JPS6271618A - 軟質表皮を備えた部品の製造方法 - Google Patents

軟質表皮を備えた部品の製造方法

Info

Publication number
JPS6271618A
JPS6271618A JP21341085A JP21341085A JPS6271618A JP S6271618 A JPS6271618 A JP S6271618A JP 21341085 A JP21341085 A JP 21341085A JP 21341085 A JP21341085 A JP 21341085A JP S6271618 A JPS6271618 A JP S6271618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft sheet
skin
molding
mold
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21341085A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Ohara
大原 芳博
Masashi Furuide
古出 雅士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Iron Works Co Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Toyoda Iron Works Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Toyoda Iron Works Co Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP21341085A priority Critical patent/JPS6271618A/ja
Publication of JPS6271618A publication Critical patent/JPS6271618A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/1418Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being deformed or preformed, e.g. by the injection pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は軟質表皮を備えた部品の製造方法に係り、特に
、製造設備や製造工数が少ない製造方法に関するもので
ある。
従来技術 自動車のドアトリムやフロントパネルなどの内装部品の
一種に、比較的剛性の高い樹脂製基材の表面に軟質の表
皮が固着されたものがある。かかる内装部品は、各種機
能部品の保護、遮音、防水などの作用を有するのみなら
ず、従来の鉄板に塗装を施しただけの内装部品等に比較
して室内の見栄えや手触りなどを向上させ、しかも部品
重量を軽減させる等の利点を有する。
ところで、このような軟質表皮を備えた部品は、従来、
予め別々に成形された樹脂製基材と表皮とを接着剤等に
て貼り合わせるか、或いは樹脂製基材のみを予め成形し
た後、その基材もしくは表皮となる軟質シートに接着剤
等を塗布してその軟質シートを基材表面に真空成形圧着
することによって製造されるのが一般的である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような従来の製造方法においては、
いずれも、樹脂製基材を成形するための成形型と、表皮
を予備成形するための成形型もしくは予め成形した基材
の表層に軟質シートを真空成形圧着するための成形型と
を必要とし、製造設備が大損りになるとともに多くの製
造工数を要するなどの問題があった。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するために為されたものであ
り、その要旨とするところは、(a)前記部品を成形す
るための成形面をそれぞれ備えた一対の成形型を用意す
る工程と、(b)それら一対の成形型の間に前記表皮を
構成すべき軟質シートを設ける工程と、(C)前記一対
の成形型を重ね合わせて型締めし、且つ前記軟質シート
と前記成形型の一方との間に前記基材を構成すべき溶融
樹脂材料を射出して、その軟質シートを前記成形型の他
方の成形面に密着させるとともに該溶融樹脂材料を成形
硬化する工程とを含む製造方法にて前記軟質表皮を備え
た部品を製造するようにしたことである。
作用および発明の効果 すなわち、先ず、製造すべき部品の表面および裏面形状
に対応する成形面を有する一対の成形型を用意して、そ
れらの間に表皮を構成する軟質シートを広げて配設し、
その後、その軟質シートを挟んだ状態でそれら一対の成
形型を重ね合わせて型締めし、且つその軟質シートと部
品の裏面形状に対応する成形面を有する一方の成形型と
の間に基材を構成すべき溶融樹脂材料を射出して、軟質
シートを他方の成形型の成形面すなわち部品の表面形状
に対応して形成された成形面に密着させるとともに、溶
融樹脂材料を成形硬化させることにより、目的とする部
品を製造するのである。
ここで、上記表皮を構成する軟質シートとしては一般に
塩化ビニルシート若しくはフィルムが多用されているが
、ナイロンシート、ウレタンシートやこれ等に織布、不
織布2編布等を貼り合わせたもの、或いは人工皮革など
他の種々の表皮材を採用することができるのであり、ま
た、基材を構成する溶融樹脂材料としては比較的剛性の
高いABS、ポリプロピレンが一般的であるが、他の熱
可塑性樹脂やそれらの複合強化材料を採用することも可
能である。
また、上記溶融樹脂材料の成形硬化時には、同時にその
樹脂材料と軟質シートとが固着されるのであるが、それ
らの間に充分な接合力を得る上で、軟質シートの裏面す
なわち樹脂製基材に固着される側の面に予め接着剤を塗
布しておくこともできる。しかし、例えば軟質シートの
裏面に織布等の裏打ちや凹凸加工が施されていたり、軟
質表皮と樹脂製基材とが同系統の素材にて構成されたり
する場合など、相互の喰込みあるいは樹脂材料自身若し
くは樹脂材料に含まれ“る接着剤によ−って、樹脂材料
と軟質シートとの間に充分な接合力が得られる時には、
特に接着剤を塗布する必要はない。
なお、成形型の成形面に型シボをかけることにより、製
造すべき部品の表面に所望のシボリ模様等を形成するこ
ともできる。また、同じ成形型を用いて、表皮のあるも
のとないもの(基材のみ)とを打ち分けることも勿論可
能である。
このような本発明に従う製造方法によれば、樹脂製基材
と表皮とが共通の成形型によって成形されるため、従来
の製造法に比較してその製造設備がほぼ半分に節減され
るのであり、また、溶融樹脂材料を射出することにより
その溶融樹脂材料と軟質シートとが同時に型デザインに
従って賦形され、且つ溶融樹脂材料の成形硬化と同時に
それと軟質シートとが固着されるため、製造工数が少な
くなって生産能率が向上する。特に、上述したように軟
