JPS6181544A - 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 - Google Patents

内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法

Info

Publication number
JPS6181544A
JPS6181544A JP19570384A JP19570384A JPS6181544A JP S6181544 A JPS6181544 A JP S6181544A JP 19570384 A JP19570384 A JP 19570384A JP 19570384 A JP19570384 A JP 19570384A JP S6181544 A JPS6181544 A JP S6181544A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
air
engine
fuel ratio
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19570384A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Wazaki
和崎 嘉夫
Yuzuru Koike
譲 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP19570384A priority Critical patent/JPS6181544A/ja
Publication of JPS6181544A publication Critical patent/JPS6181544A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • F02D41/1491Replacing of the control value by a mean value

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
に関し、特にアイドル運転時におけるエンジンの安定性
、並びにエンジンの排気特性の向上を図った内燃エンジ
ンの空燃比制御方法に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 一般に内燃エンジンの排気特性を向上させるため、エン
ジンに排ガス浄化装置を装備し、エンジンから排出され
る有害物質の排出量を低減させるようにしている。例え
ば排ガス浄化装置として三元触媒装置を用い、排ガス中
のGo、 HC及びNOxの三成分を同時に浄化すべく
、エンジンの排気系に配された排気濃度検出器の出力値
に応じて変化するフィードバック制御信号を用いてエン
ジンに供給される混合気の空燃比を理論空燃比になるよ
うにフィードバック制御している。そして、斯かる制御
を行うため例えば排気濃度検出器による濃度検出値と所
定の基準値とを比較して混合気の空燃比が所定空燃比1
例えば理論空燃比よりリーン側及びリッチ側にあること
を夫々表わすリーン信号及びリッチ信号を得、これらの
両信号に応じた所定の補正値を適用してフィードバック
制御信号を補正し、このフィードバック制御信号に基づ
いてエンジンに供給する燃料量を制御する方法が本出願
人により提案されている。 (特開昭57−18874
3号)。
ところで、アイドル運転状態ではアイドル以外の通常運
転状態と比較してエンジンに供給される空気量が少なく
なる。従って、アイドル以外の通常運転状態で最適な前
述の所定補正値をアイドル運転時に適用すると空燃比の
変動幅が大きくなり過ぎ、この結果、エンジンにハンチ
ング等が発生して運転性が悪化するという不都合が生じ
る。
又5排ガス浄化装置を構成する触媒装置の浄化能力が最
大となる空燃比は触媒装置の種類及び浄化すべき有害物
質の成分によって相違する。例えば、三元触媒装置にお
いて、NOx成分の浄化率は混合気が理論空燃比よりリ
ッチ側にあるときに増大する。従って、排ガス浄化装置
の浄化効率向上のためには、混合気の空燃比を浄化すべ
き有害物質の成分及び排ガス浄化装置の種類に応じた所
定空燃比に制御することが必要である。
(発明の目的) 本発明は上述の点に鑑みてなされたもので、アイドル運
転時におけるエンジンの安定性、並びにエンジンの排気
特性の向上を図った空燃比フィードバック制御方法を提
供することを目的とする。
(発明の構成) 斯かる目的のために、本発明に依れば、内燃エンジンの
排気系に配された排気濃度検出器により検出した濃度検
出値と所定の基準値とを比較し該比較結果に基づいてエ
ンジンに供給される混合気の空燃比が所定空燃比に関し
てリッチ側がらり−ン側に又はリーン側からリッチ側に
変化したと判別されたとき混合気が前記リーン側及びリ
ッチ側にあるかに応じて、第1の所定補正値により値が
夫々増減補正される比例制御信号を得ると共に前記両度
化が生じていないと判別されたとき混合気が前記リーン
