JPS6259816B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6259816B2
JPS6259816B2 JP57133021A JP13302182A JPS6259816B2 JP S6259816 B2 JPS6259816 B2 JP S6259816B2 JP 57133021 A JP57133021 A JP 57133021A JP 13302182 A JP13302182 A JP 13302182A JP S6259816 B2 JPS6259816 B2 JP S6259816B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
failure
svp
failure information
logical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57133021A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5924351A (ja
Inventor
Hitoshi Ikeda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP57133021A priority Critical patent/JPS5924351A/ja
Publication of JPS5924351A publication Critical patent/JPS5924351A/ja
Publication of JPS6259816B2 publication Critical patent/JPS6259816B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (1) 発明の技術分野 本発明は障害情報処理方式、特にホストである
論理装置の障害発生時に、サービス支援装置が収
集する障害情報について、高速かつ可用性に富む
処理を実行可能とした障害情報処理方式に関する
ものである。
(2) 従来技術と問題点 例えば大型コンピユータ・システム等において
は、主たるデータ処理を実行する論理装置に加え
て、システムの監視、操作、制御等を行うことが
できるようにされたサービス支援装置(以下SVP
という)が設けられている。SVPは、ホストの論
理装置の中央処理装置(CPU)とは別に独立し
たプロセツサを内蔵する1個のサブシステムであ
つて、各種操作制御機能や保守診断機能を有して
いる。特に、論理装置に本体系装置障害があつた
場合等に、その障害情報を収集して、SVPの外部
記憶装置に記憶する。この障害には、リトライに
よつて回復したような間欠的な障害も含まれる。
収集される障害情報としては、例えばスキヤンア
ウト情報、ヒストリメモリ情報、エラーラツチ情
報、構成制御情報等がある。
従来、このSVPが収集した障害情報についての
処理は、SVPが行い、SVP内において、その内容
をオペレータまたは保守員へ表示したり、故障位
置の解析およびその結果の指摘を行うようにして
いた。また、遠隔保守が可能とされている場合に
は、SVPが外部の保守センターへのデータの転送
等の処理を行つていた。そのため、以下の問題が
あつた。
障害情報の表示は、SVP配下のデイスプレ
イ、プリンタを用いて行われるが、これらの
SVP配下の表示装置は低速であるため、表示完
了までに長時間を必要とする。すなわち、SVP
のプロセツサとしては、通常ミニ・コンピユー
タまたはマイクロ・コンピユータが用いられ、
ハードコピー用にはシリアル・プリンタ等が用
いられるので、例えば数百キロバイトの障害情
報の表示に、例えば1〜2時間かかることとな
る。この間システムがダウン状態となるため、
特に大規模なオンライン業務等においては、社
会的影響も大きく、現実的には障害情報の表示
が不可能になる傾向にある。
プロセツサの速度、メモリ容量等に関して、
SVP自身の処理能力が低いため、高性能大規模
な障害解析プログラムを実行できない。また、
遠隔保守時の外部保守センターとの回線制御も
現実的な応答性で問題となり、対処できなくな
つてきている。
上記障害処理によるオーバヘツドのため、
SVPの他の業務が阻害される。
上記問題の対策として、障害情報をSVP配下の
フレキシブルデイスク等の、媒体の着脱可能な外
部記憶装置に格納し、オペレータの手操作によ
り、論理装置配下の入出力装置にセツテイングし
なおして処理することも考えられる。しかし、こ
れには手操作を必要とするため、操作性が悪く、
誤操作の可能性が増大するという欠点があり、ま
た、オペレータが介在することなく、自動的に処
理する自動故障診断に不向きであるという欠点が
ある。
(3) 発明の目的と構成 本発明は上記問題点の解決を図り、高速性、可
用性に優れた障害情報処理を実現することを目的
としている。
論理装置にハードウエア障害が発生したとして
も、必ずしも論理装置全体が使用できなくなるわ
けではない。多くの場合、間欠障害や部分障害で
ある。システム・ダウンに結び付くような本体系
障害が発生したとしても、再立ち上げによつて、
ほとんどの場合、処理を再開できることが多い。
