JPS59231159A - 内燃エンジンの燃料供給制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの燃料供給制御方法

Info

Publication number
JPS59231159A
JPS59231159A JP58106458A JP10645883A JPS59231159A JP S59231159 A JPS59231159 A JP S59231159A JP 58106458 A JP58106458 A JP 58106458A JP 10645883 A JP10645883 A JP 10645883A JP S59231159 A JPS59231159 A JP S59231159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel
cooling water
temperature
operating state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58106458A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Yamato
大和 明博
Eitetsu Akiyama
英哲 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP58106458A priority Critical patent/JPS59231159A/ja
Publication of JPS59231159A publication Critical patent/JPS59231159A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃エンジンの燃料供給制御方法に関し、特に
、エンジンの運転状態が高負荷域にあるときにエンジン
に供給される混合気をリッチ化する内燃エンジンの燃料
供給制御方法に関する。
一般に、エンジンを高回転、高水温の状態で運転すると
きには混合気をリッチ化して燃料による冷却を行ない、
エンジンの温度上昇を抑制する必要がある。即ち、エン
ジン回転数が低い場合にはエンジン冷却水温もさほど高
温になっていないため耐久上の問題が生じることは殆ど
なく、斯かる運転領域では空燃比をエンジン出力が最高
となる値に設定することが好ましい。またエンジンを高
回転で運転する場合であってもエンジン冷却水温が低い
場合には前記エンジン出力が最高となろ空燃比でエンジ
ンを運転しても耐久上余り問題とならない。
しかしながら、エンジン回転数が高く、且つ冷却水温が
高くなった状態においては、エンジンの耐久」二の問題
が生じてくる。そこで、斯かる高回転且つ高水温時にお
いてはエンジンに供給される混合気の空燃比をエンジン
の負荷に応じた通常の空燃比よりもさらに燃料リッチに
してエンジンの冷却を燃料冷却で補う必要がある。
しかるに、エンジンが高回転口、つ高水温となる運転状
態に合わせて空燃比を設定して燃料量を決定した場合に
は、かかる高回転口、つ高水温以外の通常運転時におけ
る燃費を悪化させることになる。
そこで、従来はエンジンの回転数の上昇に伴い混合気の
空燃比を制御するため燃料供給量を増量するようにして
いた(実公昭54−41227号。
実開昭53−22928号)。
しかしながら、従来はいずれも燃料制御を行う上でエン
ジン水温をパラメータとして考慮しておらず、エンジン
の耐久上問題となる高回転且つ高水温時における空燃比
を最適な値に設定することが困難であった。このため、
斯かる運転域においてはエンジンに可成の無理が加わり
、耐久性が低下するという問題が残されていた。
本発明は、」二連の点に鑑みてなされたもので、エンジ
ンの負荷状態に応じた空燃比の混合気をエンジンに供給
すると共に、エンジンの燃料冷却を図る必要が生じたと
きには前記空燃比をさらに燃料リッチにすることを目的
とする。この目的を達成するため本発明では、内燃エン
ジンの運転状態に応じてエンジンに供給される燃料量を
電子的に制御する内燃エンジンの燃料供給制御方法にお
いて、エンジンの運転状態が所定の運転状態にあると判
別すると共に、エンジン冷却水温が所定温度以上である
ことを判別し、前記エンジンが所定運転状態にあり且つ
前記エンジン冷却水温か所定温度以」二と判別されたと
きに前記エンジンに供給する燃料を増量させる内燃エン
ジンの燃料供給制御方法を提供するものである。
以下本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳述する。
第1図は本発明の制御方法が適用される燃料供給制御装
置の全体の構成図で、エンジン1は例えば4気筒の内燃
エンジンを示し、このエンジン1に接続された吸気管2
