JPS6267252A - 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法 - Google Patents
車両用内燃エンジンの空燃比制御方法Info
- Publication number
- JPS6267252A JPS6267252A JP60207291A JP20729185A JPS6267252A JP S6267252 A JPS6267252 A JP S6267252A JP 60207291 A JP60207291 A JP 60207291A JP 20729185 A JP20729185 A JP 20729185A JP S6267252 A JPS6267252 A JP S6267252A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- value
- feedback control
- engine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 86
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 22
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 21
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims abstract description 14
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 abstract description 24
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007562 laser obscuration time method Methods 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 13
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 13
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- SPSSULHKWOKEEL-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trinitrotoluene Chemical compound CC1=C([N+]([O-])=O)C=C([N+]([O-])=O)C=C1[N+]([O-])=O SPSSULHKWOKEEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 1
- 101000941926 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) Carboxypeptidase Y inhibitor Proteins 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 238000007792 addition Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003608 fece Anatomy 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 102220009061 rs386134252 Human genes 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1486—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
- F02D41/1487—Correcting the instantaneous control value
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/04—Introducing corrections for particular operating conditions
- F02D41/08—Introducing corrections for particular operating conditions for idling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、フィードバック制御領域からリーン化領域へ
の移行或はこれとは逆にリーン化領域からフィードバッ
ク制御領域への移行が円滑に行なわれるようにした車両
用内燃エンジンの空燃比制御方法に関する。
の移行或はこれとは逆にリーン化領域からフィードバッ
ク制御領域への移行が円滑に行なわれるようにした車両
用内燃エンジンの空燃比制御方法に関する。
(従来の技術)
一般に、内燃エンジンに供給される混合気の空燃比が所
望の理論混合費に一致するように、排気ガス濃度を検出
する排気ガスセンサの出力信号に応じて設定される空燃
比補正値に基づき内燃エンジンへの燃料供給量をフィー
ドバック制御することが行なわれている。
望の理論混合費に一致するように、排気ガス濃度を検出
する排気ガスセンサの出力信号に応じて設定される空燃
比補正値に基づき内燃エンジンへの燃料供給量をフィー
ドバック制御することが行なわれている。
一方、エンジンの作動パラメータ、例えば車速、エンジ
ン冷却水温、吸気管内絶対圧、エンジン回転数により混
合気のリーン化領域を設定し、エンジンがかかる領域に
あるとき、上記フィードバック制御を解除して、内燃エ
ンジンに供給される混合気をリーン化、即ちその空燃比
を理論混合比(例えば14.7)よりも高い値(例えば
18.0)に設定してエンジンの燃焼効率を向トさせ、
燃料消費量を少なくすることも行なわれている。
ン冷却水温、吸気管内絶対圧、エンジン回転数により混
合気のリーン化領域を設定し、エンジンがかかる領域に
あるとき、上記フィードバック制御を解除して、内燃エ
ンジンに供給される混合気をリーン化、即ちその空燃比
を理論混合比(例えば14.7)よりも高い値(例えば
18.0)に設定してエンジンの燃焼効率を向トさせ、
燃料消費量を少なくすることも行なわれている。
(発明が解決しようとする問題点)
ところが、混合値の空燃比が理tt#混合比(例えば1
4.7)に維持されるフィードバック制御領域から理論
混合比よりも高い混合比(例えば18.0)に設定され
るリーン化領域へ運転状態が移行する場合、従来は混合
比を突然不続的に変化させていたため、エンジントルク
の急変動を来たし、これが運転性を阻害する原因となっ
ていた。又、逆に運転状態がリーン化領域からフィード
バック制御領域へ移行する場合も事情は同じであった。
4.7)に維持されるフィードバック制御領域から理論
混合比よりも高い混合比(例えば18.0)に設定され
るリーン化領域へ運転状態が移行する場合、従来は混合
比を突然不続的に変化させていたため、エンジントルク
の急変動を来たし、これが運転性を阻害する原因となっ
ていた。又、逆に運転状態がリーン化領域からフィード
バック制御領域へ移行する場合も事情は同じであった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的を
する処は、エンジンの運転状態がフィードバック制御領
域からリーン化領域へ移行する場合及びこれとは逆にリ
ーン化領域からフィードバック制御領域へ移行する場合
のエンジントルクの! 変動を防止して
運転性の向上を図るとともに、特に後者の場合はフィー
ドバック制御領域への移行を応答性良く行なって排気特
