JPS6261266B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6261266B2
JPS6261266B2 JP10485881A JP10485881A JPS6261266B2 JP S6261266 B2 JPS6261266 B2 JP S6261266B2 JP 10485881 A JP10485881 A JP 10485881A JP 10485881 A JP10485881 A JP 10485881A JP S6261266 B2 JPS6261266 B2 JP S6261266B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photoreceptor
charge
layer
pigment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10485881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS587148A (ja
Inventor
Kazuharu Katagiri
Shozo Ishikawa
Katsunori Watanabe
Makoto Kitahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10485881A priority Critical patent/JPS587148A/ja
Priority to US06/304,564 priority patent/US4390611A/en
Priority to DE19813138292 priority patent/DE3138292A1/de
Priority to GB8129123A priority patent/GB2088575B/en
Publication of JPS587148A publication Critical patent/JPS587148A/ja
Publication of JPS6261266B2 publication Critical patent/JPS6261266B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、電子写真感光体に関し、更に詳細に
は特定のアゾ系顔料を用いて成る電子写真感光体
に関するものである。 従来導電層上に有機顔料を含む感光体として
は、 (i) 特公昭52−1667号公報(電子写真プレー
ト)、に開示される様な導電層上に顔料を絶縁
性バインダーに分散した層を設けるもの、 (ii) 特開昭47−30328号公報(電子写真プレー
ト)、特開昭47−18545号公報(電子写真影像
法)に開示される様な電荷輸送物質あるいは当
該物質と絶縁性バインダー(バインダー自身電
荷輸送物質でも良い)から成る電荷輸送媒体中
に顔料を分散した層を導電層上に設けたもの、 (iii) 特開昭49−105537号公報(電子写真板)に開
示される様な導電層、有機顔料を含む電荷発生
層、電荷輸送層から成るもの、 (iv) 特開昭49−91648号公報(光導電性部材)に
開示される様な電荷移動錯体中に有機顔料を添
加したもの、 (v) その他がある。 こうした感光体に用いられる顔料としては、フ
タロシアニン系顔料、多環キノン系顔料、アゾ系
顔料、キナクトリドン系顔料など数多くのものが
提案されているが、これまで実用化に到つたもの
は稀である。 その理由は、有機の光導電性顔料が無機のSe
CdS.ZnOなどに比して感度、耐久性の面などで
劣るためであつた。 一方無機感光体にも問題があり、Se系感光体
では温度、湿度、ごみ、指絞などの要因で容易に
結晶化が進み、特に感光体の雰囲気温度が40℃付
近を越えると結晶化が顕著となり帯電性の低下や
画像に白斑がでるといつた欠点がある。Se系感
光体の寿命が3〜5万コピー程度といわれている
ものの、複写機の設置される地域や場所により環
境条件が千差万別なため、前述の寿命を全うでき
ない感光体が多発しているのが現況である。 絶縁層で被覆したCdS感光体の場合も寿命はSe
系感光体と同程度であるが、CdSに起因する耐湿
性の悪さを克服することが極めて困難であり、感
光体の吸湿を防止するためにヒーターなどの補助
的手段を必要としているのが現況である。 ZnO感光体の場合はローズベンガルに代表され
る染料で増感しているため、コロナ帯電による通
電劣化や染料の光退色などの問題があり、現在の
ところ感光体の寿命は1000枚コピー前後とされて
いる。 従来の感光体の感度は半減衰露光量(E1/2)
で表示した場合Se系感光体のうち未増感のもの
で15lux.sec前後、増感したもので4〜8lux.sec程
度であり、CdS系感光体では、増感したSeと同程
度の感度を有し、ZnO系感光体では7〜12lux.