そこで、本発明は障害情報処理を、SVPではな
く、高速命令実行機能、大容量メモリ、高速入出
力装置、通信制御装置等を有する論理装置側にお
いて、実行することに着眼したものである。しか
し、論理装置自身が自己の障害情報を収集するの
は、収集可能な情報に制限がある。従つて、障害
情報は従来通りSVPが収集し、論理装置の具備す
る代行命令によつて、SVPが収集した障害情報を
論理装置内のメモリに転送できるようにし、論理
装置が処理するようにしたものである。すなわ
ち、本発明の障害情報処理方式は、論理装置と、
該論理装置に障害が発生したときにその障害情報
をログアウトし蓄積するサービス支援装置とをそ
なえたデータ処理システムにおいて、上記論理装
置は、上記サービス支援装置に処理の代行を依頼
する代行命令を有し、該代行命令のオペランドに
よつて、要求する障害情報の種類を通知する制御
情報のエリアを持つ論理装置内メモリ上の障害情
報格納領域を指定する障害情報転送依頼手段をそ
なえ、上記サービス支援装置は、上記代行命令に
よる障害情報の転送依頼に対して、該代行命令の
オペランドで指定された上記障害情報格納領域内
に、上記蓄積された障害情報のうち上記制御情報
のエリアで指定された種類の障害情報を転送して
格納する障害情報転送格納手段をそなえ、上記障
害情報の表示、解析または転送処理を上記論理装
置で行うようにしたことを特徴としている。以下
図面を参照しつつ実施例に従つて説明する。
(4) 発明の実施例 第1図は本発明の一実施例構成、第2図は本発
明に係る代行命令のフオーマツト例、第3図は障
害情報格納領域のフオーマツト例を示す。
図中、1は論理装置、2は中央処理装置
(CPU)、3は命令レジスタ、4はデコーダ、5
はオペランドアドレス計算回路、6はオペランド
アドレスレジスタ、7はスキヤンイン/スキヤン
アウト制御回路、8はメモリ、9は障害情報格納
領域、10はデータ転送装置、11はプリンタ装
置、12はデイスプレイ装置、13は通信制御装
置、14はサービス支援装置(SVP)、15は
SVPプロセツサ、16は外部記憶装置、17はデ
イスプレイ装置、18はハードコピー装置、19
は割込線、20はスキヤンイン/スキヤンアウト
インタフエースを表わす。
論理装置1はデータを処理する装置であつて、
メモリ8、該メモリ8から順次命令を取出して実
行するCPU2、該CPU2からの起動によつてデ
ータを各種入出力装置へ転送するチヤネル等のデ
ータ転送装置10、および高速なラインプリンタ
等のプリンタ装置11、CRTデイスプレイ装置
12、通信回線を介して外部の装置とのデータ通
信を制御する通信制御装置13等を有している。
CPU2がメモリ8から取り出す命令は、命令レ
ジスタ3に格納される。命令は、例えば命令コー
ド部と、第1オペランド部(R1)と、第2オペラ
ンド部(X2、B2、D)とからなり、命令レジス
タ3に格納された命令コードは、デコーダ4によ
つて解読される。第2オペランド部のX2はイン
デツクスレジスタ番号、B2はベースレジスタ番
号、Dはデイスプレイスメントを示し、オペラン
ドアドレス計算回路5は、これらの情報をもとに
メモリ8上のアドレスを計算する。計算結果は、
オペランドアドレスレジスタ6にセツトされる。
スキヤンイン/スキヤンアウト制御回路7は、
CPU2等の各回路やメモリ8等に対するスキヤ
ンインおよびスキヤンアウトの制御を行う回路で
あつて、スキヤンイン/スキヤンアウトインタフ
エース20によつて、SVP14と接続されてい
る。
SVP14は論理装置1を支援する補助的な装置
であつて、例えばミニ・コンピユータまたはマイ
クロ・コンピユータによるSVPプロセツサ15、
フレキシブル・デイスク装置等の外部記憶装置1
6、デイスプレイ装置17、シリアル・プリンタ
等の低速なハードコピー装置18を有している。
論理装置1のCPU2は、例えばナノ・セカンド
(nsec)オーダーの命令実行能力を有しているの
に対し、SVPプロセツサ15の命令実行速度は、
マイクロ・セカンド(μsec)のオーダーであ
る。SVP14は、論理装置1に障害が発生する
と、スキヤンイン/スキヤンアウトインタフエー
ス20を介して、その障害情報を収集し、外部記
憶装置16に記憶して蓄積する。
本発明において、例えば第2図図示の如きフオ
ーマツトを持つ代行命令が用意される。この代行
命令は、論理装置1がSVP14に対して、命令コ
ード、オペランド等を通知し、処理の代行を依頼
する命令であつて、命令の種類を示す命令コード
として、例えば16進数の「88」が割当てられる。
第1オペランドR1の値「4」は、障害情報の転
送要求であることを意味している。障害情報の転
送先であるメモリ8上のアドレスは、第2オペラ
ンドで指定される。
論理装置1のCPU2が、その代行命令をメモ
リ8から読出して、命令レジスタ3にセツトする
と、デコーダ4によつて命令コードがデコードさ
れ、割込線19の割込信号によつて、SVP14に
割込むとともに、CPU2を一時的に停止させ
る。SVP14は、スキヤンイン/スキヤンアウト
インタフエース20を用いて、割込発生時の命令
コード、第1オペランドの値およびオペランドア
ドレスレジスタ6の内容をスキヤンアウトする。
なお、オペランドアドレスレジスタ6には、上述
