JPH0362895B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0362895B2
JPH0362895B2 JP57155800A JP15580082A JPH0362895B2 JP H0362895 B2 JPH0362895 B2 JP H0362895B2 JP 57155800 A JP57155800 A JP 57155800A JP 15580082 A JP15580082 A JP 15580082A JP H0362895 B2 JPH0362895 B2 JP H0362895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
fuel injection
pulse width
injection pulse
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57155800A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5946331A (ja
Inventor
Hironori Betsusho
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57155800A priority Critical patent/JPS5946331A/ja
Publication of JPS5946331A publication Critical patent/JPS5946331A/ja
Publication of JPH0362895B2 publication Critical patent/JPH0362895B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/068Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for warming-up

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の燃料噴射量制御方法に関す
る。
〔従来の技術〕
一般に、機関の吸入空気量と回転速度との比に
より基本燃料噴射量(パルス幅)を算出し、この
基本燃料噴射量に対して機関の運転状態パラメー
タに応じて種々の補正が行われた後の補正された
燃料噴射量にもとづいて実際の燃料噴射量が制御
される。補正の1つとしてフル加速増量補正を行
つて、全負荷運転時の空燃比特性を出力空燃比に
近づけている。この場合、吸入空気量を計測する
エアフローメータのオーバーシユートにより空燃
比が極端にリツチになるのを防止するために機関
の回転速度毎に最大噴射パルス幅を設定し、基本
燃料噴射量を制限している。他方、低温時には低
温増量補正が行われる。
しかしながら、暖機直後の低温時には、たとえ
低温増量補正が行われても最大噴射パルス幅が温
度に対して一定に設定されていると、もたつき、
息付き、バツクフアイヤー、アフターフアイヤー
等が発生して運転性能が劣化する。この理由は、
低温時にあつては、マニホールド管壁内の付着燃
料が多くなり、その分、空燃比がリーン側になる
からであり、この傾向は冷始動時および冷間時の
急加速時に大きい。
このため、最大噴射パルス幅を冷却水温に可変
とし、冷却水温が低い低温時程、最大噴射パルス
幅を大きくし、これにより、たとえば暖機直後の
低温時の運転性能を向上させる(参照:特開昭57
−105531号公報)。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上述の従来形(特開昭57−
105531号公報)においては、低温時ではいかなる
場合でも最大噴射パルス幅が大きくされるので、
逆に、HC、COエミツシヨンが増大するという課
題があつた。
従つて、本発明の目的は、低温時における運転
性能を向上させると共にHC、COエミツシヨンの
増大を抑止することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上述の課題を解決するために機関の吸入空気量
と回転速度との比により燃料噴射パルス幅τBを算
出し、機関の運転状態に応じて基本燃料噴射パル
ス幅τBを補正し、該補正された燃料噴射パルス幅
τを最大噴射パルス幅でガード処理して前記機関
への燃料噴射量を制御するようにした内燃機関の
燃料噴射量制御方法において、前記機関の吸気通
路のスロツトル弁の開度変化により加速状態の検
出後の前記機関の回転パラメータに応じて決定さ
れる所定期間のみ、前記最大噴射パルス幅を前記
機関の冷却水温に応じて増大せしめたものであ
る。
〔作用〕
上述の手段によれば、最大噴射パルス幅を冷却
水温に応じて増大させるが、これを適用するのは
特に空燃比がリーン傾向になる場合、つまり、ス
ロツトル弁の開度変化により加速状態が検出され
た後の場合、たとえばアイドルスイツチがオンか
らオフに変化した後の場合とパワースイツチがオ
ンからオフに変化した後の場合に限定する。しか
も、その適用期間は機関の回転パラメータによつ
て定められ、その後は、最大噴射パルス幅の冷却
水温に応じた燃料増量は打ち切るようにしたもの
である。
すなわち、本願発明者は、低温時においては、
始動時および急加速時に特に空燃比がリーン傾向
になることに着目したのである。
〔実施例〕
以下、図面により本発明の実施例を説明する。
第1図は本発明に係る内燃機関の燃料噴射量制