側及びリッチ側にあるかに応じて、前記第1の所定補正
値より小さい第2の所定補正値により値が夫々増減補正
される積分制御信号を得、両前記制御信号より成るフィ
ードバック制御信号を用いて混合気の空燃比を制御する
内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法において
、エンジンがアイドル運転領域において運転されている
か否かを検出し、前記エンジンが前記アイドル運転領域
において運転されているとき前記第1及び第2の所定補
正値の少なくともいずれか一方の値を前記エンジンが前
記アイドル運転領域以外の領域において運転されている
ときに適用される値よりも小さい値に設定し、且つ、前
記第1及び第2の所定補正値の少なくともいずれか一方
の値を混合気が前記リーン側にあるか及び前記リッチ側
にあるかに応じて異なった値に設定するようにしたこと
を特徴とする内燃エンジンの空燃比フィードバック制御
方法が提供される。
(発明の実施例) 以下本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の方法を適用した空燃比制御装置の全体
構成図であり、符号1は例えば4気筒の内燃エンジンを
示し、エンジン1には吸気管2が接続されている。吸気
管2の途中にはスロットルボディ3が設けられ、内部に
スロットル弁3′が設けられている。スロットル弁3′
にはスロットル弁開度(θth)センサ4が連設されて
スロットル弁3′の弁開度を電気的信号に変換し電子コ
ントロールユニット(以下rECUJといつ)5に送る
ようにされている。
吸気管2のエンジン1及びスロットルボディ3間には各
気筒毎に、各気筒の吸気弁(図示せず)の少し上流に夫
々燃料噴射弁6が設けられている。
燃料噴射弁6は図示しない燃料ポンプに接続されている
と共にE CU 5に電気的に接続されており、ECU
3からの信号によって燃料噴射弁6の開弁時間が制御さ
れる。
一方、前記スロットルボディ3のスロットル弁3′の下
流には管7を介して絶対圧(PBA)センサ8が設けら
れており、この絶対圧センサ8によって電気的信号に変
換された絶対圧信号は前記ECU3に送られる。
エンジン1本体にはエンジン冷却水温センサ(以下r 
T wセンサ」という)9が設けられ、Twセンサ9は
サーミスタ等からなり、冷却水が充満したエンジン気筒
周壁内に装着されて、その検出水温信号をECU5に供
給する。エンジン回転数センサ(以下rNeセンサ」)
10がエンジンの図示しないカム軸周囲又はクランク軸
周囲に取り付けられており、Neセンサ10はエンジン
のクランク軸180°回転毎に所定のクランク角度位置
で、即ち、各気筒の吸気行程開始時の上死点(TDC)
に関し所定クランク角度前のクランク角度位置でクラン
ク角度位置信号(以下これをrTDC信号」という)パ
ルスを出力するものであり、このパルスはEC:U5に
送られる。
エンジン上の排気管11には三元触媒12が配置され排
気ガス中のHC,Go、NOx成分の浄化作用を行なう
。この三元触媒12の上流側にはQ2センサ13が排気
管11に装着されこのセンサ13は排気中の酸素濃度を
検出しその検出値と所定の基準値Vr(第3図)との偏
差信号をECU3に供給する。
ECU3前記各種パラメータ信号に基づいて、次式で与
えられる燃料噴射弁6の燃料噴射時間Tourを算出す
る。
To u 丁=Ti XKO,XKLS XK1+に2
・・・(1) ここに、T1は燃料噴射弁6の基本燃料噴射時間を示し
この基本噴射時間は例えば吸気管内絶対圧PBAとエン
ジン回転数Neとに基づいてECUS内のメモリ装置か
ら読み出される。Ko2は後に詳述する本発明に係る0
2フイードバツク補正係数でありKLSは後述する混合
気リーン化補正係数である。又、K1及びに2は夫々各
種エンジンパラメータ信号に応じて演算される補正係数
及び補正変数であり、エンジン運転状態に応じた燃費特
性、エンジン加速特性等の諸特性の最適化が図られるよ
うな所定値に決定される。
ECU3は上述のようにして求めた燃料噴射時間T o
 u Tに基づいて燃料噴射弁6を開弁させる駆動信号
を燃料噴射弁6に供給する。
第2図は第1図のECU3内部の回路構成を示す図で、
第1図のNeセンサ10からのTDC信号は波形整形回
路501で波形整形された後、後述するKO□算出プロ
グラム等を実行するための割込信号として中央処理装置
(以下rCPUJという)503に供給されると共にM
eカウンタ502にも供給されるf1Meカウンタ50
2はN eセンサ10からの前回TDC信号パルスの入
力時から今回TDC信号パルスの入力時までの時間間隔
をg1数するもので、その計数値Meはエンジン回転数
Neの逆数に比例する。Meカウンタ502はこの係数
値Meをデータバス510を介してCPU503に供給
する。
第1図のスロットル弁開度センサ4、絶対圧センサ8、
Twセンサ9及び02センサ13からの夫々の出力信号
はレベル修正回路504て所定電圧レベルに修正された
