JPS59177660A - 電子計算機における診断結果のロギング方式 - Google Patents

電子計算機における診断結果のロギング方式

Info

Publication number
JPS59177660A
JPS59177660A JP58053112A JP5311283A JPS59177660A JP S59177660 A JPS59177660 A JP S59177660A JP 58053112 A JP58053112 A JP 58053112A JP 5311283 A JP5311283 A JP 5311283A JP S59177660 A JPS59177660 A JP S59177660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logging
storage device
error information
initial
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58053112A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Hitomi
政弘 一見
Hideyuki Saso
秀幸 佐相
Nobuyoshi Sato
信義 佐藤
Mitsuo Sakurai
桜井 三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP58053112A priority Critical patent/JPS59177660A/ja
Publication of JPS59177660A publication Critical patent/JPS59177660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0706Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation the processing taking place on a specific hardware platform or in a specific software environment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、電子計算機にお・ける初期診断結果の補助記
憶装置上へのロギング方式に係り、特に、ファームウェ
ア及びソフトウェア・レベルのプログラムにそれぞれ機
能割付けを行った電子計算機における診断結果のロギン
グ方式に関するものである。
〔従来技術と問題点〕
従来、ハードウェア資源の初期状態診断時においては、
ソフトウェア・プログラムによるエラー検出及び補助記
憶装置上へのロギングを行うようにしている。第1図は
従来の初期診断結果のロギング方式による処理の流れを
説明する図である。従来の診断結果のロギング方式は、
第1図に示すように、システムが起動されてIMPL 
 (In1tial  Micro  program
 Loadin4  )、I PL (In1tial
 program Loading )が行われると、
ハードウェア資源の診断が行われる。その結果エラーが
検出されると、ソフトウェア・プログラムを起動させ、
日付けやエラー発生個所のスティタス、デバイス・アド
レスなどのエラー情報を補助記憶装置(例えばディスク
装置)上ヘロギングしている。しかし、このような従来
の方式では、詳細なエラー情報をロギングすることは実
際的にはプログラマの操作が煩雑になり実現が困難であ
る。
マタ、ファームウェア・レベルのマイクロ・ハード診断
プログラムにてディスプレイ上にエラー情報を表示する
ことは行われているが、補助記憶装置上へエラー情報を
ロギングするような機能は準備されてい々い。従って、
マイクロ・ハード診断プログラムによるエラー情報は、
従来、ロギングを行うことができない。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の考察に基づくものであって、詳細なエ
ラー情報のロギングを簡単に実現でき、且つプログラマ
の負担を軽減することができる電子計算機における診断
結果のロギング方式を提供することを目的とするもので
ある。
〔発明の構成〕
そのために本発明の電子計算機における診断結果のロギ
ング方式は、中央処理装置と主記憶装置よりなる電子計
算機、及び補助記憶装置を備え、上記電子計算機におけ
る初期診断結果を上記補助記憶装置上ヘロギングする電
子計算機における診断結果のロギング方式であって、上
記電子計算機ハ、ロギング域とイニシャル・プログラム
−ローディングと同時に起動されて/1−ドクエア資源
の初期状態診断を行いその結果のエラー情報を上記ロギ
ング域にロギングする初期診断実行手段と、メツセージ
域と、ロギング制御手段とを有し、該ロギング制御手段
は、上記初期診断実行手段によって上記ロギング域にロ
ギングされたエラー情報を、一旦上記メッセージ域にだ
くわえ、しかる後に上記補助記憶装置ヘロギングするよ
うに構成されたことを特徴とするものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第2図は本発明の1実施例構成を示す図、第3図は中央
処理装置による処理の流れを説明する図である。第2図
において、1はCPU (中央処理装置)、2は主記憶
装置、3はチャネル装置、4と5はディスク装置、11
は初期診断実行手段、12はロギング制御手段を示す。
主記憶装置2は、制御記憶CS (Control S
toragg )上及び主記憶M S (Main S
torage )上にそれぞれロギング域、メツセージ
域としてロギングのための領域が用意される。初期診断
実行手段11は、システムのIMPL、工PL時に起動
されるファームウェア・レベルのマイクロ・ハード診断
プログラムであり、その診断情報を制御記憶C8上のロ
ギング域にロギングするものである。ロギング制御手段
12は、ソフトフェア・レベルのプログラムであり、ロ
ギング域にロギングされた診断情報を主記憶MS上のメ
ツセージ域に移動し、さらに、そのメツセージ域に格納
された診断情報をチャネル装置3経由でディスク装置4
.5などの補助記憶装置にロギングするものである。初
期診断実行手段11は、ソフトウェアψレベルのプログ
ラムに比較してより詳細なハードウェア資源のエラー情
報が得られる7フームウエア・レベルのマイクロプログ
ラムにより構成できるので、回復不可能なハード・エラ
ーが発生したときの原因究明のために必要となるような
詳細な情報がディスク装置にロギングされ、ハードウェ
ア診断情報として貯えられる。
次に中央処理装置(初期診断実行手段、ロギング制御手
段)による処理の流れを第3図を参照しつつ説明する。
■ I MP Lと同時にフケ−ムラエア・レベルのマ
イクロ・ハード診断プログラム(初期診断実行手段)を
起動する。次に■の処理を行う。
■ マイクロ・ハード診断プログラムにより診断結果の
エラー情報を制御記憶C8上にロギングする。次に■の
処理を行う。
■ ソフトウェア番レベルのプログラム(ロギング制御
手段)を作動させる。次に■の処理を行う。
■ ソフトウェアΦレベルのプログラムにより、制御記
憶C8上にロギングされたエラー情報を主記憶MS上に
移し、そして主記憶MS上に格納されたエラー情報をデ
ィスク装置等の外部記憶装置にロギングする。
このようにファームクエアeレベルのプログラム、或い
はさらに簡単なハードウェアの機構よりなる初期診断実
行手段を用いて得られる詳細情報は、ソフトウェア・レ
ベルのプログラムにおいても実現可能ではあるが、実質
的にはプログラマの操作が煩雑になり実現することは難
しいロギング情報である。その点、本発明は、先に述べ
たような初期診断実行手段とロギング制御手段とを利用
するとよシ詳細なエラー情報のロギングを簡単に実現で
きる。詳細情報は、例えば、リード・エラーをリトライ
によって回復した場合、そのリトライ回数及びデバイス
・アドレス等のことであシ、回復不可能なハード・エラ
ーが生じたときの原因究明のために必要な情報のことで
ある。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、高速
かつプログラマが意識せずに行えるファームクエア或い
はハードウェア機構により得られるより詳細なエラー情
報をロギングすることができ、プログラマの負担を軽減
しつつハードウェア資源の詳細なエラー情報が得られ、
きめ細かな保守が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の初期診断結果のロギング方式による処理
の流れを説明する図、第2図は本発明の1実施例構成を
示す図、第3図は中央処理装置による処理の流れを説明
する図である。 1・・・CPU (中央処理装置)、2・・・主記憶装
置、3・・・インタフェース制御装置、4と5・・・デ
ィスク装置、11・・・初期診断実行手段、12・・・
ロギング制御手段。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士 京 谷 四 部 ズ 3 ズ 3  、D