の途中にはスロットル弁3が設けられている。このスロ
ットル弁3にはスロットル弁開度センサ4が連結されて
おり、スロットル弁3の開度Othを検出して対応する
スロットル弁開度信号を出力して電子コントロールユニ
ット(以下ECUという)5に送る。燃料噴射弁6は吸
気管2のエンジン1とスロットル弁3との間の図示しな
い吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各
燃料噴射弁6は図示しない燃料ポンプに接続されると共
にE CtJ 5に電気的に接続され、当該E CU 
5からの駆動信号により燃料噴射の開弁時間が制御され
る。
4− 一方、スロットル弁3の直ぐ下流には管7を介して絶対
圧センサ(以下PBAセンサという)8が設けられてお
り、このPs^センサ8は吸気管2内の絶対圧PBAを
検出して対応する絶対圧信号を出力しECU3に送る。
また、PBAセンサ8の下流には吸気温センサ9が取付
けられており。
吸気温度を検出して対応する温度信号を出力しECU 
5に送る。エンジン1の本体にはエンジン水温センサ1
0が設けられ、このセンサ10は例えばサーミスタ等で
構成されており、冷却水が充満したエンジン気筒周壁内
に挿着され冷却水温Twを検出して対応する温度信号を
E CU 5に送る。
エンジン回転数センサ(以下Neセンサという)11及
び気筒判別センサ12はエンジン1の図示しないカム軸
周囲又はクランク軸周囲に配設されており、Neセンサ
11はTDC信号すなわち、エンジンのクランク軸の1
80°回転毎に所定のクランク角度位置で、気筒判別セ
ンサ12は気筒判別信号(CYT、信号)すなわち、特
定の気筒のクランク角度位置で夫々1パルス信号を出力
してECLJ 5に送る。
エンジン1の排気管13には例えば三元触媒で構成され
た排気浄化装置1/Iが配設されており排気ガス中のI
−I C、CO、N Ox成分の浄化作用を行なう。排
気浄化装置14の上流側の損気管13内には02センサ
15が挿着されており、この02センサ15は排気ガス
中の酸素濃度を検出して対応する信号を出力しECTJ
5に送る。
更に、E CIJ 5には大気圧を検出する大気圧セン
サ16が接続されており、大気圧センサ16からの大気
圧信号が供給される。
ECU3は前述の各センサからのエンジンパラメータ信
号に基づいて、燃料供給遮断(フューエルカット)運転
領域等のエンジン運転状態を判別すると共に、エンジン
運転状態に応じて前記TDC信号に同期して以下に示す
式で与えられる燃料噴射弁6の燃料噴射時間T o u
 Tを演算する。
To[1T=TixKI+に2  ・・・・・・・(1
)ここに、値Tiは燃料噴射弁6の噴射時間の基準値で
あり1例えば吸気管内絶対圧PBAとエンジン回転数N
eとに基づいてECUS内の記憶装置から読み出される
係数に、及び変数に2は夫々前述の各センサからのエン
ジンパラメータ信号によりエンジン運転状態に応じた始
動特性、排気ガス特性、燃費特性、加速特性等の諸特性
が最適なものとなるように所定の演算式に基づいて算出
される。
係数に1は空燃比補正係数K o 2、リーン化係数K
ts、吸気温度補正係数KTA、エンジン水温燃料増量
係数KTW、フューエルカット後の燃料増量係数KA 
F C,大気圧補正係数Kp A、始動後燃料増量係数
KAST、及び本発明に係るリッチ化係数KwoTの積
として次式で与えられる。
K1=Ko2・KI−8−KTA−KTwφKAFce
KPA・KAsT・KwoTや°°・(2)空燃比補正
係数K o 2は排気ガス中の酸素濃度に応じてサブル
ーチンにより求められ、リーン化係数KLsはエンジン
の運転状態に応じて選定される定数で0例えば通常運転
では1に、リーン化領域では0.8に設定されている。
また、混合気の−’/  − リッチ化係数K w OTは後述する第3図のプログラ
ムに従って算出される。
ECU 5は両式(1)により算出した燃料噴射時間T
 o u Tに基づいて駆動信号を出力して燃料噴射弁
6を開弁制御する。
第2図は第1図のE CU 5内部の回路構成を示す図
で、第1図のNeセンサIIからのエンジン回転数信号
は波形整形回路501で波形整形された後、TDC信号
として中央演算処理装置(以下rcPTJJ という)
503に供給されると共にMeカウンタ502はNeセ
ンサ11からの前回TDC信号の入力時から今回TDC
信号の入力時までの時間間隔を計数するもので、その計
数値Meはエンジン回転数Neの逆数に比例する。■4
8カウンタ502は、この計数値M eをデータバス5
10を介してCr’ TJ 503に供給する。
第1図のスロッ1−ル弁開度センサ4.吸気管内絶対圧
PBAセンサ8、大気圧センサ16等の各種センサから
の夫々の出力信号はレベル修正回路504で所定電圧レ
ベルに修正された後、マルチ8− プレクサ505により順次A/Dコンバータ506に供
給される。A/Dコンバータ506は前述の各センサか
らの出力信号を順次デジタル信号に変換して該デジタル
信号をデータバス510を介してCPU503に供給す
る。
CP U303は、更にデータバス5】0を介してり一
ドオンリメモリ(以下ROMという)507、ランダム
アクセスメモリ(以下RAMという)508及び駆動回
路509に接続されており、RAM50BはCPU50
3での演算結果等を一時的に記憶し、ROM507はC
PU503で実行される制御プログラム、燃料噴射弁6
の基本噴射時間Tiマツプ等を記憶している。CPU5
03はROM507に記憶されている制御プログラムに
従って前述の各種エンジンパラメータ信号に応じた燃料
噴射弁6の燃料噴射時間T O13Tを演算して、これ
ら演算値をデータバス510を介して駆動回路509に
供給する。駆動回路509は前記演算値に応じて燃料噴
射弁6を開弁させる制御信号を該噴射弁6に供給する。
第3図は前述したリッチ化係数Kwo Tの決定サブル
ーチンのフローチャー1〜である。以下リッチ化係数K
wo Tの決定方法を本フローチャートに従い第4図を
参照しながら説明する。
本プログラムでは先ず、吸気管内絶対圧PBAが所定圧
力PIIAWOT(例えば700 m m Hg )よ
り大きいか否かを判別しくステップ1)、その答が否定
(No)の場合にはエンジンの負荷状態は混合気をリッ
チ化する程高負荷状態でないと判断し、次のステップ2
に進んでリッチ化係数K w OTを値1.0に設定す
る。即ち、第4図のPICA軸のP n A = P 
8.4 W OTより低圧側における領域夏ではKwo
r=1.Oとする。
ステップ1の答が1ケ定(’Yes)の場合即ち第4図
のPBA軸のP B A == P Rへw o丁より
高圧側の領域においてはエンジンが高負荷状Jぶである
と判断し7.このときにはリッチ化係数Kwo Tを値
1.0より大きな値にして混合気をエンジンの運転状態
に応じてリッチ化する必要がある。そこで、ステップ1
の答が肯定の場合にはエンジンの 11− 運転状態を先ずエンジン回転数で判断するためステップ
3に進み、エンジン回転数Neが所定の高回転数Nkw
oT(例えば3.OOOrpm)より大きいか否かを判
別する。
エンジン回転数Neが所定回転数NkwoTより低くエ
ンジンの運転状態が第4図の領域■に在るときにはステ
ップ3の答は否定(N o )となる。この場合にはエ
ンジン冷却水温はさほど高温になることはないため空燃
比をエンジン出力主体に決定することができる。そこで
、リッチ化係数にすOTを値XWOTOに設定する(ス
テップ4)。この値XWOTOは例えば空燃比A/Fが
13程度となるような値、本実施例では約1.13に設
定される。
エンジン回転数Neが所定回転数NkwoTより高くス
テップ3の答が肯定(Yes)の場合、即ち吸気管内絶
対圧P[]Aとエンジン回転数Naとで判断したエンジ
ンの運転状態が第4図の領域■に在る場合には、次にエ
ンジンの冷却水温によりエンジンの運転状態を判断する
このため、ステップ3の答が肯定の場合にはエンジン冷
却水温”rwが所定温度TkwoT(例えば+00°C
)より高いか否かを判別する(ステップ5)、この所定
温度T k w OTは、エンジンの高負荷状態が長く
続いてエンジン冷却水温が上Hし、冷却水によるエンジ
ンの冷却が十分でなくなったため燃料によってエンジン
を冷却する必要があるか否かを判断する値である。
ステップ5の答が否定(N o )の場合には、エンジ
ン冷却水温はまだ所定温度T k w o rに達せず
エンジン冷却は冷却水による冷却のみで十分であると判
断し、混合気のリッチ化を図る燃料供給量の増量はエン
ジンの負荷状態に見合った量とする。このため、斯かる
場合にはステップ6に進み、リッチ化係数Kwo Tを
値X W OT Iに設定する。
この値X w OT Iは例えば空燃比A/Fが12程
度どなるような値、本実施例では約1.19に設定され
る。
ステップ5の答が肯定(Yes)の場合、即ちエンジン
冷却水温Twが所定温度TkWo、を超え 12− た場合には、前述したようにエンジンを燃料で冷却する
ためエンジンの負荷状態に見合った量以上の燃料を供給
する必要がある。このため、斯かる場合にはステップ7
に進みリッチ化係数K w OTを値X w o丁2に
設定する。この値X w OT 2は例えば空燃比A/
Fが11程度となるような値。
本実施例では約1.25に設定される。
このようにエンジンが高負荷状態になった場合、即ちエ
ンジンの運転状態が第4図の領域■に在る場合には、空
燃比A/Fを例えばこの高負荷状態下でエンジン出力が
最高となる値、本実施例ではA/F=12.0に設定す
る。そして、この高負荷状態に加えてエンジン冷却水温
Twが所定温度T k w OTより高くなった場合に
は、空燃比A/Fをさらに燃料リッチ(本実施例ではA
