JPS6259945A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS6259945A
JPS6259945A JP20075185A JP20075185A JPS6259945A JP S6259945 A JPS6259945 A JP S6259945A JP 20075185 A JP20075185 A JP 20075185A JP 20075185 A JP20075185 A JP 20075185A JP S6259945 A JPS6259945 A JP S6259945A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photographic
group
reagent
precursor
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20075185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0461341B2 (ja
Inventor
Isamu Ito
勇 伊藤
Mitsunori Ono
光則 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP20075185A priority Critical patent/JPS6259945A/ja
Publication of JPS6259945A publication Critical patent/JPS6259945A/ja
Priority to US07/234,008 priority patent/US4888268A/en
Publication of JPH0461341B2 publication Critical patent/JPH0461341B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、さらに詳し
くは、写真的有用試薬を放出する保護(ブロック)され
た写真試薬が組み合わされている感光性ハロゲン化銀乳
剤層を含む写真感光材料に関する。
(従来の技術) 写真的に有用な写真試薬を写真感光材料中に予め添加し
、その効果を発揮さσることにより、処理液中に写真試
薬を含有さじて使用する時とは異なった特徴が達せられ
る。その特徴として、l)例えばジーアルカリあるいは
酸化・還元条件で分解し易く、処理浴中での長期保存に
耐えない写真試薬を有効に利用できる、?)処理液組成
が単純化し、調製が容易になる。3)処理時、必要なり
イミングで必要な写真試薬を働かせることが回部特定の
層および/またはその近傍の層のみに必要な写真試薬を
働かせたり、5)ハロゲン化銀現像の関数として写真試
薬の作用量を変化させることができる、等を挙げること
ができる。しかしながら、写真試薬は活性な形で写真感
光材料中に添加するならば、処理以前の保存中に、写真
感光材料中の他の成分と反応したり、熱あるいは酸素等
の影響により分解したりすることにより、処理時に期待
した性能を発揮さ℃ることができない、このような問題
を解決する1方法として、写真試薬の活性基をブロック
し、感光材料中では実質的に不活性な形、すなわち写真
試薬プレカーサーとして写真感光材料中に添加し、現像
処理のときにはじめて写真試薬を発生せしめる方法があ
る。有用な写真試薬が例えば色素である場合は、色素の
分光吸収に大きく影響する官能基をブロックし、その分
光吸収を短波長側あるいは長波長側にシフトさせること
により、所望の感光スペクトル領域をもつハロゲン化銀
乳剤層と同一層に共存せしめても、所謂フィルター効果
による感度低下が起きないという利点がある。有用な写
真試薬がカブリ防止を1、現像抑制剤であれば活性基を
ブロックすることにより保存中の感光性/\ロゲン化銀
への吸着や銀塩形成による減感作用を抑えることができ
ると同時に、現像処理に際して必要なタイミングでこれ
らの写真試薬を放出することにより、感度を損なうこと
なくカブリを低減したり、過現像カブリを抑制したり、
あるいは必要な時間に現像を停止できる等の利点がある
。有用な写真試薬が現像薬、補助現像薬、あるいは造核
剤の場合、活性基あるいは吸着基をブロックすることに
より、保存中の空気酸化によるセミキノンや酸化体の生
成による様々な写真凶悪作用の防止あるいはハロゲン化
銀への電子注入の防止による保存時のカブリ核の発生を
防止し、その結果、安定な処理が実現できる等の利点が
ある。写真試薬が漂白促進剤あるいは漂白・定着促進剤
の場合も、それらの活性基をブロックすることにより、
保存時、そこに含まれる他の成分との反応を抑え、処理
時に保護基をはずすことにより、所期の性能を必要な時
期に発揮させることができるという利点を有している。
以上述べたように、写真試薬のプレカーサーの利用とい
うことは、写真試薬の性能を十分発揮される上できわめ
て有効な手段となり得るが、しかしながら一方、それら
のプレカーサーは非常に厳しい相反要件を満足するもの
でなければならない、すなわち、保存条件下で安定に存