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 中央処理装置と主記憶装置よりなる電子計算機、及び補
    助記憶装置を備え、上記電子計算機における初期診断結
    果を上記補助記憶装置上ヘロギングする電子計算機にお
    ける診断結果のロギング方式であって、上記電子計算機
    は、ロギング方式、イニシャル会プログラム・ローディ
    ングと同時に起動されてハードウェア資源の初期状態診
    断を行いその結果のエラー情報を上記ロギング域にロギ
    ングする初期診断実行手段と、メソセージ域と、ロギン
    グ制御手段とを有し、該ロギング制御手段は、上記初期
    診断実行手段によって上記ロギング域にロギングされた
    エラー情報を、一旦上記メッセージ域にだくわえ、しか
    る後に上記補助記憶装置ヘロギングするように構成され
    たことを特徴とする電子計算機における診断結果のロギ
    ング方式。
JP58053112A 1983-03-29 1983-03-29 電子計算機における診断結果のロギング方式 Pending JPS59177660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053112A JPS59177660A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 電子計算機における診断結果のロギング方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58053112A JPS59177660A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 電子計算機における診断結果のロギング方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59177660A true JPS59177660A (ja) 1984-10-08

Family

ID=12933710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58053112A Pending JPS59177660A (ja) 1983-03-29 1983-03-29 電子計算機における診断結果のロギング方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59177660A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265141A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Fujitsu Ltd 情報処理システムにおける初期診断処理方式
JPS635462A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Hitachi Ltd マイクロプログラムローディング方法
JPH064366A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Nec Corp エラー情報収集装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265141A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Fujitsu Ltd 情報処理システムにおける初期診断処理方式
JPH0327939B2 (ja) * 1985-09-17 1991-04-17 Fujitsu Ltd
JPS635462A (ja) * 1986-06-25 1988-01-11 Hitachi Ltd マイクロプログラムローディング方法
JPH064366A (ja) * 1992-06-23 1994-01-14 Nec Corp エラー情報収集装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59177660A (ja) 電子計算機における診断結果のロギング方式
US6141635A (en) Method of diagnosing faults in an emulated computer system via a heterogeneous diagnostic program
JP3001470B2 (ja) パーソナルコンピュータのブート不良検出システム
JPS628831B2 (ja)
CN100361105C (zh) 中断处理中恢复访问环境设置的方法及装置
JPS6259816B2 (ja)
JP2679575B2 (ja) 入出力チャネルの障害処理システム
JPH0113142B2 (ja)
JPS5922147A (ja) 再試行処理のチエツク方式
JPH0472257B2 (ja)
JPH0648453B2 (ja) 周辺装置初期化制御方式
JPS6349805B2 (ja)
JPH0216647A (ja) 情報処理装置
JPS62249242A (ja) 電子計算機のメモリダンプ方式
JPH04248635A (ja) 並列処理デバッギングのプローブ効果除去方法
JPS621040A (ja) コンピユ−タの障害解析装置
JPS6049440A (ja) 下位装置のエラ−解除方法
JPS60129845A (ja) 情報処理装置の制御方式
JPS59229658A (ja) 情報処理装置
JPH06110726A (ja) プログラムエラー表示機能を備えた計算機
JPS6379139A (ja) コンピユ−タの暴走防止方法
JPH04162164A (ja) 入出力制御装置
JPS63310040A (ja) デ−タ採取方式
JPS6112585B2 (ja)
JPH01261742A (ja) システム管理装置のエラー処理方法