/F=11.0)にしてエンジンの燃料冷却を行ないエ
ンジンの耐久性の向上を図る。
ステップ2,4,6.7のいずれかのステップでリッチ
化係数Kwo Tが設定されると次にステップ8に進み
、前述した式(2)のエンジン水温燃利増量係数KTW
がリッチ化係数K w OTより大きいか否かを判別す
る。
エンジン水温燃料増量係数KTWは、冷却水温Twが前
記所定温度T k w OT以下のときに冷却水温Tw
により判断されるエンジンの運転状態に応じた燃料量と
するために導入された補正係数である。本発明ではリッ
チ化係数Kwo Tも冷却水温Twの関数としたので、
両式(2)の係数K。
に温度の影響が相乗されることを避けるためにステップ
8以下を設け、両係数KTWとK w OTとのうち値
の大きい方を優先して採用し両式(2)による係数に、
を決定することにしている。
そこで、ステップ8の答が肯定(■es)の場合、即ぢ
KTW>KWOTが成立した場合にはステラップ9に進
んで係数Kwo Tを値1.0に再設定し、KTW≦K
 w OTが成立した場合(答が査定(No)の場合)
にはステップ10に進み係数KTWを値1.0に再設定
し、本プログラムを終了する。
このように、エンジンの負荷状態を示す信号。
本実施例では吸気管内絶対圧P Ell倍信号応じて設
定されるリッチ化係数K w OTをエンジン回転数N
F!とエンジン冷却水温Twとの関数とし、エンジンを
燃料で冷却する必要があるときは燃料供給量を増量し、
その必要かないときはエンジンの運転状態に応じた燃料
量とする。
尚、」二連の実施例におけるステップ1,3.5で夫々
比較する所定値P e A W OT 、 N k w
 OT 。
TkwoTにヒステリシス特性を持たせると制御ジンの
運転状態に応じてエンジンに供給される燃料量を電子的
に制御する内燃エンジンの燃料供給制御方法に於て、エ
ンジンの運転状態が所定の運転状態にあると判別すると
共に、エンジン冷却水温が所定温度以上であることを判
別し、前記エンジンが所定運転状態にあり且つ前記エン
ジン冷却水温が所定温度以上と判別されたときに前記エ
ンジンに供給する燃料を増量させ、エンジン回転数及び
エンジン冷却水温が共に高いときはエンジンを燃料冷却
できる燃料量をエンジンに供給することができ、それ以
外のときはエンジンの運転状態に応じた燃料量とするこ
とができ、エンジンの耐久性、運転性能、燃費、制御効
率等が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法が適用される燃料供給制御装置を
例示する全体構成図、第2図は第1図に示す電子コント
ロールユニットの内部構成を示すブロック図、第3図は
本発明の方法の混合気のリッチ化係数Kwo Tの算出
サブルーチンのフローチャー1−1第4図は第3図のフ
ローチャートに従って決定されるX W OT値のテー
ブルの一例を示すグラフである。 I・・・内燃エンジン、4・・・スロットル弁開度セン
サ、5・・・電子コントロールユニット(ECU)、6
・・・燃料噴射弁、8・・・吸気管内絶対圧センサ、1
1・・・エンジン回転数センサ。 出願人  本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡部敏彦 16−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 16  内燃エンジンの運転状態に応じてエンジンに供
    給される燃料量を電子的に制御する内燃エンジンの燃料
    供給制御方法において、エンジンの運転状態が所定の運
    転状態にあると判別すると共に、エンジン冷却水温が所
    定温度以上であることを判別し、前記エンジンが所定運
    転状態にあり且つ前記エンジン冷却水温が所定温度以上
    と判別されたときに前記エンジンに供給する燃料を増量
    させることを特徴とする内燃エンジンの燃料供給制御方
    法。 2、 前記燃料の増量は前記エンジンが所定運転状態の
    ときに前記エンジン冷却水温に応じて行なうことを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の内燃エンジンの燃料
    供給制御方法。 3、 前記燃料の増量は前記エンジン冷却水温が前記所
    定温度以下の運転状態における燃料の増量より多いこと
    を特徴とする特許請求の範囲第2項記載の内燃エンジン
    の燃料供給制御方法。 4、 前記所定運転状態は高負荷域であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の内燃エンジンの燃料供
    給制御方法。 5、 前記所定温度は前記エンジンが通常の運転状態に