後、マルチプレクサ505により順次A/Dコンバータ
506に供給される。
A/Dコンバータ506は前述の各センサからの出力信
号を順次デジタル信号に変換して該デジタル信号をデー
タバス510を介してCPU503に供給する。
CPU503は更に、データバス510を介してリード
オンリメモリ (以下FROMJ という)507、ラ
ンダムアクセスメモリ(以下r RA M Jという)
508及び駆動回路509に接続されており、RAM 
508はCPU503での演算結果等を一次的に記憶し
、ROM507はCPU503で実行される後述する制
御プログラム、PR子テーブルPテーブル、ΔKNテー
ブル及びΔにテーブル等を記憶している。CPU503
はROM507に記憶されている制御プログラムに従っ
て前述の各種エンジンパラメータ信号に応じた燃料噴射
弁6の燃料噴射時間T o u Tを演算して、この演
算値をデータバス510を介して駆動回路509に供給
する。駆動回路509は前記演算値に応じて燃料噴射弁
6を開弁させる駆動信号を該噴射弁6に供給する6 第3図は本発明の一実施例に係る空燃比フィードバック
制御方法を示す線図である。同図(、)に示すように0
2センサ13の出力はエンジンの運転中変動し、その変
動周期Tはエンジン回転数Neに依存して変化し高回転
時側はど短くなる。
そして該センサ13は、その濃度検出値が基準値Vrを
上回るときリッチ信号を、下回るときり−ン信号を夫々
出力する。両信号は夫々混合気が理論空燃比よりリッチ
及びリーンであることを表わす。
本実施例では第1図に示した三元触媒12を装備したエ
ンジン1から排出される窒素酸化物NOxの排出量を低
減す入く混合気の空燃比を理論空燃比よりリッチ側の小
さい所定空燃比に制御する。
このため第3図(b)に示すように、02センサ出力が
リッチ信号からリーン信号に変化したとき比例項(P項
)制御が行われる、即ち、所定のP項補正値P尺を適用
して02フイードバツク補正係数値Ko、を増大補正し
、リーン信号からリッチ信号に変化するときは補正値P
アより小さい所定のP項補正値Pを適用して係数値KO
□を減少補正する。一方、02センサ出力が反転しない
場合には積分項(1項)制御が行われる。即ち、02セ
ンサ出力がリッチ側にあれば所定の1項補正値ΔKを適
用して係数値Ko2を減少補正し、リーン側にあれば前
記補正値Δにより大きい所定の1項補正値Δに、を適用
して係数値Ko、を増大補正する。
この結果、係数値Ko、の平均値[己は、上述の補正値
Pえ及びP並びにΔKR及びΔKを同じ値にした場合の
平均値KO□′より大きい値になる。
従って、斯かる係数値K o 2をフィードバック制御
信号として用いると上記平均値の増大分の寄与により混
合気の空燃比が理論空燃比より燃料リッチ側の小さい値
に偏倚される。そして斯かる偏倚の大きさ、従って混合
気の空燃比はP項補正値PR及びP並びにT項補正値Δ
に7及びΔにの大きさを適宜設定することにより所要の
値に制御される。
第4図はエンジンが02フイードバンク運転領域にある
か否かを判断する手順を示すフローチャートを示す。
先ず、第1図の02センサ13の活性化が完了したか否
かを判別しくステップ401)、判別結果が否定(No
・)の場合、即ち02センサの活性化が完了していない
ときには運転領域がアイドル域(第5図の領域■)にあ
るか否かを判別する(ステップ408)。
エンジンがアイドル域にあるか否かの判別は第6図に示
すようにして行う。即ち、エンジン回転数Neがアイド
ル回転数NIDL(例えば101000rpよりも低い
か否かを判別しくステップ601)、その判別結果が肯
定(Yes)のときには吸気管内絶対圧値PBAが所定
判別値PBAIDL(例えば350mm1g)よりも低
いか否かを判別する(ステップ602)、ステップ60
2の判別結果が肯定(Yes)の場合にはエンジンがア
イドル運転領域(第5図の領域■)にあると判別する(
ステップ6o3)。ステップ601及び602の何れか
の判別結果が否定(No)の場合にはエンジンがアイド
ル運転領域外にあると判別する(ステップ604)。
ステップ408の判別結果が肯定(Yes)の場合、即
ちエンジンがアイドル運転領域にあれば補正係数KO□
をエンジンが後述するQ2フィードバック運転領域にあ
る時に適用されたK o、値に基づいて算出される第1
の平均値に、、、oに(ステップ411) 、エンジン
がアイドル運転領域以外の領域にあれば補正係数KO□
を第2の平均値に肛ptに(ステップ412)に夫々設
定される。
ここで、補正係数KO□を平均値KII!EPに設定す
る理由を以下に述べる。エンジンの特定の運転状態(例
えばアイドル運転状態の一部の領域、後述する混合気リ
ーン化運転状態等)ではこれら特定運転状態に対応して
予め設定された係数を夫々適用して各特定の運転状態に
最も適合した所定の空燃比を夫々得るようにしたオープ
ンループ制御を行い、これによりエンジンの燃費の改善
や運転性能の向上を図っている。
