JPS62144163A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62144163A
JPS62144163A JP28534885A JP28534885A JPS62144163A JP S62144163 A JPS62144163 A JP S62144163A JP 28534885 A JP28534885 A JP 28534885A JP 28534885 A JP28534885 A JP 28534885A JP S62144163 A JPS62144163 A JP S62144163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photographic
silver halide
reagent
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28534885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0582929B2 (ja
Inventor
Isamu Ito
勇 伊藤
Mitsunori Ono
光則 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP28534885A priority Critical patent/JPS62144163A/ja
Publication of JPS62144163A publication Critical patent/JPS62144163A/ja
Priority to US07/234,008 priority patent/US4888268A/en
Publication of JPH0582929B2 publication Critical patent/JPH0582929B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/305Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
    • G03C7/30511Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真処理時にタイミングよく写真的有用試薬を
放出する写真試薬プレカーサーと感光性ハロゲン化銀乳
剤層とを組み合せた写真感光材料に関する。
(従来の技術) 写真的に有用な写真試薬を写真感光材主1中に予め添加
し、その効果を発揮させることにより、処理液中に写真
試薬を含有させて使用する時とは異なった特徴か達せら
れる。その特徴として、■)例えば酸・アルカリあるい
は酸化・還元条件て分解し易く、処理浴中での長期保存
に耐えない写真試薬を有効に利用できる。2)処理液組
成が単純化し、7A製か容易になる、3)処理時、必要
なタイミングで必要な写真試薬を働かせることか可ず駈
となる、4)必要な場所すなわち多層感材のある特定の
層および/またはその近傍の層のみに必要な写真試薬を
働かせる。5)ハロゲン化銀現像の関数として写真試薬
の作用品を変化させることがてきる、等を挙げることか
てきる。しかしながら、写真試薬は活性な形で写真感光
材料中に添加するならば、処理以前の保存中に、写真感
光材料中の他の成分と反応したり、熱あるいは酸素等の
彩!により分解したりすることにより、処理時に期待し
た性壱を発揮させることかできない。
このような問題を解決する1方法として、写真試薬の活
性ノ、(をブロックし、感光材料中では実質的に不活性
な形、すなわち写真試薬プレカーサーとして写真感光材
料中に添加し、現像処理のときにはしめて写真試薬を発
生せしめる方法かある。
この方法によれば有用な写真試薬か例えば色素である場
合は、色素の分光吸収に大きく影響する官濠基をブロッ
クし、その分光吸収を短波長側あるいは長波長側にシフ
トさせることにより、所望の感光スペクトル領域をもつ
ハロゲン化銀乳剤層と同一層に共存せしめても、いわゆ
るフィルター効果による感度低下か起きないという利点
がある。また有用な写真試薬がカブリ防止剤、現像抑制
剤であれば活性基をフロックすることにより保存中の感
光性ハロゲン化銀への吸着や銀塩形成による減感作用を
抑えることかできると同時に、現像処理に際して必要な
タイミングでこれらの写真試薬を放出することにより、
感度を損なうことなくカブリを低減したり、過現像カブ
リを抑制したり、あるいは必要な時間に現像を停止てき
る等の利点かある。有用な写真試薬が現像薬、補助現像
薬、現像促進剤あるいは造核剤の場合、活性基あるいは
吸着基をブロックすることにより、保存中の空気酸化に
よるセミキノンや酸化体の生成による様々な写真凶悪作
用の防止あるいはハロゲン化銀への電子注入の防止によ
る保存時のカブリ核の発生を防止し、その結果、安定な
処理が実現できる等の利点がある。写真試薬が漂白促進
剤あるいは漂白・定着促進剤の場合も、それらの活性基
をブロックすることにより、保存時、そこに含まれる他
の成分との反応を抑え、処理時に保護基をはずずことに
より、所期の性能を必要な時期に発揮させることがてき
るという利点を有している。
以上述べたように、写真試薬のプレカーサーの利用とい
うことは、写真試薬の性能を十分発揮させる」二できわ
めて有効な手段となり得るか、しかしながら一方、それ
らのプレカーサーは非常に厳しい相反要件を満足するも
のでなければならない。すなわち、保存条件下で安定に
存在し、処理時には6必要とされるタイミンつてブロッ
ク基か解かれ写真試薬か速やかに、しかも効率よく放出
するという相矛盾した品性を両☆゛しうるものてなけれ
ばならない。
写真試薬のブロック技術として、いくつかのものか既に
知られている。例えば特公昭47−44805号明細書
に記載されているアシル基、スルホニル基等のブロツク
ノ、(を利用するもの、特公昭54−39727号、回
55−9696号、同55−34927号明細書に記・
或のいわゆる逆マイケル反応により写真試薬を放出する
フロック基を利用するもの、特公昭54−39727号