質シートの裏面に接着剤を塗布する必要がない場合には
、製造工数がさらに少なくなる利点がある。なお、かか
る本発明の実施に際しては、従来の射出成形機をそのま
ま利用することも可能なのである。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の製造方法に従って製造された部品の
一例を示す斜視図で、自動車のドアトリムの一部を構成
するものである。この部品10は、比較的剛性の高いA
BS、ポリプロピレン、あるいはそれらの複合強化材料
等から成る樹脂製の基材12と、その基材12の表面に
固着された塩化ビニル等から成る軟質の表皮14とから
構成され、表皮14の裏面すなわち基材12に固着され
ている側の面には編布が裏打ちされている。
かかる部品10は、例えば第2図に部分的に示されてい
る射出成形機16によって製造される。
この射出成形機16は固定盤18と可動盤20とを備え
ており、可動盤20は図示しないシリンダによってタイ
バー22に案内されつつ固定盤18に対して接近、離間
させられるようになっている。
これら固定盤18および可動盤20には一対の成形型2
4および26が相対向する状態で固定されており、成形
型24には部品10の裏面形状に対応する成形面28が
形成されている一方、成形型26には部品10の表面形
状に対応する成形面30が形成されている。また、固定
盤18のテーパ穴32には射出装置34のノズル36が
挿入されており、成形型24には、その射出装置34か
ら射出される所定の溶融樹脂材料を成形型26との間に
形成されるキャビティ内に導くスプル38が設けられて
いる。
そして、このような射出成形機16を用いて上記部品1
0を製造する際には、先ず、第2図に一点鎖線で示され
ているように、固定盤18の近傍にロール状に巻き付け
られた軟質シート40を引き延ばし、成形型24と26
との間に、それら成形型24と26との接近に伴って形
状変化しつつ引き込まれる程度の張力をもって張り広げ
る。この軟質シート40は前記表皮14を構成するもの
で、塩化ビニルシート等の軟質の樹脂製シートに編布が
裏打ちされており、その編布が裏打ちされた側が成形型
24の成形面28に対向させられている。次に、図示し
ないシリンダにより可動盤20を固定盤18に接近する
方向へ移動させ、軟質シート40を間に挟んだ状態で成
形型24と26とを重ね合わせて型締めする。第3図は
この状態を示した図である。なお、軟質シート40の形
状変化を容易とするうえで、予めその軟質シート40若
しくは成形型24.26を予備加熱しておくことも可能
である。
その後、前記基材12を構成するABS、ポリプロピレ
ン、あるいはそれらの複合強化材料等の所定の溶融樹脂
材料42を射出装置34からスプル38を経て射出し、
第4図に示されているように、上記軟質シート40と成
形型24の成形面28との間に溶融樹脂材料42を充填
することにより、軟質シート40を成形型26の成形面
30に密着させてその成形面30に対応する形状に成形
するとともに、溶融樹脂材料42を成形面30に密着さ
せられた軟質シート40と成形型24の成形面28との
間で射出成形する。この時−1軟質シート40の裏面に
は編布が裏打ちされているため、その軟質シー)40と
溶融樹脂材料42とは、溶融樹脂材料42が成形硬化す
るのに伴い充分な結合力をもって固着する。
そして、かかる溶融樹脂材料42が硬化した後、可動盤
20を固定盤18から離間する方向へ移動して成形型2
4と26とを開き、一体向に固着した軟質シート40お
よび硬化した樹脂を取り出して、周縁部の余分な部分を
切除するかまたは裏側に巻き込み固定することにより、
第1図に示されているような基材12の表面に表皮14
が固着された部品10が得られる。
このような本実施例の製造方法によれば、表皮14は溶
融樹脂材料42を射出して軟質シート40を成形型26
の成形面30に密着させることにより成形され、基材1
2は溶融樹脂材料42が成形面30に密着させられた軟
質シー)40と成形型24の成形面28との間で射出成
形されることにより成形されるため、従来のようにそれ
ら表皮14と基材12とを別々の成形型を用いて成形す
る場合に比較して、その製造設備がほぼ半分に節減され
る。また、溶融樹脂材料42を射出することによりその
溶融樹脂材料42と軟質シート40とが同時に成形され
、且つその溶融樹脂材料42の成形硬化に伴ってそれと
軟質シート40とが固着されるため、製造工数が少なく
なり、生産能率が大幅に向上する。
また、部品10の表面を成す表皮14は、柔軟性の高い
軟質シート40が成形型26の成形面30に均一な高圧
及び高温で密着させられることによって成形されるため
、従来のように予め成形された基材の表面に表皮を貼り
着ける場合に比較して、複雑な模様や彫りの深い形状等
を容易に成形することができ、部品10の意匠的効果を
さらに向上させることも可能となるのである。
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明し
たが、本発明はその他の態様においても実施できる。
例えば、前記実施例では自動車のドアトリムに用いられ
る部品10を製造する場合について説明したが、本発明
はフロントパネルなど他の自動車用部品あるいは家具等
の車両用以外の室内装飾用部品など、樹脂製基材の表面
に比較的軟質の表皮が固着された部品を製造する場合に
は同様に適用され得る。
また、前記実施例では軟質シート40が成形型24と2
6との接近に伴って引き込まれるように張り広げられて
いるが、所定の大きさの軟質シートを上部から吊り下げ
るだけでも、或いは軟質シートが充分な展延性を有する
ものである場合には −その周縁部を固定してしまって
も差支えない。
また、前記実施例では編布が裏打ちされた軟質シート4
0が用いられて接着剤を塗布する必要がないが、予め接
着剤を塗布しなければならないような軟質シー、トを用
いる場合には、成形型24と26とを型締めする前にそ
の軟質シートの裏面に接着剤を塗布することとなる。な
お、意匠的効果を高めるため、表面に織布等を設けた軟
質シートを採用しても良いことは勿論である。
さらに、前記実施例では部品10が立体板状を成してい
るが、局部的に厚肉部分を有するものであったり、或い
は基材側に凸となる形状のものであっても差支えない。
その他−々例示はしないが、本発明はその精神を逸脱す
ることなく当業者の知識に基づいて種々の変更、改良等
を施した態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る製造方法に従って製造された部品
の一例を示す斜視図である。第2図は第1図の部品を製
造する際に用いられる射出成形機の一例を示す部分断面
図である。第3図および第4図はそれぞれ第2図の射出
成形機で第1図の部品を製造する際の各工程を示す図で
、第3図は型締めした状態を示す部分断面図であり、第
4図は溶融樹脂材料を射出した状態を示す部分断面図で
ある。 lO:部品      12:基材 14:表皮      24,26:成形型2B、30
:成形面  40:軟質シー斗42:溶融樹脂材料

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 樹脂製基材の表面に比較的軟質の表皮が固着された部品
    の製造方法であって、 前記部品を成形するための成形面をそれぞれ備えた一対
    の成形型を用意する工程と、 前記一対の成形型の間に前記表皮を構成すべき軟質シー
    トを設ける工程と、 前記一対の成形型を重ね合わせて型締めし、且つ前記軟
    質シートと前記成形型の一方との間に前記基材を構成す
    べき溶融樹脂材料を射出して、該軟質シートを前記成形
    型の他方の成形面に密着させるとともに該溶融樹脂材料
    を成形硬化する工程と を含むことを特徴とする軟質表皮を備えた部品の製造方
    法。
JP21341085A 1985-09-26 1985-09-26 軟質表皮を備えた部品の製造方法 Pending JPS6271618A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21341085A JPS6271618A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 軟質表皮を備えた部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21341085A JPS6271618A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 軟質表皮を備えた部品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6271618A true JPS6271618A (ja) 1987-04-02

Family

ID=16638765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21341085A Pending JPS6271618A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 軟質表皮を備えた部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6271618A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436804U (ja) * 1977-08-19 1979-03-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5436804U (ja) * 1977-08-19 1979-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2006676C (en) Process and mold for producing a multilayer molded article
US5783287A (en) Method of insert molding plastic parts to provide covered edge surfaces and plastic parts made thereby
US4734230A (en) Method and appartus for forming composite products
US5759477A (en) Method of making fused film plastic parts
JPH06143337A (ja) 樹脂成形体の製造方法
JPS6038250B2 (ja) 貼合わせ成形品の射出成形方法
JPS6271618A (ja) 軟質表皮を備えた部品の製造方法
JPH07195430A (ja) 複合表皮一体成形方法及びその装置
JP3039755B2 (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH02206513A (ja) 自動車用内装部品の製造方法
JPH0229488B2 (ja) Hyohizaibubunhariseikeitainoseizohoho
JP3351274B2 (ja) 転写成形品の製造方法および装置
JPH1158396A (ja) 積層体の製造方法
JPS62259820A (ja) 内装部品の製造方法
JPH0516163A (ja) ドアトリムの製造方法
JPS63224918A (ja) 模様付き成形品の製造方法
JPH06246858A (ja) 内装材及びその製造方法
JP2620841B2 (ja) 基材の部分加飾成形方法
JPS61143135A (ja) 木目成形品
JPS61241126A (ja) 部品の製造方法
JP3357187B2 (ja) ハニカムコアへの樹脂の充填方法
JPH01110121A (ja) 表装材の製造方法
JPH0565329B2 (ja)
JPH04135818A (ja) 成形物の製造方法並びにその方法に使用する積層シート及びその方法に使用する金型
JPS61235111A (ja) 積層成形体の製造方法