JPS626077A - 車両用ドアロツクの駆動装置 - Google Patents

車両用ドアロツクの駆動装置

Info

Publication number
JPS626077A
JPS626077A JP60140469A JP14046985A JPS626077A JP S626077 A JPS626077 A JP S626077A JP 60140469 A JP60140469 A JP 60140469A JP 14046985 A JP14046985 A JP 14046985A JP S626077 A JPS626077 A JP S626077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
rotating member
locking
operating lever
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60140469A
Other languages
English (en)
Inventor
黒木 重宣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea AccessSolutions Inc
Original Assignee
Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Lock Manufacturing Co Ltd filed Critical Honda Lock Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60140469A priority Critical patent/JPS626077A/ja
Publication of JPS626077A publication Critical patent/JPS626077A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車のドアに施すようにした車両用ドアロッ
クの駆動装置に関する。
(従来の技術) この種装置として例えば特開昭59−109678号公
報に記載されているように、ロック装置本体に、ロック
位置とアンロック位置とに揺動自在の施錠レバーを設け
、該レバーに一端を軸支される作動レバーを、その中間
でケースに軸支すると共にその他端でカムを介して動力
により往復回動する回転部材に連結させたものは公知で
ある。
(発明が解決しようとする問題点) しかしかかるものにおいては、カムは回転部材の一面に
形成されるらせん状のカム溝をもって形成し、該カム溝
に作動レバーに設けた従動子を嵌挿係合させているため
、作動レバーのストローク量は、回転部材内のカム溝の
幅により決定されて、その回転部材の半径より大きくと
れないと共に、従動子はカム溝の内壁を滑動するため回
転部材の回転トルクを大きくとらなければならない等の
問題点があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明はかかる問題点を解決することを目的としたもの
で、ロック装置本体にロック位置とアンロック位置とに
揺動自在の施錠レバーを設け、該施錠レバーに、作動レ
バーの一端を軸支し、該作動レバーの中間をケースに軸
支すると共に他端をカムを介して動力により往復回動す
る回転部材に連結させた車両用ドアロックの駆動装置に
おいて、前記作動レバーの中間軸支点と、前記カムの作
用点との距離を、該作動レバーの中間軸支点と、前記回
転部材の回転中心との距離より長く形成したことを特徴
とする。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基づいて説明すると、(1
)はロック装置本体を示し、該本体(1)内には図示し
ない自動車の車体側のストライカに咬合うラッチ、及び
該ラッチにに係合してその回転を防止するラチェット等
の公知の部材が設けられ、該本体(1)の背面にはラチ
ェットの係合を解く開放レバーが揺動自在に軸支され、
該開放レバーの一端はアウトハンドルに、他端はインナ
ハンドルに連結し、各ハンドルの操作で開放レバーは揺
動し、ラチェットのラッチ係合を解いてストライカを開
放し開扉を可能とする。
また扉の施錠は開放レバーとラチツエット間に介在させ
た施錠レバー(2)により公知の手段で行われるシリン
ダ錠または室内のロックノブによる施錠操作を行なうと
各ハンドルを引いてもラエットが作動せず、施錠状態を
維持するようにしている。同様に該施錠レバー(2)も
本体の背面に揺動自在に軸支され、その一端はロンドを
介して室内のロックノブに、その他端は外側肩に設けた
シリンダ錠に連結すると共に、その中央にロック装置に
取付けたアクチュエータの作動レバー(3)を連結し、
該作動レバー(3)は、ケース(4)外の第ルノ’、 
−(5)とケース(4)内の第2レバー(6)とに分割
され、該第2レバー(6)は第3図に示すように、その
−面の端部に支軸(7)を突設し、該支軸<7)を介し
て第2レバー(6)はケース(4)内に軸支され、該支
軸(7)のケース(4)外の突出部には非円形の係合軸
部(7a)と該軸部(7a)の先端に突出する截頭円錐
状の尖頭部(7b)とを設け、該係合軸部(7a)で第
ルバー(5)に設けた非円形の係合凹陥部(8)に係合
させると共に該尖頭部(7b)で第ルバー(5)に設け
た軸孔(9)に圧入係合させ、更に第2レバー(6)は
支軸(7)を突設する頭部と、支軸(7)を中心として
円弧状の嵌挿孔(IOを開口する略円盤状の胴部と、ケ
ース(4)の内壁に設けた左右1対の衝壁(11) (
1?)に当接する可動規制片aのを有する脚部とからな
り、その背面には嵌挿孔00の下縁から可動規制片aつ
に渉って嵌挿孔(+CIの両側に段差状の作用点(13
(13を有するカムa@を形成し、該カムq@に嵌挿さ
れて作用点(13(13に当接する突条a9を半径方向
に突設する回転部材(leを第2レバー(6)の背面に
重合し、該回転部材(1Gの支軸■は前記嵌挿孔(IO
に嵌挿させると共に、該回転部材aeはケース(4)に
設けたモータ(Iaの回転軸(18a)と減速歯車(1
