JPS6265775A - 金属部材の合成樹脂粉末コ−テイング方法 - Google Patents

金属部材の合成樹脂粉末コ−テイング方法

Info

Publication number
JPS6265775A
JPS6265775A JP20410785A JP20410785A JPS6265775A JP S6265775 A JPS6265775 A JP S6265775A JP 20410785 A JP20410785 A JP 20410785A JP 20410785 A JP20410785 A JP 20410785A JP S6265775 A JPS6265775 A JP S6265775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
synthetic resin
resin powder
powder
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20410785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039792B2 (ja
Inventor
Takahiro Iwase
隆広 岩瀬
Tadashi Masuda
増田 直史
Hiroyuki Mochizuki
博幸 望月
Shigenori Tamaoki
玉置 茂紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP20410785A priority Critical patent/JPS6265775A/ja
Publication of JPS6265775A publication Critical patent/JPS6265775A/ja
Publication of JPH039792B2 publication Critical patent/JPH039792B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明:よ、σ底部材の表面に合成1屯(脂扮末を:コ
ーティングVる方法に関し、特に金属部材の表面に熱に
よって合成樹脂粉末を融着させる方法の改良に関するも
のである。
背景技術 金属部材の表面に合成樹脂粉末をコーチ(・ン・グする
ことは、例えばルーツ型流体送給機の一種であるスーパ
チャージャのロータに対して行われてい、う、このロー
タは複数の羽根を備え、それら羽根O$Jゲにff1l
軽減孔が形成されるとともに中心部には回転軸挿連孔が
形成された中空状のものであI2.1個のハウジニグ内
において二つのロータが噴み合わされて使用されるので
ある4が、それら二つのロータ間の間隙およびロータと
ハウジン′グとの間隙をできる限り小さくして体積効率
を高めるために、ロータの外周面および端面外周部に3
成樹脂層を形成することが行われている。そして、本発
明の発明者等は所望の厚さの合成樹脂層をより短時間で
形成するために、合成樹脂粉末を融着によりコーティン
グすることを試みた。すなわち、ロー・)素材を合成樹
脂粉末内に没入するとともに、その没入前におよび/ま
たは没入後にロータを予め定められた電流で予め定めら
れた時間誘導加熱し2で合成樹脂粉末の融点以上の温度
に昇温し、ロータ外周面とロータ端面の外周部とに合成
樹脂粉末を融着させて合成(封脂層を形成するのである
このような樹脂ローティ〉′ゲ方法に1表れば、能率良
く、かつ比較的簡単な装置で樹脂コーティングを行うこ
とができ、ロータとコーティングされた樹脂層との間の
接着強度も実用に供し得るものとなる。
発明が解決しようとする問題点 しかし、電流の大きさと通電時間とを定めて誘導加熱を
行ら場合、ロータの加熱前の温度により加熱後のロータ
の温度が左右されることを避は得ない。すなわち、誘導
加熱される前のロータの温度は室温と同じであるのが普
通であるが、室温は作業環境を調節しても周囲の状況、
季節1時間(例えば朝と昼)等によって約−二5°Cの
ばらつきが生ずるため、そのばらつきの分だけ誘導加熱
後のロータの温度に誤差が生ずるのであり、その結果、
例えばコーティングする合成樹脂粉末がテトラフルオル
エチレン(47)化エチレン)とエチレンとの共重合体
であるアフロン(商品名)の(つ末である場合には、樹
脂層に1ilalll+につき±0.05mmの誤差が
生ずる問題があった。
この問題は、合成樹脂粉末をコーティングする金属部材
がスーパチャージャのロータ以外のものである場合や、
合成樹脂粉末がテフロン粉末以外りものである場合にも
、全区部材を予め定めろれた電流によって予め定められ
た時間誘導加熱して合成樹脂粉末をコーティングするシ
撃に同様に生ずる問題である。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記の問題を解決するために為されたもので
あり、金属部材に合成樹脂粉末を融着させるコーティン
グ工程の前に、金属部材を合成樹脂粉末の融点より低い
範囲内で予め定められた温度に予加熱するようにし、た
