JPS63219840A - 内燃機関の燃料噴射制御装置 - Google Patents

内燃機関の燃料噴射制御装置

Info

Publication number
JPS63219840A
JPS63219840A JP5303687A JP5303687A JPS63219840A JP S63219840 A JPS63219840 A JP S63219840A JP 5303687 A JP5303687 A JP 5303687A JP 5303687 A JP5303687 A JP 5303687A JP S63219840 A JPS63219840 A JP S63219840A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
engine
fuel injection
air
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5303687A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuneo Azuma
恒夫 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5303687A priority Critical patent/JPS63219840A/ja
Publication of JPS63219840A publication Critical patent/JPS63219840A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は内燃機関の燃料噴射制御装置に関する。
〔従来の技術〕
機関排気通路内に配置した酸素濃度検出器(以下02セ
ンサと称す)の出力信号に基いて空燃比を理論空燃比に
制御するようにした内燃機関では一般的に機関加速運転
時には機関シリンダ内に供給される混合気が希薄となる
。しかしながら機関加速運転時に機関シリンダ内に供給
される混合気が希薄になると良好な加速運転が得られな
いばがりでなく、多量のNOxが発生するという問題が
ある。従って機関加速運転時に混合気が稀薄になるのを
阻止するために加速運転時に供給燃料を増量するように
した内燃機関が公知である(特開昭58−48725号
公報参照)。
一方、0□センサは原理的には理論空燃比が否かを検出
するものであるが実際にはo2センサによって検出しう
る空燃比が経時的に変化する。このことについて第16
図を参照しつつ説明する。
第16図において縦軸は02センサの出力電圧■を示し
、横軸は空燃比A/Fを示す。通常02センザの出力電
圧Vは基準電圧と比較され、02センサの出力電圧Vが
基準電圧よりも大きなときには混合気がリッチであると
して供給燃料が減少せしめられ、0□センサの出力電圧
■が基準電圧よりも小さいときには混合気がリーンであ
るとして供給燃料が増量せしめられる。従って空燃比は
基準電圧の大きさに左右されることになる。
ところで02センサを使用し始めた初期には排気ガスが
0□センサ素子表面のコーティング層を通過しずらく、
時間の経過と共に排気ガスが0□センサ素子表面のコー
ティング層を通過しやすくなるので0□センサの出力特
性は時間の経過と共に第16図の曲vAAから曲線Bへ
変化する。従って02センサの使用し始め、即ち工場出
荷時に理論空燃比(λ=1)を検出しうるように基準電
圧■え′を定めておくと時間が経過したときには0□セ
ンサによって検出される空燃比がΔλだけずれて大巾に
リッチになってしまう。そこで通常は時間が経過したと
きに0□センサによってほぼ理論空燃比(λ=1)を検
出しうるように工場出荷時における基準電圧■8が定め
られている。従って工場出荷時には02センサによって
検出される空燃比はリーンであり、従ってこの02セン
サの出力信号に基いてフィードバック制御した場合には
機関シリンダ内に稀薄混合気が供給されることになる。
このリーンの度合は時間の経過と共に次第に小さくなっ
ていく。このように02センサによって検出される空燃
比がリーンであっても機関シリンダ内に供給される混合
気が理論空燃比となるようにフィードバック制御するよ
うにした内@機関が本出願人により既に提案されている
(特願昭61−169932号参照)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで内燃機関では機関運転中に排出される全NOx
