側の面に蒸着マスクを用いたアルミ蒸着法等によりグリッド状の数十マイクロメートル程度の厚みの電極を形成し、これをペリレン等をもちいた溶液中で陽極酸化することにより形成しても良い。この際、例えば光起電力素子として受光面が100面から成る単結晶理シリコンを用いる場合であれば、アルミを蒸着するに先立って太陽電池表面をイソプロピルアルコールを加えた水酸化ナトリウム溶液中で異方性エッチングすることによりシリコン表面の構造をピラミッド形状にしておくことにより、基板の面方向に対して傾斜面を持った電極を形成することができ、この結果光が反射される角度がモジュール表面の透光材の臨界角以上の角度とすることができる。このような金属電極を直接黒色反射体として用いる方法は、黒色反射体を電極の位置にあわせて形成する必要がないため、位置合わせが不要になり、黒色反射体によって太陽電池セルの受光面に形成される影の面積を小さくすることができるという利点がある。
ここで、黒色光反射体における光入射側の面が、透明支持体1の受光面1aに対して数式(3)を満たすα以上の角度で傾斜した反射面をそれぞれ有する少なくとも1つの凸部を含んで形成されるように、黒色光反射体を型押し成形する。これにより、光起電力素子の第1の主面へ入射した光のうち可視光以外の波長の光を、太陽電池モジュール−空気界面の臨界角よりも大きい角度で透明支持体1の受光面1aへ入射するように黒色光反射体で反射させる。この結果、この反射光を太陽電池モジュール−空気界面で全反射させ、発電に寄与させることができる。
以上のように、本発明にかかる太陽電池モジュール、光起電力装置、及び太陽電池モジュールの製造方法は、モジュールの状態で使用に供される光起電力素子に有用である。
1 透明支持体
1a 受光面
2 光起電力素子
2a 第1の主面
2b 第2の主面
3、3i 耐候性樹脂膜
5 素子間接続線
6、6i 黒色光反射体
6a1 凸部
6a11、6a12 反射面
8 集電電極
9 裏面電極
10 反射防止膜
11 シリコン基板
12 バス電極
13 はんだ
16j、16k 光散乱部
41、41i、41j、41j1、42、42i、42j、42j1 封止樹脂
42ja1 凸部
42ja11、42ja12 反射面
100、100j、100k 太陽電池モジュール
161j、162j、161k、162k 黒色散乱体
DA 素子配列

Claims (4)

  1. 結晶系シリコンにより形成された光起電力素子を備えた太陽電池モジュールであって、
    光が主に入射する側の第1の主面と、光が主に入射する側の反対側の第2の主面とをそれぞれ有し、500nm以上600nm以下の波長域での光反射率がそれぞれ10%程度以下である複数の光起電力素子が配列された素子配列と、
    前記素子配列に対して光入射側に配された光透過性を有する基板と、
    前記素子配列と前記基板との間に配された光透過性を有する第1の封止部と、
    前記素子配列に対して光入射側と反対側に配された裏面保護材と、
    前記素子配列と前記裏面保護材との間に配された第2の封止部と、
    前記第1の封止部、前記第2の封止部、前記裏面保護材、及び前記基板のうちの少なくとも1つの内部における前記複数の光起電力素子間の隙間に対応した領域に配され、500nm以上600nm以下の波長域に渡って光の反射率が15%以下である光散乱部と、
    を備え、
    前記光散乱部は黒化処理をおこなったアルミフォイル、または、表面が20〜60nmの範囲の厚みで酸化されたチタンであることを特徴とする太陽電池モジュール。
  2. 前記光散乱部は、350nm以下及び700nm以上の一方における前記光起電力素子の吸収波長範囲に重なる波長域において波長選択的に光の反射率が15%より大きくなる波長域を有し、
    前記光散乱部の全積分散乱は、350nm以下及び700nm以上の一方における前記光起電力素子の吸収波長範囲に重なる波長域において50%以上となることを特徴とする請求項1に記載の太陽電池モジュール。
  3. 前記光起電力素子は、前記第1の主面と前記第2の主面どちらに入射した光によってもそれぞれ発電可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の太陽電池モジュール。
  4. 前記光散乱部は、
    前記複数の光起電力素子の間に配された波長選択性を有する第1の光散乱体と、
    前記光起電力素子の前記第2の主面に配された前記波長選択性を有する第2の光散乱体と、
    を有することを特徴とする請求項3に記載の太陽電池モジュール。
JP2012537521A 2010-10-06 2010-10-06 太陽電池モジュール Expired - Fee Related JP5436691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/067591 WO2012046319A1 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 太陽電池モジュール、光起電力装置、及び太陽電池モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012046319A1 JPWO2012046319A1 (ja) 2014-02-24
JP5436691B2 true JP5436691B2 (ja) 2014-03-05