sec程度である。 実用的な感光体の感度としてはE1/2値がPPC
複写機の場合20lux.sec以下が望ましく、複写ス
ピードの速いPPC複写機では15lux.sec以下がよ
り望ましい。但し用途によつては前述の感度以下
であつても使用は可能である。 本発明者らは、従来の無機感光体の欠点を克服
し、且つこれまで提案されてきた有機電子写真感
光体の欠点を改良すべく鋭意研究の結果、分子中
に下記一般式〔〕または〔〕で示されるカプ
ラー残基と結合したアゾ基を少なくとも1種好ま
しくは2種または3種有するアゾ顔料を含む感光
体が十分に実用に供しうる程度の高感度、高耐久
性を有し、しかも無機の感光体で問題となつてい
た耐熱性(Seの結晶化)、耐湿性、光退色性など
を解決したすぐれた電子写真感光体となることを
見出し、本発明に到達したものである。 一般式〔〕 〔〕 式中、R1およびR3は、置換されてもよいアル
キル(例えば、メチル基、エチル基、プロピル
基、iso−プロピル基、ブチル基、t−ブチル
基、ベンジル基、フエネチル基、クロロベンジル
基、ジクロロベンジル基、メチルベンジル基、エ
チルベンジル基、メトキシベンジル基、2−メト
キシエチル基、3−メトキシプロピル基、2−ク
ロロエチル基、3−クロロプロピル基、2−ヒド
ロキシエチル基など)若しくはアリール基(例え
ば、フエニル基、トリル基、キシリル基、ビフエ
ニル基、クロロフエニル基、ジクロロフエニル
基、トリクロロフエニル基、ニトロフエニル基、
シアノフエニル基、メトキシフエニル基、ジメト
キシフエニル基、ジクロロメトキシフエニル基、
α−ナフチル基、β−ナフチル基など)を示す。
R2およびR4は、アリール基(例えば、フエニル
基、α−ナフチル基、β−ナフチル基など)を示
す。R2およびR4における置換基もしくは原子と
しては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル
基、プロピル基、iso−プロピル基、ブチル基、
t−ブチル基など)、アルコキシ基(例えば、メ
トキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ
基など)、ジアルキルアミノ基(例えば、ジメチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミ
ノ基、ジブチルアミノ基、ジベンジルアミノ基な
ど)、ジアリールアミノ基、(ジフエニルアミノ
基、ジトリルアミノ基、ジキシリルアミノ基な
ど)、ハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子、沃素原子など)、ニトロ基またはシアノ基な
どを挙げることができる。 本発明で用いるアゾ顔料のうち、好ましいもの
は、下記一般式(1)または(2)で示されるビスアゾ顔
料またはトリスアゾ顔料である。 一般式(1) (2) 式中、Pおよびqは2または3を示し、R1
R2、R3およびR4は前記と同義語で、R1およびR3
は置換されてもよいアルキル基若しくはアリール
基を示し、R2およびR4は置換されてもよいアリ
ール基を示す。A1およびA2は、(a)少なくとも1
つのベンゼン環を有する炭化水素基、(b)少なくと
も2つのベンゼン環を有する含窒素炭化水素基ま
たは(C)少なくとも2つのベンゼン環と少なくとも
1つのヘテロ環を有する炭化水素基を示す。 上述の(a)および(b)におけるベンゼン環は他の1
つ以上のベンゼン環と縮合して縮合環を形成して
もよく、また(c)におけるベンゼン環は他の1つ以
上のベンゼン環もしくはヘテロ環と縮合して縮合
環を形成してもよい。 前記(a)の炭化水素基、(b)の含窒素炭化水素基お
よび(c)の炭化水素基は、適当な原子、例えば酸素
原子、ハロゲン原子(塩素原子、臭素原子、沃素
原子)または有機残基、例えばアルキル基(メチ
ル基、エチル基、プロピル基、iso−プロピル
基、ブチル基、t−ブチル基など)、アルコキシ
基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブ
トキシ基など)、ジアルキルアミノ基(ジメチル
アミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ
基、ジブチルアミノ基、ジベンジルアミノ基な
ど)、ジアリールアミノ基(ジフエニルアミノ
基、ジトリルアミノ基、ジキシリルアミノ基な
ど)、アシルアミノ基(アセチルアミノ基、プロ
ピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、ベンゾイ
ルアミノ基、トリオイルアミノ基など)、ニトロ
基またはヒドロキシ基などによつて置換されるこ
ともできる。 さらに具体的に説明すると、前記(a)、(b)および
(c)の具体例は下記のとおりである。 (a)の例としては、 などを挙げることができる。 式中、R5は水素原子またはシアノ基を示す。
R6は、水素原子またはアルコキシ基(メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基な
ど)を示す。R7およびR8は、水素原子、ハロゲ
ン原子(塩素原子、臭素原子、沃素原子)、アル
キル基(メチル基、エチル基、プロピル基、iso
−プロピル基、ブチル基、t−ブチル基など)、
アルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポ
キシ基、ブトキシ基など)またはニトロ基を示
す。また、R7とR8は、それぞれに互に対称な位
置で同一の基であつてもよく、あるいは両者がと
もに水素原子である場合を除いて異なつた基であ
つてもよい。 (b)の例としては、 などを挙げることができる。 (c)の例としては、 また式中の−S−基に酸素原子が置換した
【式】あるいは などを挙げることができる。 R9およびR10は、水素原子、低級アルキル基
(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、iso
−プロピル基、ブチル基、t−ブチル基など)ま
たはハロゲン原子(例えば、塩素原子、臭素原
子、沃素原子など)を示す。 Zは、酸素原子、硫黄原子または>N−R18
示す。R18は水素原子または低級アルキル基(例
えば、メチル基、エチル基、プロピル基、iso−
プロピル基、ブチル基、t−ブチル基など)を示
す。R11は、水素原子、ハロゲン原子(例えば、
塩素原子、臭素原子、沃素原子など)または低級
アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、iso−プロピル基、ブチル基、t−ブチ
ル基など)を示し、R12は水素原子、ハロゲン原
子(例えば、塩素原子、臭素原子、沃素原子な
ど)、低級アルキル基(例えば、メチル基、エチ
ル基、プロピル基、iso−プロピル基、ブチル
基、t−ブチル基など)、アルコキシ基(例え
ば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブ
トキシ基など)、ヒドロキシ基、ニトロ基、ジア
ルキルアミノ基(例えば、ジメチルアミノ基、ジ
エチルアミノ基、ジプロピルアミノ基など)また
はアシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、
プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、ベン
ゾイルアミノ基、トリオイルアミノ基など)を示
す。また、nは0または1であり、mは1〜4の
整数である。 R13は、単結合、それぞれ置換されてもよい
【式】若しくは−CH=CH−基を示 す。置換基若しくは原子としては、ハロゲン原子
(例えば、塩素原子、臭素原子、沃素原子など)、
アルキル基、(例えば、メチル基、エチル基、プ
ロピル基、iso−プロピル基、ブチル基、t−ブ
チル基など)、アルコキシ基(例えば、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基な
ど)、シアノ基などを挙げることができる。R14
よびR15は、水素原子、ハロゲン原子(塩素原
子、臭素原子、沃素原子など)または低級アルキ
ル基、(メチル基、エチル基、プロピル基、iso−
プロピル基、ブチル基、t−ブチル基など)を示
す。 R16およびR17は、水素原子、ハロゲン原子(塩
素原子、臭素原子、沃素原子など)、低級アルキ
ル基、(メチル基、エチル基、プロピル基、iso−
プロピル基、ブチル基、t−ブチル基など)、ア
ルコキシ基(メトキシ基、エトキシ基、プロポキ
シ基、ブトキシ基など)、ニトロ基またはアシル
アミノ基(アセチルアミノ基、プロピオニルアミ
ノ基、ブチリルアミノ基、ベンゾイルアミノ基、
トリオイルアミノ基など)を示す。 一般式(1)で示されるアゾ顔料は、出発原料化合
物である一般式A−(NH2)n(式中nおよびAは
前と同じ意味を有する)で表わされるアミンを常
法によりテトラゾ化あるいはヘキサゾ化し、次い
で下記一般式で示されるカプラー
【式】
【式】 (式中、R1、R2、R3およびR4は一般式(1)および(2)
と同じである) とアルカリの存在でカツプリングするか、又は前
記アミンのテトラゾニウム塩あるいはヘキサゾニ
ウム塩をホウフツ化塩あるいは塩化亜鉛塩の形で
一旦単離した後適当な溶媒例えばN・N−ジメチ
ルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなどの溶
媒中でアルカリの存在下前記カプラーとカツプリ
ングすることにより容易に製造することができ
る。 本発明の電子写真感光体は前記一般式(1)で示さ
れるアゾ顔料を含有する感光層を有することを特
徴としており、前述の(i)〜(v)のいずれのタイプの
電子写真感光体にも適用できるが、一般式(1)で示
されるアゾ顔料の光吸収によつて生ずる電荷担体
の輸送効率を高めるためには、(ii)、(iii)、(iv)のタ