性の悪化を防ぐことができる車両用内燃エンジンの空燃
比制御方法を提供するにある。
する処は、エンジンの運転状態がフィードバック制御領
域からリーン化領域へ移行する場合及びこれとは逆にリ
ーン化領域からフィードバック制御領域へ移行する場合
のエンジントルクの! 変動を防止して
運転性の向上を図るとともに、特に後者の場合はフィー
ドバック制御領域への移行を応答性良く行なって排気特
性の悪化を防ぐことができる車両用内燃エンジンの空燃
比制御方法を提供するにある。
(問題点を解決するための手段)
」―記口的を達成すべく本発明は、内燃エンジンの排気
ガス濃度を検出する排気ガスセンサの出力信号に応じて
設定される空燃比補正値に基づいて内燃エンジンに供給
する燃料層をフィードバック制御する車両用内燃エンジ
ンの空燃比制御方法において、エンジンに加わる負荷を
表わす負荷パラメータの値に応じて軽負荷フィードバッ
ク制御停止領域を設定するとともに、該軽負荷フィード
バック制御停止領域への移行時は供給空燃比を徐々に増
大させ、軽負荷フィードバック制御停止領域からフィー
ドバック制御領域への移行時は当該移行時直前に得られ
た供給空燃比補正値に対して所定のリッチ化係数を乗算
してこれを空燃比補正値の初期値とし、該初期値により
設定される供給空燃比を徐々に減少させるようにした。
ガス濃度を検出する排気ガスセンサの出力信号に応じて
設定される空燃比補正値に基づいて内燃エンジンに供給
する燃料層をフィードバック制御する車両用内燃エンジ
ンの空燃比制御方法において、エンジンに加わる負荷を
表わす負荷パラメータの値に応じて軽負荷フィードバッ
ク制御停止領域を設定するとともに、該軽負荷フィード
バック制御停止領域への移行時は供給空燃比を徐々に増
大させ、軽負荷フィードバック制御停止領域からフィー
ドバック制御領域への移行時は当該移行時直前に得られ
た供給空燃比補正値に対して所定のリッチ化係数を乗算
してこれを空燃比補正値の初期値とし、該初期値により
設定される供給空燃比を徐々に減少させるようにした。
(作用)
−,1−
したがって、エンジンの運転領域がフィードバック制御
領域から軽負荷フィードバック制御伸出領域へ移行した
場合、或はこれとは逆の場合に供給空燃比は徐々に増減
補正されるため、エンジンの出力の急変によるトルクシ
ョックの発生が抑えられ、運転性の向上が図られる。又
、特に後者の場合はフィードバック制御への移行時直前
の供給空燃比補正値に対して所定のリッチ化係数を乗算
して得られる空燃比補正係数値を初期値としたため、フ
ィードバック制御領域への移行が応答性良く行なわれ、
運転性及び排気特性の悪化が防がれる。
領域から軽負荷フィードバック制御伸出領域へ移行した
場合、或はこれとは逆の場合に供給空燃比は徐々に増減
補正されるため、エンジンの出力の急変によるトルクシ
ョックの発生が抑えられ、運転性の向上が図られる。又
、特に後者の場合はフィードバック制御への移行時直前
の供給空燃比補正値に対して所定のリッチ化係数を乗算
して得られる空燃比補正係数値を初期値としたため、フ
ィードバック制御領域への移行が応答性良く行なわれ、
運転性及び排気特性の悪化が防がれる。
(実施例)
以下に本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
明する。
第1図は本発明の方法が適用される内燃エンジンの燃料
供給制御装置の全体構成を示すブロック図である。符号
1は例えば4気筒の内燃エンジンを示し、該エンジン】
には吸気管2が接続され、該吸気管2の途中にはスロッ
トル弁3が設けられている。該スロットル弁3にはその
弁開度θTHを検出し、電気的な信号を出力するスロッ
トル弁開度センサ4が接続されており、該検出されたス
ロットル弁開度信号は以下で説明するように空燃比等を
算出する演算処理等を実行する電子コントロールユニッ
ト(以下rECUJという)5に送られる。
供給制御装置の全体構成を示すブロック図である。符号
1は例えば4気筒の内燃エンジンを示し、該エンジン】
には吸気管2が接続され、該吸気管2の途中にはスロッ
トル弁3が設けられている。該スロットル弁3にはその
弁開度θTHを検出し、電気的な信号を出力するスロッ
トル弁開度センサ4が接続されており、該検出されたス
ロットル弁開度信号は以下で説明するように空燃比等を
算出する演算処理等を実行する電子コントロールユニッ
ト(以下rECUJという)5に送られる。
前記エンジン1とスロットル弁3との間には燃料噴射弁
6が設けられている。該燃料噴射弁6は前記エンジン1
の各気筒毎に設けられており、図示しない燃料ポンプに
接続され、前記ECU3から供給される駆動信号によっ
て燃料を噴射する開弁時間を制御している。
6が設けられている。該燃料噴射弁6は前記エンジン1
の各気筒毎に設けられており、図示しない燃料ポンプに
接続され、前記ECU3から供給される駆動信号によっ
て燃料を噴射する開弁時間を制御している。
一方、前記スロットル弁3の下流の吸気管2には、管7
を介して該吸気管2内の絶対圧PRを検出する吸気管内
絶対圧センサ8が接続されてあり、その検出信号はEC
U3に送られる。更に管7の下流の吸気管2には吸気温
度TAを検出する吸気温度センサ9が取り付けられ、そ
の検出信号はECU3に送られる。
を介して該吸気管2内の絶対圧PRを検出する吸気管内
絶対圧センサ8が接続されてあり、その検出信号はEC
U3に送られる。更に管7の下流の吸気管2には吸気温
度TAを検出する吸気温度センサ9が取り付けられ、そ
の検出信号はECU3に送られる。
冷却水が充満されている前記エンジン1の気筒周壁には
、例えばサーミスタがらなり、冷却水の温度Twを検出
するエンジン冷却水温度センサ10が設けられ、その検
出信号は前記ECU3に送られる。エンジン回転数セン
サ(以下rNeセンサ」という)11及び気筒判別(C
YI、)センサ12が前記エンジン1の図示していない
カム軸又はクランク軸周囲に取り付けられ、前者のNe
センサ11はクランク軸の1806回転毎回転式ルスの
信号を出力し、後者の気筒判別センサ】2は気筒を判別
する信号をクランク軸の所定角度位置で1パルス出力し
、これらのパルス信号は前記ECIJ5に送られる。
、例えばサーミスタがらなり、冷却水の温度Twを検出
するエンジン冷却水温度センサ10が設けられ、その検
出信号は前記ECU3に送られる。エンジン回転数セン
サ(以下rNeセンサ」という)11及び気筒判別(C
YI、)センサ12が前記エンジン1の図示していない
カム軸又はクランク軸周囲に取り付けられ、前者のNe
センサ11はクランク軸の1806回転毎回転式ルスの
信号を出力し、後者の気筒判別センサ】2は気筒を判別
する信号をクランク軸の所定角度位置で1パルス出力し
、これらのパルス信号は前記ECIJ5に送られる。
前記エンジン1の排気管13には三元触媒14が接続さ
れ、該三元触媒14は排気ガス中のI(C。
れ、該三元触媒14は排気ガス中のI(C。
Co、NOx成分の浄化作用を行なう。この三元触媒1
4の上流側の排気管13には排気ガス濃度センサである
02センサ15が装着され、該02センサ15は排気ガ
ス中の酸素ガス濃度を検出し、その検出信号を前記EC
U3に供給している。
4の上流側の排気管13には排気ガス濃度センサである
02センサ15が装着され、該02センサ15は排気ガ
ス中の酸素ガス濃度を検出し、その検出信号を前記EC
U3に供給している。
更に、前記E CtJ 5には、他のエンジン運転パラ
メータセンサ、例えば車速センサ16が接続され、該車
速センサ16はその検出信号を前記ECtJ5に供給し
ている。該ECU3は上述の各種信号を入力し、前記燃
料噴射弁6の燃料噴射時間TOLITを次式により演算
する。
メータセンサ、例えば車速センサ16が接続され、該車
速センサ16はその検出信号を前記ECtJ5に供給し