ことを特徴とするものである。
発明の効果 このようにすれば、金庫部材の温度が室温によって左右
されることはなく、誘導加納を行うに当たって常にほぼ
一定のyj、度にしておくことができるため、電流の大
きさおよび連層時間を定めて誘導加熱を行っても加熱さ
れた金属部材の温度にばらつきが生ずることを良好に回
避し得、常にほぼ一定の厚さの樹脂層が形成されること
となる。
また、このように金属部材を予め7m 熱しておけば、
誘導加熱の時間が短くなり、樹脂コーティングに要する
時間が短くなって生産性が向上する効果が得られる。
実施例 以下、スーパチャージャのまゆ形ロータを例に取り、そ
のロータ素材に対する樹脂粉末コーティングに本発明を
通用した場合の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第9図は、そのまゆ形ロータの合成樹脂粉末がコーティ
ングされる以前のロータ素材(以下、ロータと称する)
10を示す図である。このロータ10は、本実施例にお
いてはアルミニウム合金、特にAff−5i系合金のシ
リコン含有率が12%程度と高いもの(例えばJIS 
A 4047等)から成っており、その中心部には回転
軸挿通孔12が形成さねS一方、回転軸挿通孔12の両
tt+の1J根邪にはその羽根部を軸方向にN通して1
個ずつの重量軽減孔14が死成されて中空となっている
。そして、この中空部材で、らるロータ10には外刃面
の・や面お、よび両端面16.12の外周部、すなわち
回転軸挿通孔!24および重量軽減孔14の周辺を除く
部分に合成樹脂コーティングが予定されている。コーテ
ィングさ11.る合戊樹脂扮未としては、例えばテトラ
フルすルエチレン(47戸化工チレン)とエチし・ンと
の共重合体であるテフロン(商品名・・以下、テフロン
と称する)の粉末が用いちれる。
第1図に、ト記ロータ1(ifこテフロンをコーティ:
、・グする装置の一例を示す。図において20は流ut
+ Kであり、このt・人動120内に7フロン扮末P
が入れられておjl;、コーティ〕・グ時にはロータ1
0はその端面16.i8がL下に位1する姿勢で昇降さ
せろねる。ロータ10は予め加熱された後、このアフロ
ン粉末P内に没入させられるが、そのテフロン粉末Pに
対するロータ1oの没入やそこからの取出L5を容易に
ずイ)ために、流υ;槽20内の7フロン・粉末Pが流
動槽20の底部に固定された加振機22により加えられ
る厖flJおよび空気供給口24から(jl給される圧
縮空気により流動状態となるようL″、こされている。
26二よ空気フィル4−であり、トし−シングペーパー
(硫酸紙)を複数枚重ねて使用するか、ポリエチレン製
、セラミ・7クス製の多孔質板や金属製のものが用いら
れており、流動槽20の底部開口に設けられ、空気供給
し一]24から供給される空気をテフロン粉末P M 
j内子だけ均一に供給する作用を為す。
流動槽20内の上側部分には、ロータ10を予め誘導加
熱する上コイル28が位置固定に設けられている。この
上コイル28は、高周波焼入れに用いられるコイルと同
種のものであって、ロータ10よりも大きい相似形を成
し、ロータlOを外側から所定路η11鵠でて取り巻く
ように配置され、コイル電;原30からの通電により電
磁誘導作用によってロータ10を加熱するものである。
上コイル28の下側には、下コイル3.)がアフロン扮
宋P内8ζ哩もれた状態で位置固定に配置さtl、でい
る。この下コイル34は上コイル28と同様な構イのも
のであり、アフロン扮宋P内に没入さ−44ら#1.た
ロ一り10をコイル電源36からの通電による誘導加熱
によって回加pへするものである。
ヒ記、のようにキ;成されたコーティング装置の上町に
は、ロータlOを昇降させる油田シリンダ38が配設さ
れている。−第3圧う・リンダ38は固定部材39に取
り付けられており、そのピストンロフF40の′T一端
邪には保持具42が取り付りられでい、L、保持具42
はプレート44を介してピストン口・ド40に取り付け
られておニ〕、プレート44の他端に立設された力゛イ
ドロ・7ド46は固定部材39を貫通させられ、ビフト
ンロノド4oの回転を防止し、つつその移動を案内する
すうにされている。
保持1421よ、第2図から朋らかなように、ピストン
口・・ド40に取り付けられる基端部50と、その基端
B50から下方に延び出す板状部52と、その板状部5
2の下端から7に平にがっ基端部5゜と対向する向きに
延び出す板状部54とを備えている。板状部52の上下
方向の中間部には位置決め突起56が設けられる一方、
板1大部54には板状部52との境とは反対側に開口す
るU字形の切欠60が形成されており、油圧シリンダ3
8は、これら切欠60および位置決め突起56が前記コ
イル28.34の横断面形状の長手方向に沿って位置す
るように固定部材39に取り付けられている。また、基
端部50の切欠60と対向する部分には係合部材62が
埋設されており、この保合部材62は図示しないスプリ
ングによって基端部50から一定9突出する方向に付勢
されている。
ロータ10には、前記回転軸挿通孔12および重量軽減
孔14の内周面およびそれらの開口周辺にテフロン粉末
Pが融着しないようにするためにマスキ〉′グ冶具64
が取り付けられる。マスキング治具64は、ロータ10
の両(則にそ第1.ぞ11.取り付けられる上マスク部
材66と下マスク部材68とを備えている。これらマス
ク部材6G、68は、回転軸挿通孔12および重量軽減
孔14の両端開口用辺にそれぞれ密着し、各孔12.1
4の上下両端面16.18・\の開口をそれぞれ塞ぐシ
ール部材70.72と、シール部材70.72に固定の
1tyi熱材74.76とから成っている。これらシー
ル部材10.12は、黄銅、1同、ステンレス鋼等、ロ
ータ10を形成するアルミニウムh金より誘導加熱され
難い金属によって形成されており、そのVさはロータl
Oに形成される樹脂層の厚さよりやや厚<、樹脂層のシ
ール部材70.72と接触する面を真っ直くな端面とす
るのに十分な程度l′D、1lii’:さとされている
。また、これらシール部材70.72は、回転軸挿通孔
12およびM量軽減孔14を閉塞するのに十分な大きさ
ではあるがロータ10の端面よりは小さくされるととも
に、その外周の形状は、第3図および第4図に示すよう
に、両孔12.14を閉塞する部分、すなわち長手方向
の中央部および両端部がその長手方向に直角な方向に凸
とされる一方、それら凸部の間の部分は軸心側にくぼま
されたものとされている。
上記シール部材70.72のロータloに密着する側の
各端面の長手方向の両端部には、それぞれ位置決め突起
78が形成されている。これら位置決め突起78は、外
径が正1軽減孔14の直径と等しい円環状の突起の互に
近い!、!IIJの部分が切り欠かれた形状とされてお
り、出量軽減孔14内に嵌入させられることによりシー
ル部材70.72のロータ10に対する位置決めを為す
ようにされている。また、シール部材70のロータ10
に密着する(lすの端面の中央部には、第5図および第
6図から明らかなように、浅く座ぐりがS!されて1コ
ータlOとの接触面禎ができる躍り小さくなるようにさ
れていおり、シール部材72には、第3図に示すように
、長穴82が形成されている。
これに対して前記1tli熱材74.76は、アスヘス
1−にセメントを加えたもの(商品名:アスベストへミ
ツト)、セラミックス、耐熱樹脂等シール部材70.7
2よりも熱伝導率の低い材料によって形成されている。
シール部材70番こ固定される断熱材74は第2図およ
び第4図に示すように小判形の板状を成し、シール部材
70.断熱材74のいずれかと同じ材料製のホルト84
によってシール部材70に固定されている。また、シー
ル部材72に固定される断熱材76は第2図および第7
図に示すように段付伏を成し、長手方向の両側に達び出
ずフランジ部において前記ボルト84と同様のボルト8
6によってシール部材72に固定されている。このll
i熱材76のシール部材72に密着する側の端面には、
前記長穴82に連続する有底の長穴88および長穴88
の底面に開口する円形断面の有底穴90が形成されてい
る。長穴88の底面には有底穴90を塞ぐプレート92
が固定されており、プレート92には、有底穴90の直
径に等しい長さで開口する長穴94が長穴88の長手方
向に沿って形成されている。
上記上マスク部材66は、中空の07F100に軸方向
に相対移動可能に胞り付けられており、口、・ド100
の上端部には大径の被操作部102および被保持部10
4が形成されてし・る、被操作部i02は円筒106の
両端開口に円板】o8゜110がそれぞれ溶接により固
定されて成るものであり、それら円板108.110が
ロノ[′100に溶接されることにより固定されている
。また、被保持部104は大径部112と小径部114
とから成り、小径部114を軸方向に貫通して大径部1
12に至る有底穴116にロッドlOOの上端が嵌合さ
れるとともに溶接により固定されている。大径部102
の軸方向の中間部には直径方向に隔たった位置にそれぞ
れ有底の位置決め穴118が形成されており、また、そ
れら位置決め穴118よりも上側であって位置決め穴1
18とは90、変位相を異にする位置にそれぞれ係合穴
120が形成されでいる。大径部!12にはさらにその
上面に開口する逆円錐形の凹部122が形成されており
、その上面および下面は共にテーバ面とされている。
ロッド100の被操作部102の下側の部分には円筒部
材124が溶接により固定されており、円筒部材124
の外側にはスプリングリテーナ1260円筒部128が
軸方向に摺動可能に嵌合されている。ロッド100およ
び円筒部材124には、その直径方向に隔たった位置に
両者を貫通して軸方向に延びる長大130がそれぞれ形
成されており、ロー/ F’ l OOとスプリングリ
テーナ126とは、この長大[30に挿通されたビン1
32の両端部が円筒部128に支持されることにより、
相対回転は不能であるが軸方向へは一定距離相対移動可
能とされている。なお、ビン132は、円筒部128の
外周面に嵌め込まれたリング状のカバー 134によっ
て陵出しを■止されている。
上記円筒部128の下部には、第4図から明らかなよう
に、前記被保持部104の2個の位置決め穴118が形
成された方向と同方向であって、直径方向に隔たった位
置からそれぞれ外向きに延び出す2個の耳片136が形
成されており、前記上マスク部材66は板状の操作部材
138を間に決んで耳片136に固定されている。上マ
スク部材66はその長平方向が2個の耳片136が形成
された方向に延びる姿勢で固定されており、耳片136
と前記被操作部102の円板110との間に配設された
圧縮コイルスプリング142によって下方に付勢されて
いる。上マスク部材66はビン132が長穴130を移
動する範囲内においてロッド100に対して相対移動可
能とされており、また、操作部材138には、第4図に
示すように、上マスク部材66の長手方向とは直角な方
向においてそれぞれ外向きに延び出す2個のっぽ140
が形成されている。
さらに、前記ロッド100の下端部には、保合部材14
4が固定されている。係合部材i44は、有底円筒状の
嵌合部146においてロッド100の下端に嵌合されて
溶接により固定されており、嵌合部146の下側には、
第8図に示すように、小径の脚部148および板状の突
起150が形成されている。突起150は前記プレート
92に形成された長穴94の長手方向の長さより短く、
前記長穴82および有底穴90に挿入可能な大きさを有
するものとされており、係合部材144は突起150が
上マスク部材66の長手方向とは直角な方向に延びる状
態となるようにロッド1.00に固定されている。
なお、上記ロッド100.スプリングリテーナ126、
操作部材138.スプリング142等はシール部材70
.72と同様に黄銅、銅、ステントス鋼等誘導加熱され
難い材料で製作されており、さらにシール部材70.7
2.断熱材?4,76゜両者を固定するrル)84.8
6を始めとして口、 l’ I O0等マスキング冶具
64の構成部材には、テフロンの商品名で知られるポリ
テトラフルオルエチレン(4フツ化エチレン樹脂)がコ
ーティングされてアフロン粉末Pが融着しないようにさ
れている。
そして、ロータ10にテフロン′(9末P・をコーチイ
ー・グするに当たって、まず、ロータlOに下地処理を
施し、その表面を樹脂コーティングに通したものとした
後、ロータ10を温風あるいは遠赤外線による恒温炉に
入れ、60℃になるまで加熱する。この加熱温度は60
゛Cより高くてもよいのであるが、そうするとこの加熱
後に恒温炉からロータ10を取り出し、て1スキング治
具64を取り付;する際、熱くて作業し難いため、60
’C以下としておくのが良いのである。また、予加熱温
度があまり室温より高いとマスキング冶具取付は時にお
ける温度低下が大きくなり、次の加熱開始時における温
度のばらつきも大きくなるため、この点からも予加熱温
度を60℃にすることが望ましい。
マスギング治具64をロータ10に取り付ける場合には
、まず、被操作部102を持ち、操作部材138のつば
140に指をかけて圧縮コイルスプリング142を圧縮
しつつ上マスク部材66を被操作部102側へ移動させ
、その状態でロッド100を回転軸挿通孔12に挿入す
るとともに、シール部材70の位置決め突起78を重量
軽減孔14内に嵌め込み、シール部材70を端面16に
当接させる。この状態においてはロッド100の下端部
に固定された係合部材144がロータ10の下面から突
出した状態となる。続いて下マスク部材68を持ち、プ
レート92に形成された長穴94と係合部材144の突
起150との位相を合わせて有底穴90内に突起150
を挿入する。この際、突起150は上マスク部材66の
長手方向に直角となるように設けられてい5ため、突起
150を有底穴90に挿べした状態では、長穴94がそ
の長手方向に沿って形成されている下マスク部材68は
上マスク部材66に対して90度位相を異にする姿勢に
あることとなる。そして、この状態から下マスク部材6
8を90度回転させ、れば、位置決め突起78が回転軸
挿通孔14の開口に嵌入可能な状態となるとともに、突
起150と長穴3・也との位相が90度ずれて突起15
0がプレート92に係合可能な姿勢となり、つば′L4
0にかけていた指を離せば、圧縮コイルスプリング14
2が伸長し、その付勢力によってシール部材70がロー
タ10の端面16に密着させられるとともに口、tド1
00の上昇により突起150がプレート92に係占し、
その係合によってシール部材72にもスプリング142
の付勢力が伝達されて、ヨ・−小部材72は位1決め突
起78が重量軽減孔14に嵌合させられるとともに端面
18に密着させられることとなる。
以上のようにしてマスキング治具64が取り付けられ乙
際、恒1温炉から取り出されたロータ10は、大気に触
れるとともに室温であるマスキング冶具64:こ触れる
ことによりある程度温度がにがることを避は得ない。し
かし、マスキング治具64の取付けは、ロッド100の
回転軸挿通孔12への1中入、上マスク部材G6のロー
タ10へノ嵌め込み、下マスク部材68の回転という簡
屯な操作によって行うことができるため時間はかからな
い上、マスキング冶具64は、上マスク部材66および
下マスク部材68のシール部材70.72ができる躍り