Family

ID=45927335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012537521A Expired - Fee Related JP5436691B2 (ja) 2010-10-06 2010-10-06 太陽電池モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130206210A1 (ja)
JP (1) JP5436691B2 (ja)
WO (1) WO2012046319A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8899466B2 (en) * 2009-11-19 2014-12-02 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Devices and methods for introducing a surgical circular stapling instrument into a patient
US10090430B2 (en) 2014-05-27 2018-10-02 Sunpower Corporation System for manufacturing a shingled solar cell module
USD933584S1 (en) 2012-11-08 2021-10-19 Sunpower Corporation Solar panel
US9780253B2 (en) * 2014-05-27 2017-10-03 Sunpower Corporation Shingled solar cell module
USD1009775S1 (en) 2014-10-15 2024-01-02 Maxeon Solar Pte. Ltd. Solar panel
US9947820B2 (en) * 2014-05-27 2018-04-17 Sunpower Corporation Shingled solar cell panel employing hidden taps
CN103111311B (zh) * 2013-02-20 2015-03-25 中国科学技术大学 一种复合纳米材料及其制备方法
WO2014132312A1 (ja) * 2013-02-26 2014-09-04 三洋電機株式会社 太陽電池モジュールおよび太陽電池モジュールの製造方法
CN203277462U (zh) 2013-04-22 2013-11-06 比亚迪股份有限公司 一种太阳能电池组件
TWI485870B (zh) * 2013-05-13 2015-05-21 Univ Southern Taiwan Sci & Tec 具勻光之太陽能模組
US9991405B2 (en) * 2014-02-28 2018-06-05 Sunpower Corporation Solar module with aligning encapsulant
JP6372682B2 (ja) * 2014-03-25 2018-08-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
GB201408947D0 (en) * 2014-05-20 2014-07-02 Oxford Photovoltaics Ltd Increased - transparency optoelectronic device
US11949026B2 (en) 2014-05-27 2024-04-02 Maxeon Solar Pte. Ltd. Shingled solar cell module
US11482639B2 (en) 2014-05-27 2022-10-25 Sunpower Corporation Shingled solar cell module
AT516194B1 (de) * 2014-08-20 2017-11-15 Joanneum Res Forschungsgmbh Photovoltaikmodul mit integrierter lichtlenkender Struktur basierend auf interner Totalreflexion
USD896747S1 (en) 2014-10-15 2020-09-22 Sunpower Corporation Solar panel
USD913210S1 (en) 2014-10-15 2021-03-16 Sunpower Corporation Solar panel
USD999723S1 (en) 2014-10-15 2023-09-26 Sunpower Corporation Solar panel
USD933585S1 (en) 2014-10-15 2021-10-19 Sunpower Corporation Solar panel
US10636924B2 (en) 2014-11-26 2020-04-28 Sunpower Corporation Solar module interconnect
JP6624418B2 (ja) * 2015-03-13 2019-12-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 太陽電池モジュール
US10861999B2 (en) 2015-04-21 2020-12-08 Sunpower Corporation Shingled solar cell module comprising hidden tap interconnects
CN110828592B (zh) 2015-08-18 2023-04-28 迈可晟太阳能有限公司 太阳能面板
US20180301488A1 (en) * 2015-10-28 2018-10-18 China Wafer Level Csp Co., Ltd. Image sensing chip packaging structure and packaging method
TWI573283B (zh) * 2016-03-03 2017-03-01 上銀光電股份有限公司 太陽能板模組
CN108475706B (zh) * 2016-03-10 2021-11-02 株式会社钟化 太阳能电池模块
US10673379B2 (en) 2016-06-08 2020-06-02 Sunpower Corporation Systems and methods for reworking shingled solar cell modules
CN209641668U (zh) * 2018-11-30 2019-11-15 3M创新有限公司 太阳能电池组件
JP2021027266A (ja) * 2019-08-08 2021-02-22 トヨタ自動車株式会社 加飾された太陽電池モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4055442A (en) * 1976-01-19 1977-10-25 Optical Coating Laboratory, Inc. Silicon solar cell construction having two layer anti-reflection coating
JPH10284747A (ja) * 1997-04-11 1998-10-23 Sharp Corp 太陽電池モジュール
US6008449A (en) * 1997-08-19 1999-12-28 Cole; Eric D. Reflective concentrating solar cell assembly
JP3670835B2 (ja) * 1998-04-22 2005-07-13 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
US5994641A (en) * 1998-04-24 1999-11-30 Ase Americas, Inc. Solar module having reflector between cells
JP2001119054A (ja) * 1999-10-15 2001-04-27 Hitachi Ltd 集光型太陽光発電装置
JP4368151B2 (ja) * 2003-06-27 2009-11-18 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
EP2212922A1 (en) * 2007-11-07 2010-08-04 Ming-Liang Shiao Photovoltaic roofing elements and roofs using them
TWI430462B (zh) * 2008-12-12 2014-03-11 Ind Tech Res Inst 封裝材料、矽晶太陽光電模組及薄膜太陽光電模組

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012046319A1 (ja) 2014-02-24
WO2012046319A1 (ja) 2012-04-12
US20130206210A1 (en) 2013-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5436691B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5414516B2 (ja) 光起電力素子モジュールおよびその製造方法
WO2012164814A1 (ja) 太陽電池モジュール
JP6788657B2 (ja) 太陽電池モジュール
NL2019318B1 (en) Photovoltaic module
JPH0642562B2 (ja) 透明な光起電力モジユ−ル
JP5590965B2 (ja) 光起電力素子モジュールおよびその製造方法
JP2015079981A (ja) 太陽電池モジュール
CN108701734B (zh) 太阳能电池组件
JP5014369B2 (ja) 太陽電池モジュール
KR101045860B1 (ko) 태양전지 패널
TWI398010B (zh) Lighting type solar module
TW201705508A (zh) 高功率太陽能電池模組
JP5734382B2 (ja) 光起電力素子モジュールおよびその製造方法
EP2273559A1 (en) Solar cell
JP5225415B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP5266375B2 (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
RU2642935C2 (ru) Фотовольтаическая ячейка и способ её изготовления
KR20140111200A (ko) 태양전지 모듈
KR20140121915A (ko) 양면 수광형 태양전지 모듈
KR20180122302A (ko) 하프미러층을 구비하는 태양전지 모듈
CN112868106B (zh) 太阳能电池模块
CN110462844A (zh) 用于光伏电池的光学屏蔽件
KR20180122192A (ko) 하프미러층을 구비하는 태양전지 모듈
TWM517475U (zh) 高功率太陽能電池模組

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5436691

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees