JPH0531643B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531643B2
JPH0531643B2 JP59089240A JP8924084A JPH0531643B2 JP H0531643 B2 JPH0531643 B2 JP H0531643B2 JP 59089240 A JP59089240 A JP 59089240A JP 8924084 A JP8924084 A JP 8924084A JP H0531643 B2 JPH0531643 B2 JP H0531643B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
throttle valve
opening
intake pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59089240A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60233332A (ja
Inventor
Nobuyuki Kobayashi
Toshimitsu Ito
Koji Hatsutori
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP59089240A priority Critical patent/JPS60233332A/ja
Priority to EP85105502A priority patent/EP0162365B1/en
Priority to DE8585105502T priority patent/DE3577119D1/de
Priority to US06/731,524 priority patent/US4719888A/en
Publication of JPS60233332A publication Critical patent/JPS60233332A/ja
Publication of JPH0531643B2 publication Critical patent/JPH0531643B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1486Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
    • F02D41/1488Inhibiting the regulation
    • F02D41/149Replacing of the control value by an other parameter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1406Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method with use of a optimisation method, e.g. iteration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はリーンバーンシステムを利用した内燃
機関の空燃比制御装置に関する。
従来技術 近年、排気公害の防止と共に燃費対策として、
内燃機関の空燃比をリーン状態で運転するリーン
バーンシステムが採用されている。つまり、リー
ンセンサを機関の排気管中に設け、このリーンセ
ンサの出力信号を用いて機関の空燃比をリーン側
の任意の値になるようにフイードバツク制御する
ものがある。そして、従来、スロツトル弁開度が
一定値以上になつたときにフイードバツク制御を
中止して出力空燃比になるように出力増量制御
し、スロツトル弁開度が一定値未満のときにのみ
機関の吸気量を示す運転状態パラメータたとえば
吸気圧に応じて演算された空燃比になるようにフ
イードバツク制御していた。従つて、第2図の実
線に示すように、平地運転時にはスロツトル弁開
度が一定値たとえば50°以上となるのはベース空
燃比A/Fがかなり小さく(リツチに)なつた時
点であり、従つて、スロツトル弁開度変化に対す
るトルク変化は比較的滑めらかである。しかしな
がら、高地運転時には、第2図の一点鎖線に示す
ように、ベースA/Fが高い(リーン)段階でス
ロツトル弁開度が50°以上となり、従つて、トル
ク変化は急激となり、つまり、急加速現象が発生
するという問題点があつた。なお、A/F対トル
ク特性は第3図に示す関係にあり、また、出力増
量制御はベースA/F=12〜13で行われるもので
ある。
発明の目的 本発明の目的は、上述の従来形における問題点
に鑑み、高地運転時における急激なトルク変化を
防止することにある。
さらに、本発明の他の的は、高地運転時におけ
る急激なトルク変化を防止した際に平地運転時に
おけるトルク変動をも小さくすることにある。
発明の構成および作用 上述の目的を達成するための本発明の構成は第
1図に示される。
第1図に示すように、本考案は、吸気圧検出手
段により内燃機関の吸気圧を検出し、この吸気圧
に応じて、吸気圧が低い時よりも高い時の方が小
さくなるような空燃比を演算するリーンバーンシ