薄いものとされ、宛へ容量が小さくされるとともにロー
タ10への接触面積ができる躍り小さくされており、し
かも断熱材74.76を介して口、ド100に取it)
付けられているため、ロータ10から両マスク部材66
.68への熱の移動が少なくて済み、恒温炉から取り出
された後のロータ10の温度低下は極めて小さくて済む
そして、以上のようにしてマスキング治具64が取り付
けられたロータ10は、図示しない搬送装置によってコ
ーティング装置まで搬送される。
1tp送装置はマスキング治具64を保持してC−タ1
0を搬送するのであり、被保持部104に形成された係
合穴120に間道装置に設けられた保持治具の爪が係合
させられる。
1般送装置によって保持されたマスキング治具64は、
被保持部104が保持具42に対向する位置まで搬送さ
れた後、被保持部104の大径部102が前記保持具4
2の基端部50と板状部54との間に、小径部104が
切欠60にそれぞれ嵌入させられ乙。この際、大径部1
02はそのテーバ面によって係合部材62をスプリング
の付勢力に抗し、で基端部50内に押し込みつつ嵌入さ
せられるのであり、係合部材62が凹部122にちょ・
)ど嵌入し、た状態において位置決め突起56が位置決
め穴118に嵌入し、被保持部104は保持具42によ
って回転不能に保持されることとなる。
このようにして保持されたとき、上マスク部材66はぞ
の長平方向が2個の位置決め穴118の形成された方向
と同方向となるようにスプリングリテーナ126に固定
され、また、保持具42に設けられた位置決め突起56
もロータlOと相(口形のコイル28.34の横断面形
状の長手方向と同方向に形成されているため、ロータl
(〕はその位相がコイル28.34の位相と合致する状
態で1・禿Th槽20上に位Rすることとなる。
\8、 \ゝ\ \、 ゛・5、 ゛・3、 ”’5””、、’j、”:’XI・・ そして、ロー910は流動槽20に収容されたアーロ〕
・′粉末P内・\の没入に先立って、まず上コイル28
内に位置させられ、その上コイル28でテフロン粉末P
の融点↓:ノ上の温度に誘導加熱されろ。この工程が一
次加熱工程である。テフロン粉末Pの融点は260°C
てあり、また熱分解点は360℃であるため、上コイル
28によるロータ10の加熱温度は少なくとも260℃
以上とされるが、テフロン粉末Pのコーテイング品質や
コーティング能率の点からすると、熱分解点を超えない
牡囲で高い方が望まし2く、例えば300〜340゛C
泣、特に340”C程度が好ましい。ただし、ロータ1
0のアフロン粉末P内への没入時にある程度熱が逗げる
ため、360℃程度まで加熱してもよい。この上コイル
28による一次加熱工程を始め、本コーティング工程に
おける工程は第10図に示すようにすべて時間によって
管理されるのであり、−次加熱工程は一定の電流を一定
の時間通電することにより行われる。したがって、誘導
加熱開始時におけるロータ10の温度にばらつきがあれ
ば・そのばらつきの分だけ誘導加熱後の1コータ10の
温度にばらつきが生し、−次加熱工程後の流動層20内
への埋没によって融着するテフロン粉末Pの厚さに誤差
が住することとなる。しかし、本実施例においてはロー
タ10は予め加熱されることにより室温とは関係なくほ
ぼ一定の温度とされているため、誘導加熱後のロータ1
0の温度もほぼ一定となり、融着するテフロン粉末Pの
厚さに誤差が生ずることが少ない上、ロータ10を予加
熱しない場合に比較して加熱時間が短くて済む。例えば
、上コイル28に3 k llzの高周波電流を通電す
る場合、ロータ10の表層部だけでなく、ある程度内部
までほぼ均一に360℃まで加熱されるのに、ロータ1
0を予加熱せず、室温である場合には約120秒かかっ
ていたのに対し、60℃に予加熱しておけば約105秒
で済むのである。
このように上コイル28によって加熱されたロータ10
は、次いで油圧シリンダ38の作動により下降させられ
て、流動!ff20に収容されているテフロン粉末P内
へ没入させられる。この没入ノ過程では、前記加振機2
2の作動により流動槽20を介してテフロン粉末Pが振
動させられ、かつ、空気供給口24から圧縮空気が供給
されて前記空気フィルタ26を通してアフロン粉末P内
を上昇させられることにより、7フロン粉末Pが流動状
態とされるやまた、下コイル34のコイル電源36はO
FF状態に保たれ、上記のように流動状態とされている
アフロン粉末P内にロータ10がが没入させられる。
この没入の過程においでは、すでにアフロンの像点1以
上の温度に加熱されているロータ10の下地面と流動槽
20内のテフロン粉末Pとが相対移11 、l、つつ接
触する。したかつで、テフロン粉末Pが下地面に瞬間的
に融着し、この第1段階でロータ10の表面に薄い樹脂
膜が高速なく形成される80−タ10とテフロン粉末P
との静止状態において融着が行われる場合には、一旦空
隙が生ずるとソノ空隙はロータ表面上の一定の位置に留
まるため、その空隙の空気がそのまま樹脂層内に閉じ込
められ易いのに対して、両者が相対移動している場合に
は空隙がロータ素材表面上を移動することとなるため、
特定の部分への7フロン粉宋Pの融着が妨げられること
はないのである。
そして、ロータlOは、没入が開始されてから例えば2
0〜30秒程度で程度ロン粉末P内に完全に埋め込まれ
、下コイル34内に位置させられた状態となる。この状
態となれば、加振機22による振動や空気供給口24か
らの圧縮空気の供給が停止され、テフロン粉末Pは非流
動状態となる。
このようにされるのは、ロータ10の没入後、更にテフ
ロン粉末Pの融着が進行するのであるが、テフロン粉末
Pが流動状態に保たれていると、ロータ10とテフロン
粉末Pとの墳界に空気の通り道となる部分が生じて、そ
の部分にテフロン粉末Pが融着しユこくくなるからであ
る。
このように、ロータ10の没入が完了し、かつテフロン
粉末Pが非流動状態とされた後、ロータlOはそのアフ
ロンわ)末P内で一定時間例えば60秒程度そのまま保
持され、この保持の過程で口−タ10の表面に更に多く
のアフロン粉末Pが融をして樹脂層の厚さが徐ケに増大
する。この過程で、ロータlOO熱がアフロン扮未PI
i1へ逃げるため、第1O図から明らかなように、ロー
タlOの温度が徐、Vに低下していく。そこで、ロータ
10がある温度、例えば300℃程度まで下がった二き
コイル電源36がONとされ、下コ・イル34に例えば
3kHz程度の高周波電流が流されてロータ10が再加
熱される。この工程が二次加熱工程であり、この再加熱
は、例えば40秒程度続けられ、ロータ10が例えば3
20℃程度まで昇温させられた後、下コイル34への通
電が止められる。
そして、このような再加熱の後、ロータ10は更にアフ
ロン粉末P内において一定時間、例えば60秒前後その
ままの状態で保持され、上記再加熱過程およびこの保持
過程で、ロータ10へのアフロン粉末Pの融着による樹
脂層は更に厚いものとなる。この例の場合、再加熱時間
とその前後の保持時間を合わせて約2〜3分程度で、は
ぼ1.21[程度の樹脂Fi厚さが得られるが、一般的
には目的とする樹脂層、Vさが得らね、るように保持時
間や再加熱時間が設定されることとなる。なお、再加熱
の後、アフロン粉末内に一定時間保持されるのは、ロー
タ10に与えられた熱をコーティングにできる■り有効
に利用するためであり、熱効率よりサイクルタイムの短
縮が望まれるような場そiには再加熱の終了後直ちにロ
ータ10を取り出すことも可能である。
このように再加熱および保持も一定の大きさの電流で一
定の時間行われるのであるが、ロータ10は、−次加熱
後の温度がほぼ一定となるよ:弓こされているため、こ
の再加熱工程開始時および再加熱後の温度もほぼ一定と
なり、この加熱によって融着する樹脂の厚さにも誤差が
生ずることが少なくなってロータ表面にはほぼ一定の厚
さのIH脂層が形成されることとなる。
上記のようにアフロン粉末P内で所望厚さの樹脂コーテ
ィングが行われたロータ10は第1図に示す油圧シリン
ダ3Bの作動により上界させられて、アフロン粉末P内
から取り出されるが、この取出しの過程でも没入時と同
様に加振機22の振fJ!および圧縮空気の供給により
了フロン粉末Pがl・々勤状態とされてロータ10は容
易に取り出され・3゜そして、この取出し後、ロータ1
0は前記搬送装置によってマスキング治具64から保持
具42ごと取り外された上、装着時とは通の操作、によ
ってマスキング治具64がロータ10から取り外される
なお、上記実施例においてはロータ10を恒温炉にて加
熱してからマスキング治具64を取り付けるようにして
いたが、マスキング治具64を取り付けてから加熱する
ようにしてもよい。
また、上コイル28を省略し、ロータ10の流動槽20
内への没入後に下コイル34によって加熱、してアフロ
ン粉末Pを融着させることも可能であり、この場合にも
ロータ10の温度が恒温炉における予加熱によってほぼ
一定とされていることにより、形成される樹脂層の厚さ
に誤差が生ずることが少なくなる効果が得られる。
さらに、本発明は前述のようなアルミニウム合金製のロ
ータ10に湿らず、鋼やその他のル属製のロータに対し
ても適用可能であって、アルミニウム製のロータの場合
には、熱容量が小さく、アフロン粉末中で冷え易いため
、前述のような再加熱を行うことが望ましいが、濁製等
のものの場合には、熱容量が大きく冷え難いから、その
場合には再加熱は必ずしも必要ではなくなる。また、コ
ーティングすべき樹脂層の厚さが比較的薄い場合も同様
である。
また、先の説明では所謂アフロン粉末を例うことったが
、アフロン粉末に工られるものではなく、他の各種合成
樹脂粉末をコーティングすCI場合にも本発明は通用で
きる他、コーティング対象である全底部材としても、前
述のようなまゆ形ロータに果らず、他のルーツ形ロータ
、さらにはルーツ形ロータ以外の全屈部材であっても同
様に適用することか可能である。
その他、いちいち説明はしないが、当業考の知識に基づ
き種々の改良、変更等を施した態様で本発明を実施し得
ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明力、去の実施に好適に用いられる装Fと