このように、オープンループ制御時には、設定係数によ
り、予め設定された所定の空燃比が得られることが望ま
しいが、エンジン運転状態の各種検出器、燃料噴射装置
の駆動制御系等の製造上のばらつきや経年変化により実
際の空燃比が所定空燃比からずれる可能性が多分にあり
、かかる場合所要のエンジン作動の安定性や運転性能が
得られないことになる6そこで、02フイ一ドバツク制
御時に適用された補正係数値KO□に基づいて平均値K
 、、、を算出・記憶し、オープンループ制御′時に補
正係数Ko、を平均値K IIIEPに設定することに
より、かかるオープンループ制御時における空燃比を夫
々の特定運転状態に対応する所定の空燃比により一層近
い値に制御できる。
更に、アイドル域におけるフィードバック制御において
得られた補正係数値Ko2の平均値K 、、、。
及びアイドル域以外のフィードバック域において得られ
たKO□値の平均値KREPtを別々に設定し、夫々を
オープンループ制御時おけるアイドル域及びオープンル
ープ制御域の一部(後述する第5図の領域1.m、IV
及び■)に適用することにより、夫々の運転状態に対応
する所定の空燃比により一層近い値に制御できる。
ステップ401の判別結果が肯定(Yes)の場合、即
ち0□センサの活性化が完了したときにはエンジン水温
Twが所定の温度Twoz (例えば70℃)よりも低
いか否かを判別する(ステップ402)。
ステップ402においてエンジン水温Twが前記所定の
温度Two、よりも低いか否かを判別するのは、ステッ
プ401において0□センサの活性化が完了したと判別
された時でもエンジン水温Twが前記所定の温度Two
2よりも低いことがあり、かかる場合には暖機を逸早く
完了させるために02センサによるフィードバック制御
は行わず、オープンループ制御を行うためである。
ステップ402での判別結果が肯定(Yes)のときに
は前記ステップ408に進む一方、否定(No)のとき
にはステップ403に進み、燃料噴射時間T o u 
Tが所定の燃料噴射時間Two T(例えば14.0m
5)よりも長いか否かを判別する。この判別はエンジン
が高負荷運転領域(第5図の領域■)にあるか否かを判
別するものであり、このステップ403の判別結果が背
定(Yes)のときにはステップ410に進んで補正係
数Ko、を値1.0に設定し、否定(No)のときには
エンジンが低回転オープンループ制御領域(第5図の領
域I)にあるか否かを判別する(ステップ404)。
ステップ404での判別結果が肯定(Yes)のとき、
即ちエンジン回転数Neが所定の回転数NLOP(例え
ば600ppm)よりも低いときにはステップ409に
進み、エンジンがアイドル運転領域にあるか否かを判別
する。ステップ409での判別結果が肯定(Yes)の
ときには前記ステップ411に進み、オープンループ制
御が実行される。即ち、エンジンがアイドル運転領域に
あり且つ所定回転数Nしop以下の低回転域にあるとき
にはエンジンの安定運転を確保するために0□フイード
バツク制御が禁止される。ステップ409の判別結果が
否定(NO)のときには前記ステップ412に進む。
ステップ404での判別結果が否定(No)のときには
エンジンが高回転オープンループ領域(第5図の領域■
)にあるか否かを判別する(ステップ405) 、ステ
ップ405の判別はエンジン回転数Neが所定回転数N
HOP (例えば3000rpm)より大きいか否かに
よって行われ、その判別結果が背定(Yes)のときに
は前記ステップ412に進み、否定(No)のときには
混合気リーン化補正係数KLSが1よりも小さいか否か
、即ちエンジンが吸気管内絶対圧PBAとエンジン回転
数Neとにより決定される混合気リーン化領域(KL 
Sく1)(第5図領域■)にあるか否かを判別する(ス
テップ406)。
ステップ406の判別結果が肯定(Yes)のときには
前記ステップ412に進み、否定(NO)のときにはエ
ンジンがツユ一二ルカットすべき運転領域(第5図の領
域■)にあるか否かを判別する(ステップ407)。ス
テップ407の判別は、例えば、エンジン回転数Neが
所定回転数Npc(例えば2000rpm)未満の場合
にはスロットル弁開度θthが実質的に全開位置にある
か否かにより、所定回転数Npc以上の場合には吸気管
内絶対圧PBAがエンジン回転数の増加に伴ってより高
い値に設定される所定値PaApcjより小さいか否か
によって行われる。ステップ407の判別結果が肯定(
Yes)の場合、即ちエンジンがフューエルカットすべ
き運転領域にあるときには前記ステップ412に進み、
否定(No)のときにはエンジンがフィードバック制御
運転状態(第5図の斜線で示すフィードバック領域V及
びアイドル域■の一部)にあると判別し、当該フィード
バックループにおける補正係数値KO2及びこのKO2
値に基づく平均値K 、t、を算出する(ステップ41
3)。
ステップ413における補正係数Ko2の算出は第7図
に示すフローチャートに従って行われる。
先ず、前回の制御がオープンループ制御であったか否か