、特開昭57−135944号、回57−135945
号、回57−136640号II細占に記載の分子内電
子移動によりキノンメチド又はキノンメチド類似化合物
の生成に伴なって写真試薬を放出するブロック基を利用
するもの、特開昭55−53330号明細書に記載の分
子内開環反応を利用するもの、あるいは、特開昭57−
76541号、回57−135949号、同57−17
9842吋明細古に記載の51又は6員の開裂を利用す
るもの等か公知の技術としC知られている。
(発明か解決【]ようとする問題点) しかし、従来の写真試薬のブロック技術ては、保存条件
下で安定なものは処理時、写真試薬の放出速度か小さず
ぎ、p H12以」−の高アルカリ処理を必要とするか
、あるいは熱現像の場合は、非常に高温を要したり、長
時間の熱現像時間を要した。またPH9〜12の処理液
や通常の熱現像処理で放出速度か十分であっても保存条
件下て徐々に分解し、プレカーサーとしての機濠な損な
うなどの欠点を有している。
」二記の高pH(pH12以上)現像液を用いる場合現
像液か空気酸化されやすくなり、現像液の保存性か低下
したり、現像浴槽などの腐蝕を促進したりまた。皮膚の
刺激性か高まるなど取扱いか困難になる。また写真感度
や生成画像の安定性の維持も高pH現像液になるほど容
易でない。
従って本発明の目的は、感光材料の保存条件下ては完全
に安定てあり、現像処理時所望のタイミングで写真試薬
を放出する写真試薬プレカーサーを提供することにあり
特にpH9〜12の比較的低いPHの処理液や通常の熱
現像条件処理する場合においても写真試薬のタイミング
のよい放出を実現し得る写真試薬プレカーサーを提供す
ることにある。そして本発明の目的は、この写真試薬プ
レカーサーを含有するハロゲン化銀写真感光材料を提供
することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは上記問題点を克服するため種々検3・1を
重ねた結果、写真的有用基に特定の構造の保護基を結合
させた写真試薬プレカーサーを用いることにより、その
1」的を達成しうろことを見出し、この知見に基づき本
発明を完成するに至った。
すなわち本発明は、少なくとも1層の感光性ハロゲン化
銀乳剤層を有する写真感光材料において、下記の一般式
CI)て示される写真試薬プレカーサーを少なくとも1
種含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
を提供するものである。
一般式(I) (式中、R1は水素原子または置換基を表わし;2は5
員乃至7負の環を形成しつる非金属原子群を表わし:L
は連結基を表わし:Xは求電子センターを表わし二Tは
タイミング基を表わし:PUGは写真的有用基を表わし
:mおよびnはそれぞれOまたはlを表わす、) 以下に本発明の詳細な説1)1する。
R1は好ましくは置換または無置換のアルキル基(例え
ば、エチル基、シクロヘキシル基、デシル基、ヘキサデ
シル基、α−di−t−アミルフェノキシプロビル基な
ど)、アリール基(例えば、4−クロロフェニルノ、(
,4−テトラデシルオキシフェニル基、3−ペンタデシ
ルフェノキシメチル基など)、アラルキルノ人(例えば
、ペンシル基、4−オクタンアミドペンシル基、4−ド
デシルオキシフェニルエチル基など)、アルコキシ基。
(例えば、メ1〜キシノ、(、デシルオキシノ、(,2
−(2,4−di−t−アミルフェノキシ)エトキシ基
など)、アリールオキシノ、((例えば、2゜4−シー
t−オクチルフェノキシフ、(,3−ドデシルスルホン
アミドフェノキシ基、4−ヘキサデシルフェノキシ基な
ど)を表わす。
R1の置換基として好ましくは、ハロゲン原子(例えば
、フッ素原子、クロル原子、ツロム原子など)、アルキ
ル基(例えば、メチル)、ti、ブチルノ、(、オクチ
ルノ、(、ヘキサデシル基、2−ヒドロキシエチル基、
3−エトキシカルボニルプロピル基、シクロヘキシル基
など)、アリール基(例えば、フェニル)人、4−ヘキ
サデシルオキシフェニル基、3−オクチルスルホンアミ
ドフェニル基なと゛)、ヒドロキシ基、アルコキシ基(
(例えば、メトキシ基、プロポキシ基、n−ドデシルオ
キシ基、2−メトキシエトキシ基、3−カルボキシプロ
ピルオキシ基など)、アリールオキシ基(例えば、フェ
ノキシ基、2.4−di−t−アミルフェノキジノ、(
,4−n−デカナミドフェノキシ基、3−ローペンタデ
シルオキシ基、4−tert−オクチルフェノキシ基な
ど)、ヘテロ環オキシ基(例えば、2−ピリジルオキシ
基、2−イミダゾリルオキシ基、4.6−シメトキシー
2−シアヌリル基など)、アミノ基(例えば、ジメチル
アミツノ、(、オクチルアミノ基、オクタデシルアミノ
基、2−ヒ1〜ロキシエチルアミノ基、アニリノノ、(
,4−メトキシアニリノノ人など)、カルボンアミド基
(例えば、アセタミトノ、し t−ブチラミド基、n−
デトラデヵ→−ミド基、α−(2,4−di−t−アミ
ルフエノキシオクタミドノ、(,2−クロロ−5−ヘキ
サデカナミドベンザミド基など)、スルホンアミド基(
例えば、メタンスルホンアミトノ、(、ドデシルスルホ
ンアミド基、4−デシルオキシベンゼンスルホンアミト
基、3−アセトキシベンゼンスルホンアミトノ、(など
)、カルバモイル基(例えば、メチルカルバモイル人(
、シクロヘキシJレカ」しへモイル人(、ジオクチルカ
ルバモイル基、メチルヘキサデシルカルバモイル基、フ
ェニルカルバモイル基、4−プロピルスルホニルフェニ
ルカルバモイル基、γ−(2,4−di−t−アミルフ
ェノキシ)プロピルカルバモイル基など)、スルファモ
イル基^(例えば、メチルスルファモイル基、ジブチル
スルファモイル基、メチルフェニルスルファモイル基、
デシルスルファモイル基、モルホリノスルファモイル基
、ビス(2−ヒドロキシエチル)スルファモイル基、N
−(2−メトキシエチル)−N−ドデシルスルファモイ
ル基など)、ウレイド基(例えば、3−メチルウレイド
基、3−テトラデシルウレイ1〜基、3−フェニルウレ
イ1へ基、3−(4−テトラデシルオキシフェニル)ウ
レイトノ、(,3−メチルへキサデシルウレイ1〜)1
(,3−(4−オクチルスルボニルフェニル)ウレイド