在し、処理時には、必要とされるタイミングでブロック
基が解かれ写真試薬がすみやかに、しかも効率よく放出
するという相矛盾した要件を両立しうるちのでなければ
ならない。
写真試薬のブロック技術として、いくつかのものが既に
知られている0例えば特公昭47−44805号明細書
に記載されているアシル基。
スルホニル基等のブロック基を利用するもの、特公昭5
4−39727号、同55−9696号。
同55−34927号明細書に記載のいわゆる逆マイケ
ル反応により写真試薬を放出するブロック基を利用する
もの、特公昭54−39727号、特開昭57−135
944号、同57−135945号、同57−1366
40号明細書に記載の分子内電子移動によりキノンメチ
ド又はキノンメチド類似化合物の生成に伴なって写真試
薬を放出するブロック基を利用するもの、特開昭55−
53330号明細書に記載の分子内閉環反応を利−用す
るもの、あるいは、特開昭57−76541号、同57
−135949号、同57−179842号明細書に記
載の51又は6員の開裂を利用するもの等が公知の技術
として知られている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、従来の写真試薬のブロック技術では、保存条件
下で安定なものは処理時、写真試薬の放出速度が小さす
ぎ、pH12以上の高アルカリ処理を必要とするか、あ
るいはまたpH9〜12の処理液で放出速度が十分であ
っても保存条件下で徐々に分解し、プレカーサーとして
の機能を損なうなどの欠点を有している。
従って本発明の目的は、感光材料の保存条件下では完全
に安定であり、現像処理時所望のタイミングで写真試薬
を放出する写真試薬プレカーサーを提供することにあり
、特にpH9〜12の比較的低いpHの処理液で処理す
る場合においても写真試薬のタイミングのよい放出を実
現し得る写真試薬プレカーサーを提供することにある。
そして本発明の目的は、この写真試薬プレカーサーを含
有するハロゲン化銀写真感光材料を提供することにある
(問題点を解決するだめの手段) 本発明溝らは上記問題点を克服するため種々検シ・1を
…ねた結果、写真的有用基に特定の構造の保護基を結合
させた写真試薬プレカーサーを用いることにより、その
目的を達成しうることを見出し、この知見に基づき本発
明を完成するに至った。
すなわち本発明は、少なくとも1層の感光性/\ロゲン
化銀乳剤層を含む写真感光材料において、下記の一般式
(I)で示される写真試薬プレカーサーの少なくとも1
種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材
料を提供するものである。
(式中、Zは5負ないし7負環を形成するために必要な
非金属原子群を表わし;R1,R2およびR3は水素原
子またはδ換基を表わし;mは0ないし3の整数を表わ
し;nはOまたはlを表わし、かつ、m+nは1ないし
3の整数を表わす。
Xは求電子性結合を表わし;Lはタイミング基を表わし
:立はOまたは1を表わし、PUGは写真的有用基を表
わす、) 以下に本発明をさらに詳細に説明する。
上記一般式(1)におけるPUGで表わされる写真的有
用基としては、ヘテロ原子で結合している公知の写真試
薬、例えばメルカプトテトラゾール類、メルカプトトリ
アゾール類、メルカプトピリミジン類、メルカプトベン
ズイミダゾール類。
メルカプトテトラゾール類、ベンゾトリアゾール類、イ
ミダゾール類等に代表されるカブリ防止剤や現像仰^1
覧剤:p−フェニレンジアミン類、ハイドロキノン類、
p−アミ/フェノール類等の現像薬:ビラゾリドン類に
代表される補助現像薬、ヒドラジン類、ヒドラジド類等
の造核剤;チオ硫酸ナトリウムのハロゲン化銀溶剤;ア
ミノアルキルチオール類等の漂白促進剤:あるいはアゾ
色素、アゾメチン色素等が挙げられる。また、現像の関
数として、上記写真試薬が放出されるレドックス機能を
さらに有している写真試薬例えば、カラー拡散転写感材
用色材あるいはDIR−ハイドロキノン類をも有用な写
真試薬として挙げることができる。
また上記一般式(I)においてタイミング基りとは、そ
れ自体公知のものであり、PUGで表わされる残基が利
用できる状態を時間的にずらす(タイミングをとる)機
能を有する基である。すなわち、XとLとの結合が開裂
して、L−FOG残基が生成した後、PUGとLどの間
の結合が開裂するまでにある遥当な時間を要するような
機能をLが有する。従って、 L−pucが拡散性を有
すると5本発明のプレカーサーの組み込まれた点から距
離的に離れた個所で生成したPUGが機能するような設
計も可能である。
して表わされるタイミング基としては、例えば米国特許
第4,248,962号(特開昭54−145135%
)等に記載のp−ニトロフェノキシ誘導体の分子内開環
反応によって写真的有用基(前記PUG)を放出するも
の;米国特許第4゜310.612号(特開昭55−5
3330号)および同4,358,525号等に記載の
環開裂後の分子内開環反応によってPUGを放出するも
の;米国特許第4,330,617号、同4,446.