を判別し、(ステップ701)、その判別結果が否定(
NO)のときには前回がアイドル運転領域であったか否
かを判別する(ステップ702)。
ステップ702の判別結果が否定(NO)のときには0
2センサの出力レベルが反転したか否かを判別する(ス
テップ703)。
ステップ701の判別結果が肯定(Yes)、即ち前回
がオープンループ制御であった場合には、今回の運転領
域がアイドル域にあるか否かを判別し、(ステップ71
4)、その判別結果が肯定(Yes)のときには補正係
数KO□を前回オープンループ制御時に適用した平均値
KREl’++に設定する(ステップ715)と共に、
該係数値KO2を初期値とする積分制御を開始する(ス
テップ718以下)。
ステップ714の判別結果が否定(No)のときには補
正係数KO□を後述する値KHpt・C2に設定する(
ステップ716)と共に、該係数値KO□を初期値とす
る積分制御を開始する(ステップ718以下)、ここに
、値CRはエンジン自体の排気ガス特性や排気浄化装置
の排気浄化特性に応じてエンジンの全運転域における総
合的排気ガス特性が改善される様に設定される。具体的
には例えばNoxの排出量を減少させたい場合には値C
2は1よりも大きい値、即ち、このときの補正係数値K
O□により形成される混合気の空燃比が理論空燃比より
確実にリッチ側になるような値に設定される。
又、例えば、C○、UHCの排出量を減少させたい場合
には値C1!は1よりも小さい値、即ち空燃比が理論空
燃比より確実にリーン側になるような値に設定される。
前記ステップ702の判別結果が肯定(Yes)のとき
、即ち前回がアイドル域にあったときには今回の運転領
域がアイドル域にあるか否かを判別しくステップ717
)、その判別結果が肯定(Yes)のときには前記ステ
ップ703に、否定(NO)のときには前記ステップ7
16に進む。即ち、運転状態がアイドル域(第5図の領
域■)からフィードバック域(第5図の領域■)に移行
するときに領域移行時のKO2値の初期値をK 、E、
1値に値Ckを乗算した積値に設定する。
前記ステップ703の判別結果が否定(NO)のときに
はf&続するステップ718以下の積分制御を行う。
ステップ703の判別結果が肯定(Yes)のときには
比例制御(2項制御)を行う。即ち、02センサの出力
レベルが基準値に対しローレベル(Loti)であるか
否かを判別しくステップ704)、その判別結果が肯定
(Yes)のときにはステップ705に進む。
ステップ705では今回の運転領域がアイドル域にある
か否かを判別し、この判別結果が否定(No)のときに
はN e −PR子テーブルりエンジン回転数Neに応
じた補正値P穴を求める(ステップ706)。この補正
値Pkは例えば第8図に示すようにエンジン回転数Ne
が所定回転数NFB□(例えば101000rp以下の
とき所定値P’a、(例えば0.034)に、所定回転
数Npa1を上回り且つ所定回転数NpBz(例えば2
000 r p m)以下のとき所定値Pア2(例えば
0.041)に、所定回転数NFB。
を上回るときには所定値PI(例えば0.048)に夫
々設定される。このように補正値P*をエンジンの高回
転時に大きい値にするのはフィードバック制御の追従性
を向上させるためである。
前記ステップ705の判別結果が背定(Yes)、即ち
エンジンがアイドル域にあるときには補正値P2を前記
所定値Pえ□(0,034)より小さい所定値Pl!I
DL (例えば0.020)に設定する(ステップ70
7)。
次いで、ステップ708では前記ステップ706又はス
テップ707において設定された補正値Pkを前回の係
数値Ko、に加算して今回のKO□値とすると共に今回
ループのエンジン運転領域に応じて平均値に、E、、又
はKえEP□の算出を行う(ステップ713)。
前記ステップ704の判別結果が否定(NO)のときに
は今回の運転領域がアイドル域にあるか否かを判別しく
ステップ709)、この判別結果が否定(No)のとき
にはN e −Pテーブルよりエンジン回転数Nekこ
応じた補正値Pを求める(ステップ710)、この補正
値Pは例えば第9図に示すようにエンジン回転数Neが
前記所定回転数Np B 、 (1000r p m)
以下のとき所定値P1(例えば0.020)に、所定回
転数Np51を上回り且つ前記所定回転数Np a、 
(2000r p m)以下のとき所定値P2(例えば
0.034)に、所定回転数NPB2を上回るとき所定
値p、 (例えば0.041)に夫々設定され、高回転
時の制御追従性の向上が図られている。
前記ステップ709の判別結果が肯定(Yes)のとき
には補正値Pを前記所定値P工(0,020)及びPえ
、。L(0,020)より小さい所定値PIDL(例え
ば0.015)に設定する(ステップ711)。
次いで、ステップ712において前記ステップ710又
はステップ711で設定された補正値Pを前回の係数値
KO□から減算して今回のKO2値とすると共に平均値
Kg):Pの算出を行う(ステップ713)。