基など)、スルホニル基、((例えば、エチルスルホニ
ルノ、(、オクチルスルホニルノ、(,2−ブトキシ−
5−t−オクチルフェニルスルホニルノ、(,2−フェ
ノキシエチルスルホニル基、2−ドデシルオキシエチル
スルホニルノ、(など)、アルキルチオノ、((例えば
、ブチルチオ基、デシルチオ基など)、アルキルチオノ
、((例えば、フェニルチオ、Iに、4−を一アミルチ
オ基、2−ブトキシ−5−を−オクチルフェニルチオノ
、(など)、カルボキシル基、スルホノ、(、シアノ基
、ニトロソ、(またはへテロ環残〕。((例えば、2−
ピリジル基、2−フリル基、2−テ1へラヒトロフリル
基、N′−メチルピペラジノ基など)か挙げられる。
Zは々fましくは、アルキレン、シクロアルキレン、ア
ルケニレン、アリーレン、アラルキレン。
アシルアルキレン、アシルアラルキレンを表わし、形成
される環n数は好ましくは5員乃至6t1環を表わし、
特に好ましくは飽和または不飽和の51環およびベンゼ
ン環等の他の環か縮合した5員環を表わし、他の環か縮
合した場合、−(−L−X←→T)−PUGは縮合環に
置換していffi      n てもよい。Lf;を連結基を表わし、好ましくはアルキ
レン、アリーレン、アラルキレン、オキシアルキレン、
オキシアルキレンアミノ、カルボキシアルキレン、カル
ボンアミドアルキレン、カルボンアミド、アミノアルキ
レン、アミノアルキレンアミノなどを表わす。
Xの求’llj、子センターとして々fましくはカルボ
ニルボニルジ,(を表わす。
LはZか縮合環を表わす場合、縮合環に連結していても
よい。
上記の5〜7L′1環を形成するのに必要な原子群は置
換基を有していてもよく、それらの基としては、R1の
置換)、(とじて挙げたものか同様に好ましい。
また上記一般式(I)においてタイミング基Tとは、そ
れ自体公知のものてあり、PUGて表わされる残基か利
用てきる状!凪を時間的にずらす(タイミングをとる)
機イ七を有する基である。すなわち、カルボニル基とT
との結合か開裂して、T−PUG残,J,(か生成した
後、PUGとTとの間の結合か開裂するまでにある通出
な時間を要するような機能をTか有する。従って、T−
PUGか拡散性を右すると、末完IJIのプレカーサー
の組み込まれた点から距離的に薄れた個所で生成した1
) U Gか機律するようなjQ計もIIf上”Cある
Tて表わされるタイミンクノロ(とじては、例えば米国
時1作第4,248,962号(特11)11V( 5
 4 −145135t;)笠に記載のp−二1ヘロフ
ェノキシ誘・9体の分子内閉環反応によって写真的有用
基(前記PUG)を放出するもの,米国4,ν訂第4、
310,612号(特開昭55−53330号)および
同4,358,525号−笠に記載の工;開裂後の分子
内閉環反応によってPUGを放出するもの:米国特,杵
t54,330,617リー、回4.446,216号
、同4,483,919号、(特開昭59−12132
8号)等に記載のコハク酸モノエステルまたはその類縁
体のカルボキシル基の分子内開環反応による酸無水物の
生成を伴ってPUGを放出するもの;米国特許第4゜4
09.323号、同4,421,845号。
リサーチ・ディスクロージャーNo、21228(I9
81年12J])、米国特許第4,416゜977号(
特開昭57−135944号)、特開昭58−2097
36号、同58−209738号等に記・或のアリール
オキシノ、(またはへテロ環オキシ基か共役した二重結
合を介した電子移動によりキノモノメタンまたはその類
縁体を生成してPUGを放出するもの;米国特許第4,
420゜554号(特開昭57−136640号)、特
開昭57−135945号、同57−188035号、
同58−98728号および同5B−209737号等
に記載の含窒素へテロ環のエナミン構造を有する部分の
電子移動によりエナミンのγ位よりPUGを放出するも
の;特開昭57−56837号に記載の含窒素へテロ環
の窒素原子と共役したカルボニル基への電子移動により
生成したオキシノ、(を分子内閉環反応によりPUGを
放出するもの:米国特許4,146,396号(特開昭
52−90932号)、特開昭59−93442号、特
願昭59−75475号等に記載のアルデヒド類の生成
を伴ってPUGを放出するもの:特開昭51−1468
28号、同57−179842号、同59−10464
1号に記載のカルボキシル基を脱炭酸を伴ってPUGを
放出するものニー0−COoCR,R2−PUG(7)
構造を有し、脱炭酸と引き統〈アルデヒド類の生成を伴
なってpuaを放出するもの:特願昭59−10622
4号に記載の窒素原子の電子移動によりイミノ結合を形
成して窒素原子のα位よりPUGを放出するもの:特願
昭59−106223号に記載のアルデヒド類とイミン
類の生成を伴ってPLrGを生成するもの:特開昭60
−7429号に記載のイソイアナートの生成を伴なって
PIGを放出するもの;米国特許4,438,193号
等に記載のカラー現像薬の酸化体とのカップリング反応
によりPUGを放出するもの:特願昭59−33059
号等に記載の現像薬酸化体によって酸化された後求核攻
撃とそれに続く離脱反応によりPIGを放出するもの等
を挙げることかてきる。m = Oの場合、−(−T 
)n−P U Gは一般式(I)の窒素原子より電子移
動により敲脱しうる位置に置換していることを表わし、
Zか縮合環を表わす場合、、縮合環上の離脱しつる位置
てあってもよい。
上記一般式(I)におけるPUGで表わされる写真的有
用基は、写真処理時に放出されて写1°を試薬として働
く。したかって写真的有用基としては、ペテロ原子て結
合している公知の写真試薬、例えばメルカプトテトラゾ
ール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプトピリミ
ジン類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベ
ンゾチアゾール類、メルカプトチアジアゾール類、ベン
ゾトリアゾール類、イミタゾール類、インタゾール類等
に代表されるカブリ防11−剤や現像抑制剤:p−フェ