プの感光体として用いることが望ましい。 更に電荷担体の発生機能と輸送機能を分離した
(iii)タイプの感光体が前記顔料の特性をいかす上で
でも最も望ましい。 そこでこのタイプの電子写真感光体について詳
しく述べる。 層構成としては、導電層、電荷発生層、電荷輸
送層が必須であり、電荷発生層は電荷輸送層の上
部あるいは下部のいずれであつても良いが繰返し
使用するタイプの電子写真感光体においては主と
して物理強度の面から、場合によつては帯電性の
面から導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積
層することが好ましい。導電層と電荷発生層との
接着性を向上する目的で必要に応じて接着層を設
けることができる。 導電層としてはアルミニウムなどの金属板また
は金属箔、アルミニウムなどの金属を蒸着したプ
ラスチツクフイルムあるいはアルミニウム箔を紙
とはり合わせたもの、導電処理を施した紙などが
使用される。 接着層の材質としてはカゼイン、ポリビニルア
ルコール、水溶性ポリエチレン、ニトロセルロー
ズなどの樹脂が効果的である。接着層の厚さは
0.1〜5μ好ましくは0.5〜3μが適当である。 導電層あるいは導電層に施した接着層の上に一
般式(1)で示されるアゾ顔料を微粒子化した後バイ
ンダーなしであるいは必要があれば適当なバイン
ダー溶液中に分散し、これを塗布乾燥して設け
る。 アゾ顔料の分散に際してはボールミル、アトラ
イターなど公知の方法を用いることができ、顔料
粒子は、5μ以下好ましくは2μ以下最適には
0.5μ以下とすることが望ましい。 アゾ顔料はエチレンジアミンなどのアミン系溶
剤に溶かして塗布することもできる。途布方法は
ブレード、マイヤーバー、スプレー浸漬などの通
常の方法が用いられる。 電荷発生層の膜厚は5μ以下好ましくは0.01〜
1μが望ましい。電荷発生層にバインダーを用い
る場合バインダー量が多いと感度に影響するた
め、電荷発生層中に占めるバインダーの割合は80
%以下好ましくは40%以下が望ましい。 使用されるバインダーとしてはポリビニルブチ
ラール、ポリ酢酸ビニル、ポリエステル、ポリカ
ーボネート、フエノキシ樹脂、アクリル系樹脂、
ポリアクリルアミド、ポリアミド、ポリビニルピ
リジン樹脂、セルローズ系樹脂、ウレタン樹脂、
エポキシ樹脂、カゼイン、ポリビニルアルコール
などの各種樹脂類が用いられる。 このようにして設けた電荷発生層上に電荷輸送
層を設ける。 電荷輸送物が膜形成能をもたない場合はバイン
ダーを適当な有機溶剤に溶かした液を通常の方法
で塗布乾燥し電荷輸送層を形成する。 電荷輸送物質としては電子輸送性物質と正孔輸
送性物質がある。 電子輸送性物質としては、クロルアニル、ブロ
モアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノ
キノジメタン、2・4・7−トリニトロ−9−フ
ルオレノン、2・4・5・7−テトラニトロフル
オレノン、2・4・7−トリニトロ−9−ジシア
ノメチレンフルオレノン、2・4・5・7−テト
ラニトロキサントン、2・4・8−トリニトロチ
オキサントンなどの電子吸引性物質やこれら電子
吸引物質を高分子化したものなどがある。 正孔輸送性物質として適当なものは、例えば ヒドラゾン類 ピラゾリン類 (1) 1−フエニル−3−(4−N・N−ジエチル
アミノスチリル)−5−(4−N・N−ジエチル
アミノフエニル)ピラゾリン (2) 1−フエニル−3−(4−N・N−ジプロピ
ルスチリル)−5−(4−N・N−ジエチルアミ
ノフエニル)ピラゾリン (3) 1−フエニル−3−(4−N・N−ジベンジ
ルスチリル)−5−4−(N・N−ジベンジルア
ミノフエニル)ピラゾリン (4) 1−〔ピリジル−(2)〕−3−(4−N・N−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(4−N・N−ジ
エチルアミノフエニル)ピラゾリン (5) 1−〔キノリル−(2)〕−3−(4−N・N−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(4−N・N−ジ
エチルアミノフエニル)ピラゾリン (6) 1−〔キノリル−4〕−3−(4−N・N−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(4−N・N−ジ
エチルアミノフエニル)ピラゾリン (7) 1−〔3−メトキシ−ピリジル(2)〕−3−(4
−N・N−ジエチルアミノスチリル)−5−(4
−N・N−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリ
ン (8) 1−〔レピジル−(2)〕−3−(4−N・N−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(4−N・N−ジ
エチルアミノフエニル)ピラゾリン (9) 1−フエニル−3−(4−N・N−ジエチル
アミノスチリル)−4−メチル−5−(4−N・
N−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン (10) 1−フエニル−3−(α−メチル−4−N・
N−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−N・
N−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン (11) 1−〔ピリジル−(3)〕−3−(4−N・N−ジ
エチルアミノスチリル)−5−(4−N・N−ジ
エチルアミノフエニル)ピラゾリン (12) 1−フエニル−3−(α−ベンジル−4−
N・N−ジエチルアミノスチリル)−5−(4−
N・N−ジエチルアミノフエニル)ピラゾリン ジアリールアルカン類 (1) 1・1−ビス(4−N・N−ジメチルアミノ
フエニル)プロパン (2) 1・1−ビス(4−N・N−ジエチルアミノ
フエニル)プロパン (3) 1・1−ビス(4−N・N−ジエチルアミノ
−2−メチルフエニル)プロパン (4) 1・1−ビス(4−N・N−ジエチルアミノ
−2−メトキシフエニル)プロパン (5) 1・1−ビス(4−N・N−ジベンジルアミ
ノ−2−メトキシフエニル)−2−メチルプロ
パン (6) 1・1−ビス(4−N・N−ジエチルアミノ
−2−メチルフエニル)−2−フエニルプロパ
ン (7) 1・1−ビス(4−N・N−ジエチルアミノ
−2−メチルフエニル)ヘプタン (8) 1・1−ビス(4−N・N−ジベンジルアミ
ノ−2−メチルフエニル)−1−シクロヘキシ
ルメタン (9) 1・1−ビス(4−N・N−ジメチルアミノ
フエニル)ペンタン (10) 1・1−ビス(4−N・N−ジベンジルアミ
ノフエニル)ノルマルブタン トリアリールアルカン類 (1) 1・1−ビス(4−N・N−ジメチルアミノ
フエニル)−1−フエニルメタン (2) 1・1−ビス(4−N・N−ジエチルアミノ
フエニル)−1−フエニルメタン (3) 1・1−ビス(4−N・N−ジエチルアミノ
−2−メチルフエニル)−1−フエニルメタン (4) 1・1−ビス(4−N・N−ジエチルアミノ
−2−エチルフエニル)−2−フエニルエタン (5) 1・1−ビス(4−N・N−ジエチルアミノ
−2−メチルフエニル)−3−フエニルプロパ
ン (6) 1・1−ビス(4−N・N−ジエチルアミノ
−2・5−ジメトキシフエニル)−3−フエニ
ルプロパン オキサジアゾール類 (1) 2・5−ビス(4−N・N−ジメチルアミノ
フエニル)−1・3・4−オキサジアゾール (2) 2・5−ビス(4−N・N−ジエチルアミノ
フエニル)−1・3・4−オキサジアゾール (3) 2・5−ビス(4−N・N−ジプロピルアミ
ノフエニル)−1・3・4−オキサジアゾール (4) 2・5−ビス(4−N・N−ジベンジルアミ
ノフエニル)−1・3・4−オキサジアゾール (5) 2−メチル−5−(3−カルバゾリル)−1・
3・4−オキサジアゾール (6) 2−エチル−5−(3−カルバゾリル)−1・
3・4−オキサジアゾール (7) 2−エチル−5−(9−エチル−3−カルバ
ゾール)−1・3・4−オキサジアゾール (8) 2−N・N−ジエチルアミノ−5−(9−エ
チル−3−カルバゾール)−1・3・4−オキ
サジアゾール (9) 2−スチリル−5−(3−カルバゾリル)
1・3・4−オキサジアゾール アントラセン類 (1) 9−スチリルアントラセン (2) 9−(4−N・N−ジメチルアミノスチリ
ル)アントラセン (3) 9−(4−N・N−ジエチルアミノスチリ
ル)アントラセン (4) 9−(4−N・N−ジベンジルアミノスチリ
ル)アントラセン (5) 4−ブロモ−9−(4−N・N−ジエチルア
ミノスチリル)アントラセン (6) α−(9−アントリル)−β−(3−カルバゾ
リル)エチレン (7) α−(9−アントリル)β−(9−エチル−3
−カルバゾリル)エチレン オキサゾール類 (1) 2−(4−N・N−ジエチルアミノフエニ
ル)−4−(4−N・N−ジメチルアミノフエニ
ル)−5−(2−クロロフエニル)オキサゾール (2) 2−(4−N・N−ジエチルアミノフエニ
ル)−5−フエニルオキサゾール (3) 4−(4−N・N−ジメチルアミノフエニ
ル)−5−(2−クロロフエニル)オキサゾール (4) 2−(4−N・N−ジメチルアミノフエニ
ル)−4・5−ジフエニルオキサゾール (5) 2−(4−N・N−ジメチルアミノフエニ
ル)−4−(4−N・N−ジエチルアミノフエニ
ル)−5−(2−クロロフエニル)オキサゾール (6) 2・5−ジ−(2−クロロフエニル)−4−
(4−N・N−ジエチルアミノフエニル)オキ
サゾール などを挙げることができる。その他、ピレン、N
−エチルカルバゾール、トリフエニルアミン、ポ
リ−N−ビニルカルバゾール、ハロゲン化ポリ−
N−ビニルカルバゾール、ポリビニルピレン、ポ
リビニルアントラセン、ポリビニルアクリジン、
ポリ−9−ビニルフエニルアントラセン、ピレン