平均値KRI:Pは上述のようにして求めた補正係数K
o2の値を使用して次式に基づいて算出され、メモリに
記憶される。
KREP=KO2P ・ (C*gp/A)+KREP
′・ (A−CえEP)/A・・・ (2)ここに、値
K o 、、 pは比例項(P項)動作直後のKO2の
値、Aは定数(例えば255)、CIl!I:F’は実
験的に設定される変数で1〜Aのうち適当な値に設定さ
れ、K、、、’は前回までに得られたKozの平均値で
ある。
変数CREPの値によって各P項動作時のKO□pのK
えEP′に対する割合が変化するので、このCR1!P
値を対象とされる空燃比フィードバック制御装置、エン
ジン等の仕様に応じて前記1〜Aの範囲で適当な値に設
定することにより、最適なK R):、を得ることがで
きる。例えば、変数c gapを所定値CえEPo (
例えば32)に設定することによりアイドル域に適用さ
れる平均値に*、、、が得られ、変数CI!EPを所定
値Chip1(例えば64)に設定することによりアイ
ドル域以外の運転領域に適用される平均値に、E、、が
得られる。
次に、ステップ718以下の積分制御(1項制御)は下
記の様にして行われる。先ず、ステップ718において
02センサからの出力レベルが基準値に対してローレベ
ル側にあるか否かを判別し、02センサの出力レベルが
ローレベルのときにはTDC信号パルスのカウント数n
iLの値に1を加え(ステップ719)、そのカウント
数ni+−が所定値ni(例えば4)に達したか否かを
判別する(ステップ720)。ステップ720の判別結
果が否定(NO)のときには補正係数KO□をその直前
の値に保持しくステップ726)、肯定(Yes)のと
きにはステップ721に進む。
ステップ721では今回の運転領域がアイドル域にある
か否かを判別し、この判別結果が否定(NO)のときに
はNe−Δに尺テーブルよりエンジン回転数Neに応じ
た補正値ΔK11!を求める(ステップ722)。この
補正値Δに、は例えば第10図に示すよう)こエンジン
回転数Neが前記所定回転数NPB工(1000p p
 m)以下のとき所定値Δにえ、(例えば0.003)
に、所定回転数NFB、を上回り且つ前記所定回転数N
F a 2(2000rpm)以下のとき所定値Δに触
(例えば0.004)に、所定回転数NFB、を上回る
ときには所定値Δに4y(例えば0.006)に夫々設
定される。
前記ステップ721の判別結果が肯定(Yes)のとき
には補正値Δに穴を前記所定値Δに+u (0,003
)より小さい所定値Δに□DL (例えば0.002)
に設定する(ステップ723)。
次いでステップ724では前記ステップ722又はステ
ップ723において設定された補正値ΔKNを前回の係
数値Ko、に加算して今回のKo、値とすると共に、前
記カウント数値niLをOにリセットする(ステップ7
25)。ステップ719乃至ステップ726が繰り返し
実行される場合、カウント数niLの値が所定値n1に
達する毎にKO2値に補正値Δに尺が加算される。
又、ステップ718の判別結果が否定(NO)のとき、
即ち02センサの出力レベルが基準値に対してハイレベ
ルにあるときにはTDC信号パルスのカウント数niH
の値に1を加え(ステップ727) 、そのカウント数
niHが前記所定値n1(4)に達したか否かを判別す
る(ステップ728)。
ステップ728の判別結果が否定(No)のときには補
正係数Ko、をその直前の値に保持し、(ステップ73
4)、肯定(Yes)のときにはステップ729に進む
ステップ729では今回の運転領域がアイドル域にある
か否かを判別し、この判別結果が否定(No)のときに
はNe−Δにテーブルよりエンジン回転数Neに応じた
補正値ΔKを求める(ステップ730)。この補正値Δ
には例えば第11図に示すようにエンジン回転数Neが
前記所定回転数Npe1(1000rpm)以下のとき
所定値Δに□(例えば0.002)に、所定回転数Np
e□を上回り且つ前記所定回転数NP [1、(200
0rpm)以下のとき所定値Δに2 (例えば0.00
3)に、所定回転数Nす2を上回るときには所定値Δに
3(例えばo、oos)に夫々設定される。
前記ステップ729の判別結果が背定(Yes)のとき
には補正値ΔKを前記所定値Δに□(0,002)及び
Δにえ+ot、(0,002)より小さい所定値ΔKI
DL(例えば0.001)に設定する(ステップ731
)。
次いでステップ732では前記ステップ730又はステ
ップ731において設定された補正値ΔKを前回の係数
値Ko2から減算して今回のKO□値とすると共に、前
記カウント値niHをOにリセットする(ステップ73
3)。ステップ727乃至ステップ734が繰り返し実
行される場合、カウント数niHの値が所定値niに達
する毎にKO2値から補正値ΔKが減算される。
上述のようにして設定された02フイードバツク補正係
数値Ko、は前記演算式(1)に適用され、燃料噴射弁
6の燃料噴射時間Tou Tが設定される。