ニレンシアミン類、ハイドロキノン類。
p−アミノフェノール類等の現像薬:ピラゾリドン類に
代表される補助現像薬、ヒドラジン類、ヒドラジド類等
の現像促進剤もしくは造核剤:チオ硫酸ナトリウム等の
ハロゲン化銀溶剤:あるいはアゾ色素、アゾメチン色素
、その他の各種色素および一時短波化された色素等が挙
げられる。また、現像の関数として、」二記写真試薬が
放出されるレドックス機走なさらに有している写真試薬
例えば、カラー拡散転写感材用色材あるいはDIR−ハ
イドロキノン類をも有用な写真試薬として挙げることか
てきる。
R1は特に好ましくは、炭素数l〜17のアルキル基、
または炭素数6〜21のアリール基を表わす。
Zは特に好ましくは、炭素数2〜18のアルキレン、お
よび炭素数6〜21のアリーレンを表わす。
Lは特に好ましくは、炭素数l〜18のオキシアルキレ
ン、炭素数2〜19のカルボキシアルキレンまたは炭素
数2〜19のオキシアルキレンアミノを表わす。
Xは特に好ましくは、カルボニル基を表わす。
■は特に好ましくは、電子移動型タイミンクづ^を表わ
す。
PUGは特に好ましくは、現像抑制剤、現像促進剤、−
造核剤または色素・染料を表わす。
藤田栄−等はN−アシルチアゾリジン−2−チオン類の
反応性について報告しているが(第22回天然有機化合
物討論会、講演要旨丈、554頁、1979年、福岡)
、これを参考にすれば、本発明の一般式(I)て表わさ
れるプレカーサーは下記のスキーム1およびスキーム2
に示す機構によりPUGを放出しているものと推定され
、るために、膜中での安定化と処理時のタイミング良い
放出の両立を実現しているものと考えられるか、その詳
細については不明である。
スキーム1 m=oの場合 CI)      (If〕(Ill:]スキーム2 m=1.X=−C−の場合 [:I)             CIV)〔V〕〔
X・I〕 (上記スキームlおよびスキーム2に於いて、R7、Z
、L、T、PUGおよびnは一般式(I)て述べたと同
義てあり、Z はZから炭素1ケを減じた基を表わす。
) 末完151のプレカーサー化合物の好ましい添加量は放
出される写真試薬の種類により異なるが、銀1モルあた
り、カブリ防止剤、現像抑制剤は10 〜10−1モル
、好ましくはメルカプト系力=8 ブリ防止剤は1o−6〜10−1モル、ベンゾトリアゾ
ール等のアゾール系カフリ防11−剤はlo−5〜10
−1モル、現像薬はm1モルあたり10−”〜10モル
、好ましくは0.1〜5モル、ピラゾリドン系補助現像
薬は銀1モルあたりIO=〜lOモル、好ましくは1O
−2〜5モル、現像促進剤もしくは造核剤は銀1モルあ
たり1O−2〜1O−6モル、好ましくは10〜1O−
5モル、チオ硫酸す=3 トリウム等のハロゲン化銀溶剤は銀1モルあたり1O〜
10モル、好ましくは10=〜1モル。
色素あるいはカラー拡散転写写真用色材は銀1モルあた
り1O−3〜1モル、好ましくは5×lO〜0.5モル
である。
次に本発明に用いられるプレカーサーの具体例を示すか
、これらに限定されるものてはない。
、10.       さ°“・ ’rrcH3 (I,+) 本発明の一般式(I)で示される化合物は例えば下記の
スキーム3に従って容易に合成される。
スキーム3 f[ (たたし、スキーム3において、R,、Z、L、X、T
、PUG、mおよびnは一般式(I)と同凡てあり、Y
はヒ1〜ロキシル基またはカルボキシル)、(を表わし
、Yoはハロゲン原子またはハロホルミル基を表わす。
) すなわち、小竹無二雄監修、大有機化学15、複素
環式化合物■、第4屯に記載の方法およびそれらの応用
、又はリチャー1〜 A、 バッフオート等、プレタン
 デ ラソサイアティー ケミ−デ フランス、971
頁、1973年(Ricl+ard A、 Baffo
rd etal、 Bul−1ctin  de  l
a  5ocicLe’  Chcmiquc  dC
France、  971゜197])に記載の方法に
よって合成される〔■〕とR,C0OHとの縮合または
RlCoC文との置換反応で(Vl)を生成する。(前
記、藤III栄−等の報告およびその引用文献に記載済
。)次いて、〔■〕のYか水酸基の場合、チオニルクロ
リド、五塩化リン、三臭化リンなどによりハロゲン原子
へ、あるいはメシレートまたはトシレートへ変換しくI
X)とした後、(X)との置換反応によりCI)を生成
する。(■)のYかカルボキシル基の場合はチオニルク
ロリドなどにより酸クロリドへ変換しくIX)とした後
、(X)との置換反応を行なうか、または(Vl)と(
X)との脱水縮合により(I)を生成する。
以下に几体的合成例を示す。
合成例1 例示化合物(I)の合成 前記、1lalIord等か記載の方法によって合成さ
れた5、5−ジメチル−4−ヒドロキシチアゾリジン−
2−チオン(8,1g、0.05モル)、トリエチルア
ミン(5,1g、0.05モル)のアセトニトリル(I
00rnJ1)溶液にヘキサデカノイルクロリド(I3
,7g、0.05モル)を加え、1時間加熱還流した。
続いて 反応液にチオニルクロリド(I2g、1.05
モル)を加えて約30分加熱還流した。室温冷却後、反
応液に木を徐々に加えた後、酢酸エチルにて抽出した。
抽出液を水洗後、芒晶乾繰した。溶媒を減圧留去して4
−クロロ−5,5−ジメチル−3−ヘキサデカノイルチ
アゾリジン−2−チオンの粗油状物17.8gを得た。
この粗油状物(8−4g、0.02モル)をテトラヒド
ロフラン(50m文)に加え、室温下、5−メルカプト
−1−フェニルテトラゾールのナトリウムa!(4g、
0.02モル)のテトラヒドロフラン(30mM>溶液
を滴下し、続いて50°Cにて約1時間加熱した。′壇
媒を減圧留去した後、酢酸エチル(I00m l )を
加え、水洗した。酢酸エチルを芒晶乾繰後、減圧留去し
て粗油状物を得た。シリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーにより分離精製して例示化合物(I)を5.1g得た
。MassスペクトルおよびNMRスペクトルより構造
を確認した。
合成例2 例示化合物(I2)の合成 前肥大有機化学に記載の方法によって合成された4−カ