8b)を介して連動させ更に回転部材aeはその背面に
コイル状の復帰ばねaつを嵌挿する第1半円溝■と、ケ
ース(6)の内壁から突出する1対のストッパー■を嵌
挿する第2半円溝■とを連続して設け、かくて回転部材
aeが回動されるとき復帰ばね(1g)はその回動方向
の端部をストッパー■に保持されて圧縮され、その圧縮
力の解除により回転部材aeは復帰ばねa■により中立
位置に復帰し、その突条asが回転量はど戻されて、両
筒壁(+1) (11)の中間位置に位置付けられ、こ
の位置で突条(+51の半径方向軸線上に回転部材(I
eの支軸(+71と作動レバー(3)の支軸(7)が並
ぶようにし−だ。
次にその作動を第4図に基づいて説明すると、同図aに
示すように施錠レバー(2)がロック位置にあるとき作
動レバー(3)の回動規制片(+21はケース(4)の
左側の衝壁atに当接すると共に回転部材aeの復帰ば
ねa9は非圧縮状態に存してその突条(+51を、両断
壁aIv間の中間位置で且つ作動レバー(3)の右側の
作用点(13に当接している。この状態でモータ(18
をアンロック位置に駆動するとき回転部材aeは同図す
に示すように反時計方向に回動してその突条a9は右側
の作用点a3を押し上げ、作動レバー(3)はその可動
規制片abがケースの右側の衝壁(It)に当接するま
で回動されて施錠レバー(2)をアンロック位置に揺動
させ、この間復帰ばね(1!11はケース側より第2半
円溝の内に突出するストッパ0で、その一端が保持され
ているため回転部材0eの回動につれ、他端が幅広の第
1半円溝■の端壁で押し込まれて圧縮され、そのモータ
の停止と同時に回転部材(IGは同図Cに示すように復
帰ばね市の作用で作動レバー(3)をその位置に残した
まま中立位置に復帰してその突条(ISlは左側の作用
点a3に当接し、かつ衝壁an (11)の中間位置へ
位置付けられる。この状態からモータ(1eをロック側
に駆動するとき回転部材(Ieは同図dに示すように時
計方向に回動してその突条(+51は左側の作用点03
を押し上げ作動レバー(3)はその回転規制片(+21
がケースの左側の衝壁(It)に当接するまで回動され
て解放レバー(2)はロック位置に揺動され、次いでそ
のモータaeの停止と同時に回転部材aeは同図aの状
態に復帰する。
ところで各ドアのロック装置本体の解放レバーがロック
位置にあるかアンロック位置にあるかは、運転者には解
らないものであり、従ってロック位置にあるにも拘らず
、モータ■をロック側に駆動するような誤動作の場合に
は、回転部材aeは同図aの状態から同図dの状態に回
動するだけで、突条(15)はカム作用点(I3の右側
から左側へ移動し左側作用点(I3に当接しても作動レ
バー(3)の回動規制片(1つはケース側の左側衝壁(
111に当接状態にあるからそれ以上作動レバー(3)
は揺動することがなくモータの駆動停止後回転部材0e
は再び復帰ばねにより復帰するだけで誤作動に伴うトラ
ブルは防止される。
またマニアル操作による施錠レバーの揺動は、施錠から
開錠の場合a図から0図のように、又開錠から施錠0場
合C図からa図のように施錠レバーに連結して揺動する
作動レバー(3)の回動規制片abは揺動方向と逆側の
衝壁(Jlに当接しており、また回動部材の突条(+5
1も揺動方向と逆側の作用点a3に当接しているので、
作動レバー(3)は自由に開錠から施錠に、施錠から開
錠へと揺動し得る。
(発明の効果) このように本発明によるときは、支軸(7)でケースに
軸支される作動レバー(3)の中間軸支点と、カム(+
41の作用点43との距離を該レバー(3)の中間軸支
点と支軸(171によりケースに軸支される回転部材a
eの回転中心との距離より長く形成したものであるから
、作動レバー(3)のストロークを大きくとれるため作
動レバー(3)は小さな力で大きな出力が得られ、かく
てその駆動装置を小型化できると共に、解放レバーを円
滑に揺動させることができる等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図はロック
装置本体の一部欠截正面図、第2図は背面図、第3図は
要部の分解斜面図、第4図は作動説明図である。 (1)・・・ロック装置本体 (2)・・・施錠レバー (3)・・・作動レバー (4)・・・ケース (7′)・・・支軸 (13・・・作用点 aIO・・・カム ae・・・回転部材 1I3IxJ 第4 (a)        (b) 図 (c)        (d)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ロック装置本体にロック位置とアンロック位置とに揺動
    自在の施錠レバーを設け、該施錠レバーに、作動レバー
    の一端を軸支し、該作動レバーの中間をケースに軸支す
    ると共に他端をカムを介して動力により往復回動する回
    転部材に連結させた車両用ドアロックの駆動装置におい
    て、前記作動レバーの中間軸支点と、前記カムの作用点
    との距離を、該作動レバーの中間軸支点と、前記回転部
    材の回転中心との距離より長く形成したことを特徴とす
    る車両用ドアロックの駆動装置。
JP60140469A 1985-06-28 1985-06-28 車両用ドアロツクの駆動装置 Pending JPS626077A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140469A JPS626077A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 車両用ドアロツクの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140469A JPS626077A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 車両用ドアロツクの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS626077A true JPS626077A (ja) 1987-01-13