の総排出量が問題であり、この全NOxの総排出量を一
定値以下に抑えることが必要となる。ところが機関シリ
ンダ内に供給される混合気が理論空燃比の近くでリーン
側にずれればずれるほどNOxの排出量が増大するので
上述のように02センサによって検出される空燃比がリ
ーンになればなるほどNOxの排出量が増大する。即ち
、工場出荷時に02センサによって検出される空燃比が
リーンとなるように基準電圧■R(第16図)が定めら
れた場合には工場出荷時にNOxの排出量が最も多く、
時間が経過するに従ってNOxの排出量は次第に少なく
なっていく。ところで機関加速運転時に排出されるNO
xの量が機関運転中に排出される全NOxの総排出量の
うちのかなりの部分を占めており、従って機関運転中に
排出される全NOxの総排出量を一定値以下に抑えるた
めには加速運転時におけるNOxの排出量を抑えなけれ
ばならない。
ところが上述した特開昭58−48725号公報に記載
された内燃機関では0□センサが常に理論空燃比を検出
できるものとして空燃比がリーンとならないように一定
割合の燃料を加速運転時に増量するようにしている。従
ってこの内燃機関において工場出荷時における基準電圧
を第16図の■5に定めた場合には工場出荷後02セン
サが理論空燃比を検出するようになるまでの間の全NO
xの総排出量が増大するという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決するために本発明によれば第1図の発
明の構成図に示されるように機関排気通路内に配置した
酸素濃度検出器16の出力信号に基いて燃料噴射量を制
御するようにした内燃機関において、機関作動の累積時
間を計算する累積時間計算手段120と、機関の加速運
転を検出する加速検出手段121と、累積時間計算手段
120の計算結果および加速検出手段121の検出結果
に基いて累積時間が予め定められた時間以下の加速運転
時に燃料噴射量を増量する燃料噴射制御手段122を具
備している。
〔実施例〕
第2図を参照すると、lは機関本体、2はピストン、3
は燃焼室、4は点火栓、5は吸気弁、6は吸気枝管、7
は排気弁、8は排気マニホルドを夫々示し、各吸気枝管
6には夫々燃料噴射弁9が取付けられる。各吸気枝管6
は共通のサージタンクlOに接続され、このサージタン
ク10は吸気ダクト11を介してエアフローメータ12
に接続される。吸気ダクト11内にはスロットル弁13
が配置される。一方、排気マニホルド8は排気管14を
介して触媒コンバータ15に接続され、触媒コンバータ
15上流の排気管14内には02センサ16が配置され
る。
第2図を参照すると、電子制御ユニット30はディジタ
ルコンピュータからなり、双方向性バス31によって相
互に接続されたROM (リードオンメモリ)32、R
AM (ランダムアクセスメモリ)33、cpu <マ
イクロプロセッサ)34、人力ボート35、出力ポート
36およびバス37を介してCPU34に接続されたバ
ックアップラム38を具備する。エアフローメータ12
は吸入空気量に比例した出力電圧を発生し、この出力電
圧はAD変換器39を介して人力ボート35に入力され
る。一方、スロットル弁13にはスロットル開度に比例
した出力電圧を発生するスロットルセンサ17が取付け
られる。このスロットルセンサ17の出力電圧はAD変
換器40を介して入力ボート35に入力される。また、
人力ボート35には機関回転数を表わす出力パルスを発
生する回転数センサ18が接続され、更に入力ボート3
5には0□センサ16がAD変換器41を介して接続さ
れる。また、排気管14内には排気ガス温に比例した出
力電圧を発生する温度センサ19が配置され、この出力
電圧はAD変換器42を介して入力ボート35に入力さ
れる。更に、入力ボート35にはイグニッションスイッ
チ20のオン・オフ信号が入力される。一方、出力ポー
ト36は駆動回路43を介して燃料噴射弁9に接続され
る。
第3図に0□センサ16の出力電圧■とフィードバック
補正係数FAFを示す。02センサ16は排気ガスが還
元雰囲気のときに0.9ボルト程度の出力電圧を発生し
、排気ガスが酸化雰囲気のときに0.1ボルト程度の出
力電圧を発生する。一方、燃料噴射弁9からの燃料噴射
時間τは基本的には次式に基いて定められる。
τ;τp  −FAF−に ここでτpはエアフローメータ12および回転数センサ
18の出力信号から計算される基本燃料噴射時間、FA
Fは上述のフィードバック補正係数、Kは例えば加速増
量係数である。
第3図に示されるように02センサ16の出力電圧■が
基準電圧■8よりも太き(なったとき、即ちリーンから
リッチに反転したときにはFAFは一定値だけ急激に減
少せしめられ、次いで徐々に減少せしめられる。従って
このとき燃料噴射量も減少せしめられる。これに対して
02センサ16の出力電圧Vが基準電圧■、よりも小さ
くなったとき、即ちリッチからリーンに反転したときに
はFAFは一定値だけ急激に上昇せしめられ、次いで徐
々に上昇せしめられる。従ってこのとき燃料噴射量が増
量せしめられる。このようにして空燃比は基準電圧VI
+によって定まる空燃比に制御される。
ところで本発明では工場出荷時に基準電圧が第16図の
■えに定められており、従って02センサ16のフィー
ドバック制御が行なわれているときの空燃比は第4図に
おいてKで示されるように機関の運転が行なわれてから
の累積経過時間Sが長くなるにつれてリーンの度合が小
さくなっていく。その後、成る累積経過時間S。に達す
ると空燃比は理論空燃比となる。従って02センサ16
によるフィードバック制御が行なわれているときのNO
xの排出量も累積経過時間Sが長くなるにつれて減少す
る。
一方、第4図の破線りは本発明による加速時における空
燃比を示している。第4図かられかるように機関の運転
初期には最も加速増量が多く、この加速増量は累積経過
時間Sが長くなるにつれて少なくなる。即ち、加速時に
おける混合気を濃くするほどNOxの排出量を低減でき
るので機関の運転初期には加速増量を大きくすることに
より加速運転時のNOxの発生量を抑えて機関運転中に
排出される全N0xO)総排出量を一定値以下に抑える
ようにしている。一方、累積経過時間Sが長くなると0
2センサ16によるフィードバック制御時のNOxの排
出量が低減するので加速増量を減少させるようにしてい
る。なお、第4図(^)は加速運転時に本発明による加
速増量のみを行なう場合を示しており、第4図(81は
加速運転時に本発明による加速増量に加えて更に一定割
合の加速増量Zを行なう場合を示している。
次に第5図を参照しつつ燃料噴射処理のメインルーチン
について説明する。
第5図を参照するとまず始めにステップ5oにおいてイ
グニッションスイッチ2oがオンであるか否かが判別さ
れる。イグニッションスイッチ2゜がオンのときにはス
テップ51に進んで累積経過時間Sの計算が行なわれる
。この累積経過時間Sが成る累積経過時間S。に達する
とOtセンサ16の出力特性は第16図の曲線Aから曲
線Bまで移行する。従ってこの累積経過時間Sは0□セ
ンサ16の出力特性が変化する代表時間を示しており、
この累積経過時間Sの計算のしかたは後述するように種
々の方法がある。
ステップ51において累積経過時間Sが計算されるとス
テップ52に進んで燃料噴射時間が計算され、次いでス
テップ53において燃料噴射弁9からの燃料噴射処理が
行なわれる。
第6図から第9図は累積経過時間Sの種々の計算ルーチ
ンを示している。これらの計算ルーチンは一定時間毎の
割込みによって行なわれる。
第6図に示すルーチンではまず始めにステップ60にお
いて累積経過時間Sが予め定められた一定の累積経過時
間S。よりも大きいか否かが判別される。このS。はo
2センサ16の出力特性が第16図の曲′faBになる
までの累積経過時間を表わしており、このS。の値は実
験により予め定められている。S<Soのときにはステ
ップ61に進んでSが1だけインクリメントされ、この
Sの値はバックアップラム38に記憶される。第6図の
ルーチンにおける累積経過時間Sは機関が初めて運転さ
れたときからの機関を運転している時間の合計を表わし
ている。
第7図に示すルーチンではまず始めにステップ70にお
いてS>Soであるか否かが判別され、S<Soのとき
にはステップ71に進んでS′(= k −V)が計算
される。ここでkは定数、Nは回転数センサ18の出力
信号から計算された機関回転数である。次いでステップ
72に進んでSにS′が加算される。従って第7図のル
ーチンにおける累積経過時間Sは機関が初めて運転され
たときからの機関回転数の合計を表わしている。なお、
Nに変えて車速Vを用いることもでき、この場合には累
積経過時間Sは機関が初めて運転されたときからの走行
距離の合計を表わすことになる。
第8図に示すルーチンではまず始めにステップ80にお