ている。該ECU3は上述の各種信号を入力し、前記燃
料噴射弁6の燃料噴射時間TOLITを次式により演算
する。
TolJT=TiXKO,XKL8XK1+に2=41
)ここで、Tiは前記燃料噴射弁6の基準噴射時間であ
り、前記Neセンサ11がら検出されたエンジン回転数
Neと吸気管内絶対圧センサ8がらの絶対圧信号Paと
に応じて演算される。KO2は空燃比補正係数であり、
フィードバック制御時では前記02センサ】5の検出信
号により示される酸素ガス濃度に従って設定され、オー
プンループ制御時では後述の手順により設定されるもの
である。
)ここで、Tiは前記燃料噴射弁6の基準噴射時間であ
り、前記Neセンサ11がら検出されたエンジン回転数
Neと吸気管内絶対圧センサ8がらの絶対圧信号Paと
に応じて演算される。KO2は空燃比補正係数であり、
フィードバック制御時では前記02センサ】5の検出信
号により示される酸素ガス濃度に従って設定され、オー
プンループ制御時では後述の手順により設定されるもの
である。
KL8は混合気リーン化係数であり、その値はエンジン
の所定のリーン化運転領域で後述する方法により設定さ
れる。
の所定のリーン化運転領域で後述する方法により設定さ
れる。
K工及びに2は前述の各種センサ、即ち前記スロットル
弁開度センサ4、吸気管内絶対圧センサ8、吸気温度セ
ンサ9、エンジン冷却水温度センサ1O1Noセンサ1
1、気筒判別センサ12.02センサ15及び車速セン
サ16からのエンジンパラメータ信号に応じて演算され
る補正係数又は補正変数であって前記エンジン1の運転
状態に応じ、始動特性、排気ガス特性、燃費特性、エン
ジン加速特性等の諸特性が最適なものとなるように所定
の演算式に基づいて演算される。
弁開度センサ4、吸気管内絶対圧センサ8、吸気温度セ
ンサ9、エンジン冷却水温度センサ1O1Noセンサ1
1、気筒判別センサ12.02センサ15及び車速セン
サ16からのエンジンパラメータ信号に応じて演算され
る補正係数又は補正変数であって前記エンジン1の運転
状態に応じ、始動特性、排気ガス特性、燃費特性、エン
ジン加速特性等の諸特性が最適なものとなるように所定
の演算式に基づいて演算される。
前記ECU3は前記式(1)により求めた燃料噴射時間
TOgTに基づく駆動制御信号を前記燃料噴射弁6に供
給し、その量弁時間を制御する。
TOgTに基づく駆動制御信号を前記燃料噴射弁6に供
給し、その量弁時間を制御する。
第2図は第1図に示すE CtJ 5の内部構成を示す
ブロック図である。第1図のNeセンサ11からのエン
ジン回転数信号は、波形整形回路501で波形整形され
た後、上死点(TDC)信号として中央処理装置(以下
rcpt月という)503に供給されると共に、Meカ
ウンタ502にも供給される。該Meカウンタ502は
、TDC信号の前回のパルスと今回のパルスのパルス発
生時間間隔を計数するもので、その結果の計数値Meは
エンジン回転数N6の逆数に比例しており、該Meカウ
ンタ502はこの計数値Meをバス510を介して前記
CPU503に供給する。
ブロック図である。第1図のNeセンサ11からのエン
ジン回転数信号は、波形整形回路501で波形整形され
た後、上死点(TDC)信号として中央処理装置(以下
rcpt月という)503に供給されると共に、Meカ
ウンタ502にも供給される。該Meカウンタ502は
、TDC信号の前回のパルスと今回のパルスのパルス発
生時間間隔を計数するもので、その結果の計数値Meは
エンジン回転数N6の逆数に比例しており、該Meカウ
ンタ502はこの計数値Meをバス510を介して前記
CPU503に供給する。
第1図のスロットル弁開度センサ4、吸気管内絶対圧セ
ンサ8.@気温度センサ9、エンジン冷却水温度センサ
10.02センサ15等からの夫々の出力信号はレベル
修正回路504で所定の電圧レベルに修正された後、マ
ルチプレクサ505により順次A/Dコンバータ506
に供給される。
ンサ8.@気温度センサ9、エンジン冷却水温度センサ
10.02センサ15等からの夫々の出力信号はレベル
修正回路504で所定の電圧レベルに修正された後、マ
ルチプレクサ505により順次A/Dコンバータ506
に供給される。
該A/Dコンバータ506は前述の各センサからの出力
信号を逐次デジタル信号に変換してこのデジタル信号を
前記バス510を介して前記CPU503に供給する。
信号を逐次デジタル信号に変換してこのデジタル信号を
前記バス510を介して前記CPU503に供給する。
該CPU503は、更に前記バス510を介してリード
オンリメモリ(以下FROMJという)507、ランダ
ムアクセスメモリ(以下rRAMJという)508及び
駆動回路509に接続している。該ROM507は前記
CPU503により実行される各種のプログラム、基準
噴射時間Ti、各種のデータ及びテーブルを記憶してい
る。前記RAM508は前記CPU503で実行される
演算結果、前記Meカウンタ502及びA/Dコンバー
タ506から読み込んだデータ等を一時記憶するときに
用いられる。前記駆動回路509は前記式(1)により
算出された燃料噴射時間TOUTを受は取り、これによ
り示される時間だけ前記燃料噴射弁6を開弁させる駆動
信号を該燃料噴射弁6に供給する。
オンリメモリ(以下FROMJという)507、ランダ
ムアクセスメモリ(以下rRAMJという)508及び
駆動回路509に接続している。該ROM507は前記
CPU503により実行される各種のプログラム、基準
噴射時間Ti、各種のデータ及びテーブルを記憶してい
る。前記RAM508は前記CPU503で実行される
演算結果、前記Meカウンタ502及びA/Dコンバー
タ506から読み込んだデータ等を一時記憶するときに
用いられる。前記駆動回路509は前記式(1)により
算出された燃料噴射時間TOUTを受は取り、これによ
り示される時間だけ前記燃料噴射弁6を開弁させる駆動
信号を該燃料噴射弁6に供給する。
第3図はエンジンのリーン化運転領域を示す図であり、
これによれば混合気リーン化係数KL8を適用すべきエ
ンジンの運転領域はエンジン回転数Neと吸気管内絶対
圧PRとによって図示の3つの領域1.IT、ITIに
区画されており、これらのリーン化運転領域外にあるフ
ィードバック制御領域ではクローズド(閉)ループモー
ドにより、0□センサ15の出力に応じて変化するフィ
ードバック補正係数KO2の値に応じて混合気が理論混
合比になるようにフィードバック制御される。
これによれば混合気リーン化係数KL8を適用すべきエ
ンジンの運転領域はエンジン回転数Neと吸気管内絶対
圧PRとによって図示の3つの領域1.IT、ITIに
区画されており、これらのリーン化運転領域外にあるフ
ィードバック制御領域ではクローズド(閉)ループモー
ドにより、0□センサ15の出力に応じて変化するフィ
ードバック補正係数KO2の値に応じて混合気が理論混
合比になるようにフィードバック制御される。
上記リーン化運転領域t、n、mは、エンジン回1
転数Noと吸気管内絶対圧PBの他に、エ
ンジンが搭載される車両の車速V、エンジン冷却水温T
w及びエンジン吸入温度TAの値によって区画され、特
に領域■はNLS3L< Ne< NL83H、P B
LS3L<P a <P BL8. H、V>VL8
(例えば45h/h)。
転数Noと吸気管内絶対圧PBの他に、エ
ンジンが搭載される車両の車速V、エンジン冷却水温T
w及びエンジン吸入温度TAの値によって区画され、特
に領域■はNLS3L< Ne< NL83H、P B
LS3L<P a <P BL8. H、V>VL8
(例えば45h/h)。
Tw)TtyLs (例えば70℃) g TA>TA
L8 (例えば20℃)の条件を満足する領域であり、
ここでは車両は軽負荷の高速クルージング状態にある。
L8 (例えば20℃)の条件を満足する領域であり、
ここでは車両は軽負荷の高速クルージング状態にある。
そして、領域IにおイテはKLS:XL8. (例えば
0.90)に、領域HにおイテはK L8 = X t
、fh (例えば0.85)にそれぞれ設定される。
0.90)に、領域HにおイテはK L8 = X t
、fh (例えば0.85)にそれぞれ設定される。
又、領域■においては該領域への突入時の空燃比補正係
数Ko、は次式にて算出される。
数Ko、は次式にて算出される。
K 02=K 0zAVHX XL83=K OaLL
M”’ (2)ここに、KOzAVMはエンジンの運転
状態が領域■へ移行した後、所定時間内のフィードバッ
ク制御により設定される空燃比補正計数値KO□の平均
値であり、XL8. (例えば0.80)はリーン化係
数である。そして、(2)式にて計算されるKo、を後
述の方法で特にKO2仁LMとするが、このKoztt
)1は運転状態が領域■にあるときに燃費及び排気特性
が最適な混合気空燃比(例えば18.0)に対応する係
数である。
M”’ (2)ここに、KOzAVMはエンジンの運転
状態が領域■へ移行した後、所定時間内のフィードバッ
ク制御により設定される空燃比補正計数値KO□の平均
値であり、XL8. (例えば0.80)はリーン化係
数である。そして、(2)式にて計算されるKo、を後
述の方法で特にKO2仁LMとするが、このKoztt
)1は運転状態が領域■にあるときに燃費及び排気特性
が最適な混合気空燃比(例えば18.0)に対応する係
数である。
ここで、混合気の空燃比に対するNOx濃度及び燃費(
S、F、C)との関係について第7図を参照しながら説
明する。同図よりNOx濃度は空燃比が14.7 (こ
の値のとき第1図に示す三元融媒14の変換効率が最大
となる。)から10%程度リーン側へ移ったときに最大
に達するが、ここから更にリーン化すると減少する。そ
こで、NOxの発生を最小限に抑えるとともに、燃費も
低く抑え、且つ運転性を損わない空燃比は18.0であ
ることが図より明らかとなる。したがって、空燃比補正
係数値KO2LLMを空燃比18.0に対応する値に選
べば、軽負荷の高速クルージング時のNOxの発生を抑
制しつつ、燃費の改善を図ることができる。
S、F、C)との関係について第7図を参照しながら説
明する。同図よりNOx濃度は空燃比が14.7 (こ
の値のとき第1図に示す三元融媒14の変換効率が最大
となる。)から10%程度リーン側へ移ったときに最大
に達するが、ここから更にリーン化すると減少する。そ
こで、NOxの発生を最小限に抑えるとともに、燃費も
低く抑え、且つ運転性を損わない空燃比は18.0であ
ることが図より明らかとなる。したがって、空燃比補正
係数値KO2LLMを空燃比18.0に対応する値に選
べば、軽負荷の高速クルージング時のNOxの発生を抑
制しつつ、燃費の改善を図ることができる。
尚、前記平均値K O,AVEは次式にて算出される。
Ko、AvH=”F−X Kolp+”””=””XK
o、4vH−(3)上式中、L R1!Fは適当に選択
される変数、Ko2pは比例項(P項)動作直前又は直
後のKo、の値、Ko2^VEは前回までに得られたK
o、の平均値であ次に、本発明に係る空燃比制御方法を
第4図のKo2の変化を示すクラブと第5図のフローチ
ャートに基づいて説明する。
o、4vH−(3)上式中、L R1!Fは適当に選択
される変数、Ko2pは比例項(P項)動作直前又は直
後のKo、の値、Ko2^VEは前回までに得られたK
o、の平均値であ次に、本発明に係る空燃比制御方法を
第4図のKo2の変化を示すクラブと第5図のフローチ
ャートに基づいて説明する。
まず、第5図に示すステップ1乃至7によって運転状態
が第3図に示す領域■にあるか否かを判定する。即ち、
車速Vは所定値vLS以上であるか(ステップ1)、エ
ンジン冷却水温Twは所定値TWL8以上であるかが夫
々判断される。(ステップ2)。前者により車速45k
m/h以下が多い市街地走行時のリーン化によってNO
xの低減を、後者によりエンジン低温時(暖気完了前)
のり−ン化によるエンジンの運転性の低下の防止を夫々
図る。エンジン吸入空気温度TAは所定値T AL8異
常であるか判別しくステップ3)、低外気温時のリーン
化による燃焼状態の悪化、即ちエンジンの運転性の低下
を防止する。次いで、吸気管内絶対圧PaはP BLS
3L<P e <P BL9. Hの範囲内にあるか(
ステップ4,5)、エンジン回転数NeはNL8.L<
N e < NL8. Hの範囲内にあるか(ステッ
プ6.7)が判定され、以上の条件が全て満たされれば
、エンジンの運転状態は領域IIIにあると判断され、
処理はステップ8へ進む。又1以上のステップl乃至7
の判別条件の1つでも欠く場合はステップ34へ進み、
運転状態が他のリーン化領域i、nにあるか否かが判定
され、その結果が肯定(Yes)であれば、ステップ3
5以降の処理によって、即ち前記第(2)式に基づく処
理によって混合気のリーン化が行なオ〕れ、否定(No
)であれば、運転状態はフィードバック領域にあり、ス
テップ39以降の処理によって混合気が理論混合比にな
るようフィードバック制御される。
が第3図に示す領域■にあるか否かを判定する。即ち、
車速Vは所定値vLS以上であるか(ステップ1)、エ
ンジン冷却水温Twは所定値TWL8以上であるかが夫
々判断される。(ステップ2)。前者により車速45k
m/h以下が多い市街地走行時のリーン化によってNO
xの低減を、後者によりエンジン低温時(暖気完了前)
のり−ン化によるエンジンの運転性の低下の防止を夫々
図る。エンジン吸入空気温度TAは所定値T AL8異
常であるか判別しくステップ3)、低外気温時のリーン
化による燃焼状態の悪化、即ちエンジンの運転性の低下
を防止する。次いで、吸気管内絶対圧PaはP BLS
3L<P e <P BL9. Hの範囲内にあるか(
ステップ4,5)、エンジン回転数NeはNL8.L<
N e < NL8. Hの範囲内にあるか(ステッ
プ6.7)が判定され、以上の条件が全て満たされれば
、エンジンの運転状態は領域IIIにあると判断され、
処理はステップ8へ進む。又1以上のステップl乃至7
の判別条件の1つでも欠く場合はステップ34へ進み、
運転状態が他のリーン化領域i、nにあるか否かが判定
され、その結果が肯定(Yes)であれば、ステップ3
5以降の処理によって、即ち前記第(2)式に基づく処
理によって混合気のリーン化が行なオ〕れ、否定(No
)であれば、運転状態はフィードバック領域にあり、ス
テップ39以降の処理によって混合気が理論混合比にな
るようフィードバック制御される。
一方、運転状態が領域1■にあると判定された場合には
、次の処理がなされるが、これを第4図に基づいて説明
する。即ち、エンジンの運転状態が領域Inに移行した
後、所定の時間TI)シS(例えば0.5秒)が経過す
るまではフィードバック制御のみを行い、該所定期間’
I”l、LS経過後空燃比補正係数KO2値が1.0を
中心として反転する回数が所定値NxLs(例えば10
回)に達するまではフィードバック制御を継続すると共
にこの制御により得られだ補正係数値KO2の平均値K
02AVEが前記第(3)式に基づいて算出される。
、次の処理がなされるが、これを第4図に基づいて説明
する。即ち、エンジンの運転状態が領域Inに移行した
後、所定の時間TI)シS(例えば0.5秒)が経過す
るまではフィードバック制御のみを行い、該所定期間’
I”l、LS経過後空燃比補正係数KO2値が1.0を
中心として反転する回数が所定値NxLs(例えば10
回)に達するまではフィードバック制御を継続すると共
にこの制御により得られだ補正係数値KO2の平均値K
02AVEが前記第(3)式に基づいて算出される。
次に、この平均値KO2AVEを基に前記第(2)式に
基づいて空燃比補正係数KO2(=KO2LLM)が計
算され、この値KO2LLMが基準値(目標値)とされ
る。
基づいて空燃比補正係数KO2(=KO2LLM)が計
算され、この値KO2LLMが基準値(目標値)とされ
る。
而して、領域■においては、02センサ15の出力信号
に基づいて設定されるKO,値がら空燃比を不連続的に
上記目標値KO2LLMに切り換えるのではなく、第4
図に示すようにno、回のTDC信号パルス毎にKo、
値からΔLS3を差し引き、徐々にKO,LLMに近づ
ける。これによって急激なリーン化によるエンジントル
クの急変動が防止され、運転性の向上が図られる。
に基づいて設定されるKO,値がら空燃比を不連続的に
上記目標値KO2LLMに切り換えるのではなく、第4
図に示すようにno、回のTDC信号パルス毎にKo、
値からΔLS3を差し引き、徐々にKO,LLMに近づ
ける。これによって急激なリーン化によるエンジントル
クの急変動が防止され、運転性の向上が図られる。
次にエンジンの運転状態が領域■からフィードバック制
御領域に移行する場合は、まず当該移行時直前に得られ
る空燃比補正係数KO2LLMに所定のリッチ化係数C
R,を乗算して得られる空燃比補正係数KO2(KO,
:CR2XKO2LLM)を初期値として適用し、次い
で直ちに第4図に示すように102回のTDC信号パル
ス毎にKo、値にΔkを加算して階段状に徐々に所望の
空燃比補正係数KO2、即ち理論混合比に対応する空燃
比補正係数に近づけられる。この結果、急激なフィード
バック制御への移行に伴うエンジントルクの急変動が防
止される。又、特にKOiLLMに所定のリッチ化係数
CR,を乗算して得られるKo、値を初期値としたため
、フィードバック制御領域への移行が応答性良く行なわ
れ、運転性及び排気特性の悪化が防がれる。
御領域に移行する場合は、まず当該移行時直前に得られ
る空燃比補正係数KO2LLMに所定のリッチ化係数C
R,を乗算して得られる空燃比補正係数KO2(KO,
:CR2XKO2LLM)を初期値として適用し、次い
で直ちに第4図に示すように102回のTDC信号パル
ス毎にKo、値にΔkを加算して階段状に徐々に所望の
空燃比補正係数KO2、即ち理論混合比に対応する空燃
比補正係数に近づけられる。この結果、急激なフィード
バック制御への移行に伴うエンジントルクの急変動が防
止される。又、特にKOiLLMに所定のリッチ化係数
CR,を乗算して得られるKo、値を初期値としたため
、フィードバック制御領域への移行が応答性良く行なわ
れ、運転性及び排気特性の悪化が防がれる。
以−ヒの制御フローを再び第5図及び第6図に示すフロ
ーチャートに基づいて説明する。
ーチャートに基づいて説明する。
第5図に示すステップ1内7によって運転状態が領域■
にあると判定されれば、ステップ8にてF L U G
L83 = Oであるか否かが判定される。ここで、
F L tI G LSI = 0は通常ルーチンを意
味する。そして、結果が肯定(Yes)であれば、前記
Ko、値の反転回数NXL8がクリアーされ(ステップ
9)、ステップ10にて、前回がオープンループか否か
、即ち前回がリーン化領域であったか否かが判定される
。この結果が否定(No)、即ち今回のループがフィー
ドバック領域からリーン化領域■へ移行した場合は、ス
テップ13にて時間TAL8 (例えば0.5秒)が経
過したか否かが判定される。又、上記ステップ10でり
判定が肯定(Yes)であれば、前記平均値K 糞EF
にリッチ化係数CR1を乗じたものがKO□の初期値と
され(ステップ11)、ステップ12にてリーン化係数
KL8=1.0にセットされた後、前記ステップ13へ
進む。
にあると判定されれば、ステップ8にてF L U G
L83 = Oであるか否かが判定される。ここで、
F L tI G LSI = 0は通常ルーチンを意
味する。そして、結果が肯定(Yes)であれば、前記
Ko、値の反転回数NXL8がクリアーされ(ステップ
9)、ステップ10にて、前回がオープンループか否か
、即ち前回がリーン化領域であったか否かが判定される
。この結果が否定(No)、即ち今回のループがフィー
ドバック領域からリーン化領域■へ移行した場合は、ス
テップ13にて時間TAL8 (例えば0.5秒)が経
過したか否かが判定される。又、上記ステップ10でり
判定が肯定(Yes)であれば、前記平均値K 糞EF
にリッチ化係数CR1を乗じたものがKO□の初期値と
され(ステップ11)、ステップ12にてリーン化係数
KL8=1.0にセットされた後、前記ステップ13へ
進む。
ところで、上記ステップ13の判定の結果が肯定(Ye
s)、即ち運転状態がリーン化領域■へ入って所定時間
TDL8が経過すれば、ステップ14にてF L U
G L8.が1にセットされる。尚、このF L U
G L83 :1は前記平均値Ko24v4の計算中で
あることを意味する。その後、ステップ16にてKO□
値の反転回転が所定の回転NXL8に達したか否かが判
定され(ステップ16)、その結果が否定(No)であ
れば、に02値が反転したか否かが判定され(ステップ
17)、反転すれば前掲の第(3)式に従って平均値K
O,AVI!が計算され(ステップ18)、NXL8が
カウントダウンされて(ステップ19)フィードバック
制御が続行される(ステップ20)。尚、ステップ17
での判定が否定(No)のときは、即ちKO□値が反転
しない場合はKoいVgを計算することなくフィードバ
ック制御が続行される(ステップ20)。又、ステップ
13での判定が否定(NO)であるときは、即ちリーン
化領域を一時的に通過したような場合は、TDL8をカ
ウントダウンした後(ステップ15)、フィードバック
制御が続行される(ステップ20)。
s)、即ち運転状態がリーン化領域■へ入って所定時間
TDL8が経過すれば、ステップ14にてF L U
G L8.が1にセットされる。尚、このF L U
G L83 :1は前記平均値Ko24v4の計算中で
あることを意味する。その後、ステップ16にてKO□
値の反転回転が所定の回転NXL8に達したか否かが判
定され(ステップ16)、その結果が否定(No)であ
れば、に02値が反転したか否かが判定され(ステップ
17)、反転すれば前掲の第(3)式に従って平均値K
O,AVI!が計算され(ステップ18)、NXL8が
カウントダウンされて(ステップ19)フィードバック
制御が続行される(ステップ20)。尚、ステップ17
での判定が否定(No)のときは、即ちKO□値が反転
しない場合はKoいVgを計算することなくフィードバ
ック制御が続行される(ステップ20)。又、ステップ
13での判定が否定(NO)であるときは、即ちリーン
化領域を一時的に通過したような場合は、TDL8をカ
ウントダウンした後(ステップ15)、フィードバック
制御が続行される(ステップ20)。
ところで、現時点においてF L U G L83は1
に設定されているため、次回はステップ8での判定は否
定(No)となり、ステップ32.16乃至20を経て
KO2AVEが引算される。そして、この計算が所定回
数NXL11だけなされれば、即ちKo、値がNxLs
回だけ反転すれば(第4図参照)、フィードバック制御
は停止され(ステップ21)、Ko、値がホールドされ
(ステップ22)、基準値KO□LLMが(3)式に従
って計算される(ステップ23)。
に設定されているため、次回はステップ8での判定は否
定(No)となり、ステップ32.16乃至20を経て
KO2AVEが引算される。そして、この計算が所定回
数NXL11だけなされれば、即ちKo、値がNxLs
回だけ反転すれば(第4図参照)、フィードバック制御
は停止され(ステップ21)、Ko、値がホールドされ
(ステップ22)、基準値KO□LLMが(3)式に従
って計算される(ステップ23)。
その後、F L U G L93は2にセットされ、K
o、値からΔLS、を引き去り中であることが示される
。
o、値からΔLS、を引き去り中であることが示される
。
次に、002回(4サイクルエンジンであればno。
=4)のTI)C信号パルス毎にno2値からΔLS3
を差し引くために、ステップ25にてno、=Oである
か否かが判定され、結果が肯定(Yes)であれば、K
o、値からΔLS、が引き去られ(ステップ26)、n
o2はリセットされる(ステップ28)。
を差し引くために、ステップ25にてno、=Oである
か否かが判定され、結果が肯定(Yes)であれば、K
o、値からΔLS、が引き去られ(ステップ26)、n
o2はリセットされる(ステップ28)。
そして、引き去った後のKo、値がKOaLLMまで下
がったか否かが判定され(ステップ29)、答が否定(
No)であれば、ステップ33,25゜28の処理がK
o、≦KO2LLHの条件が満たされるまで繰り返され
る。Ko、値がKOaLLMまで下がれば、F L U
G L83は3にセットされ(ステップ30)、空燃
比補正係数Ko、は目標値KO2LLHにセットされ(
ステップ31)、ここに領域■における最終的なリーン
化が行なわれ、低負荷高速クルージング状態での車両の
燃費及び排気特性は満足される。尚、ステップ31にて
KO2値がKOaLLMにセットされた後は゛、F L
U G LB3は3にセットされているため、ステッ
プ33の判定は否定(NO)となり、KO2:KO,L
LMが維持される(ステン1ll− プ31)。
がったか否かが判定され(ステップ29)、答が否定(
No)であれば、ステップ33,25゜28の処理がK
o、≦KO2LLHの条件が満たされるまで繰り返され
る。Ko、値がKOaLLMまで下がれば、F L U
G L83は3にセットされ(ステップ30)、空燃
比補正係数Ko、は目標値KO2LLHにセットされ(
ステップ31)、ここに領域■における最終的なリーン
化が行なわれ、低負荷高速クルージング状態での車両の
燃費及び排気特性は満足される。尚、ステップ31にて
KO2値がKOaLLMにセットされた後は゛、F L
U G LB3は3にセットされているため、ステッ
プ33の判定は否定(NO)となり、KO2:KO,L
LMが維持される(ステン1ll− プ31)。
ところで、領域111からフィードバック領域への移行
に当たっては、第6図のフローチャートに示す処理が実
行される。即ち、ステップ1にて前回がオープンループ
か否かが判定され、その答が肯定(Yes)であれば、
ステップ2にて前回のKo。
に当たっては、第6図のフローチャートに示す処理が実
行される。即ち、ステップ1にて前回がオープンループ
か否かが判定され、その答が肯定(Yes)であれば、
ステップ2にて前回のKo。
値が領域■での値KOルしHに等しいか否かが判定され
る。そして、その答が肯定(Y as)であれば、その
KO,LLAl値に所定のリッチ化係数CR2を乗算し
たものがKo、値の初期値とされ(ステップ3)、以後
後述するステップ13乃至ステップ18のフィードバッ
ク制御処理によってその初期値KO□にΔkが加算され
る(第4図参照)。尚。
る。そして、その答が肯定(Y as)であれば、その
KO,LLAl値に所定のリッチ化係数CR2を乗算し
たものがKo、値の初期値とされ(ステップ3)、以後
後述するステップ13乃至ステップ18のフィードバッ
ク制御処理によってその初期値KO□にΔkが加算され
る(第4図参照)。尚。
ステップ2の答が否定(No)のときは、ステップ24
乃至ステップ27の処理を経てステップ13以降の処理
がなされる。
乃至ステップ27の処理を経てステップ13以降の処理
がなされる。
一方、前記ステップ1の答が否定(No)であれば、ス
テップ4にて02センサの出力レベルが反転したか否か
が判定され、その答が肯定(Yes)であれば、ステッ
プ5乃至ステップ12までの所謂比例制御がなされるが
、これについての詳細は省略する。
テップ4にて02センサの出力レベルが反転したか否か
が判定され、その答が肯定(Yes)であれば、ステッ
プ5乃至ステップ12までの所謂比例制御がなされるが
、これについての詳細は省略する。
前記ステップ4の答が否定(NO)である場合、即ち0
2センサ出力レベルが同一に持続されている場合には積
分制御(1項制御)を行なう。即ち、先ず02センサの
出力レベルがLowか否かを判定しくステップ13)、
その答が肯定(Yes)の場合には前回時のカウント数
Nルに1を加算してTDC信号のパルス数をカウントし
くステップ14)、そのカウント数Nルが所定値N+(
例えば30パルス)に達したか否かを判定しくステップ
15)、まだ達していない場合にはKo、をその直前の
値に維持しくステップ16)、NILがN1に達した場
合にはKO□に所定値Δk(例えばKo2の0.3%程
度)を加える(ステップ17)。同時にそれまでカウン
トしたパルス数NILをOにセットして(ステップ18
)、NルがNlに達する毎にKo、に所定値Δkを加え
るようにする。他方、前記ステップ13で答が否定(N
O)であった場合には、TDC信号のパルス数をカウン
トしくステップ19)、そのカウント数N1が所定値N
1に達したか否かを判別しくステップ20)、その答が
否定(No)の場合にはKo、の値はその直前の値に維
持しくステップ21)、答が1!定(Yes)の場合に
はKo2から所定値Δkを減算しくステップ22)、前
記カウントしたパルス数NInを0にリセットしくステ
ップ23)、」二連と同様にNB+がN1に達する毎に
Ko、から所定値Δkを減算するようにする・ 尚1本発明の場合、リーン化領域■からフィードバック
制御領域への移行直後は前述の補正係数値KO2LLM
の適用により実際の空燃比はリーン側にあるのでステッ
プ13の判定は肯定となり、理論混合比が得られるまで
Δにの加算が行なわれる(ステップ17)。
2センサ出力レベルが同一に持続されている場合には積
分制御(1項制御)を行なう。即ち、先ず02センサの
出力レベルがLowか否かを判定しくステップ13)、
その答が肯定(Yes)の場合には前回時のカウント数
Nルに1を加算してTDC信号のパルス数をカウントし
くステップ14)、そのカウント数Nルが所定値N+(
例えば30パルス)に達したか否かを判定しくステップ
15)、まだ達していない場合にはKo、をその直前の
値に維持しくステップ16)、NILがN1に達した場
合にはKO□に所定値Δk(例えばKo2の0.3%程
度)を加える(ステップ17)。同時にそれまでカウン
トしたパルス数NILをOにセットして(ステップ18
)、NルがNlに達する毎にKo、に所定値Δkを加え
るようにする。他方、前記ステップ13で答が否定(N
O)であった場合には、TDC信号のパルス数をカウン
トしくステップ19)、そのカウント数N1が所定値N
1に達したか否かを判別しくステップ20)、その答が
否定(No)の場合にはKo、の値はその直前の値に維
持しくステップ21)、答が1!定(Yes)の場合に
はKo2から所定値Δkを減算しくステップ22)、前
記カウントしたパルス数NInを0にリセットしくステ
ップ23)、」二連と同様にNB+がN1に達する毎に
Ko、から所定値Δkを減算するようにする・ 尚1本発明の場合、リーン化領域■からフィードバック
制御領域への移行直後は前述の補正係数値KO2LLM
の適用により実際の空燃比はリーン側にあるのでステッ
プ13の判定は肯定となり、理論混合比が得られるまで
Δにの加算が行なわれる(ステップ17)。
(発明の効果)
以上の説明で明らかな如く本発明によれば、内燃エンジ
ンの排気ガス濃度を検出する排気ガスセンサの出力信号
に応じて設定される空燃比補正値に基づいて内燃エンジ