−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバゾールホ
ルムアルデヒド樹脂なども用いることができる。 電荷輸送物質は、ここに記載したものに限定さ
れるものではなく、その使用に際しては電荷輸送
物質を1種類あるいは2種類以上混合して用いる
ことができる。但し、電子輸送性物質と正孔輸送
性物質を混合した場合には、電荷移動吸収が可視
部に生じ露光しても電荷輸送層の下部にある電荷
発生層に光が届かなくなることもある。電荷輸送
層の膜厚は5〜30μ好ましくは8〜20μである。 バインダーとしてはアクリル系樹脂、ポリスチ
レン、ポリエステル、ポリカーボネートなどを用
いることができる。低分子の正孔輸送性物質のバ
インダーには先に述べたポリ−N−ビニルカルバ
ゾールなどの正孔輸送性ポリマーをバインダーに
用いることができる。一方低分子の電子輸送性物
質のバインダーにはUSP4122113にある様な電子
輸送性モノマーの重合体を用いることができる。 導電層、電荷発生層、電荷輸送層の順に積層し
た感光体を使用する場合において電荷輸送物質が
電子輸送性物質からなるときは電荷輸送層表面を
正に帯電する必要があり、帯電後露光すると露光
部では電荷発生層において生成した電子が電荷輸
送層に注入され、そのあと表面に達して正電荷を
中和し表面電位の減衰が生じ未露光部との間に静
電コントラストが生じる。この様にしてできた静
電潜像を負荷電性のトナーで現像すれば可視像が
得られる。これを直接定着するかあるいはトナー
像を紙やプラスチツクフイルムなどに転写後現像
し定着することもできる。 また感光体上の静電潜像を転写紙の絶縁層上に
転写後現像し定着する方法もとれる。現像剤の種
類や現像方法、定着方法は公知のものや公知の方
法のいずれを採用してもよく特定のものに限定さ
れるものではない。 一方電荷輸送物質が正孔輸送性物質からなる場
合、電荷輸送層表面を負に帯電する必要があり、
帯電後像露光すると露光部では電荷発生層におい
て生成した正孔が電荷輸送層に注入され、そのあ
と表面に達した負電荷を中和し、表面電位の減衰
が生じ未路光部との間に静電コントラストが生じ
る。現像時には電子輸送物質を用いた場合とは逆
に正荷電性トナーを用いる必要がある。 (i) タイプの感光体は(iii)タイプの感光体の電荷輸
送層に用いられる様な絶縁性バインダー溶液に
一般式(1)で示されるアゾ顔料を添加し、分散後
導電性支持体に塗布乾燥して得られる。 (ii) タイプの感光体は(iii)タイプの感光体の電荷輸
送材料と電荷輸送層に使われる様な絶縁性バイ
ンダーを適当な溶剤に溶かした後、一般式(1)で
示されるアゾ顔料を添加した後、分散後、導電
性支持体の塗布乾燥して得られる。 (vi) タイプの感光体は(iii)タイプの感光体で述べた
電子輸送材料と正孔輸送材料を組合せると電荷
移動錯体を形成するのでこの電荷移動錯体の溶
液中に一般式(1)で示されるアゾ顔料を添加し、
分散後、導電性支持体に塗布乾燥して得られ
る。 いずれの感光体においても用いるアゾ顔料は一
般式(1)で示されるアゾ顔料から選ばれる少なくと
も1種類の顔料を含有し、必要に応じて光吸収の
異なる顔料を組合せて使用し感光体の感度を高め
たり、パンクロマチツクな感光体を得るなどの目
的で、一般式(1)で示されるアゾ顔料を2種類以上
組合せたり、又は公知の染料、顔料から選ばれた
電荷発生材料と組合せて使用することも可能であ
る。 本発明の電子写真感光体は電子写真複写機に利
用するのみならず、レーザープリンターやCRT
プリンターなどの電子写真応用分野にも広く用い
ることができる。 次に本発明に使用するアゾ顔料について合成例
で具体的に説明する。 合成例 下記顔料 2−(P−アミノフエニル)−5−アミノベンズ
トリアール5.86g(0.026モル)水50ml、濃塩酸
32mlから成る液を4℃まで冷却した後、亜硝酸リ
ーダ3.77g(0.0546モル)を水13mlに溶解した液
を15分間で滴下し、その後液温を3〜5℃に保ち
30分間撹拌し、活性炭を加えて過し、テトラゾ
ニウム水溶液を得た。 つぎに水680mlに水酸化ナトリウム24g、5−
ベンズアミノ−2−ナフトール15.1g(0.057モ
ル)を溶解し、この液を5〜10℃に保ちながら既
に合成したテトラゾニウム水溶液を30分間で滴下
し、その後2時間撹拌し、室温にて1晩放置し
た。 反応液を過し、得られた顔料を水洗後、アセ
トン洗浄、乾燥し、粗製顔料17.3gを得た。 つぎにDMF、THFを用い順次洗浄した後乾燥
し、14.7gの精製顔料を得た。 ジアミンベースの精収率 73% 分解点 300℃以上 元素分析 分子式 C46H31N9O4 計算値(%) 分析値(%) C 71.39 71.24 H 4.05 4.16 N 16.29 16.35 1R吸収スペクトル 第二アミド 1670cm-1 以上、No.1顔料の合成法について述べたが、一
般式(1)または(2)で示される他のアゾ顔料も同様に