、そ11、によ、も加熱上程とを示す断面図であ、ミ、
。第2罠はそのコーティング工程において樹脂層が!f
、成され50−、ケにマスキング治具が取り付Jられ、
、辷状態を示す正面断固図である。第3図は同マスキン
グ治具の下マス!″部材をロータとの関係において示す
平面図であり、第4図は同冶具の操作部材と1月にスヅ
リ】、1゛リテーナに固定された上7ス1部材を示す平
面図である。第5図は上記」二”、・スウ部材を構成ず
Gンール部材の底面図であり、第6図はその伸1面断面
図である。第7図は上記下マスク部材の底面図である。 第8図は同治具の口、・ドに形成された突起と下マスク
部材に固定されたプレートとが係合させられた状態を示
す正面断面図である。第9図は上記ロータの斜視図であ
う、第10図は上記コーティング工程を時間と温度との
関係において示すグラフである。 10:ロータ(金属部材)  12二回転軸I(i通孔
1・1:重量軽減孔     20:流動槽28:上コ
イル      34:Tコ・イル6.4・マスキング
治具 Pニアフロン粉末(合成柑脂扮宋) 出願人 トヨタ自動車株式・会社 (ばか2名)四・ ]−゛ 第」0図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属部材の表面に合成樹脂粉末をコーティングす
    る方法であって、 前記金属部材を室温より高く前記合成樹脂粉末の融点よ
    り低い範囲内で予め定められた温度に加熱する予加熱工
    程と、 その予加熱された金属部材を前記合成樹脂粉末内に没入
    させるとともにその金属部材を予め定められた電流で予
    め定められた時間誘導加熱して合成樹脂粉末の融点以上
    の温度まで昇温し、合成樹脂粉末を金属部材表面に融着
    させるコーティング工程と を含むことを特徴とする金属部材の合成樹脂粉末コーテ
    ィング方法。
  2. (2)前記コーティング工程が前記金属部材の前記合成
    樹脂粉末内への没入に先立って金属部材を合成樹脂粉末
    の融点以上の温度に加熱する一次加熱工程と没入後に融
    点以上の温度に再加熱する二次加熱工程とを含むもので
    ある特許請求の範囲第1項記載のコーティング方法。
  3. (3)前記予加熱温度が60℃以下の温度である特許請
    求の範囲第1項または第2項記載のコーティング方法。
  4. (4)前記予加熱が恒温炉において行われる特許請求の
    範囲第1項ないし第3項のいずれかに記載のコーティン
    グ方法。
  5. (5)前記金属部材がルーツ型流体送給機のロータ素材
    であり、前記合成樹脂粉末がテトラフルオルエチレンと
    エチレンとの共重合体である合成樹脂の粉末である特許
    請求の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載のコー
    ティング方法。
JP20410785A 1985-09-14 1985-09-14 金属部材の合成樹脂粉末コ−テイング方法 Granted JPS6265775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20410785A JPS6265775A (ja) 1985-09-14 1985-09-14 金属部材の合成樹脂粉末コ−テイング方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20410785A JPS6265775A (ja) 1985-09-14 1985-09-14 金属部材の合成樹脂粉末コ−テイング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6265775A true JPS6265775A (ja) 1987-03-25
JPH039792B2 JPH039792B2 (ja) 1991-02-12

Family

ID=16484912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20410785A Granted JPS6265775A (ja) 1985-09-14 1985-09-14 金属部材の合成樹脂粉末コ−テイング方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6265775A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533581U (ja) * 1991-10-07 1993-04-30 松下電器産業株式会社 折り畳み回転装置
JPH09157553A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Michio Takeuchi 絶縁コーティング材及び絶縁コーティング方法
JP2015510992A (ja) * 2012-02-29 2015-04-13 テュッセンクルップ ローテ エルデ ゲーエムベーハー 特に大形転がり軸受用の転がり軸受用保持器を製造する方法、およびその方法を行う装置
JP2015510993A (ja) * 2012-02-29 2015-04-13 テュッセンクルップ ローテ エルデ ゲーエムベーハー アキシアル−ラジアル転がり軸受用の転がり軸受用保持器およびアキシアル−ラジアル転がり軸受を製造する方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0533581U (ja) * 1991-10-07 1993-04-30 松下電器産業株式会社 折り畳み回転装置
JPH09157553A (ja) * 1995-12-06 1997-06-17 Michio Takeuchi 絶縁コーティング材及び絶縁コーティング方法
JP2015510992A (ja) * 2012-02-29 2015-04-13 テュッセンクルップ ローテ エルデ ゲーエムベーハー 特に大形転がり軸受用の転がり軸受用保持器を製造する方法、およびその方法を行う装置
JP2015510993A (ja) * 2012-02-29 2015-04-13 テュッセンクルップ ローテ エルデ ゲーエムベーハー アキシアル−ラジアル転がり軸受用の転がり軸受用保持器およびアキシアル−ラジアル転がり軸受を製造する方法
US10465749B2 (en) 2012-02-29 2019-11-05 Thyssenkrupp Rothe Erde Gmbh Axial-radial rolling bearing
US10590992B2 (en) 2012-02-29 2020-03-17 Thyssenkrupp Rothe Erde Gmbh Process for producing a rolling bearing cage, in particular for large rolling bearings, and apparatus for carrying out the process

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039792B2 (ja) 1991-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4911949A (en) Method for coating metal part with synthetic resin including post coating step for heating coated part to eleminate voids
JPS6265775A (ja) 金属部材の合成樹脂粉末コ−テイング方法
US4806388A (en) Method and apparatus for coating metal part with synthetic resin
JP2005509566A (ja) プラスチック部品を複合容器に誘導融着するための方法
WO1992014686A1 (en) Method of bonding ceramics together and insert material for heat bonding
JPS5850323A (ja) すべり軸受およびその製法
US4806387A (en) Method for coating metal part with synthetic resin
WO2008058062A2 (en) Method for adding a fusible material to a container wall
JPS62177183A (ja) 金属管等の内面に金属ライニングを施す方法
JPS6265777A (ja) 中空部材の合成樹脂粉末コ−テイング方法
JPH0254152B2 (ja)
JPH0254151B2 (ja)
JPS6233575A (ja) ル−ツ形ロ−タのコ−テイング用マスキング治具
JP3652915B2 (ja) 円筒容器内面への耐食被覆形成方法及びその形成装置
JPH0328955Y2 (ja)
US6312543B1 (en) Process for producing tubular article for a fixation device
JPS6238268A (ja) ル−ツ形ロ−タのコ−テイング用マスキング治具
JPS61187975A (ja) 金属部材の合成樹脂粉末コ−テイング方法
JP2020104945A (ja) 成形活性炭の端部処理装置および端部処理方法
JPH03234381A (ja) 管内面への皮膜の形成方法
JPS571715A (en) Manufacture of steel pipe coated with thermoplastic resin
JPH022835B2 (ja)
JPS6431310A (en) Manufacture of superconducting wire
JPS5462541A (en) Manufacturing method of sheathed heater
JPS6425989A (en) Production of internally metal lined pipe