ンに供給する燃料量をフィードバック制御する車両用内
燃エンジンの空燃比制御方法において、エンジンに加わ
る負荷を表わす負荷パラメータの値に応じて軽負荷フィ
ードバック制御停止上領域を設定するとともに、該軽負
荷フィードバック制御停止F領域への移行時は供給空燃
比を徐々に増大させ、軽負荷フィードバック制御停止領
域からフィードバック制御領域への移行時は、当該移行
時直前に得られた空燃比補正値に対して所定のリッチ化
係数を乗算してこれを空燃比補正値の初期値として、該
初期値により設定される供給空燃比を徐々に減少させる
ようにしたため、エンジンの運転状態がフィードバック
制御領域からリーン化領域へ移行する場合及びことれは
逆にリーン化領域からフィードバック制御領域へ移行す
る場合のエンジントルクの変動を防止して運転性の向上
を図るとともに、特に後者の場合はフィードバック制御
領域への移行を応答性良く行なって排気特性の悪化を防
ぐことができる。
ンの排気ガス濃度を検出する排気ガスセンサの出力信号
に応じて設定される空燃比補正値に基づいて内燃エンジ
ンに供給する燃料量をフィードバック制御する車両用内
燃エンジンの空燃比制御方法において、エンジンに加わ
る負荷を表わす負荷パラメータの値に応じて軽負荷フィ
ードバック制御停止上領域を設定するとともに、該軽負
荷フィードバック制御停止F領域への移行時は供給空燃
比を徐々に増大させ、軽負荷フィードバック制御停止領
域からフィードバック制御領域への移行時は、当該移行
時直前に得られた空燃比補正値に対して所定のリッチ化
係数を乗算してこれを空燃比補正値の初期値として、該
初期値により設定される供給空燃比を徐々に減少させる
ようにしたため、エンジンの運転状態がフィードバック
制御領域からリーン化領域へ移行する場合及びことれは
逆にリーン化領域からフィードバック制御領域へ移行す
る場合のエンジントルクの変動を防止して運転性の向上
を図るとともに、特に後者の場合はフィードバック制御
領域への移行を応答性良く行なって排気特性の悪化を防
ぐことができる。
第1図は本発明方法が適用される燃料供給制御−ム5−
装置の全体構成図を示すブロック図、第2図は第1図の
電子コントロールユニット(ECU)の内部構成を示す
ブロック図、第3図はリーン化運転領域を示すグラフ、
第4図は本発明方法による空燃比補正係数KO2の制御
例を示すグラフ、第5図及び第6図は本発明方法を実現
するための処理プログラムのフローチャートを示す図、
第7図は空燃比に対するNOx濃度及び燃費の関係を示
すグラフである。 l・・・内燃エンジン、2・・・吸気管、5・・・電子
コントロールユニット(ECU) 、6・・燃料噴射弁
、9・・・吸気温センサ、11・・・エンジン回転数セ
ンサ、12・・・気筒判別センサ、13・・・排気管、
15・・・酸m (02)センサ(排気ガス濃度センサ
)、16・・・車速センサ、503−=CPU、507
・ROM、508・・・RAM、509・・・駆動回路
。
電子コントロールユニット(ECU)の内部構成を示す
ブロック図、第3図はリーン化運転領域を示すグラフ、
第4図は本発明方法による空燃比補正係数KO2の制御
例を示すグラフ、第5図及び第6図は本発明方法を実現
するための処理プログラムのフローチャートを示す図、
第7図は空燃比に対するNOx濃度及び燃費の関係を示
すグラフである。 l・・・内燃エンジン、2・・・吸気管、5・・・電子
コントロールユニット(ECU) 、6・・燃料噴射弁
、9・・・吸気温センサ、11・・・エンジン回転数セ
ンサ、12・・・気筒判別センサ、13・・・排気管、
15・・・酸m (02)センサ(排気ガス濃度センサ
)、16・・・車速センサ、503−=CPU、507
・ROM、508・・・RAM、509・・・駆動回路
。
Claims (1)
- 1、内燃エンジンの排気ガス濃度を検出する排気ガスセ
ンサの出力信号に応じて設定される空燃比補正値に基づ
いて内燃エンジンに供給する燃料量をフィードバック制
御する車両用内燃エンジンの空燃比制御方法において、
エンジンに加わる負荷を表わす負荷パラメータの値に応
じて軽負荷フィードバック制御停止領域を設定するとと
もに、該軽負荷フィードバック制御停止領域への移行時
は供給空燃比を徐々に増大させ、軽負荷フィードバック
制御停止領域からフィードバック制御領域への移行時は
、当該移行時直前に得られた空燃比補正値に対して所定
のリッチ化係数を乗算してこれを空燃比補正値の初期値
として、該初期値により設定される供給空燃比を徐々に
減少させることを特徴とする車両用内燃エンジンの空燃
比制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60207291A JPH06100114B2 (ja) | 1985-09-19 | 1985-09-19 | 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法 |
US06/908,336 US4751906A (en) | 1985-09-19 | 1986-09-17 | Air-fuel ratio control method for internal combustion engines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60207291A JPH06100114B2 (ja) | 1985-09-19 | 1985-09-19 | 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6267252A true JPS6267252A (ja) | 1987-03-26 |
JPH06100114B2 JPH06100114B2 (ja) | 1994-12-12 |
Family
ID=16537359
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60207291A Expired - Fee Related JPH06100114B2 (ja) | 1985-09-19 | 1985-09-19 | 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4751906A (ja) |
JP (1) | JPH06100114B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2694729B2 (ja) * | 1987-03-31 | 1997-12-24 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 |
JPH0799110B2 (ja) * | 1987-08-17 | 1995-10-25 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法 |
JPS6466439A (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-13 | Honda Motor Co Ltd | Air-fuel ratio controlling method of internal combustion engine |
JP2582586B2 (ja) * | 1987-09-11 | 1997-02-19 | 株式会社ユニシアジェックス | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US5016596A (en) * | 1989-05-01 | 1991-05-21 | Honda Giken Kogyo K.K. | Air-fuel ratio control method for internal combustion engines |