(発明の効果) 以上詳述したように1本発明に依れば、内燃エンジンの
排気系に配された排気濃度検出器により検出した濃度検
出値と所定の基準値とを比較し、該比較結果に基づいて
エンジンに供給される混合気の空燃比が所定空燃比に関
してリッチ側からリーン側に又はリーン側からリッチ側
に変化したと判別されたとき混合気が前記リーン側及び
リッチ側にあるかに応じて、第1の所定補正値により値
が夫々増減補正される比例制御信舟を得ると共に前記両
変化が生じていないと判別されたとき混合気が前記リー
ン側及びリッチ側にあるかに応じて、前記第1の所定補
正値より小さい第2の所定補正値により値が夫々増減補
正される積分制御信号を得1両前記制御信号より成るフ
ィードバック制御信号を用いて混合気の空燃比を制御す
る内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法におい
て。
エンジンがアイドル運転領域において運転されているか
否かを検出し、前記エンジンが前記アイドル運転領域に
おいて運転されているとき前記第1及び第2の所定補正
値の少なくとも何れか一方の値を前記エンジンが前記ア
イドル運転領域以外の領域において運転されているとき
に適用される値よりも小さい値に設定し、且つ、前記第
1及び第2の所定補正値の少なくともいずれか一方の値
を混合気が前記リーン側にあるか及び前記リッチ側にあ
るかに応じて異なった値に設定するようにしたので、ア
イドル運転時におけるハンチング等の不都合を解消する
と共に、混合気の空燃比を浄化すべき有害物質の成分及
び排ガス浄化装置の種類に応じた所定空燃比に正確に制
御でき、排ガス浄化装置の浄化効率ひいてはエンジンの
排気特性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法が適用される空燃比制御装置を例
示する全体構成図、第2図は第1図の電子コントロール
ユニットを示すブロック図、第3図は02センサ出力値
と補正係数値Ko2の時間変化を示す線図、第4図は本
発明の制御方法を実施する手順を示すフローチャート、
第5図はエンジンの運転領域図、第6図はアイドル判別
サブルーチンを示すフローチャート、第7図は02フィ
ードバック補正係数Ko、の算出サブルーチンを示すフ
ローチャート、第8図はNe−Pzテーブル図、第9図
はNe−Pテーブル図、第10図はNe−Δに大テーブ
ル図、第11図はNe−八にテーブル図である。 1・・・内燃エンジン、5・・・電子コントロールユニ
ット(ECU)6・・・燃料噴射弁、8・・絶対圧セン
サ、9・・・エンジン冷却水温センサ(Twセンサ)、
10・・・エンジン回転数センサ(Neセンサ)、12
・・・三元触媒、 13・・・02センサ。 系3図 鴛 碕問 冶5図 Ne 沼60 結80       地9図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、内燃エンジンの排気系に配された排気濃度検出器に
    より検出した濃度検出値と所定の基準値とを比較し、該
    比較結果に基づいてエンジンに供給される混合気の空燃
    比が所定空燃比に関してリッチ側からリーン側に又はリ
    ーン側からリッチ側に変化したと判別されたとき混合気
    が前記リーン側及びリッチ側にあるかに応じて、第1の
    所定補正値により値が夫々増減補正される比例制御信号
    を得ると共に前記両変化が生じていないと判別されたと
    き混合気が前記リーン側及びリッチ側にあるかに応じて
    、前記第1の所定補正値より小さい第2の所定補正値に
    より値が夫々増減補正される積分制御信号を得、両前記
    制御信号より成るフィードバック制御信号を用いて混合
    気の空燃比を制御する内燃エンジンの空燃比フィードバ
    ック制御方法において、エンジンがアイドル運転領域に
    おいて運転されているか否かを検出し、前記エンジンが
    前記アイドル運転領域において運転されているとき前記
    第1及び第2の所定補正値の少なくともいずれか一方の
    値を前記エンジンが前記アイドル運転領域以外の領域に
    おいて運転されているときに適用される値よりも小さい
    値に設定し、且つ、前記第1及び第2の所定補正値の少
    なくともいずれか一方の値を混合気が前記リーン側にあ
    るか及び前記リッチ側にあるかに応じて異なった値に設
    定するようにしたことを特徴とする内燃エンジンの空燃
    比フィードバック制御方法。 2、前記第1及び第2の所定補正値の少なくともいずれ
    か一方の値を混合気が前記リーン側にあるとき前記リッ
    チ側にあるときよりも大きい値に設定するようにしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の内燃エンジ
    ンの空燃比フィードバック制御方法。