    あるときのエンジン冷却水温よりも高い温度であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第4項のいずれ
    か1項に記載の内燃エンジンの燃料供給制御方法。
JP58106458A 1983-06-14 1983-06-14 内燃エンジンの燃料供給制御方法 Pending JPS59231159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106458A JPS59231159A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58106458A JPS59231159A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59231159A true JPS59231159A (ja) 1984-12-25

Family

ID=14434141

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58106458A Pending JPS59231159A (ja) 1983-06-14 1983-06-14 内燃エンジンの燃料供給制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59231159A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828553A (ja) * 1981-07-27 1983-02-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828553A (ja) * 1981-07-27 1983-02-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6751950B2 (en) Emission control apparatus for engine
US6655357B2 (en) Abnormality detection apparatus for intake system of internal combustion engine
JPS638296B2 (ja)
JP3791032B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS58217746A (ja) 内燃エンジンの空燃比帰還制御方法
JPS5934441A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS6267252A (ja) 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0799110B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
JP2547380B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法
US6176080B1 (en) Oxygen concentration sensor abnormality-detecting system for internal combustion engines
JPS5963330A (ja) 電子制御式内燃機関の制御方法
JPS59231159A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JP2841806B2 (ja) エンジン用空燃比制御装置
US4646699A (en) Method for controlling air/fuel ratio of fuel supply for an internal combustion engine
JPH0454814B2 (ja)
JPS5851240A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6267251A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JPS6172848A (ja) 内燃機関の燃料増量及び点火時期制御装置
JPS6090934A (ja) 内燃エンジンのスロツトル弁全開運転時の燃料供給制御方法
JP2996676B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2685176B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH04330347A (ja) 燃料噴射制御装置
JPS6060231A (ja) 内燃機関の空燃比学習制御方法
JPS63113171A (ja) 車載内燃エンジンの空燃比制御方法