して合成される。 次に本発明の実施例を示す。 実施例 1 厚さ100μのアルミ板上にポリビニルアルコー
ル水溶液を塗布乾燥し、塗工量0.8g/m2の接着
層を形成した。 次に前記No.1顔料5gとポリエステル樹脂(ポ
リエステルアドヒーシブ49000デユポン社製、固
型分20%)10g、テトラヒドロフラン80mlを分散
後上記接着層上に塗布し、乾燥後の塗工量を0.20
g/m2とした。 次に、4−N・N−ジエチルアミノベンズアル
デヒド−N・N−ジフエニルヒドラゾン5gとポ
リメチルメタクリレート樹脂(数平均分子量10
万)5gをテトラヒドロフラン70mlに溶解し、電
荷発生層上に塗工し、乾燥後の塗工量を10g/m2
とした。 この様にして作成した電子写真感光体を川口電
機(株)製静電複写紙試験装置Model SP−428を用い
てスタチツク方式で5Kvでコロナ帯電し、暗所
で10秒間保持した後、照度5luxで露光し帯電特性
を調べた。 初期電位をVo(V)、暗所での10秒間の電位保
率をVk(%)、半減衰露光量をE1/2(lux.sec)
とし、本感光体の帯電特性を示す。 Vo;505(V)、Vk;88%、E1/2;7.6lux.sec 実施例 2〜24 一般式(1)で示されるアゾ顔料において、P、
A1および
【式】が表1に示すもので あるアゾ顔料5g とブチラール樹脂(ブチラール化度63モル%)2
gをエタノール95mlに溶かした液と共にボールミ
ルで分散した後、接着層上にマイヤーバーで塗工
し、乾燥後の塗工量が0.2g/m2の電荷発生層を
形成した。 次に実施1で用いたと同じ電荷輸送層用溶液を
ベーカーアプリケーターを用いて塗工し乾燥後の
膜厚を10g/m2とした。感光体の帯電測定は実施
例1と同様にして行つた。 表1に使用顔料の構造を示し、表2に帯電特性
を示した。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 25〜47 一般式(2)で示されるアゾ顔料において、q−
A2および
【式】が表3は示す ものであるアゾ顔料5g とブチラール樹脂(ブチラール化度63モル%)2
gをエタノール95mlに溶かした液と共にボールミ
ルで分散した後、接着層上にマイヤーバーで塗工
し、乾燥後の塗工量0.2g/m2の電荷発生層を形
成した。 次に実施例1で用いたと同じ電荷輸送層用溶液
をベーカーアプリケーターを用いて塗工し乾燥後
の膜厚を10g/m2とした。感光体の帯電測定は実
施例1と同様にして行つた。 表3に使用顔料の構造を示し、表4に帯電特性
を示した。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 48 実施例1で作成した電荷発生層の上に2・4・
7−トリニトロフルオレノン5gとポリ−4・
4′−ジオキシジフエニル−2・2−カーボネート
(粘度平均分子量30000)5gをテトラヒドロフラ
ン70mlに溶解し、塗布乾燥後の塗工量を12g/m2
とした。実施例1と同様にして帯電測定を行い、
その特性値は次の通りであつた。但し、帯電特性
はとした。 Vo;526V Vk;90% E1/2;18.8lux.sec 実施例 49 厚さ100μのアルミ板上にカゼインのアンモニ
ア水溶液を塗布乾燥し、塗工量1.0g/m2の接着
層を形成した。 次に2−(4−N・N−ジエチルアミノフエニ
ル)−4−(4−N・N−ジメチルアミノフエニ
ル)−5−(2−クロロフエニル)5gとポリ−N
−ビニルカルバゾール5g(数平均分子量30g)
をテトラヒドロフラン70mlに溶解した液に実施例
5で用いたNo.5顔料1.0gを添加し分散後上記接
着層上に塗布乾燥し、塗工量を12g/m2とした。 この様に作成した感光体を実施例1と同様にし
て帯電測定を行い、その測定値は次の通りであつ
た。但し、帯電極性はとした。 Vo:510V Vk:88% E1/2:20.4lux.sec 実施例 50 1−フエニル−3(4−N・N−ジエチルアミ
ノスチリル)−5−(4−N・N−ジエチルアミノ
フエニル)ピラゾリン5gとポリ−2・2−プロ
パンビス(4−フエニルイソフタル酸・テレフタ
ル酸エステル)(イソフタル酸テレフタル酸モル
比1:1)5gをテトラヒドロフラン70mlに溶解
した後、実施例1で用いたNo.1顔料1.0gを添加
し、分散後実施例1で用いた接着層上に塗布乾燥
し、塗工量を12g/m2とした。この様にして作成
した感光体を実施例1と同様に帯電測定を行いそ
の測定値は次の通りであつた。但し帯電極性は
とした。 Vo:525V Vk:86% E1/2:24.5lux.sec 実施例 51〜55 実施例10で用いたNo.10の顔料5gとブチラール
樹脂(ブチラール化度63モル%)2gをエタノー
ル95mlに溶かした液とともに分散した後、アルミ
蒸着マイラーフイルムのアルミ面に塗布し、乾燥
後の塗工量を0.2g/m2とした次に表5に示した
電荷輸送物質5gとフエノキシ樹脂(UCC社製
ベークライトPKHH)5gをテトラヒドロフラン