ルボキシチアゾリジン−2−チオン(4,9g、0.0
3モル)、トリエチルアミン(6g、0.06モル)の
アセトニトリル(50m l )溶液にデカノイルクロ
リド(5,2g。
0.03モル)を加え、1時間加熱速波した。冷却後、
反応液を2N−HCIにて中和し、得られる粗結晶を症
過し、N−デカノイル体を得た。N−デカノイル体(6
g、0.02モル)、炭酸カリ(8,3g、0,06モ
ル)をN、N−ジメチルアセトアミド(50m文)に加
えた後、約80°Cに加熱し、l−(クロロアセトキシ
メチル)−4−フェニルテトラゾリン−5−チオン(5
,7g、o、02モル)のN、N−ジメチルアセl−ア
ミド(20m!l)溶液を約10分間で滴下し、そのま
ま4時間加熱した。反応液を氷水に注ぎ、2N−HCI
を加えて酸性とした後、酢酸エチルにて抽出した。抽出
液を芒晶乾帰後、溶媒を減圧留去して、粗油状物を得た
。シリカゲルカラムクロマトグラフィーにより分離精製
することにより。
例示化合物(I2)を4,2g得た。構造はMaSSス
ベク1〜ルおよびNMRスペクトルにより決定した。
本発明て用いられる写真石川試薬、のプレカーサーは、
2種類以上組合せて使用してもよい。
本発明のブロックされた写真試薬(プレカーサー)は、
ハロゲン化銀写真感光材料のハロゲン化銀乳剤層、色材
層、下塗り層、保護層、中間層、フィルタ一層、アンチ
ハレーション層、黒白またはカラー拡散転写法の受像層
もしくはカバーシート層、その他の補助層のどの層に添
加してもよい。
本発明て用いられるプレカーサーをこれらの層に添加す
るには1層を形成するための塗1+i液中に、プレカー
サーをそのままの状yE、あるいは写真感光材料に悪影
響を与えない溶媒、たとえば木、アルコール等に適当な
濃度に溶解して添加することかできる。また、プレカー
サーを高沸点有機溶媒およびまたは低沸点溶媒に溶解し
て、水溶液中に乳化分散して添加することもてきる。ま
た、特開+1?(51−39853号、同51−599
42、同54−32552、米国特許4,199.36
3−jなどに記載の方法てポリマーラテックスに含侵さ
せ、添加してもよい。
本発明のプレカーサーの添加時期は、製造工程中のいか
なる時期を選んてもよいか、一般には塗1iする直前か
好ましい。
末完IJIの化合物は例えばカプラ一方式のカラー写真
感光材料に用いることかできる。
カラー写真感光材料からカラー画像形成する一般的な方
法としては減色法か使われ、青、緑、および赤に選択的
に感光するハロゲン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にある
イエロー、マゼンタ、およびシアンの色画像形成剤とか
使用される。イエロー色画像を形成するためには、例え
ばアシルアセトアニリド、またはジベンゾイルメタン系
カプラーが使われ、マゼンタ色画像を形成するためには
主としてピラゾロン、ピラゾロペンツイミダゾール、シ
アノアセトフェノンまたはインタゾロン系カプラーか使
われ、シアノ色画像を形成するためには主としてフェノ
ール系カプラー、例えばフェノール類およびナフトール
類か使われる。
通常、カラー写真感光材料は、カプラーを現像液に入れ
て用いる外型方式と、カプラーを感光材料の各感光層に
独立的機濠を保つように含有せしめて入れて用いる内型
方式に大別される。後者においては、色素像を形成する
カプラーは、ハロゲン化銀乳剤中に添加されている。乳
剤中に添加されるカプラーは、乳剤結合剤マトリックス
中て非拡散化されて(耐拡散化されて)いる必要かある
内型方式ではカラー写真感光材料の処理工程は基本的に
は次の3工程からなっている。
(I) 発色現像工程 (2) 漂白工程 (3) 定着工程 漂白工程及び定着工程は同時に行うこともてきる。即ち
、漂白定着工程(いわゆるブリックス)であり、この工
程により、現像銀及び未現像のハロゲン化銀を脱銀させ
る。実際の現像処理は、上記の発色現像および脱銀とい
う二つの)、(8工程のほかに、画像の写真的、物理的
品質を保つため。
あるいは−11像の保存性を良くするため等の補助的な
工程を伴っている。たとえば、処理中の感光膜の過度の
軟化を防ぐための硬膜浴や、現像反応を効果的に停止さ
せる停止1=浴、画像を安定化させる画像安定浴あるい
は支持体のハ・ンキング層を除くための脱膜浴などの工
程か挙げられる。
カプラーを本発明のハロゲン化銀写rf感光材料に導入
するには、従来知られている。カプラーの乳剤への添加
υ:または分散法及び、そのゼラチン・ハロゲン化銀乳
剤又は親木性コロイドへの添加法か適用される0例えば
、高沸点有a溶剤−ジフチルフタレート、l−リクレシ
ルホスフエート、ワックス、高級脂肪酸とそのエステル
などとカプラーと混合して分散する方法、例えば米国特
許第2.304,939号、第2,322,027号、
などに記載されている方法。また低沸点有機溶剤か水溶
性有機溶剤とカプラーを混和して分散する方法、それに
高沸点有機溶剤と併用してカプラーを分散する方法。例
えば米国特許第2゜801.170号、第2.801,
171す、第2,949,360号などに記載されてい
る方法、カプラー自体か充分に、低融点(例えば75°
C以下)の場合に、それ単独または他の併用ずべきカプ
ラー例えばカラード・カプラーかアンカラー1〜・カプ
ラーなどと併用して分散する方法。
例えばドイツ特許第1,143,707号などの記、戒
か適用される。
分散助剤としCは、通常用いられるアニオン性界面活性
剤(例えばアルキルベンゼン・スルホン酸ナトリウム、
ソジウム・ジ・オクチルスルホサクシネート、ドデシル
硫酸ナトリウム、アルキルナフタレンスルホン酸ナトリ
ウム、フィッシャー型カプラーなど)両イオン性界面活
性剤(例えばN−テトラデシル・N−Nシポリエチレン
αベタインなど)やノニオン界面活性剤(例えばソルビ
タン乏ノラウレートなど)が用いられる。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
、すなわち、発色現像処理において芳香族1級アミン現
像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフ
ェノール誘導体など)との酸化カップリングによって発
色しうる化合物を含んてもよい。例えば、マゼンタカプ
ラーとして。
5−ピラゾロンカプラー、ピラゾロベンツイミダゾール
カプラー、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシ
ルアセトニトリルカプラー等かあり、イエローカプラー
として、アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイ
ルアセトアニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、
等があり、シアンカプラーとして、ナフトールカプラー
、およびフェノールカプラー、等がある。これらのカプ
ラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水基な41する
非拡散のものか91ましい。カプラーは銀イオンに対し
4当値性あるいは2当琶性のどちらでもよい。また色補
正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現像にとも
なって現像抑制剤を放出するカプラー(いわゆるDIR
カプラー)であってもよい。またDIRカプラー以外に
も、カップリング反応の生成物か無色てあって現像抑制
剤を放出する無呈色DIRカップリング化合物を含んて
もよい。
本発明の写真要素をカラー拡散転写写真法に適用すると
きには、剥離(ビールアパート)型あるいは特公昭46
−16356号、同4B−33697号、特開昭50−
13040号および英国特許1,330,524号に記
載されているような一体(インテグレーテッド)型、特
開昭57−119345号に記載されているような剥離
不要型のフィルムユニットの構成をとることかてきる。
本発明の化合物はさらに白黒感光材料においても使用す
ることができる。白黒感光材料としては直医用X−レイ
フィルム、一般撮影用白黒フイルム、リスフィルム、ス
キャナーフィルムなどを挙げることができる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料のその他の構成、た
とえばハロゲン化銀乳剤の製造方法、ハロゲン組成、晶
癖、粒子サイズ、化学増感剤、カブリ防止剤、安定化剤
、界面活性剤、ゼラチン硬化剤、親木性コロイドバイン
ダー、マット剤、染料、増感色素、退色防1に剤、混色
防Iに剤、ポリマーラテックス、増白剤、帯電防止剤、
等については特に制限はなく、たとえばリサーチ・ディ
スクロージャー (Research Disclos
ur) 176巻、第22〜31頁(I978年12月
)の記載を参考にすることが出来る。
また、本発明のハロゲン化銀写真感光材料の露光方法、
現像方法等についても特に制限はなく、例えば上記リサ
ーチ、ディスクローシャー第28〜30頁に記載されて
いるような、公知の方法及び公知の処理液のいずれをも
適用することができる。この写真処理は、目的に応じて
、銀画像を形成する写f【処理(黒白写真処理)、ある
いは色素像を形成する写真処理(カラー写真処理)のい
ずれてあってもよい、処理温度は普通18°Cから50
°Cの間に選ばれるか、18°Cより低い温度またはs
o’cを越える温度としてもよい。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、知られている
現像主薬を含むことがてきる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(たとえばハイドロキノン)、3−
ピラゾリドン類(たとえばl−フェニル−3−ピラゾリ
ドン)、アミノフェノール類(たとえばN−メチル−p
−アミノフェノール)などを単独もしくは組合せて用い
ることかてきる。現像液には一般にこの他公知の保恒−
剤、アルカリ剤、pH緩衡剤、カブリ防IF剤などを含
み、さらに必要に応じ溶解助剤、色調剤、現像促進剤、
界面活性剤、消泡剤、硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤
などを含んでもよい。
本発明の写真乳剤には、いわゆる「リス型」の現像処理
を適用することかてきる。「リス型」現像処理とは線画
像の、写真的再現、あるいはハーフl−−ン画像の網点
による写f↓的1り現のために、通常シヒ1〜ロキシベ
ンゼン類を現像主薬とし、低いζ+p−硫酸イ硫酸イオ
ン丁度、現像過程を伝染的に行なわせる現像処理のこと
をいう。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液から成る。発色現像主薬は公知の一般芳香族アミ
ン現像剤、例えばフェニレンシアミン類(例えば4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−ア
ミノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エ
チル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル
−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチル
アニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−
β−メタンスルホアミ1〜エチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルア
ニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、メースン著[写真処理化この他り、
F、A、メースン著「写真処理化学」(フスーカルプレ
スflJ ) [1,F、 A、 Mason。
PhoLograpl+ic  Processing
 CItcmisLry(FocalPress)] 
、1966年)の226〜229頁、米国特許2,19
3,015号、同2,592,364号、特開昭48−
64933号などに記載のものを用いてよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、諒白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行なわれてもよいし、個別に行
なわれてもよい。ti白剤としては鉄(m)、コバルト
(■)、クロム(Vl)銅(II )などの多価金属の
化合物、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物などが用い
られる。
(発明の効果) 末完IJIのハロゲン化銀写真感光材料は、保存条件下
て安定に存在し、処理時には必要とされるタイミングで
写真試薬を、すみやかに、しかも効率よく放出するとい
う優れた効果を奏する。特に末完IIのハロゲン化銀写
真感光材料はpH9〜12という比較的低いpHの処理
液で処理する場合てもタイミングのよい写真試薬の放出
か実現される。末完IJのハロゲン化銀写真感光材料は
、熱現像処理する場合ても通常の熱現像処理を行うこと
によりタイミンクよく写真試薬を放出する。また末完1
1においては、写f(試薬プレカーサーの添加による減
感を防止するとともに放出した写真試薬の機イ蔽を発揮
させることができるという優れた効果を奏する。
(実施例) 以下に1本発明を具体例に基づきさらに詳細に1浣1g
11−るか、本発明はこれらに限定されるわけてはない
実施例1 末完11におけるカブリ防止剤ブし・カーサ−の有効性
について、本発明の化合物およびこれらの対照(比較)
化合物を評価するために、下塗り層を設けである三酢酸
セルロースフィルム支持体上に、第1表に示したカブリ
防+L剤および本Q11のフロックされたカブリ防止剤
(カブリ防11−剤ブレカーサー)をカプラー(Cp−
1)と共にトリクレジルフォスフェートに溶解、乳化し
て添加した乳剤層を塗布することにより、試料A〜Fを
調製した。各物質の塗Ju M=はg/ばまたはmo文
/ばとしてカッコ内に示した。
(I)乳剤層 ネガ型ヨウ臭化銀乳剤、粒子サイズ1.4g(銀1 、
6 x l 0−2no u/rn’)マゼンタカプラ
ー cp−1 (I、3x l O−3no 、u/rrr’)カブリ
防止剤またはそのプレカーサー (第1表に用足) ゼラチン        (2、50g/rrf)(2
)保護層 ゼラチン        (I,30g/rn’)2.
4−ジクロロ−6−ヒトロキシ ーs−トリアジンナl−リウム塩 (0,05g/rn’) これらのフィルムを40℃、相対湿度70%の条件下に
14時間放首した後、タングステン光鯨を用い、フィル
ターて色′PIAIIMを4800°Kに調整した25
CMSの露光を与えた後、下記の処理工程に従って38
°Cで現像処理を行なった。
カラー現像        3分15秒漂  白   
    6分30秒 水    洗           2分lO秒定  
  着           4分20秒水    洗
           3分15秒安    定   
        1分05秒各工程に用いた処理液組成
は下記の通りであった。
カラー現像液 ジエチレントリアミン五酢酸   1.0g1−ヒドロ
キシエチリデン −1,l−ジホスホン酸    2.0g亜硫酸ナトリ
ウム        4.0g炭酸カリウム     
     30.0g臭化カリウム         
  1.4g沃化カリウム           1・
3mgヒドロキシルアミン硫酸jiX2.4g4−(N
−エチル−N−β−ヒ ドロキシエチルアミノ)−2 −メチルアニリン硫酸塩    4.5g水を加えて 
           1.0文pH10,0 沈  白  液 エチレンシアミン四酢酸第二 鉄アンモニウムji!      Zoo、Ogエチレ
ンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩          10.0g臭化アンモ
ニウム       150.0g硝酸アンモニウム 
      10.0g水を加えて         
   1.02pH6,0 定着液 エチレンジアミン四酢酸二ナ トリウム塩           1.0g亜硫酸ナト
リウム         4.0gチオ硫酸アンモニウ
ム水溶液 (70%)         175.0m41重亜硫
酸ナトリウム       4.6g水を加えて   
        1.0交pH6,6 安定液 ホルマリン(40%)      2.0m文ポリオキ
シエチレン−P− モノノニルフェニルエーテル (平均重合度 10)      0.3g水を加えて
           1. OfLこのように処理し
たものの写真性を第1表に示第1表より、本発明のプレ
カーサー化合物を用いた試j4B〜Dては感1■の低下
をほとんど伴わずにカプラか減少していることか分る。
従って、本発明のカフリ防IL剤プレカーサーは、写真
要素膜中ては安定に存在しており、処理時にカプラ防止
剤を放出することにより、減感を伴なわずに特異的にカ
ブリを低減させることかできる。
ここに用いた比較用のカプラ防止剤、カフリ防11−幼
ブレカーサーカプラーは以下のものである。
比較化合物トA           比較化合物1−
B実施例2 本発明における補助現像薬プレカーサーの有効性につい
て、未発り1の化合物およびこれらの対照(比較)化合
物を評価するために、下塗り層を設けである三酢酸セル
ロースフィルム支持体」二に、第2表に示すように、補
助現像薬およびそれらのプレカーサーをカプラー(Cp
−1)と共にトリクレジルフォスフェートに溶解、乳化
して添加した乳剤層を塗布することにより、試料を調製
した。
各物質の塗iji 量はg/rrr’またはm o l
 / m’としてカッコ内に示した。
(I)乳剤層 ネガ型ヨウ臭化銀乳剤、粒子サイズ 1.4%   (銀1 、6 x l 0−1on /
m’)マゼンタカプラーcp−1 (I、33x l O−3mol/lry’)補助現像
薬またはそのプレカーサー (I、33X I O−3@oi /m’)ゼラチン 
       (2,50g/イ)(2)保護層 ゼラチン         (I,30g/m’)2.