いてS>Soであるか否かが判別され、S<Soのとき
にはステップ81に進んで温度センサ19の出力信号か
ら排気ガス塩Tが予め定められた一定温度、例えば60
0℃以上であるか否かが判別される。T>Toである場
合にはステップ82に進んでSが1だけインクリメント
される。
02センサ16の出力特性の変化に大きな影響を与える
のは排気ガス塩であり、従ってこのルーチンでは排気ガ
ス塩TがT。よりも大きい場合に限って累積経過時間S
を計算している。なお、0□センサ16の出力特性の変
化には吸入空気IQ、負荷Q/N (吸入空気量/機関
回転@)、スロットル弁13の開度θも影響を与える。
従ってステップ81においてT>Toを判断することに
変えて、Q又はQ/N又はθが一定値以上であるか否か
を判別するようにし、Q又はQ/N又はθが一定値以上
である場合にステップ82に進むようにすることもでき
る。
第9図に示すルーチンではまず始めにステ、ブ90にお
いてS>Soであるか否がか判別され、S<S。である
場合にはステップ91に進んで排気ガス塩TがT。より
も大きいか否かが判別される。T>70の場合にはステ
ップ92に進んでS’  (=k (T>To )が計
算される。ここでkは定数である。次いでステップ93
においてSにS′が加算される。このルーチンでは排気
ガス塩Tが高くなればなるほどS′の値が太き(なり、
従って累積経過時間Sはo2センサ16が高温の排気ガ
スにさらされている時間が長ければ長いほど早く経過す
る。即ち、0□センサ16の出力特性は高温の排気ガス
にさらされている時間が長いほど早く変化し、従って第
9図に示すルーチンでは02センサ16が高温の排気ガ
スにさらされている時間が長ければ長いほど累積経過時
間Sが早く経過するようにしている。
第5図のステップ51は第6図から第9図に示すルーチ
ンのうちのいづれのルーチンも使用することができる。
次に第5図のステップ52のルーチンについて第10図
および第11図を参照して説明する。第10図および第
11図は燃料噴射時間を計算するための夫々別の実施例
を示しており、これらのルーチンは一定のクランク角に
おいて実行される。
第10図を参照すると、まず始めにステップ101にお
いて吸入空気fiQを表わすエアフローメータ12の出
力信号、および機関回転数Nを表わす回転数センサ18
の出力信号が読み込まれる。
次いでステップ102ではQおよびNから基本燃料噴射
時間τpが計算される。τpとQ、Q/Nとの関係は第
12図″に示すように予めROM32内に記憶されてい
る。次いでステップ103ではo2センサ16の出力信
号に基いて第3図で説明したフィードバック補正係数F
AFが計算される。次いでステップ104では累積経過
時間Sが80よりも小さいか否かが判別される。S−≦
−8゜である場合にはステップ105に進んでスロット
ルセンサ17の出ツノ信号から加速運転時であるか否か
が判別される。即ち、スロットル弁13がアイドリング
位置から開弁じたときに加速運転時と判断するごともで
きるし、スロットル弁開度の変化割合、即ちスロットル
センサ17の出力電圧の変化割合が一定割合以上のとき
に加速運転時と判断することができる。加速運転時の場
合にはステップ106に進んで加速増量係数に2の計算
が行なわれる。第13図はこの加速増量係数に2と累積
経過時間Sとの関係を示しており、この関係は予めRO
M32内に記憶されている。第13図に示すように加速
増量係数に2は累積経過時間Sが長くなるにつれて小さ
くなり、累積経過時間SがS。になると零になる。次い
でステップ107では次式に基いて燃料噴射時間τが計
算される。
τ;τp−FAF −に+・ kt ここでに1は例えば加速運転時に一定割合だけ加速増量
するための加速増量係数であり、このに1は1.0とす
ることもできる。
従って累積経過時間SがS。に達する前にはに2に相当
する割合だけ加速増量が行なわれることになる。このに
2の値は空燃比が第4図の曲線りとなるように定められ
ている。なお、k、が1.0の場合には空燃比は第4図
(^)の曲線りのようになり、k1カ月、0以上の一定
値の場合には空燃比は第4図(B)のしのようになる。
なお、第10図に示す実施例では加速運転時もフィード
バンク制御を行なうようにしているが加速運転時にはオ
ープンループにしてもよい。この場合にはFAFは16
0とされる。
一方、S>Soのとき、又はS<S。であっても加速運
転時でないときにはステップ108に進んでに2=1.