JP19570384A 1984-09-20 1984-09-20 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 Pending JPS6181544A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19570384A JPS6181544A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19570384A JPS6181544A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6181544A true JPS6181544A (ja) 1986-04-25

Family

ID=16345572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19570384A Pending JPS6181544A (ja) 1984-09-20 1984-09-20 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6181544A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178529A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の混合気供給システムのための燃料供給量制御装置
JPH01166740U (ja) * 1988-05-13 1989-11-22
KR100652585B1 (ko) * 2004-08-21 2006-12-06 엘지전자 주식회사 주방용 후드의 차단판 개폐장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61178529A (ja) * 1985-02-01 1986-08-11 Aisan Ind Co Ltd 内燃機関の混合気供給システムのための燃料供給量制御装置
JPH01166740U (ja) * 1988-05-13 1989-11-22
KR100652585B1 (ko) * 2004-08-21 2006-12-06 엘지전자 주식회사 주방용 후드의 차단판 개폐장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0522061B2 (ja)
US10174696B2 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JPH0531643B2 (ja)
JP2630372B2 (ja) 内燃エンジンの排気成分濃度検出器の活性化判別方法
JPH0323735B2 (ja)
JPS58217746A (ja) 内燃エンジンの空燃比帰還制御方法
JPS5934441A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS6181544A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS62157252A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS6267252A (ja) 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH08135492A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3899658B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPS60135637A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH02286853A (ja) 内燃機関の燃焼異常検出装置
JP2559782Y2 (ja) 内燃エンジンの点火時期制御装置
JPS6166835A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3718857B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2855381B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH09317531A (ja) エンジンの空燃比フィードバック制御装置
JP2996676B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JP2586565B2 (ja) 内燃機関の出力変動検出装置
JP2712593B2 (ja) 内燃エンジン制御装置の故障検知方法
JPS6181536A (ja) 内燃エンジンのアイドル時燃料供給制御方法
JP2013007278A (ja) 多気筒内燃機関の気筒間空燃比ばらつき異常検出装置
JP2010007523A (ja) エンジンの空燃比制御装置