4−ジクロロ−6−ヒトロキシ ーs−ドリアシンナー〜リウム10 (0、05g/rn’) これらのフィルム試料を40’C1相対湿度70%の条
件下に14時間放置した後、センシトメトリー川像様露
光を与え実施例1と同様のカラー現像処理を行なった。
こうして得られたものの写真性を第2表に示ず。
〈 第2表から明らかなように、補助現像薬をそのまま添加
した試料ではカブリの増加や減感か大きい(試料J、K
)。これに対しプレカーサーてはカブリや減感か小さく
なる(試料H,J)。比較化合物を用いた試料Jと本発
明のプレカーサーを用いた試料H1■を比較するとHお
よび■てはカブリか小さく、相対感度が著しく増大して
いる。
従って本発明のプレカーサーは膜中では安定に存在して
おり、処理時に速いタイミングてカブリ防止剤を放出し
ていると云える。
ここで用いた補助現像薬プレカーサー2−Aおよび補助
現像薬2−Bは以下のものである。
2A            2−3 手続?+D I−、E ;影シ (自発)昭和61年4
月7日 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許願第285348号 2、発明の名称 ハロゲン化銀写真感光材料 3、補正をする者 !(件との関係   特許出願人 住所 神奈川県南足柄市中沼210番地名称(520)
富士写真フィルム株式会社代表者 大 西  賞 4、代理人 住所 東京都港区新橋3丁目7番3号 ミドリヤ第2ビル 7階 電話(03)591−7387    、、、。
氏名(7643)弁理士 飯 1)敏 三、5、補正命
令の日付   自発 6、補正により増加する発明の数  07、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」及び 「発明の詳細な説明」の欄 8o補正の内容 (I)明細書の「特許請求の範囲」を別紙のとおり補正
します。
(2)明細書第3ページ第2行の「を働かせる」の次に
「ことができる」を挿入します。
(3)同書第16ページ第9〜lO行の「カルボキシル
基を」を「カルボキシル基の」に補正します。
(4)同書同ページ第18〜19行の「イソイアナート
」を「インシアナート」に補正します。
(5)同書第20ページ[スキーム2 [V] Jの構
造式を 特許請求の範囲 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀孔耐層を有する写
真感光材料において、下記一般式(I)で示される写真
試薬を含有することを44ν徴とするハロゲン化銀感光
材料。
一般式(I) (式中、R1は水素原子またはt換基を表わし:Zは5
員乃至7員の環を形成しうる非金属原子群を表わし;L
は連結基を表わし:Xは求電子センターを表わし二Tは
タイミング基を表わし、PUGは写真的有用基を表わし
;mおよびnはそれぞれOまたはlを表わす、)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳化層を有する写
    真感光材料において、下記一般式( I )で示される写
    真試薬を含有することを特徴とするハロゲン化銀感光材
    料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1は水素原子または置換基を表わし;Zは
    5員乃至7員の環を形成しうる非金属原子群を表わし;
    Lは連結基を表わし;Xは求電子センターを表わし;T
    はタイミング基を表わし;PUGは写真的有用基を表わ
    し;mおよびnはそれぞれ0または1を表わす。)
JP28534885A 1985-09-11 1985-12-18 ハロゲン化銀写真感光材料 Granted JPS62144163A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28534885A JPS62144163A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 ハロゲン化銀写真感光材料
US07/234,008 US4888268A (en) 1985-09-11 1988-08-16 Silver halide photographic materials comprising blocked photographic reagants releasing plug groups

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28534885A JPS62144163A (ja) 1985-12-18 1985-12-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62144163A true JPS62144163A (ja) 1987-06-27
JPH0582929B2 JPH0582929B2 (ja) 1993-11-24

Family

ID=17690392

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28534885A Granted JPS62144163A (ja) 1985-09-11 1985-12-18 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62144163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2107122A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Protease detection material, set of protease detection materials, and method for measuring protease

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2107122A1 (en) 2008-03-31 2009-10-07 FUJIFILM Corporation Protease detection material, set of protease detection materials, and method for measuring protease

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0582929B2 (ja) 1993-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4149886A (en) Light-sensitive material with coupler containing triazole coupling-off group
US4629683A (en) Processing silver halide photographic material with blocked agent and hydroxylamine
JPH0152742B2 (ja)
JPS59218439A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0327103B2 (ja)
JPH0469770B2 (ja)
JPS6245545B2 (ja)
JPH068946B2 (ja) シアン染料形成カプラー及びこれを含む写真要素
JPS6210420B2 (ja)
JPS6152462B2 (ja)
JPS5814668B2 (ja) シヤシンヨウゲンゾウヤク
JPS6326377B2 (ja)
JPH0342450B2 (ja)
JPS59222836A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4199361A (en) Color photographic light-sensitive element
JPH0120415B2 (ja)
JPH0347489B2 (ja)
US4618563A (en) Photographic light-sensitive material
JPH0582928B2 (ja)
JPS62144163A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS5825261B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4232114A (en) Color photographic light-sensitive elements containing anti-color fogging agents
JPS6116062B2 (ja)
JPS5829504B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62147457A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法