Family

ID=15269320

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140469A Pending JPS626077A (ja) 1985-06-28 1985-06-28 車両用ドアロツクの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626077A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272874A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 アイシン精機株式会社 ドアロツク装置
JPH01118064U (ja) * 1988-01-29 1989-08-09
US4904006A (en) * 1986-10-06 1990-02-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door lock assembly for automotive vehicles

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4904006A (en) * 1986-10-06 1990-02-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Door lock assembly for automotive vehicles
JPS63272874A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 アイシン精機株式会社 ドアロツク装置
JPH01118064U (ja) * 1988-01-29 1989-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4518180A (en) Automobile power door latch
US3691799A (en) Latch assembly
JPH0711826A (ja) スーパーロック機構付アクチュエータ
US5029915A (en) Vehicle door locking system
JPS62258076A (ja) アクチユエ−タ装置
JP2005535812A (ja) ドアラッチ用アクチュエータ
JPS61500675A (ja) ラッチ錠機構
JPS626077A (ja) 車両用ドアロツクの駆動装置
JPS6393979A (ja) ドアロツク装置
JPS626078A (ja) 車両用ドアロツクの駆動装置
JPH0516365Y2 (ja)
JP4179686B2 (ja) 電気錠のデッドボルト制御機構
JPS59109678A (ja) ロツク装置
JPS5821883Y2 (ja) ドア用ロック機構
JP2594925Y2 (ja) ドアロックとドアロックアクチュエータの連結構造
JPS6393980A (ja) ドアロツク装置
JP3144064B2 (ja) ドア閉鎖装置
JP2527357B2 (ja) ロック装置のアクチュエ―タ機構
JPH082355Y2 (ja) 自動車用ドアのパワーロック装置
JPH0726529Y2 (ja) ドアロック装置
JP2843046B2 (ja) ドアロック装置
JP4343548B2 (ja) ドアロック装置
JPH0750536Y2 (ja) ドア閉鎖装置
JP2805576B2 (ja) ドアロック等のアクチュエータ
JPS5817878Y2 (ja) 自動車用ドアロツク装置