御方法を実行するための装置の概略図である。第
1図において、機関本体1の吸気通路2にはエア
フローメータ3が設けられている。エアフローメ
ータ3は吸入空気量を直接計測するものであつ
て、ポテンシヨメータを内蔵して吸入空気量に比
例したアナログ電圧の電気信号を発生する。ま
た、機関本体1の吸気通路2に設けられたスロツ
トル弁4の軸には、スロツトルセンサ5が設けら
れている。このスロツトルセンサ5は、スロツト
ル弁3が全閉位置にあるか否かを示すアイドルス
イツチ5−1と、スロツトル弁タ3が全開位置に
あるか否かを示すパワースイツチ(フルスイツチ
とも言う)5−2とを有する。
また、機関本体1のシリンダブロツクには冷却
水の温度を検出するための水温センサ6が設けら
れている。水温センサ6は冷却水の温度に応じた
アナログ電圧の電気信号を発生する。
デイストリビユータ7には、その軸がたとえば
クランク軸に換算して360°、30°回転する毎に角
度位置信号を発生する2つの回転角センサ8,9
が設けられている。回転角センサ8,9の角度位
置信号は、燃料噴射時期の基準タイミング信号、
点火時期の基準タイミング信号、燃料噴射演算の
割込み要求信号、点火時期演算の割込み要求信号
等として作用する。
さらに、吸気通路2には、各気筒毎に燃料供給
系から加圧燃料を吸気ポートへ供給するための燃
料噴射弁11が設けられている。
制御回路10は、エアフローセンサ3、水温セ
ンサ6、回転角センサ8,9、アイドルスイツチ
5−1、パワースイツチ5−2の各信号をデイジ
タル的処理して燃料噴射時間、燃料噴射タイミン
グ等の演算を行うものであつて、たとえばマイク
ロコンピユータにより構成されている。
第2図は第1図の制御回路10の詳細なブロツ
ク回路図である。第2図において、エアフローメ
ータ3、水温センサ6の各アナログ信号はマルチ
プレクサ101を介してA/D変換器102に供
給されている。すなわち、A/D変換器102は
CPU106によつて選択制御されたマルチプレ
クサ101を介して送り込まれたエアフローメー
タ3、水温センサ6のアナログ出力信号をクロツ
ク発生回路107のクロツク信号CLKを用いて
A/D変換し、A/D変換終了後に割込み信号を
CPU106に送出する。この結果、割込みルー
チンにおいて、エアフローメータ3、水温センサ
6の最新データはRAM108の所定領域に格納
されることになる。
回転角センサ8,9の各デイジタル出力信号は
割込み信号および基準タイミング信号を発生する
ためのタイミング発生回路103に供給されてい
る。さらに、回転角センサ9のデイジタル出力信
号は回転速度形成回路104を介して入力ポート
105の所定位置に供給される。回転速度形成回
路104は、クランク角30°毎に開閉制御される
ゲート、およびこのゲートを通過するクロツク発
生回路107のクロツク信号CLKのパルス数を
計数するカウンタから構成され、従つて、機関の
回転速度に反比例した2進信号が形成されること
になる。
スロツトルセンサ5のアイドルスイツチ5−1
およびパワースイツチ5−2のデイジタル出力信
号は入力ポート105の所定位置に直接供給され
る。
入力ポート105における最新の回転速度デー
タNはメインルーチン、サブルーチン、割込みル
ーチン等において必要に応じてRAM108の所
定領域に格納される。
ROM109には、メインルーチン、燃料噴射
時間演算ルーチン、点火時期演算ルーチン等のプ
ログラム、これらの処理に必要な種々の固定デー
タ、定数等が予め格納されている。
CPU106はRAM108から燃焼噴射時間デ
ータを読出して出力ポート110の所定位置に送
出し、これにより、駆動回路111は機関の所定
動作周期内にあつて上述の燃料噴射時間だけ燃料
噴射弁11を付勢する。この結果、燃料噴射時間
に応じた量の燃料が機関本体1の燃焼室に送り込
まれることになる。
第3図、第4図、第5図は第2図の制御回路の
動作を説明するためのフローチヤートである。こ
こで、第3図に示す割込みルーチンはアイドルス
イツチ5−1のオンからオフへの変化を検出する
ためのものであり、第4図に示す割込みルーチン
はパワースイツチ5−2のオフからオンへの変化
を検出するものであり、第5図に示す割込みルー
チンは、第3図および第4図の割込みルーチンの
演算結果を用いて最大噴射パルス幅TPnaxを演算
するものである。なお、第3図〜第5図に示す割
込みルーチンはいずれもクランク軸に換算して
360°回転する毎に発生するタイミング発生回路1
03の出力信号によりスタートするものである
が、これらの割込みタイミングは少しずれてい
る。
第3図に示す割込みルーチンについて説明す
る。割込みステツプ301でスタートするが、フ
ラグF1、値LLOは図示しないルーチンにおい
て、F1=0、LLO=1と初期設定されているも
のとする。ステツプ302では、CPU106は
入力ポート105より回転速度データNを取込ん
でRAM108の所定領域に格納する。
ステツプ303では、CPU106は入力ポー
ト105よりアイドルスイツチ5−1のデータ
LLを取込んでRAM108の所定領域に格納して
ステツプ304に進む。なお、LL=1はアイド
リング状態(スロツトル弁全閉)を示す。
ステツプ304では、LL=1か否かすなわち
アイドリング状態か否かを判別する。LL=1で
あればアイドリング状態であるので、ステツプ3
10,311に進んでフラグF1を0に変更もし
くは保持する。LL=0であればステツプ305
に進む。
ステツプ305においては、前回、この割込み
ルーチンを実行したときのアイドルスイツチ5−
1の値LLOをRAM108より読出してLLO=1
か否かを判別する。ここで、LLO=1であれば、
アイドルスイツチ5−1のオン(LLO=1)か
らオフ(LL=0)に変化したことを意味する。
この結果、ステツプ306においてフラグF1を
1にする。
また、ステツプ305において、LLO=0で
あれば、ステツプ307に進み、フラグF1=1
か否かを判別する。この結果、F1=1であれば
ステツプ308において機関回転速度NがN1
上か否かを判別する。この結果、N≧N1であれ
ば、フラグF1を0にする。すなわち、ステツプ
307〜309においては、フラグF1=1の状
態を機関の回転速度Nが所定値N1に到達するま
での時間だけ保持するものである。
以上のステツプ終了後、ステツプ312におい
て、アイドルスイツチ5−1の値LLを前回の値
のLLOとして保持して、ステツプ313に進み
このルーチンは終了する。
このように、第3図に示す割込みルーチンにお
いては、アイドルスイツチ5−1のオンからオフ
への変化を検出してフラグF1を立て、このフラ
グF1=1の状態の回転速度N1によつて決定され
る時間のみ保持するようにしている。この時間の
間に、アイドル時にマニホールド管壁内に付着さ
れた燃料が機関の吸入されることになる。なお、
アイドル時にマニホールド管壁内に付着された燃
料がある値であれば、回転速度Nが低い場合には
長い時間とし、回転速度Nが高い場合には短かい
時間としてもよい。この時間はたとえば回転数換
算で約6revであつて、機関の吸気系、燃料系、噴
射弁等で決定される。
第4図に示す割込みルーチンについて説明す
る。割込みステツプ401でスタートするが、フ
ラグF2、値PSWOは図示しないルーチンにお
いて、F2=0、PSWO=0と初期設定されてい
るものとする。ステツプ402では、CPU10
6は入力ポート105より回転速度データNを取
込んでRAM108の所定領域に格納する。
ステツプ403では、CPU106は入力ポー
ト105よりパワースイツチ5−2のデータ
PWSを取込んでRAM108の所定領域に格納し
てステツプ404に進む。なお、PWS=1は全
負荷運転状態(スロツトル弁全開)を示す。
ステツプ404では、PWL=1か否かすなわ
ち全負荷運転状態か否かを判別する。PWS=0
であれば全負荷運転状態でないので、ステツプ4
10,411に進んでフラグF2を0に変更もし
くは保持する。PWS=1であればステツプ40
5に進む。
ステツプ405においては、前回、この割込み
ルーチンを実行したときのパワースイツチ5−2
の値PWSOをRAM108より読出してPWSO=
1か否かを判別する。ここで、PWSO=0であ
れば、パワースイツチ5−2がオフ(PWSO=
0)からオン(PWS=1)に変化したことを意
味する。この結果、ステツプ406においてフラ
グF2を1にする。
また、ステツプ405において、PWSO=1
であれば、ステツプ407に進み、フラグF2=
1か否かを判別する。この結果、F2=1であれ
ばステツプ408において機関回転速度NがN2
以上か否かを判別する。この結果、N≧N2であ
れば、フラグF2を0にする。すなわち、ステツ
プ407〜409においては、フラグF2=1の
状態を機関の回転速度が所定値N2に到達するま
での時間だけ保持するものである。
以上のステツプ終了後、ステツプ412におい
て、パワースイツチ5−2の値PWSを前回の値
PWSOとして保持して、ステツプ413に進み
このルーチンは終了する。
このように、第4図に示す割込みルーチンにお
いては、パワースイツチ5−2のオフからオンへ
の変化を検出してフラグF2を立て、このフラグ
F2=1の状態を回転速度N2によつて決定される
時間のみ保持するようにしている。この時間の間
に、加速前にマニホールド管壁内に付着された燃
料が機関の吸入されることになる。なお、加速前
にマニホールド管壁内に付着された燃料がある値
であれば、回転速度Nが低い場合には長い時間と
し、回転速度Nが高い場合には短かい時間として
もよい。この時間はたとえば回転数換算で約9rev
であつて、機関の吸気系、燃料系、噴射弁、サー
ジタンク容量、スロツトルボデイ下流容量等で決
定される。
第5図に示す割込みルーチンについて説明す
る。割込みステツプ501でスタートし、ステツ
プ502では、CPU106は入力ポート105
より回転速度データNを取込んでRAM108の
所定領域に格納する。
ステツプ503では、CPU106は回転速度
N毎に設定されている最大噴射パルス幅TPnax
読出す。すなわち、最大噴射パルス幅TPnaxは第
6図の実線に示すごとく設定されており、これら
の値はROM109に固定データとして格納され
ているものである。
ステツプ504では、CPU106はA/D変
換器102より水温センサ6の冷却温水データ
TWを取込んでRM108の所定領域に格納する。
ステツプ505,506では、CPU106は
フラグF1,F2のいずれかが1であるか否かを
判別している。フラグF1,F2のいずれかが1
であれば、ステツプ507において、最大噴射パ
ルス幅TPnaxの増量補正を行う。この増量補正値
△TPnaxは第7図に示すごとく水温TWが低い程
大きく設定されており、これらの値はROM10
9に固定データとして格納されているものとす
る。すなわち、ステツプ507では、冷却水温
TWに応じて設定された増量補正値△TPnaxを読
出す。
ステツプ508では、CPU106はTPnax
TPnax+△TPnaxとしてステツプ509に進む。
またステツプ505,506において、いずれ
のフラグF1,F2も0であれば、最大噴射パル
ス幅TPnaxの増量補正を行わずにステツプ509
に進む。
なお、第6図における点線は増量補正された後
の最大噴射パルス幅を示す。
第8図は本発明による効果を説明するための空
燃比A/Fのタイミング図である。第8図におい
て、実線Aは従来形の場合を示し、点線Bは本発
明の場合を示す。
すなわち、従来形においては、時刻t0におい
て、アイドルスイツチ5−1の値LLが1→0と
なると、すなわち、アイドルスイツチ5−1がオ
ンからオフになると、最大噴射パルス幅TPnax
回転速度Nに応じて一定であるので、低温時には
空燃比A/Fはリーン側になる。この結果、もた
つき、息つき、バツクフアイヤ、アフターフアイ
ヤ等の不具合が発生する。しかしながら、ここで
着目すべきことは、上述の不具合はアイドルスイ
ツチ5−1がオンからオフへ変化直後の所定時間
Tのみに起こることである。このような現象は、
パワースイツチ5−2がオフからオンへ変化した
場合にも同様である。
これに対し、本発明においては、アイドルスイ
ツチ5−1がオンからオフへ変化したとき、(パ
ワースイツチ5−2がオフからオンへ変化したと
き)から所定時間(第8図のTに相当)だけ、最
大噴射パルス幅を低温増量させている。これによ
り、低温時におけるマニホールド管壁内の付着燃
料を補償して前述の不具合を発生させないように
している。
なお、第8図における一点鎖線Cは上述所定期
間Tの経過後においても最大噴射パルス幅の低温
増量を実行した場合を示し、この場合、空燃比
A/Fはリツチ側となりプラグくすぶりの原因と
なる。
なお、上述のごとく、演算された最大噴射パル
ス幅TPnaxは図示しない燃料噴射時間演算ルーチ
ンにおいて考慮されているものである。すなわ
ち、この燃料噴射時間演算ルーチンにおいて、エ
アフローメータ3の吸入空気量Qおよび回転角セ
ンサ9の回転速度データNをRAM108より読
出し、その比Q/Nに比例した値を基本燃料噴射
時間(パルス幅)τBとし、機関の運転状態パラメ
ータに応じて補正計算を行つた後の正規の燃料噴
射時間τに基づいて燃料噴射が実行されることに
なる。この場合、τ≦TPnaxのガード処理を課
す。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、低温時の
運転性能を向上できると共に、HC、COエミツシ
ヨンの増大も抑止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る内燃機関の燃料噴射量制
御方法を実行するための装置の概略図、第2図は
第1図の制御回路の詳細なブロツク回路図、第3
図、第4図、第5図は第2図の制御回路の動作を
説明するためのフローチヤート、第6図は機関回
転速度Nと最大噴射パルス幅TPnaxとの関係を示
すグラフ、第7図は冷却水温TWと増量補正量△
TPnaxとの関係を示すグラフ、第8図は本発明の
効果を説明するための空燃比A/Fのタイミング
図である。 1:機関本体、2:吸気通路、3:エアフロー
メータ、4:スロツトル弁、5:スロツトルセン
サ、5−1:アイドルスイツチ、5−2:パワー
スイツチ、7:デイストリビユータ、8,9:回
転角センサ、10:制御回路、11:燃料噴射
弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 機関の吸入空気量と回転速度との比により基
    本燃料噴射パルス幅τBを算出し、前記機関の運転
    状態に応じて前記基本燃料噴射パルス幅を補正
    し、該補正された燃料噴射パルス幅τを最大噴射
    パルス幅TPmaxでガード処理して前記機関への
    燃料噴射量を制御するようにした内燃機関の燃料
    噴射量制御方法において、前記機関の吸気通路に
    設けられたスロツトル弁の開度変化により加速状
    態の検出後の前記機関の回転パラメータに応じて
    決定される所定期間のみ、前記最大噴射パルス幅
    を前記機関の冷却水温に応じて増大せしめたこと
    を特徴とする内燃機関の燃料噴射量制御方法。
JP57155800A 1982-09-09 1982-09-09 内燃機関の燃料噴射量制御方法 Granted JPS5946331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57155800A JPS5946331A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57155800A JPS5946331A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946331A JPS5946331A (ja) 1984-03-15
JPH0362895B2 true JPH0362895B2 (ja) 1991-09-27

Family

ID=15613715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57155800A Granted JPS5946331A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 内燃機関の燃料噴射量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946331A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022010839A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 株式会社デンソー 噴射制御装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316126A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Nippon Denso Co Ltd Electronic control type fuel injection device
JPS55109733A (en) * 1979-02-15 1980-08-23 Nippon Denso Co Ltd Acceleration increasing-rate control method in electronically-controlled fuel injector
JPS57105531A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Toyota Motor Corp Fuel injection controlling method for internal combustion engine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316126A (en) * 1976-07-28 1978-02-14 Nippon Denso Co Ltd Electronic control type fuel injection device
JPS55109733A (en) * 1979-02-15 1980-08-23 Nippon Denso Co Ltd Acceleration increasing-rate control method in electronically-controlled fuel injector
JPS57105531A (en) * 1980-12-23 1982-07-01 Toyota Motor Corp Fuel injection controlling method for internal combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022010839A (ja) * 2020-06-29 2022-01-17 株式会社デンソー 噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5946331A (ja) 1984-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4479186A (en) Method and apparatus for controlling an internal combustion engine
US4658787A (en) Method and apparatus for engine control
US4442812A (en) Method and apparatus for controlling internal combustion engines
JPS58152147A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0243902B2 (ja)
JPH0211729B2 (ja)
JPH0141823B2 (ja)
JPH0531643B2 (ja)
US4563994A (en) Fuel injection control apparatus
JPS6149150A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPS61185642A (ja) 内燃機関の燃料噴射時期制御装置
JPH0362895B2 (ja)
JPH0647962B2 (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPH0251057B2 (ja)
JPH0536613B2 (ja)
JPS63186940A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0246777B2 (ja)
JP2803084B2 (ja) アイドル回転速度制御方法
JPS614842A (ja) 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法
JPS62139943A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0534494B2 (ja)
JP2500946Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPS6198970A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS6134324A (ja) 過給機付内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS61108839A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置