70mlに溶解した液を上記電荷発生層に塗布乾燥
し、塗工量が11g/m2の電荷輸送層を形成した。 この様に作成した感光体を実施例1と同様に帯
電測定を行い、その特性を表6に示す。
【表】
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 感光層を有する電子写真感光体において、前
    記感光層が分子中に下記一般式〔〕または
    〔〕で示されるカプラー残基と結合したアゾ基
    を少なくとも1種有するアゾ顔料を含有すること
    を特徴とする電子写真感光体。 一般式〔〕 (式中、R1は置換されてもよいアルキル若もしく
    はアリール基を示す。R2は置換されてもよいア
    リール基を示す。但し、 【式】基が8位に置換されることはな い。) 一般式〔〕 (式中、R3は置換されてもよいアルキル基若しく
    はアリール基を示す。R4は置換されてもよいア
    リール基を示す。)
JP10485881A 1980-09-26 1981-07-03 電子写真感光体 Granted JPS587148A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10485881A JPS587148A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 電子写真感光体
US06/304,564 US4390611A (en) 1980-09-26 1981-09-22 Electrophotographic photosensitive azo pigment containing members
DE19813138292 DE3138292A1 (de) 1980-09-26 1981-09-25 Lichtempfindliches element fuer elektrofotografische zwecke
GB8129123A GB2088575B (en) 1980-09-26 1981-09-25 Electrophotographic photosensitive members

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10485881A JPS587148A (ja) 1981-07-03 1981-07-03 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS587148A JPS587148A (ja) 1983-01-14
JPS6261266B2 true JPS6261266B2 (ja) 1987-12-21

Family

ID=14391954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10485881A Granted JPS587148A (ja) 1980-09-26 1981-07-03 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS587148A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4986084A (en) * 1988-06-20 1991-01-22 Carrier Corporation Quench expansion valve refrigeration circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPS587148A (ja) 1983-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0435749B2 (ja)
JPS6247301B2 (ja)
JPS6247300B2 (ja)
JPS6329736B2 (ja)
JPH0157781B2 (ja)
JPS6329740B2 (ja)
JPS6252851B2 (ja)
JPH0453309B2 (ja)
JPS6261266B2 (ja)
JPH0150903B2 (ja)
JPS6255787B2 (ja)
JPS6261264B2 (ja)
JPS6261265B2 (ja)
JPH0727235B2 (ja) 電子写真感光体
JPS60184254A (ja) 電子写真感光体
JPS6255662B2 (ja)
JP3096199B2 (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JPS6329739B2 (ja)
JP3002375B2 (ja) 電子写真感光体及び該電子写真感光体を備えた電子写真装置
JPS639214B2 (ja)
JPH0473783B2 (ja)
JPS6252852B2 (ja)
JP2748555B2 (ja) 感光体
JPS6253822B2 (ja)
JPS6329737B2 (ja)