JPH04214946A (ja) * | 1990-12-14 | 1992-08-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関のトルク変動制御装置 |
JP3698220B2 (ja) * | 1996-04-10 | 2005-09-21 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置 |
DE102004012522B3 (de) * | 2004-03-16 | 2006-01-12 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren zur Steuerung einer Brennkraftmaschine |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5352825A (en) * | 1976-10-25 | 1978-05-13 | Toyota Motor Corp | Fuel supply system for internal-combustion engine |
JPS56159550A (en) * | 1980-05-13 | 1981-12-08 | Toyota Motor Corp | Air to fuel ratio control system for engine |
JPS597741A (ja) * | 1982-07-03 | 1984-01-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5932671A (ja) * | 1982-08-17 | 1984-02-22 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の点火時期制御装置 |
JPS6043149U (ja) * | 1983-08-31 | 1985-03-27 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比制御装置 |
JPS60219547A (ja) * | 1984-04-16 | 1985-11-02 | Nissan Motor Co Ltd | 酸素濃度検出装置 |
JPS60224945A (ja) * | 1984-04-24 | 1985-11-09 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比制御装置 |
JPS60230532A (ja) * | 1984-04-28 | 1985-11-16 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH0646013B2 (ja) * | 1984-05-23 | 1994-06-15 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジン用燃料供給装置の空燃比制御方法 |
-
1985
- 1985-09-19 JP JP60207291A patent/JPH06100114B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1986
- 1986-09-17 US US06/908,336 patent/US4751906A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5352825A (en) * | 1976-10-25 | 1978-05-13 | Toyota Motor Corp | Fuel supply system for internal-combustion engine |
JPS56159550A (en) * | 1980-05-13 | 1981-12-08 | Toyota Motor Corp | Air to fuel ratio control system for engine |
JPS597741A (ja) * | 1982-07-03 | 1984-01-14 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06100114B2 (ja) | 1994-12-12 |
US4751906A (en) | 1988-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2869911B2 (ja) | 内燃エンジンの酸素センサ劣化検出装置 | |
JPH08189396A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置 | |
JPH0522061B2 (ja) | ||
JPS58152147A (ja) | 内燃機関の空燃比制御方法 | |
JPH0734934A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0531646B2 (ja) | ||
JPH0639932B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS59539A (ja) | 車輌用内燃エンジンの混合気の空燃比制御方法 | |
JPS6267252A (ja) | 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPS58217746A (ja) | 内燃エンジンの空燃比帰還制御方法 | |
JP3468500B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS5934441A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2841806B2 (ja) | エンジン用空燃比制御装置 | |
JP2696766B2 (ja) | 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP3641016B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置 | |
JPH0598945A (ja) | 内燃機関における触媒コンバータ装置の劣化診断装置 | |
JPS6181544A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 | |
JPS6267251A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 | |
JP3972925B2 (ja) | 内燃機関の触媒劣化検出装置 | |
JP2623469B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フイードバツク制御方法 | |
JPS614842A (ja) | 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法 | |
JPH0642338A (ja) | 内燃エンジンの触媒劣化検出装置 | |
JPS61272432A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 | |
JPS59231159A (ja) | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 | |
JPS61116041A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |