JPS5932671A - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JPS5932671A
JPS5932671A JP57141715A JP14171582A JPS5932671A JP S5932671 A JPS5932671 A JP S5932671A JP 57141715 A JP57141715 A JP 57141715A JP 14171582 A JP14171582 A JP 14171582A JP S5932671 A JPS5932671 A JP S5932671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
ignition timing
value
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57141715A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kato
健治 加藤
Toshio Yamada
敏生 山田
Kenichiro Shindo
進藤 健一郎
Soichi Matsushita
宗一 松下
Tokuta Inoue
井上 悳太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57141715A priority Critical patent/JPS5932671A/ja
Publication of JPS5932671A publication Critical patent/JPS5932671A/ja
Priority to US06/671,013 priority patent/US4608956A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/1502Digital data processing using one central computing unit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、失火限界近傍の希薄空燃比を制御する内燃機
関における点火時期制御装Mに関する。 理論空燃比(約145)よりも希薄(リーン)側にする
とガ!;焼効率が向」ニして、燃料消費率が良くなるこ
とが知られている1、また、このようなり一ン空燃比領
域では1機関より4フ1出さノ1.る窒素酸化物(NO
X)も減少することが知らilている。 一方、このようなリーン空燃比においては、空燃比に対
する要求点火時期の感度が高く (例えば空1.乙比が
1変化すると、要求点火時期(13〜6゜変化する)2
その為、空燃比と点火時期を、常に適正値に制御1〜で
おく必要がある。 そこで、従来、このような希薄燃焼内燃機関においては
、排気ガス中の成分濃度から空燃比を正確に検出するセ
ンサ(所謂リーンセンy)からの信号によって1機関運
転中の空燃比を感知]〜て。 燃料噴射量をフィードバック制御することにより。 常に所定の?、?燃f:I; Kなるよう制御し2てい
る。 しかしながら、かかる空燃比フィードバックによる制御
では、燃料噴射弁からの燃料の輸送遅Jz。 管壁付着等により制御遅れが大きい。??燃比ばそのと
きのエンジン運転S(!1. f例メ−ばエンジン回転
数と吸気管圧力の組合せ)に応じて点火時期と一義的、
を対応関係をpつ。そのため穿燃比が1」標値2・ら外
れることにより1点火11.′ffJt’] /バザ求
から外れた′伏態(過進角あるいは過遅角)で運転さi
することになり、結果と17で運転性、:■−ミッショ
ン、燃費の悪化を招く。 かかる従来技術の欠点に鑑み2本発明でkl空燃比C7
)ずハフがあっても空燃1ヒと点火時Jtllとの最適
関係へ・常時維持できるようにする技術へ・提供するこ
とを目的とする。この目的を′達成するプとめAN発明
にあっで(1空燃比が設定値よりずhた場合に燃1)1
’r(射址、即ら空燃比は制御ぜず、その代りに点火i
i;+F期を最適(+tiとなるようにフィードバック
制陣している。そのため常時現実の空燃比に適合した点
火時1tJ)で点火を行うことができる。点火時期の制
御は空燃比の制御と較べ遅り、要因がないことから。 迅速制御が実現し7運転性、エミッション、燃費の向上
を図ることができる。 以下図面に21′:っ−で*発明を説明ずノ1、げ、1
0rよスrjソトル弁であり、その下流に−リーンタン
ク12が設けらノLる。−リージクノク12から(7,
)吸入空気は燃t1噴射弁14からの燃料とともに燃焼
室j6に導入さノ1之)。、l、Q焼室lG111・r
点火栓18が設ν)う;b、 、  ヒス)・ン20の
所定クランク角度位置において火花を形成1−71点火
な行う。牛じ、た排急ガンは排気マニホルド22に取出
さI)、る。 24 kl:圧力センサーぐあり吸気管山の絶対圧カを
検知し、その検知信号を線26Q介17制601回路2
8に印加−J−:z−、。30はクランク角十ンーリ“
であJ)、クランク軸32のINJ転に応じfr−イム
月イ(−・線33イビ介(−7制御回路2Bに送り込む
。34はいわゆる肝−ンセンザと称さ〕1.るタイプの
空燃比−1−ン・す1゛あり。 理論空燃比(145付近)より犬きb空燃ト1膏7:、
((pζじた信号シシ糾36を介して制御回路2)3に
印加する。 制御回路28は、上記各センサ24. 30゜34から
のイハ月に応じて点火(’18−\の作動信号を線40
を介し出力j−J 討算さiしたクランク角装置おいで
点火作動ろで行り。制御回路28は;燃料噴射弁14、
及びそ(7)他の図示しない:「ンジン作#+制御部(
j゛の駆動信号σ)形成を行うが2本発明と直接関係L
J、いことから説明は省略−しる。 制御[11路28のブロックダイヤゲラムシ・示す第2
図において、圧力センサ24及びリーンセンせ:(4か
r、の化上は本発明と直接1ツ!係1−7ない4=め図
示し力い他C“〕゛アアナグセンナから(7) G号と
共してア〕脂1グーニア 、I+・ヂブレクザを含むA
/D牙2下換器40 に送り込−ti]る。、 A、、
’D変換器40において、 こノII−,の7(力電圧
は、所Wの変換周期で順II< 2 、;I!’、信号
に変換さh之)。 クランク角七ン′す30からの所定クジンク角毎の角度
位置(fi月は、速度信号形成111路42B(−送り
込−まえl、 9らに、クランク角同期割込み信号とL
2て中央処理装置(CPtJ)44に送1)込耐れる。 この速度信−号形成回路、i2t、J:、所定クランク
角毎の上述のイ313によって開閉制御されるゲー I
−と4 このゲー 1・を通過→゛るクロック発生回路
46からC〕クロックパルスの数を刑数寸Z7カウンタ
とろ−・グjhXており1機関の回転速度に応じた値を
有する21tの速度信号を形成する。k」、?、速度f
=号影形成回路2を設けずCPU44内でンフトウゴニ
ア(・て、tり速度信号へ・形成シ1.でも白い0、 CPU44内らバス・18を介[7出力ボート50に点
火信号かJジ、庁−られる。すると、駆動回路52は点
l)(栓1Bへ、の作動イ:g−けを後述の如<nf3
1さ)]5.乙クランクm度位前で生ずる3、 A/p変換器401 速度信号形成回路、12.及び出
カポ−・ト50?、J:マ・fりr7ゴンピー、−夕の
名措成要斗トであるところの、  C)ンU 44. 
 lルードクシンリメeす(Ro■D 54.  ラン
ダノ、ブクーヒスメモリ(RAfv? >56、及びり
n、I ;lり発生回路446にバス・18を介して接
続きJl、2  こ、のバス48を刀1〜で人出力デー
タの転送な行う。 次Vl’−1述・7)マイクロコンビ)−タシスデム’
、f 、Filll)で行う本発明の点火[’<1期制
御につい−cハ)紡I]すZ)。 1       この点火時期制御はROM54に格納
したプロゲラ□        ノ、に従って行われる
が、これを説明するに先立つ□ 1       で本発明の点火時期制御の考え方を説
明する。先ず第3図にl″i箱uf )fa焼機関にお
けるエンジンの回転数N及びエンジンの負荷を代表する
吸気圧カニ)に対する空燃比の目標fIuのマツプが、
甘た。第4図には同様な変数11’、Hに対する点火時
期の目標1       値のマツプがし1示される。 エンジンの運転中にそ1       のときのN、1
)の組合せ(例えばN、り、)が検知されこノ1.に対
応した空燃比のl」標値λ1. 点火時期の目標値θ1
が演qさノする。従来は、空燃比の目標値λ1とリーン
センサによる実測値λ、にずJtがあ−・たときそのず
り、分だけ燃料噴射爪を変化させ空燃比を目標値λ1に
合ぜるまうなフィードバックjti制御を行ってい/こ
。こ11に対し述発明では空燃比の目標値λ、と実測値
λ、とのずれ分だけ点1       火時期を修正す
るようフィードバックを行っている。これを第5図で訝
、明すノ1.ば、空燃比と要求点火1丁、1期との開に
おいては1回転数及び吸気圧力で□       定ま
2)運転条件を固定すればtlの如き一定の関係がある
。寸だ、運転条件を変えhばt、の様になる。名運転状
態でこれらの関係をマツプ化
【〜でおき、空燃比がλ1
からλ、に代った」ノ5)合の要求点火時期の修正量を
そのようなマツプから求めることも勿論可能である。[
,2かし1本発明の実施例では        □第5
図の運転条件毎のグラフtllt、において。 空燃比の変化に対する要求進角の変化がエンジン運転条
件が変ってもほとんど変化しないととに着      
 ・:■ 旧〜、各運転条件において−っのグラフ(例えば   
     □/−1)を使用するようにり、でいる。即
ち、空燃比が例えばλ1からλ2にずれた場合を考える
と、要求        1点火時期の絶対値はエンジ
ン運転条件に応じ変化する。し7か(−4点火時期の変
化fflでみればN、、1?。 の運転条件で(はΔθ、であり、一方r Nl+ P2
の運       ■転条件ではΔθ2であり、 これ
らは両者はぼ変化しないと考えてよい。そこで、一つの
運転条件における空燃比と要求点火時期の関係t、b・
マツプ        :1化し7ておくことによりエ
ンジンの各々の運転条件シ□での空燃比の設定値及び実
測値よりそのときの点       1:□■ 火時期のイ(へ正量を泪算できる。ぞのイ((正−Mを
N及       :、:び1〕よυn1nさhる点火
時期に加算し7.こり、によって点火を’?−+’つ。 その結果、エンジンは実測され、′り空燃比に合った点
火時期で駆動さiることにカリ、その結!Pた−とえ実
測空燃ルが目標空燃比に合1            
 −95.、:いウ 〈−、: イ、 、J IE 1
1上、  、 オ 7 ッ5.2 リ頴3.1.。1上
を図7.)ことができる。 以−1一本発明におけ2)基本的な考え方を説1)Q 
l、たのでL!:L下フj、ff ・−チャートによっ
て詳細に説明する。 1      第6図はメインルーチンにおける点火時
期の補正且の演算6.・示す部分を示−才−もので、先
ずス5づノブ80に41・いてCPU44はRA、M 
56から回転速度Nを表わすデータを取込み、8】にお
いて吸気管圧力P ’J:表わすデータなRA、M 5
6から取込む。 次の82のステップではこれら検出さ
ハたN、Pの一つの組合ぜ(例えば歯、P、)に対応す
る目標イ毘が・′(比λ1の値をROM54に格納1−
た第3関のマツプより唱算す2)。引続いて、  CP
U 44 ハf’l 3 ノスデソブでは目標空e比λ
、に対応する。Q大面4[J1θ1′の値をROMに格
納しρ:第5[ン1の41のマソブプハら計算ずイ・。 ここに1 は第5図のマツプより計算されたデータであ
ることを示す。次の84(7−)Xf y7.−f I
J−y−+y1.36カ1..oゆヤkJL;&)J6
111      ’値λ、を取り込み、85のステッ
プではこの空燃比の実測値λ、に対する点火時期θ2′
を第5図1゜リマノプ計算する。それか「〕86のステ
ップで[1標空燃比λ1におりる点火]時期θ1 と1
ノ、(側突燃比λ、における要求点火時4)j1θ、′
との差Δθ イどi′71′3′11L、、87のステ
ップでこの差ΔθをRAM56 の所定エリヤに格納す
る。                   ■□ 第7図は駆動[クランク角度によって実行さiLも□点
火時期演算ルーチンを示す。87でエンジン回4ユ48
ゆN 、 88−ell!1fifflJT。j3 P
 tti、i−>−j−アー2    腰1 の取込みが行わハ恥・90’lJi・ ′″″′榎6測
さi’t f=        fN、Pの一つの組合
せに対する目標点火113期θ。 がROM54に格納される第4図のマツプより演   
     □算さ)1.る。(l ]ではこの[]標点
火時期θ、にRAM        :56に格納され
ている。第6図のルーチンのソ、−行により得られた点
火時期の補正最Δθを力[1えたθ1+Δθを点火時期
θとし2て計算する。92でこの点火時期θに対応した
信叶を出力ボート5oに印加する。その結果このθに相
当するクランク角度のところで点火が行われる。 以上述べた如く本発明によれば空燃比が目標値よりずれ
たことをリーンセン7ザで検知り、た場合にこのずれ分
だけ点火時期を修正するようにl−でよい。そのため運
転性、エミノシ9ン、燃費の最適状態への制御を遅れ在
〈迅速に行うことが実現する。
【図面の簡単な説明】
i’j 1図は本発明の内燃機関全体図第2図は第1図
の制御回路のプロノクダイーヤグラム図 第3図か」且O1転速度、吸気管内圧力に対する空燃比
の模式マツプt!、7+ 第4図は同様N、 Pに対する目標点火tl!i’Jυ
1の模式マツプ図 第5図は空燃比に対する要求点火時期の模式縮図 第6図、第7Mは制御回路における処理ルーチンを承り
フローチャート図 10・・・スロットル弁  14・・・燃料噴射弁18
・・・点火栓   24・・・吸気圧カセンザ28・・
・制御回路  30・・・クランク角度センザ34・・
・リーンセンサ l痔r[出願人 トコタ自11車株式会社 I涛許出願代理人 弁理士 宵 木   朗 弁理士西舘オ11之 弁理士 中 山 恭 介 弁理士 山 口 昭 之 第3回 回転数(N) 第4回 回転数

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 希薄(リーン)空燃比を使用する内燃機関において。 機関21に転生の実際の空燃比を検知しその検知空燃比
    に応じた信号を出力する空燃比検知手段。 エンジン回転数及び吸気管圧力等のエンジン運転条件を
    検知し、その検知信号に応じた信号を出力するエンジン
    運転条件検知手段。 検知さね、る運転条件よりそのときの空燃比の目標値を
    演算する第1の演算手段。 検知さノ1.る運転条件よりそのときの基本点火時期な
    前碧する第2の演算手段 第】の演算手段により泪算され2)空燃比の目標値と空
    燃比検知手段による空燃比の実測値との差より点火時期
    の補正値を演算する第3の演算手段。 及び 基本点火時期と補正値との和とl〜での点火時期におい
    て点火作動を行う点火手段よυ成る点火時期制御装置。
JP57141715A 1982-08-17 1982-08-17 内燃機関の点火時期制御装置 Pending JPS5932671A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141715A JPS5932671A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 内燃機関の点火時期制御装置
US06/671,013 US4608956A (en) 1982-08-17 1984-11-13 Operating apparatus for lean burn internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57141715A JPS5932671A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5932671A true JPS5932671A (ja) 1984-02-22

Family

ID=15298509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57141715A Pending JPS5932671A (ja) 1982-08-17 1982-08-17 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4608956A (ja)
JP (1) JPS5932671A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108566A (ja) * 1983-11-15 1985-06-14 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6312862A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63105264A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JP2008030378A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 二重容器の製造方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06100114B2 (ja) * 1985-09-19 1994-12-12 本田技研工業株式会社 車両用内燃エンジンの空燃比制御方法
JPH081165B2 (ja) * 1986-05-23 1996-01-10 株式会社日立製作所 内燃機関の点火時期制御方法及び装置
US5107815A (en) * 1990-06-22 1992-04-28 Massachusetts Institute Of Technology Variable air/fuel engine control system with closed-loop control around maximum efficiency and combination of otto-diesel throttling
US5211147A (en) * 1991-04-15 1993-05-18 Ward Michael A V Reverse stratified, ignition controlled, emissions best timing lean burn engine
US5668727A (en) * 1995-04-28 1997-09-16 General Motors Corporations Powertrain torque control method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4231733A (en) * 1978-05-31 1980-11-04 Westinghouse Electric Corp. Combined O2 /combustibles solid electrolyte gas monitoring device
JPS55128661A (en) * 1979-03-28 1980-10-04 Nippon Denso Co Ltd Controlling method of ignition timing
JPS55155859A (en) * 1979-05-25 1980-12-04 Towa Kogyo Kk Method of waterproofing
DE3022427A1 (de) * 1980-06-14 1982-01-07 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Steuervorrichtung fuer die kraftstoff-luft-gemischaufbereitung in brennkraftmaschinen
JPS5749041A (en) * 1980-09-05 1982-03-20 Nippon Denso Co Ltd Optimum control to internal-combustion engine
JPS5945832B2 (ja) * 1980-09-29 1984-11-08 日産自動車株式会社 点火時期制御装置
JPS5768544A (en) * 1980-10-17 1982-04-26 Nippon Denso Co Ltd Controlling method for internal combustion engine
US4391253A (en) * 1980-10-29 1983-07-05 Toyota Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Electronically controlling, fuel injection method
JPS5788242A (en) * 1980-11-21 1982-06-02 Nippon Denso Co Ltd Controlling method of internal combustion engine
JPS57143142A (en) * 1981-03-02 1982-09-04 Mazda Motor Corp Controller for engine

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60108566A (ja) * 1983-11-15 1985-06-14 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6312862A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63105264A (ja) * 1986-10-20 1988-05-10 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JP2008030378A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Dainippon Printing Co Ltd 二重容器の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4608956A (en) 1986-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1047114A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS62162919A (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
JP4174821B2 (ja) 車両用制御装置
JPS5932671A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2564858B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH01211633A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2754676B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH09287494A (ja) 電制スロットル式内燃機関の制御装置
JPS62101855A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0415385B2 (ja)
JPH04259639A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH04116237A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6146435A (ja) 空燃比制御装置
JPH03130557A (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JP2615773B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JPH08159995A (ja) 排気熱量演算装置
JPS62162742A (ja) 空燃比制御装置
JPH0264703A (ja) バックグラウンドジョブの分割実行構造
JPH01106940A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPS63272932A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH01182549A (ja) 内燃機関の空燃比推定装置
JPH0364646A (ja) 内熱機関の燃料噴射量制御装置
JPS63219840A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH01106943A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPS61272451A (ja) 内燃機関の制御装置