ステムを用いた内燃機関において、スロツトル弁
開度比較手段は内燃機関の吸気通路に設けられた
スロツトル弁の開度θを第1の開度θ1、およびこ
の第1の開度θ1より大きい第2の開度θ2と比較
し、第1の空燃比演算手段はこのスロツトル弁開
度が第1の開度未満のとき(θ<θ1)に、吸気圧
に応じて吸気圧が低い時よりも高い時の方が小さ
くなるような第1の空燃比(A/F)1を演算し、
第2の空燃比演算手段はスロツトル弁開度が第1
の開度以上かつ第2の開度未満のとき(θ1≦θ<
θ2)に、吸気圧に応じて第1の空燃比(A/F)1
よりリツチ側で吸気圧に応じて吸気圧が低い時よ
りも高い時の方が小さくなるような第2の空燃比
(A/F)2を演算する。そして、第1の空燃比フ
イードバツク制御手段はスロツトル弁開度が第1
の開度未満のとき(θ<θ1)に、第1の空燃比
(A/F)1になるようにフイードバツク制御し、
第2の空燃比フイードバツク制御手段はスロツト
ル弁開度が第1の開度以上かつ前記第2の開度未
満のときに(θ1≦θ<θ2)に、第2の空燃比
(A/F)2になるようにフイードバツク制御し、
このとき、リーン側限界値設定手段は第2の空燃
比(A/F)2に最大値を設定する。更に、スロツ
トル弁開度が第2の開度以上のとき(θ≧θ2
に、出力増量制御手段は内燃機関の空燃比を出力
空燃比になるように制御する。
以上のような構成により、高地運転時におい
て、スロツトル弁開度が所定の開度以上となり、
機関の空燃比が出力空燃比となつても、スロツト
ル弁開度が所定開度未満のときの機関の空燃比に
リーン側限界値を設定しているため、急激なトル
ク変化による、急加速現象を防止することができ
る。
なお、第4図は出力増量制御に到る(θ=θ2
前にリーン側限界値設定をしない場合の高地運転
時におけるA/Fを示し、第5図はこの場合の平
地運転時に、A/Fが十分リツチ側になつたとき
に第2の空燃比フイードバツク制御によつてA/
Fが符号Xに示すごとくリーン側に落ち込むこと
を示しているが、本発明のようにリーン側限界値
設定手段を設ければ、これによつてガードが作用
してその落ち込み量は少なくなる。
実施例 第6図以降の図面を参照して本発明の実施例を
説明する。
第6図は本発明に係る内燃機関の空燃比制御装
置の一実施例を示す全体概要図である。第6図に
おいて、機関本体1の吸気通路2のサージタンク
3には吸気通路2の吸気空気の絶対圧を検出する
ための圧力センサ4が設けられており、その出力
は制御回路10のマルチプレクサ内蔵A/D変換
器101に供給されている。また、機関本体1の
吸気通路2に設けられたスロツトル弁5の軸に
は、スロツトルセンサ6が設けられている。この
スロツトルセンサ6はスロツトル弁5の開度θが
θ1(たとえば25°)θ2(たとえば50°)それぞれにな
つたときにオンとなる2つのスイツチを内蔵して
おり、これらスイツチの出力は制御回路10の入
出力インターフエイス103に供給されている。
さらに、機関本体1の排気通路7にはリーン(ミ
クスチヤ)センサ8が設けられている。リーンセ
ンサ8の出力は第7図の出力特性に示すように電
流出力で得られるので、制御回路10の電流電圧
変換回路102で電圧に変換してからA/D変換
器101に供給される。
デイストリビユータ9には、その軸がたとえば
クランク角に換算して720°毎に基準位置検出用パ
ルス信号を発生するクランク角センサ11および
クランク角に換算して30°毎に角度位置検出用パ
ルス信号を発生するクランク角センサ12が設け
られている。これらクランク角センサ9,11の
パルス信号は制御回路10の入出力インターフエ
イス102に供給され、後述の割込みルーチンの
割込みに用いられる。
さらに、吸気通路2には、各気筒毎に燃料供給
系から加圧燃料を吸気ポートへ供給するための燃
料噴射弁13が設けられている。
制御回路10はたとえばマイクロコンピユータ
として構成され、A/D変換器101、電流電圧
変換回路102、入出力インターフエイス103
の外に、CPU105、ROM106、RAM10
7が設けられている。104は燃料噴射弁13を
駆動させるための駆動回路である。なお、CPU
105の割込み発生は、A/D変換器101の
A/D変換終了時、入出力インターフエイス10
2がクランク角センサ11,12のパルス信号を
受信した時等である。
吸気圧センサ4の吸気圧データPMおよびリー
ンセンサ8の出力電流値Ilは所定時間毎に実行さ
れるA/D変換ルーチンによつて取込まれる
RAM107の所定領域に格納される。つまり、
RAM107におけるデータPM,Ilは所定時間毎
に更新されている。
第8図A,B,Cは本発明において用いられる
ベース空燃比A/Fの特性図である。つまり、ス
ロツトル弁5の開度θがカードとしてのθ1未満に
保持されていれば、第8図Aに示す空気圧データ
PMに応じた空燃比(A/F)1になるようにフイ
ードバツク制御される。なお、θ<θ1の状態では
PM=760mmHg absになることは現実には不可能
である。また、スロツトル弁5の開度θがガード
としてのθ1以上且つ出力増量制御としてのθ2未満
の範囲に保持されていれば、第8図Bに示す空気
圧データPMに応じた空燃比(A/F)2になるよ
うにフイードバツク制御される。この場合、空燃
比(A/F)2は空燃比(A/F)1よりもリツチ側
にある。しかも、空燃比(A/F)2にはリーン側
限界値(A/F)Mを設けてあり、従つて、(A/
F)2≦(A/F)Mとされている。さらに、スロツ
トル弁5の開度θが出力増量制御としてθ2以上と
なると、フイードバツク制御は中止され、所定の
出力増量が実行される。つまり、機関の空燃比は
(A/F)3=12〜13程度で制御される。
なお、上述の第8図A,Bの特性値は予め
ROM106に格納されているものとする。
第9図はベースA/F演算ルーチンであつて、
メインルーチンの一部としてあるいは所定時間も
しくはクランク角毎に実行されるものである。ス
テツプ901では、スロツトルセンサ6の出力信号
を取込んでスロツトル弁5の開度θがθ≧θ1か否
かを判別し、ステツプ903ではスロツトル弁5の
開度θがθ<θ2か否かを判別する。θ<θ1であれ
ばステツプ903に進み、吸気圧データPMにもと
づいて(A/F)1を補間計算によつて求め、ステ
ツプ904にてA/F←(A/F)1とする。θ1≦θ
<θ2であれば、ステツプ905に進み、吸気圧デー
タPMにもとづいて(A/F)2を補間計算によつ
て求め、ステツプ906にてA/F←(A/F)2
する。そして、ステツプ907にて、リーンセンサ
8の出力電流Ilの基準値IRをROM106に格納さ
れている第7図の特性図において補間計算により
求めてRAM107に格納する。次いで、ステツ
プ908では、出力増量値Pをクリアする。そして、
ステツプ910にてこのルーチンは終了する。
他方、ステツプ902にてθ≧θ2であれば、ステ
ツプ909にて出力増量値Pを、吸気圧データPM
および回転速度データNeにもとづいてROM10
6に格納されているマツプにより演算してRAM
107に格納する。そして、ステツプ910にてこ
のルーチンは終了する。
第9図のルーチンにおいて求められたリーンセ
ンサ8の基準値IRおよび出力増量値Pに用いて空
燃比制御が第10図のルーチンによつて行われ
る。
第10図のルーチンは所定時間毎に実行され
る。ステツプ1001では、フイードバツク条件か否
かを判別する。フイードバツク条件は、始動時、
冷却水温等の種々の条件を含むが、ここではたと
えば出力増量条件か否かを出力増量値Pによつて
判別する。フイードバツク条件でなければステツ
プ1009に進んでFAF←1とする。逆に、フイー
ドバツク条件であれば、ステツプ1002に進んで空
燃比フイードバツク補正を行う。
ステツプ1002では、リーンセンサ8の出力電流
値Il基準値IR以上か否かを判別する。Il≧IRであれ
ば、つまり所定希薄空燃比よりリツチ側のときに
は、ステツプ1003にて最初のリーンか否かを判別
し、つまり、リツチ側からリーン側への変化点か
否かを判別する。この結果、最初のリーン側であ
ればステツプ1005にてFAF←FAF+Aとしてス
キツプ量Aを加算し、他方、最初のリーン側でな
ければステツプ1006にてFAF←FAF+aとして
所定量aを加算する。なお、スキツプ量Aはaよ
り十分大きく設定される。すなわち、A≫aであ
る。
ステツプ1002において、Il<IRであれば、すな
わち、所定希薄空燃比よりリツチ側であればステ
ツプ1004に進む。ステツプ1004にて最初のリツチ
側か否かを判別し、つまり、リーン側からリツチ
側への変化点か否かを判別する。この結果、最初
のリツチ側であればステツプ1007にてFAF←
FAF−Bとしてスキツプ量Bを減算し、他方、
最初のリツチ側でなければステツプ1008に進み、
FAF←FAF−bとして所定量bを減算する。な
お、スキツプ量Bはbより十分大きく設定され
る。すなわち、B≫bである。
つまり、ステツプ1006、1008に示す制御は積分
制御と称されるものであり、また、ステツプ
1005、1007に示す制御はスキツプ制御と称される
ものである。ステツプ1005〜1009にて求められた
空燃比補正量FAFはステツプ1010にてRAM10
7に格納され、このルーチンはステツプ1011で終
了する。
第11図は噴射量演算ルーチンであつて、所定
クランク角毎に実行される。たとえば、同期噴射
方式であれば360℃A毎の所定クランク位置で実
行され、4気筒独立噴射方式であれば180℃A毎
の所定クランク位置で実行される。ステツプ1101
では、吸気圧データPMおよび回転速度データNe
に応じて基本噴射量τPを演算し、ステツプ1102で
は最終噴射量τを演算する。すなわち、 τ←τP・FAF・(1+P)・K1+K2 ただし、τP:基本噴射量 FAF:空燃比補正量 P:出力増量値 K1、K2:他の運転状態パラメータによつて設
定される補正量、である。ステツプ1103では、運
転状態パラメータたとえば吸気圧データPMおよ
び回転速度データNeにもとづいて噴射開始時期
Tiが演算される。このとき、噴射開始時期Tiはタ
イマカウンタ(図示せず)のコンペアレジスタに
設定されると共に、噴射実行フラグをセツトし、
また、コンペア割込み許可フラグをセツトする。
次いで、ステツプ1104にて噴射終了時期Teが最
終噴射量τ等にもとづいて演算され、RAM10
7に格納される。そして、ステツプ1105にてこの
ルーチンは終了する。
上述のごとく、コンペアレジスタに噴射開始時
期Tiが設定されると、所定時間経過後、タイマカ
ウンタにおいてフリーランカウンタの現在時刻
CNTが噴射開始時期Tiと一致する。この結果、
タイマカウンタから入出力インターフエイス10
3を介して該当気筒用の駆動回路104に噴射実
行オン信号が発生されて噴射が開始すると共に、
コンペア割込みがCPU105に発生して第12
図に示すコンペア割込みルーチンがスタートす
る。
第12図のコンペア割込みルーチンを説明する
と、ステツプ1201にてRAM107より噴射終了
時刻Teをコンペアレジスタに設定し、噴射実行
フラグをリセツトし、また、コンペア割込み許可
フラグをリセツトする。そして、ステツプ1202に
てこのルーチンは終了する。
上述のごとく、コンペアレジスタに噴射終了時
期Teが設定されると、所定時間経過後、タイマ
カウンタにおいてフリーランカウンタの現在時刻
CNTが噴射終了時期Teと一致する。この結果、
タイマカウンタから入出力インターフエイス10
3を介して該当気筒用の駆動回路104に噴射実
行オフ信号が発生されて噴射が終了する。なお、
この場合には、コンペア割込みは発生しない。
発明の効果 以上説明したように本発明によれば高地運転時
における急激なトルク変化を防止でき、さらに、
平地運転時におけるトルク変動も小さくできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示すブロツク図、第2
図は従来の問題点を説明するA/Fおよびトルク
特性図、第3図はA/F対トルク特性図、第4
図、第5図は本発明に係る特性図、第6図は本発
明に係る内燃機関の空燃比制御装置の一実施例を
示す全体概要図、第7図は第6図のリーンセンサ
の出力特性図、第8図A,B,Cは第6図の装置
動作を説明するためのA/F特性図、第9図〜第
12図は第6図の装置動作を説明するためのフロ
ーチヤートである。 1:機関本体、4:圧力センサ、6:スロツト
ルセンサ、6:水温センサ、8:リーンセンサ、
10:制御回路(マイクロコンピユータ)、11,
12:クランク角センサ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 リーンバーンシステムを用いた内燃機関であ
    つて、該機関の吸気圧を検出する吸気圧検出手段
    を備え、この吸気圧に応じて、吸気圧が低い時よ
    りも高い時の方が小さくなるような空燃比を演算
    するものにおいて、 前記機関の吸気通路に設けられたスロツトル弁
    の開度を第1の開度、および該第1の開度より大
    きい第2の開度と比較するスロツトル弁開度比較
    手段、 前記スロツトル弁開度が前記第1の開度未満の
    ときに、前記吸気圧に応じて吸気圧が低い時より
    も高い時の方が小さくなるような第1の空燃比を
    演算する第1の空燃比演算手段、 前記スロツトル弁開度が前記第1の開度以上か
    つ前記第2の開度未満のときに、前記吸気圧に応
    じて前記第1の空燃比よりリツチ側で前記吸気圧
    に応じて吸気圧が低い時よりも高い時の方が小さ
    くなるような第2の空燃比を演算する第2の空燃
    比演算手段、 前記スロツトル弁開度が前記第1の開度未満の
    ときに、前記第1の空燃比になるようにフイード
    バツク制御する第1の空燃比フイードバツク制御
    手段、 前記スロツトル弁開度が前記第1の開度以上か
    つ前記第2の開度未満のときに、前記第2の空燃
    比になるようにフイードバツク制御する第2の空
    燃比フイードバツク制御手段、 該第2の空燃比に最大値を設定するリーン側限
    界値設定手段、および、 前記スロツトル弁開度が前記第2の開度以上の
    ときに前記機関の空燃比を出力空燃比になるよう
    に制御する出力増量制御手段、 を設けたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御
    装置。
JP59089240A 1984-05-07 1984-05-07 内燃機関の空燃比制御装置 Granted JPS60233332A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089240A JPS60233332A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 内燃機関の空燃比制御装置
EP85105502A EP0162365B1 (en) 1984-05-07 1985-05-06 Method and apparatus for controlling the air-fuel ratio in internal combustion engine
DE8585105502T DE3577119D1 (de) 1984-05-07 1985-05-06 Verfahren und geraet zur steuerung des luft-kraftstoffverhaeltnisses in einer innenbrennkraftmaschine.
US06/731,524 US4719888A (en) 1984-05-07 1985-05-07 Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59089240A JPS60233332A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60233332A JPS60233332A (ja) 1985-11-20
JPH0531643B2 true JPH0531643B2 (ja) 1993-05-13

Family

ID=13965217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59089240A Granted JPS60233332A (ja) 1984-05-07 1984-05-07 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4719888A (ja)
EP (1) EP0162365B1 (ja)
JP (1) JPS60233332A (ja)
DE (1) DE3577119D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0713492B2 (ja) * 1987-05-28 1995-02-15 株式会社ユニシアジェックス 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
US4915080A (en) * 1987-09-22 1990-04-10 Japan Electronic Control Systems Co., Ltd. Electronic air-fuel ratio control apparatus in internal combustion engine
EP0369470B1 (en) * 1988-11-17 1993-02-24 Nec Corporation Data processing apparatus for producing in sequence pulses having variable width at output ports
US5190008A (en) * 1990-02-15 1993-03-02 Fujitsu Ten Limited Lean burn internal combustion engine
US5067465A (en) * 1990-02-15 1991-11-26 Fujitsu Ten Limited Lean burn internal combustion engine
JP2678985B2 (ja) * 1991-09-18 1997-11-19 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの空燃比制御装置
US5443594A (en) * 1992-05-27 1995-08-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Air-fuel ratio control apparatus of vehicle equipped with automatic transmission
US5261382A (en) * 1992-09-22 1993-11-16 Coltec Industries Inc. Fuel injection system
US5575266A (en) * 1993-08-31 1996-11-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Method of operating gaseous fueled engine
US5546919A (en) * 1993-08-31 1996-08-20 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Operating arrangement for gaseous fueled engine
DE19612453C2 (de) * 1996-03-28 1999-11-04 Siemens Ag Verfahren zum Bestimmen der in das Saugrohr oder in den Zylinder einer Brennkraftmaschine einzubringenden Kraftstoffmasse
KR100580501B1 (ko) 2004-05-31 2006-05-15 현대자동차주식회사 린번 조건의 개선을 통한 차량의 연비 및 주행성능 향상방법
US7355292B2 (en) * 2005-06-02 2008-04-08 Denso Corporation Power generation control apparatus for internal combustion engine
TWI254000B (en) * 2005-07-21 2006-05-01 Sin Etke Technology Co Ltd Anti-theft system for vehicle
US11181052B2 (en) * 2019-09-26 2021-11-23 Setaysha Technical Solutions, Llc Air-fuel metering for internal combustion reciprocating engines

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2333743C2 (de) * 1973-07-03 1983-03-31 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und Vorrichtung zur Abgasentgiftung von Brennkraftmaschinen
JPS51136035A (en) * 1975-05-20 1976-11-25 Nissan Motor Co Ltd Air fuel mixture rate control device
JPS5623551A (en) * 1979-08-02 1981-03-05 Fuji Heavy Ind Ltd Air-fuel ratio controller
JPS5865946A (ja) * 1981-10-14 1983-04-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置
DE3231122C2 (de) * 1982-08-21 1994-05-11 Bosch Gmbh Robert Regeleinrichtung für die Gemischzusammensetzung einer Brennkraftmaschine
JPH0713493B2 (ja) * 1983-08-24 1995-02-15 株式会社日立製作所 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0162365A3 (en) 1986-12-10
US4719888A (en) 1988-01-19
DE3577119D1 (de) 1990-05-17
JPS60233332A (ja) 1985-11-20
EP0162365A2 (en) 1985-11-27
EP0162365B1 (en) 1990-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0697002B2 (ja) 空燃比センサの良否判定装置
JPH0531643B2 (ja)
JPH0635844B2 (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御方法
JPH0565699B2 (ja)
JPS61185642A (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JPH0623553B2 (ja) エンジンの空燃比制御方法
JPH0689686B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2696444B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2521039B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS6189938A (ja) 内燃エンジンの高負荷運転時の燃料供給制御方法
JPH045818B2 (ja)
JPS6248939A (ja) 内燃機関の異常検出装置
JPS58217745A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH09158755A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS6181544A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH09280086A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPS6155334A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0646013B2 (ja) 内燃エンジン用燃料供給装置の空燃比制御方法
JPH01106934A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0517401Y2 (ja)
JP2696766B2 (ja) 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH0267446A (ja) 内燃機関のトルク変動量検出装置
JPH0559262B2 (ja)
JPH02267339A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0362895B2 (ja)