の如く、オペランドアドレス計算回路5により、
該代行命令実行時のオペランドアドレスMaが格
納されている。
SVP14は、命令コード(=X‘88’)および
第1オペランドR1の値(=4)により、CPU2
が障害情報の転送を要求していることを認知す
る。次にSVP14は、オペランドアドレスMaか
ら、メモリ8上の障害情報格納領域9の先頭アド
レスを認知し、8バイトの制御部をスキヤンイ
ン/スキヤンアウトインタフエース20を用いて
スキヤンアウトする。
障害情報格納領域9は、例えば第3図図示の如
きフオーマツトで構成され、8バイトの制御部と
それ以降のデータ部とを有している。8バイトの
制御部は、論理装置1がSVP14に対して要求す
る障害情報の種類を通知するため、論理装置1が
設定する制御情報のエリアであり、データ部は、
その制御情報に従つて選択した障害情報を、SVP
14が転送して格納するエリアである。制御部の
UNITは、対象装置を指定するフイールドであ
る。NOはその対象位置の機番を指定するフイー
ルドである。MODEには、例えば全情報要求
か、あるいは一部の情報要求かを指示する転送モ
ードが設定される。DATA長は、論理装置1が
用意した障害情報格納領域9のデータ部の大きさ
を示す。
SVP14は、この制御部内の制御情報によつ
て、対象装置およびその機番、転送のモードを認
知し、その制御情報に従つて、外部記憶装置16
に蓄積された障害情報を選択して編集し、スキヤ
ンイン/スキヤンアウトインタフエース20を用
いて、障害情報格納領域9のデータ部に転送す
る。この転送が終了したならば、スキヤンイン/
スキヤンアウトインタフエース20を用いて、
CPU2をスタートさせる。
CPU2は、以後メモリ8内の図示省略した障
害情報表示プログラム、故障診断プログラム、遠
隔保守プログラム等の命令を実行し、上記SVP1
4の処理によつて、障害情報格納領域9に格納さ
れた障害情報を参照し、プリンタ装置11、デイ
スプレイ装置12を用いてオペレータ/保守員へ
の障害情報の表示や故障位置の指摘を行う。ま
た、通信制御装置13を用いて、外部の遠隔保守
センタとの通信処理を行う。
(5) 発明の効果 以上説明した如く本発明によれば、SVPが収集
した障害情報を高速に表示することができる。従
来、例えば障害情報のプリンタへの打出しに1〜
2時間かかつていたものを、5〜10分で処理する
ことが可能となる。また、この間システムを停止
させる必要はなく、通常のサービス業務と並行し
て処理することができる。また、大容量のメモリ
を使用できることから、多機能、高性能の故障診
断手法を採用でき、障害情報の解析による故障診
断を高度化および高速化することができる。さら
に、遠隔保守に関する制御を高速かつ多様化でき
る。また、本発明では、代行命令のオペランドに
よつて指定される障害情報格納領域内に、障害情
報の種類を通知する制御情報のエリアが設けら
れ、サービス支援装置は、このエリアで指定され
た種類の障害情報を選択的に転送するので、論理
装置は、メモリ上に必要な情報だけを得ることが
でき、従つて、処理の高速化が可能になると共
に、メモリの有効利用が可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例構成、第2図は本発
明に係る代行命令のフオーマツト例、第3図は障
害情報格納領域のフオーマツト例を示す。 図中、1は論理装置、2は中央処理装置
(CPU)、3は命令レジスタ、4はデコーダ、5
はオペランドアドレス計算回路、6はオペランド
アドレスレジスタ、7はスキヤンイン/スキヤン
アウト制御回路、8はメモリ、9は障害情報格納
領域、10はデータ転送装置、11はプリンタ装
置、12はデイスプレイ装置、13は通信制御装
置、14はサービス支援装置(SVP)、15は
SVPプロセツサ、16は外部記憶装置、17はデ
イスプレイ装置、18はハードコピー装置、19
は割込線、20はスキヤンイン/スキヤンアウト
インタフエースを表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 論理装置と、該論理装置に障害が発生したと
    きにその障害情報をログアウトし蓄積するサービ
    ス支援装置とをそなえたデータ処理システムにお
    いて、 上記論理装置は、上記サービス支援装置に処理
    の代行を依頼する代行命令を有し、該代行命令の
    オペランドによつて、要求する障害情報の種類を
    通知する制御情報のエリアを持つ論理装置内メモ
    リ上の障害情報格納領域を指定する障害情報転送
    依頼手段をそなえ、 上記サービス支援装置は、上記代行命令による
    障害情報の転送依頼に対して、該代行命令のオペ
    ランドで指定された上記障害情報格納領域内に、
    上記蓄積された障害情報のうち上記制御情報のエ
    リアで指定された種類の障害情報を転送して格納
    する障害情報転送格納手段をそなえ、 上記障害情報の表示、解析または転送処理を上
    記論理装置で行うようにしたことを特徴とする障
    害情報処理方式。
JP57133021A 1982-07-30 1982-07-30 障害情報処理方式 Granted JPS5924351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57133021A JPS5924351A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 障害情報処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57133021A JPS5924351A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 障害情報処理方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5924351A JPS5924351A (ja) 1984-02-08
JPS6259816B2 true JPS6259816B2 (ja) 1987-12-12

Family

ID=15094937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57133021A Granted JPS5924351A (ja) 1982-07-30 1982-07-30 障害情報処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5924351A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5467172B1 (ja) * 2013-09-18 2014-04-09 オリバー カルトシュタイン 情報処理システム、および情報処理方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61288235A (ja) * 1985-06-17 1986-12-18 Nec Corp 保守診断装置
JP2569487B2 (ja) * 1986-05-07 1997-01-08 日本電気株式会社 電圧マージン試験装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163644A (en) * 1978-06-15 1979-12-26 Fujitsu Ltd Data processing system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54163644A (en) * 1978-06-15 1979-12-26 Fujitsu Ltd Data processing system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5467172B1 (ja) * 2013-09-18 2014-04-09 オリバー カルトシュタイン 情報処理システム、および情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5924351A (ja) 1984-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579354B2 (ja) 関連アプリケーションに対するトラック・データ・クロスリファレンスを保存する方法及び装置
US4888691A (en) Method for disk I/O transfer
JPH05224832A (ja) アレイディスク装置のディスク装置診断方法
JPS6363933B2 (ja)
US5363502A (en) Hot stand-by method and computer system for implementing hot stand-by method
JPH06214782A (ja) プロセッサ制御コード導入システムおよび方法
JPH04243458A (ja) チャネルー直接アクセス記憶装置間非同期通信システム
EP0290942B1 (en) Guest machine execution control system for virtual machine system
JPS58129568A (ja) 補助サ−ビス計算機を備えた計算機システム
JPS6259816B2 (ja)
EP0372411A2 (en) Floating console control system
JP2688368B2 (ja) エラーアドレス収集方式
JPH06266630A (ja) トレース機能付き入出力制御装置
JPS59177660A (ja) 電子計算機における診断結果のロギング方式
JPS6230668B2 (ja)
JPS59106060A (ja) デ−タロギング方式
JPS6116098B2 (ja)
JPS6226053B2 (ja)
JPH07122857B2 (ja) 情報処理装置
JPH0411890B2 (ja)
JP2000259435A (ja) マルチオペレーティングシステムおよびエラー情報集約方法および記録媒体
JPS63316242A (ja) 診断方式
JPS6273341A (ja) 情報処理装置
JPS61251940A (ja) 障害時デ−タ収集方式
JPH0290331A (ja) 仮想計算機システムのためのプロセツサ間通信命令処理装置