0とされる。従ってこのときには加速増量は行なわれな
い。
第11図は燃料噴射時間の計算をするための別の実施例
を示している。
第11図においてステップ110から112は第10図
のステップ101から1()3までと同様であるので説
明を省略する。ステップ113では次式に基いて燃料噴
射時間でか計算される。
τ=τp  −FAF−k。
ここでに1は第10図に示す実施例と同様に加速増量係
数を示す。
次いでステップ114では累積経過時間SがS。
よりも小さいか否かが判別され、S<Soであればステ
ップ115に進んで加速運転時であるが否がか判別され
る。加速運転時であればステップ116に進んで非同期
噴射の回数nが計算される。第14図は非同期噴射回数
nと累積経過時間Sとの関係を示しており、この関係は
予めROM32内に記憶されている。第14図かられか
るように非同期噴射回数nは累積経過時間Sが長くなる
ほど少なくなる。次いでステップ117では非同期噴射
の噴射時期が計算される。
第15図は非同期噴射回数nが4のときの燃料噴射タイ
ミングを示している。非同期噴射Fはステ、プ113で
計算された燃料噴射時間τによる噴射の間に行なわれ、
−回の非同期噴射Fの噴射量は一定となっている。ステ
ップ117では燃料噴射時間τによる噴射の間でほぼ等
間隔で非同期噴射Fが行なわれるように各非同期噴射F
の噴射時期が計算される。この実施例においても加速運
転時における空燃比が第4図の曲線りとなるように非同
期噴射の回数nにおよび各非同期噴射Fにおける噴射量
が定められている。
なお、S>Soである場合、又はS<SOであっても加
速運転時でないときには非同期噴射Fは行なわれない。
〔発明の効果〕
0□センサの特性により02センサがリーン空燃比を検
出しているときには加速運転時に加速増量を行なうこと
によってNOxの排出量を抑えるようにしている。その
結果、機関運転中に排出される全NOxの総排出量を一
定値以下に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成図、第2図は内燃機関の全体図、
第3図は02センサの出力信号およびフィードバック補
正係数の変化を示すタイムチャート、第4図は空燃比変
化を示す線図、第5図の燃料噴射処理を実行するための
メインルーチンのフローチャート、第6図から第9図は
累積経過時間を計算するための夫か別の実施例を示すフ
ローチャート、第10図および第11図は燃料噴射時間
の計算を行なうための夫々側の実施例を示すフローチャ
ート、第12図は基本燃料噴射時間を示す線図、第13
図は加速増量係数を示す線図、第14図は非同期噴射回
数を示す線図、第15図は燃料噴射のタイミングチャー
ト、第16図は02センサの出力電圧を示す線図である
。 9・・・燃料噴射弁、   16・・・0□センサ、1
7・・・スロットルセンサ、19・・・温度センサ。 ]6・・・02センサ 第2図 第3図 第4U4 第5図 第6図 第7図 第8図 第9図 第1o図 第11図 N            SoS 第14図 第15図 入〈1(リッチ) 入=1    入〉1(リーン)A
/F 第16図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関排気通路内に配置した酸素濃度検出器の出力信号に
    基いて燃料噴射量を制御するようにした内燃機関におい
    て、機関作動の累積時間を計算する累積時間計算手段と
    、機関の加速運転を検出する加速検出手段と、累積時間
    計算手段の計算結果および加速検出手段の検出結果に基
    いて累積時間が予め定められた時間以下の加速運転時に
    燃料噴射量を増量する燃料噴射制御手段を具備した内燃
    機関の燃料噴射制御装置。
JP5303687A 1987-03-10 1987-03-10 内燃機関の燃料噴射制御装置 Pending JPS63219840A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5303687A JPS63219840A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 内燃機関の燃料噴射制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5303687A JPS63219840A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 内燃機関の燃料噴射制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63219840A true JPS63219840A (ja) 1988-09-13

Family

ID=12931659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5303687A Pending JPS63219840A (ja) 1987-03-10 1987-03-10 内燃機関の燃料噴射制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63219840A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2592342B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6644017B2 (en) Device for and method of controlling air-fuel ratio of internal combustion engine
JP3170067B2 (ja) 内燃機関の希薄燃焼制御装置及びこれを備えた燃料噴射量制御装置
JPH07229439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2946379B2 (ja) 内燃機関の空燃比フィードバック制御装置
JP3973387B2 (ja) 内燃機関の吸気圧検出方法
JPH08261047A (ja) リーン限界検出方法
JP2002180876A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS63219840A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH09287494A (ja) 電制スロットル式内燃機関の制御装置
JP4064092B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP3187534B2 (ja) 内燃機関の空燃比補正方法
JP3489204B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2510866B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH06185396A (ja) 基本燃料噴射方法
JP2712255B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPS59200032A (ja) 電子制御燃料噴射式エンジンの空燃比制御方法
JP2625984B2 (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2803160B2 (ja) 多気筒エンジンの出力変動検出装置
JPH0729234Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPH077562Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JPS6181536A (ja) 内燃エンジンのアイドル時燃料供給制御方法
JPH0642384A (ja) イオン電流によるリーン限界制御方法
JPH086620B2 (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法