216号、同4,483,919号、特開昭59−12
1328号等に記載のコハク酸モノエステルまたはその
類縁体のカルボキシル基の分子内閉環反応による酸無水
物の生成を伴ってPUGを放出するもの:米国特許第4
,409゜323号、同4,421,845号、リサー
チ・ディスクロージャーNo、21228 (1981
年12月)、米国特許第4,416,977号(特開昭
57−135944号)、特開昭58−209736号
、同58−209738号等に記載のアリールオキシ基
またはへテロ環オキシ基が共役した二重結合を介した電
子移動によりキノモノメタンまたはその類縁体を生成し
てPUGを放出するもの;米国特許第4,420,55
4号(特開昭57−136640号)、特開昭57−1
35945号、同57−188035号、同58−98
728号および同58−209737号等に記載の含窒
素へテロ環のエナミン構造を有する部分の電子移動によ
りエナミンのγ位よりPUGを放出するもの;特開昭5
7−56837号に記載の含窒素へテロ環の窒素原子と
共役したカルボニル基への電子移動により生成したオキ
シ基の分子内閉環反応によりPUGを放出するもの:米
国特許4,146.398号(特開昭52−1類の生成
を伴ってPtJGを放出するもの;特開昭51−146
828号、回57−179842号、同59−1046
41号に記載のカルボキシル基を脱炭酸を伴ってPUG
を放出するもの;−0−COOCR,R2−PUGの構
造を有し、脱炭酸と引き統〈アルデヒド類の生成を伴な
ってPUGを放出するもの;特開昭60−7429号に
記載のインイアナートの生成を伴なってPUGを放出す
るもの;米国特許4,438,193号等に記載のカラ
ー現像薬の酸化体とのカシプリング反応によりPUGを
放出するもの等を挙げることができる。
一般式(I)においてZは5員乃至7員環を形成するに
必要な原子群を表わし、具体的には、アルキレン、シク
ロアルキレン、アルケニレン、アリーレン、アラルキレ
ン、オキシアルキレン、チオアルキレン、アミノアルキ
レンおよびヘテロサイクレン等を挙げることができる。
R1、R2は同じでも異なっていてもよく、水素原子、
ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、シクロアル
キル基、アリール基、アルコキシ基、アシル基、スルホ
ニル基およびヘテロ環残基等を表わす。
R3はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、
ヘテロ環残基、アリール基およびアラルキル基等を表わ
す。
一般式(1)において、Xで表わされる求電子性結合と
は結合中心が電子欠乏性であるために、電子密度の高い
反応サイトに対して求電子的な反応性を有する結合を意
味し、好ましくはカルボニル基、チオカルボニル基、ス
ルホニル基、スルフィニル基などが挙げられ、特に好ま
しくは、カルボニル基が挙げられる。
上記のR,、R2、R3およびZが炭素含有基であると
きは、いずれも好ましい炭素数の範囲は1ないし18で
ある。またこれらの基が分子全体に不動性もしくは李下
動性を与えるような大きさになるような組合せとするこ
とが好ましい、さらにこれらの基は、より好ましくは分
子全体を耐拡散性とするものである。またR、、R2,
R3およびZに許容される基が、鐙換可観な場合は基中
の炭素または窒素、酸素など置換可能な原子が置換基を
有していてもよい、置換基は複数であっても、これらの
置換基がさらに1つ以上の置換基を有していてもよい、
これら許容される置換ノ^の典型例を列挙すると、ハロ
ゲン原子、シアノ基、ニトロ基、水酸基、カルボキシル
基、スルホ基、G−1GO−、GS−、GCO−1GC
OO−1−CONH−1−0CONH2、一502NH
2,−NHCONH2−2−NH3O2NH2,−5o
2G、−3OG。
−COOG、−NH5O2Gなどであり、Gは脂肪族炭
化水素基、アリール基またはへテロ環基を表わす。
次に一般式(I)で表わされる本発明の化合物の中でさ
らに好ましい化合物は下記一般式(II)および(m)
で表わされる。
一般式(II )において、PUG、L、R,、R2、
R3、m、nおよび文は一般式(1)と同義であり、R
4はベンゼンに置換可使なr1#!基を表わし、kは0
ないし4の整数を表わし、kが2ないし4の場合、R4
は互いに異なった基でもよい。
一般式(m) にsいて、PUG、L、R1、R2,R
3,m、nおよび見は一般式(I)と同義であり、R5
およびR6は水素原子または置換基を表わし、Rおよび
Rは−緒にR5となす、環炭素と二重結合をしてもよい
、Yは酸素す、R7,R8およびR9水素原子、または
置換よいし、2個の炭素原子間で二重結合を形成したり
、環を形成してもよい、!;Lが1の場合も同様ニRs
 、R9カH換している炭素原子とのI13+で二重結
合を形成してもよく、さらに、R5、R6、R85よび
R9の1lffでシクロ環およびヘテロ環を形成しても
よい。
一般式(II)におけるR2は好ましくはハロゲン原子
、アルキル基、アルケニル基、アラルキル基、アリール
基、アルコキシ基、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキ
シ基、アルキルオキシカルボニルアミド基、スルホンア
ミド基,ウレイド基、スルファミド基、オキシカルボン
アミド基、カルバモイル基,スルファモイル基、スルボ
ニル基,シフル基、スルホ基、ニトロ基等を表わす。
一般式(m)のR5およびR6は同じでも異なっていて
もよく、好ましくは水素原子、ハロゲン原子,アルキル
基、アリール基およびエキソニ重結合を表わす.R7は
好ましくは水素原子,アルキル基、アルケニル基、ジク
ロフルキル基,ヘテロ環残基、アリール基およびアラル
キル基等を表わす。
R8およびR8は好ましくは水素原子,ハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アリ°ール基を表わす。
一般式( TI )および(I[[)において特に好ま
しくは、R1,R2は水素原子を表わし、mは1または
2を表わし、mが1の場合nはlを表わし、mが2の場
合はnはOを表わす。
一般式(m)において、Yは特に好ましくは、表わし、
R5およびR6は特に好ましくはXが硫黄原子の場合は
水素原子,アルキル基およびR5とR6で形成されるエ
キソニ重結合を表わし、X環を形成するものとする。
本発明のプレカーサー化合物が保存安定性に優れると同
時に、処理時速やかに写真的有用基を放出する理由は明
確ではないが、次のように考えることができる.まず本
発明のプレカーサー化合物からの写真的有用基の放出の
機構をスキーム1の如く求核試薬Nuによって開始され
ると推定される。
一般式(I)においてXがカルボこル基の場合を示した
.Xが他の基の場合も同様に考えることができる。
、5            a pコ ニー スキームlにおいて、PUG、L、Z、R1、R2,R
3,m、nおよび又は一般式(I)と同義とし、Nuは
求核試薬を表わす。
スキーム1において、(I)の環開裂による(rV)の
生成は、(I)のチオカルボニル基の特異的性質により
水では全く起らず、処理時の処理液成分に含まれる求核
試薬(例えば、亜硫酸イオン、アミン類、ヒドロキシル
アミン類、水酸イオン)によってのみ起きているものと
考えられる。
生成した(mV)は、求核性が非常に高いメルカプトア
ニオンを有するため、直ちに分子内求電子材合であるX
を攻撃しくV)を生成し、引続いて結合の開裂により(
■)を生成する。なお。
(IT)から(V)の分子内求核反応は生成する環の大
きさの影響を受るが、5員環乃至7員環すなわちm+ 
n= 1〜3の場合が反応速度が大きく好ましい、従っ
て本発明のプレカーサー化合物は(1)→(■)の反応
が保存中のフィルム膜ではほとんど起らず安定であるが
、処理時には求核剤との反応により(ff)となり、(
17)→(V)→(■)+ (VII)の反応がすばや
く起るため、保存時の安定性と処理時のタイミング良い
写真有用試薬の放出の両立が可能になっているものと考
えられる。
本発明において、写真試薬プレカーサーの好ましい添加
量は該写真試薬プレカーサーより放出される写真試薬の
種類により異なるが、カブリ防止剤、現像抑制剤は銀1
モルあたり10−8〜10−1モル、好ましくはメルカ
プト系カブリ防止剤は10〜10−1モル、ベンゾトリ
アゾール等の7ゾール系カブリ防止剤は10〜10−1
モル、現像薬は銀1モルあたり1O−2〜10モル、好
ましくは0.1〜5モル、ピラゾリドン系補助現像薬は
銀1モルあたり10−4〜10モル、好ましくは10 
〜5モル、逃腰 剤は銀1モルあたり10 −10  
モル、好ましくは1O−3〜1O−5モル、ハイポ等の
ハロゲン化銀溶剤は銀1モルあたりlO〜10モル、好
ましくは1O−2〜1モル、アミノエタンチオール類等
の漂白促進剤は銀1モルあたり10−5〜0.1モル、
好ましくは10’〜10−2モル、色素あるいはカラー
拡散転写写真用色材は銀1モルあたり10’〜1モル、
好・ましくは5xto=〜0.5モルである。
次に本発明に用いられるプレカーサーの具体例を示すが
、これらに限定されるものではない。
Oす C3H1,(t) (11)S (12)     S H3 S C1□〜 (17〕 OU Nl(C,6H33 8HI7 (2g) C3H7 S 本発明に用いられるプレカーサー化合物は例えばF記の
スキー1.2に示す合成法によって合成される。
/′ /′ (スキーム2において、PUG、L、文、R1、R2,
R3,X、m、nおよびZは一般式(I)と同義であり
、L′は脱落性ノ1(を表わす、)すなわち、  (V
II[)と(IX)との税水縮合:(IX)と二硫化炭
素との付加反応生成物を求核剤として用いる閉環反応:
または脱離性基を有する(y[l)と求核剤(XI)と
の反応:あるいは(■)のP4S010によるモノチオ
カルボニルり中間体Of)を(」t,このものを活性ハ
ライド(XV) +:変eLり?G、P U G  (
 L )、!” 7 −1− t 7れる化合物を(r
)ることができる。
以下に具体的合成例を述へる。
合成例1 例示化合物(1)の合成 β−アラニン(8.9g.0.1モル)、トリエチルア
ミン(10.1g.0.1モル)のテトラヒドロフラン
(5 0 m文)溶液に約5℃にて二酸化炭素(7.2
g、0.095モル)を滴下し,そのまま約5時間攪拌
を続け、βーアラニンジチオカル八へン酸トリエチルア
ミン塩を生成した.反応液にα−クロロ酢酸エチル(1
2.3g、0.1モル)をM′F:L.5℃にて30分
、続いて約50℃にて3時間加熱攪拌した後、減圧上溶
媒を留去した.残渣を冷水にて洗浄することによりN−
(3−カルボキシエチル)ローダニンを16g得た.得
られたローダニン誘導体(lo.2g.0.05モル)
のN,N−ジメチルアセトアミド(4 0 mu)溶液
に水冷下゛tーブトキシ力’+ (6 、2g.0 、
055モル)を加え30分攪拌後、■ーフェニルー4ー
ブロモメチルーテトラゾリン−5−千オン(13.5g
、O O5モル)のN,N−ジメチルアセトアミド(5
0m文)溶液を滴下した.滴下終了後反応液を室温下約
2時間纜拌し、氷水中に注いだ.酢酸エチルにて抽出,
芒硝乾燥、溶媒留去することにより粗油状物を得た.シ
リカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製する
ことにより例示化合物(1)を7.3g得た.構造はマ
ススペクトルおよびNMRスペクトルにより確認した。
合成例2 例示化合物(8)の合成 フタルイミド(14.7g、0.1モル)のベンゼン(
150mM)溶液に水冷下P2S5 (5g.0.02
3モル)を加え,その後1時間加熱還流した.ベンゼン
層を水,続いて2N−HCiで洗n1後ヘンゼンを減圧
下留去して得られた反応物に酢酸(50m文)、30%
ホルマリン(20m文)を加えて室温にて5時間攪拌を
続けた.反応液に水を加えて析出する結晶をろ過してN
−ヒドロキシメチルモノチオフタルイミド11、3gを
得た.得られたモノチオフタルイミド体(9.6g、0
.05モル)のベンゼン(loomM)溶液に三臭化リ
ン(13.4g、0、05モル)を加えて1時間加熱還
流した.ベンゼン層を分液し、減圧にてベンゼンを留去
してブロモメチル体の粗結晶11.2gを得た.n−プ
ロピルアミン(4.1g.0.07モル)のテトラヒド
ロフラン(50m文)溶液に上記ブロモメチル体(7.
6g.0.03モル)を約5℃にて徐々に加えた.反応
液を室温下1時間攪拌した後氷水に注ぎ酢酸エチルにて
抽出、芒硝乾燥,溶媒留去して対応するプロピルアミノ
メチル体の粗油状物を得た.このものを精製することな
くN。
N−ジメチルアセトアミド(50mM)とトリエチルア
ミン(3.3g,0.033モル)の混合溶液に加え.
Bis[1−(3−メチルウレイドフェニル)−5−テ
トラゾリルチオコ力ルポニル(16g.0.03モル)
のテトラヒドロフラン(5 0 ml)溶液を滴下した
.続いて室温下約3時間攪拌を続け、反応液を氷水に注
いだ.酢酸エチルにて抽出、芒硝乾燥、溶媒留去して粗
油状物を得た.シリカゲルカラムクロマトグラフィーに
て分離精製することにより例示化合物(8)を7.5g
得た.構造はマススペクトルおよびNMRスペクトルに
より確認した。
本発明のプレカーサー化合物は、2種以上組合せて使用
してもよい。
本発明のブロックされた写真試薬(プレカーサー)は、
ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、色材
層、下塗り層,保護層、中間層、フィルタ一層、アンチ
ハレーション層、 受9層、カバーシート層、その他の
補助層のどの層に添加してもよい。
本発明で用いられるプレカーサーをこれらの層重こ添加
するには、層を形成するための塗布液中に、プレカーサ
ーをそのままの状態、あるいは写真感光材料に悪影響を
与えない溶媒、たとえば水、アルコール等に適当な濃度
に溶解して添加することができる。また、プレカーサー
を高沸点有機溶媒およびまたは低清へ溶媒に溶解して、
水溶液中に乳化分散して添加することもできる。また、
特開昭51−39853号、同51−59942、回5
4−32552、米国特許4.199.363号などに
記載の方法でポリマーラテックスに含浸させ、添加して
もよい。
本発明のプレカーサーの添加時期は、製造工程中のいか
なる時期を選んでもよいが、一般には塗布する直前が好
ましい。
本発明の化合物は例えばカプラ一方式のカラー写真感光
材料に用いることができる。
この方式においては通常色再現には減色法が使われ、芹
、緑、および赤に選択的に感光するハロゲン化銀乳剤と
それぞれ余色関係にあるイエロー、マゼンタ、およびシ
アンの色画像形成剤とが使用される。
通常、カラー写真感光材料は、カプラーを現像液に入れ
て用いる外型方式と、カプラーを感光材料の各感光層に
独立的機能を保つように含有せしめて入れて用いる内型
方式に大別される。後者においては1色素像を形成する
カプラーは、ハロゲン化銀乳剤中に添加されている。乳
剤中に添加されるカプラーは、乳剤結合剤マトリックス
中で非拡散化されて(耐拡散化されて)いる必要がある
内型方式ではカラー写真感光材料の処理工程は基本的に
は次の3工程からなっている。
(1) 発色現像工程 (2) 漂白工程 (3) 定着工程 漂白工程及び定着工程は同時に行うこともできる。 t
illち、漂白定着工程(いわゆるブリックス)であり
、この工程により、現像銀及び未現像のハロゲン化銀を
脱銀させる。実際の現像処理は、上記の発色現像および
脱銀という二つの基礎工程のほかに2画像の写真的、物
理的品質を保つため、あるいは画像の保存性を良くする
ため等の補助的な玉lI!を伴っている。たとえば、処
理中の感光膜の過度の軟化を防ぐための硬膜浴や、現像
反応を効果的に停止させる停止浴、画像を安定化させる
画像安定浴あるいは支持体のバッキング層を除くための
脱膜浴などの工程が挙げられる。
従来知られている、カプラーの乳剤への添加法または分
散法及び、そのゼラチン・ハロゲン化銀乳剤又は親木性
コロイドへの添加法が適用される0例えば、高沸点有機
溶剤−ジブチルフタレート、トリクレジルホスフェート
、ワックス、高級脂肪酸とそのエステルなどとカプラー
と混合して分散する方法、例えば米国特許第2,304
.939号、第2,322,027号、などに記載され
ている方法、また低清点有機溶剤か水溶性有機溶剤とカ
プラーを混和して分散する方法、それに高沸点有機溶剤
と併用してカプラーを分散する方法0例えば米国特許第
2,801,170号、第2.801,171号、第2
,949,360号などに記載されている方法、カプラ
ー自体が充分に、低融点(例えば75℃以下)の場合に
、それ単独または他の併用すべきカプラー例えばカラー
ド・カプラーかアンカラード−カプラーなどと併用して
分散する方法0例えばドイツ特許第1゛、143.70
7号などの記載が適用される。
分散助剤としては、通常用いられるアニオン性界面活性
剤(例えばアルキルヘンゼン・スルホン酸ナトリウム、
ソジウム・ジ・オクチルスルホサクシネート、ドデシル
硫醜ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム、フイッシr−型カプラーなど)両イオン性界面活
性剤(例えばN−テトラデシル・N−Nヅポリエチレン
αベタインなど)やノニオン界面活性剤(例えばソルビ
タン、モノラウレートなど)が用いられる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
、すなわち1発色現像処理において芳香族1級アミン現
像薬(例えば、フェニレンジアミン1話導体や、アミノ
フェノール誘導体など)との酸化カップリングによって
発色しうる化合物を含んでもよい0例えば、マゼンタカ
プラーとして、5−ビラソロンカプラー、ビラソロベン
ツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカプ
ラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、イ
エローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー(
例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピバロイルアセト
アニリド類)、等があり、ンアンカプラーとして、ナフ
トールカプラー、およびフェノールカプラー、等がある
。これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる辣
水基を有する非拡散のものが望ましい、カプラーは銀イ
オンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい
、また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは
現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわ
ゆるDIRカプラー)であってもよい、またDIRカプ
ラー以外にも、カップリング反応の生成物が無色であっ
て現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリング化合
物を含に7’lJ1.l。
本発明の写真要素をカラー拡散転写写真法に適用すると
きには、剥離(ビールアパート)型あるいは特公昭46
−16356号、同48−33697号、特開昭50−
13040号および英国特許1,330,524号に記
載されているような一体(インテグレーテッド)型、特
開昭57−119345号に記載されているような剥離
不要型のフィルムユニットの構成をとることができる。
本発明の化合物はさらに白黒感光材料においても使用す
ることができる。白黒感光材料としては直医用X−レイ
フィルム、一般撮影用白黒フイルム、リスフィルム、ス
キャナーフィルムなどを挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のその他の構成、た
とえばハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン組成、晶
癖、粒子サイズ、化学増感剤、カブリ防止剤、安定化剤
、界面活性剤、ゼラチン硬化剤、親木性コロイドバイン
ダー、マット剤、染料、増感色素、退色防止剤、混色防
止剤、ポリマーラテックス、増白剤、帯電防止剤、等に
ついては特に制限はなく、たとえばリサーチ・ディスク
ロージャー (Research Disclosur
e) l 768第22〜31頁(1978年121の
記載を参考にすることが出来る。
また、本発明の化合物は発色現像主薬またはそのプレカ
ーサーを感光材料中に内蔵し、アルカリ浴にて処理する
アクチベーター処理にも適している。さらにアクチヘー
ター処理を50’C以上の高温で行う場合も保存性の点
で有利なプレカーサーの選択が可能となり、そのような
目的にも本発明の化合物を使用することができる。
また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料の露光方法、
現像方法等についても特に制限はなく、例えば上記リサ
ーチ・ディスクロージャー第28〜30頁に記載されて
いるような、公知の方法及び公知の処理液のいずれをも
適用することができる。この写真処理は、目的に応じて
、銀画像を形成する写真処理(黒白写真処理)、あるい
は色素像を形成する写真処理(カラー写真処理)のいず
れであってもよい、処理温度は普通18℃から50℃の
間に選ばれるが、18℃より低い温度または50℃を越
える温度としてもよい、特に50℃以上の高温で処理す
る場合は、プレカーサーからの写真的有用試薬の放出速
度が大きくなるため、保存性の点で有利なプレカーサー
の歯択が可能となる。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(たとえば1−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p
−7ミノフエノール)などを単独もしくは組合せて用い
ることができる。現像液には一般にこの他公知の保恒剤
、アルカリ剤、pH緩衡剤、カブリ防止剤などを含み、
さらに必要に応じ溶解助剤1色調剤、現像促准剤、界面
活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤など
を含んでもよい。
本発明の写真乳剤には、いわゆる「リス型Jの現像処理
を適用することができる。「リス型」現像処理とは線画
像の、写真的再現、あるいはハーフトーン画像の網点に
よる写真的再現のために、通常ジヒドロキシベンゼン類
を現像主薬とし、低い亜硫酸イオン濃度の下で、現像過
程を伝染的に行なわせる現像処理のことをいう。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る0発色現像主薬は公知の一般芳香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−
3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニ
リンなと)を用いることができる。
この他り、 F、 A、 メースン箸「写真処理化学(
フォーカルプレス刊)  [L、 F、 A、 Mas
onPhotographic Processing
 Chemistr7 (FocalPress)]、
11966年の226〜229頁、米国特許2,193
,015号、同2,592,364号、特開昭48−6
4933号などに記載のものを用いてよい。
(発明の効果) 本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、保存条件下で安
定に存在し、処理時には必要とされるタイミングで写真
試薬をすみやかに、しかも効率よく放出するという優れ
た効果を奏する。特に本発明のハロゲン化銀写真感光材
料はpH9〜12という比較的低いPHの処理液で処理
する場合でもタイミングのよい写真試薬の放出が実現さ
れる。
また本発明においては、写真試薬プレカーサーの添加に
よる一X感を防止するとともに放出した写真試薬の機能
を発揮させることができるという優れた効果を奏する。
実施例1 本発明におけるカブリ防1に剤プレカーサーの41効性
について、本発明の化合物およびこれらの対照(比較)
化合物を評価するために、下塗り層を設けである三酢酸
セルロースフィルム支持体とに、第1表に示したカブリ
防+h剤および本発明のブロックされたカブリ防止剤を
カプラー(Cp−1)と伴にトリクレジルフォスフェー
トに溶解。
乳化して添加した乳剤層を塗布することにより。
試t4 A −Eを調製した。各物質の塗布にはg/r
n′またはm o l / m’としてカッコ内に示し
た。
(1) 乳剤層 ネガ型ヨウ臭化銀乳剤1粒子サイズ1.4μ(M 1 
、6 X 10−2m o n /rrr’)マゼンタ
カプラー cp−t (1、3X 10−3m o l/rn’)カブリ防1
1−剤またはそのプレカーサー(第1表に明記) ゼラチン        (2、50glrrf)(2
) 保護層 ゼラチ7         (1,30g/rn’)2
.4−ジクロロ−6−ヒドロキシ −S−トリアジンナトリウム塩 (0、05g/m’) この写真要素にタングステン光源を用い、フィルターで
色温度を4800″Kに調製した25CMSの露光を与
えた後、下記の処理工程に従って38℃で現像処理を行
った。
カラー現像        3分15秒深   白  
     6分30秒 水    洗           2分10秒定  
rf       4分20秒 水    洗           3分15秒安  
  定           1分05秒各工程に用い
た処理液組成は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢M    1 、 Ogl−
ヒドロキシエチリデン −1,1−ジホスホン酸     2.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0g+父酸カリウム  
       300g臭化カリウム        
  1.4g沃化カリウム          1.3
+*gヒドロキシルアミン硫酸塩    2.4g4−
(N−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミン)−2 一メチルアニリン硫酸塩    4.5g水を加えて 
          1.0文pH10,0 漂  白  液 エチレンジアミン四酢酸第二 鉄アンモニウム塩     100.ogエチレンジア
ミン四酢酸二ナ トリウムIi!10.0g 臭化アンモニウム      150.0g硝酸アンモ
ニウム       10.0g水を加えて     
      1.Q愛PH6,0 定  着  液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           1.0g亜硫酸ナト
リウム        4.0g千オ硫酸アンモニウム
水溶液 (70%)         175.0m文重亜硫酸
ナトリウム       4.6g水を加えて    
       1.O交pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)      2.0m文ポリオキ
シエチレン−p− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度+10)       0.3g水を加え
て           1.02第1表より、本発明
の化合物を用いたB−Cでは感度の低下をほとんど伴わ
ずにカブリが減少していることが分る。
これに対し、特開昭57−135949号に記載のプレ
カーサー化合物およびカブリ防止剤を直接添加した場合
は、感度低下が大きい、従って、本発明のプレカーサー
化合物は膜中で安定に存在し、処理時にタイミング良く
カブリ防止剤を放出することにより、減感させずに特異
的にカブリを低減させているといえる。
ここに用いた比較用のカブリ防止剤およびカプラーi±
以下のものである。
比較化合物1−A       比較化合物1−Bt 実施例2 未発151における(補助現像薬)プレカーサーの有効
性について、本発明の化合物およびこれらの対照(比較
)化合物を評価するために、下塗り層を設けである三酢
酸セルロースフィルム支持体上に、第2表に示した(補
助現像薬)およびそれらのプレカーサーをカプラー(C
p−L)と伴にトリクレジルフォスフェートに溶解、乳
化して添加した乳剤層を塗布することにより、試料G−
Kt−調整した。各物質の塗布量はg/m’またはmO
文/rn’としてカッコ内に示した。
(1)乳剤層 ネガ型ヨウ臭化銀乳剤、 SR子サイズ1 、4 g 
 (j81 、6 X I O−2mon/m’)マゼ
ンタカプラー〇p−1 (1,33X10−3Ilo交/ば) (補助現像薬)またはそのプレカーサー(1,33XI
O−”mol/m’) ゼラチン        (2、50g/rn’)(2
)保護層 ゼラチy         (1,30g/m’)2.
4−ジクロロ−6−ヒドロキシ −5−トリアジンナトリウム塩 (0、05g/m’) これらのフィルムを40℃、相対湿度70%の条件下に
14時間放6した後、センシトメトリー用像様露光を与
え実施例1と同様のカラー現像処理を行なった。
得られた写真性を示すと第2表のようになる。
第2表の結果から明らかなように、本発明の化合物を用
いた試料Hおよび■ではカブリがほとんど増大しないで
増感する。これに対し、特開昭55−53330号に配
性の補助現像薬プレカーサー(2−A)を用いた試料J
ではほとんど感度の増大がみられない、また、補助現像
薬(2−B)をそのまま添加した試料にではカブリの増
大および減感を生じる。
ここで用いた比較化合物2−Aおよび2−Bは以下のも
のである。
−A2−B 手続7市正書(自発) 昭和61年4J17日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第200751号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 本件との関係   特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称(520)
富士写真フィルム株式会社。
代表者 大 西  實 4、代理人 住所 東京都港区新橘3丁目7番3号 ミドリヤ第2ビル 7階 電話(03)591−7387 メー 氏名(7643)弁理士 飯 1)敏 三−・倶−11
1、i5、補正命令の日付   自発 6、補正により増加する発明の数  07、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 8、補正の内容 (1)明細書第27ベージr (15)Jの構造式に補
正します。
(2)同占第62ページrcp−IJの構造式を「 l 」 に補正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む写真
    感光材料において、下記の一般式( I )で示される写
    真試薬プレカーサーの少なくとも1種を含有することを
    特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Zは5員ないし7員環を形成するために必要な
    非金属原子群を表わし;R_1、R_2およびR_3は
    水素原子または置換基を表わし;mは0ないし3の整数
    を表わし;nは0または1を表わし、かつ、m+nは1
    ないし3の整数を表わす。 Xは求電子性結合を表わし;Lはタイミング基を表わし
    ;lは0または1を表わし:PUGは写真的有用基を表
    わす。)
JP20075185A 1985-09-11 1985-09-11 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS6259945A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20075185A JPS6259945A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/234,008 US4888268A (en) 1985-09-11 1988-08-16 Silver halide photographic materials comprising blocked photographic reagants releasing plug groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20075185A JPS6259945A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259945A true JPS6259945A (ja) 1987-03-16
JPH0461341B2 JPH0461341B2 (ja) 1992-09-30

Family

ID=16429565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20075185A Granted JPS6259945A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6259945A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2107122A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Protease detection material, set of protease detection materials, and method for measuring protease

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2107122A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Protease detection material, set of protease detection materials, and method for measuring protease

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0461341B2 (ja) 1992-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4629683A (en) Processing silver halide photographic material with blocked agent and hydroxylamine
JPS59218439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0480375B2 (ja)
JPH0469770B2 (ja)
JPS59137945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59198453A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS6326377B2 (ja)
JPS6265039A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS588503B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
US4618563A (en) Photographic light-sensitive material
JPS6259945A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08328224A (ja) 第一級芳香族アミンと反応可能な化合物を使用する発色現像されたカラー写真像の形成方法
JPS6057839A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62147457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPS59140445A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6280647A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58115437A (ja) ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ−
JPS6337350A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62163051A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0690475B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0468615B2 (ja)
JPS6280646A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62144163A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5847702B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
JPS5821738A (ja) カラ−写真画像の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees