JPS6259813B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6259813B2
JPS6259813B2 JP57101007A JP10100782A JPS6259813B2 JP S6259813 B2 JPS6259813 B2 JP S6259813B2 JP 57101007 A JP57101007 A JP 57101007A JP 10100782 A JP10100782 A JP 10100782A JP S6259813 B2 JPS6259813 B2 JP S6259813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
computers
distributed
control
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57101007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58217060A (ja
Inventor
Shigehiko Matsuda
Koichi Inaba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57101007A priority Critical patent/JPS58217060A/ja
Publication of JPS58217060A publication Critical patent/JPS58217060A/ja
Publication of JPS6259813B2 publication Critical patent/JPS6259813B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Multi Processors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プロセス制御を分散して行う複数の
電子計算機を備えた分散形計算機システムにおけ
るバツクアツプ方式に関するものである。
従来、この種の計算機システムにおけるバツク
アツプ方式を説明するものとして第1図に示すも
のがあつた。図において1と2はそれぞれ中央処
理装置CPUとプロセス入出力装置を有し、プロ
セス制御を分散して行う電子計算機で、データウ
エイ3により制御データの交換が行われるように
なつている。また、該電子計算機1と2には、そ
れぞれバツクアツプ用電子計算機1′と2′が備え
られ通信回線4を介してそれぞれ接続されてデユ
アルシステムを構成している。
そして、二重化された電子計算機1と1′及び
2と2′は、それぞれ入力振分装置5及び6によ
りプロセス入力が振分けられて制御処理が行わ
れ、処理結果が出力切替装置7及び8により照合
されていずれかの出力が送出されるようになつて
いる。
すなわち、第1図構成による分散形計算機シス
テムにおいては制御用データの交換がデータウエ
イ3により行われ、二重化された電子計算機1と
1′の計算機システム及び電子計算機2と2′の計
算機システム間でプロセス制御が分散化されて行
われる。ここで、例えば電子計算機1と1′のデ
ユアル計算機システムにおいて、両者共に正常の
時は電子計算機1が制御を実行し制御出力を出力
切替装置7に出力しこの出力切替装置7で選択さ
れてプロセスに出力される。この間計算機1で実
行された中間データは通信回線4を経由し計算機
1′に取り込まれバツクアツプ用データとして編
集される。そして計算機1の故障時は計算機1′
が上記バツクアツプ用データにより制御を開始し
その出力が出力切替装置7により選択されてプロ
セスに出力される。また、電子計算機2と2′の
デユアルシステムにおいても同様に動作する。
従来の分散形計算機システムにおけるバツクア
ツプ方式は以上のように構成されているので、分
散単位毎に計算機が2台ずつ必要で、また、増設
に対しても2台ずつの単位で行う為、設置スペー
ス及びコスト的に高価になるという欠点を有して
いた。
そこで本発明は、上記のような従来のものの欠
点を除去する為になされたもので、分散単位の計
算機を1台ずつとし、増設に対しても1台ずつの
単位で行い得る分散形計算機システムにおけるバ
ツクアツプ方式を提供することを目的としてい
る。
以下、本発明の一実施例を図について説明する
と、第2図において、10と20はそれぞれプロ
セス制御を分散して行う電子計算機で、該各計算
機には従来例のようなバツクアツプ用電子計算機
は備えてなく、その代り内蔵する中央処理装置1
1と21、及びプロセス入出力装置12と22が
分散化されて通信回線40を介して相互にバツク
アツプするようになつている。すなわち、図にお
いて、AとBの部分が制御における主機能を担当
する部分を示し、A′とB′の部分がバツクアツプ
機能を示している。また、30は計算機10,2
0間の制御データ交換用データウエイ、50はプ
ロセス入力を2つの計算機10と20に振り分け
る為の入力振分装置、60は2つの計算機10と
20からのプロセス出力を選択して出力する出力
切替装置を示す。
したがつて、第2図構成においては分散化され
た両者の計算機10と20が共に正常な場合に、
計算機10は自己の制御機能Aを行い、他方、計
算機20は自己の制御機能Bを行う。しかして、
この時、計算機10は計算機20のバツクアツプ
機能B′としても働き、通信回線40を介し計算機
20から制御機能B実行時の中間データを受取り
バツクアツプ用に編集する。同様に、計算機20
は計算機10のバツクアツプ機能A′としても働
き通信回線40を介し計算機10から制御機能A
実行時の中間データを受取りバツクアツプ用に編
集する。ここで、プロセスからの入力は入力振分
装置50により分散化されたそれぞれの計算機1
0と20に送られ出力切替装置60により各制御
機能A,Bによる出力が選択されてプロセスに出
力される。また、どちらか一方の計算機が故障し
た場合には、A,B両方の制御機能を正常側の計
算機が行い、出力切替装置60により正常側の出
力が選択されてプロセスに出力される。
なお、上記実施例ではバツクアツプ用データの
為に通信回線40を、また制御用データ交換の為
にデータウエイ30を用いているが、どちらか一
方の回線だけ用いて行つても良く、またバツクア
ツプ用データ及び制御用データはプロセス入出力
装置を介して通信しても良い。さらに、上記実施
例は制御の分散単位が2台の場合について述べた
が、本発明はこれに限定されることなく制御の分
散単位が2台以上の場合にも適用できるのは勿論
であり、複数の電子計算機を環状に相互にバツク
アツプするシステムが構成でき、分散形計算機シ
ステムにおいて、バツクアツプ用計算機自体の設
置必要性をなくし得る。
以上のように本発明によれば、プロセス制御を
分散化して行うようにした分散形計算機システム
において、プロセス制御を分散する各電子計算機
に内蔵する中央処理装置とプロセス入出力装置
を、自己のプロセス制御のための中央処理装置と
プロセス入出力装置の他に、他の電子計算機によ
るプロセス制御のための中央処理装置とプロセス
入出力装置に分散して、複数の電子計算機を相互
にバツクアツプするように構成したので、複数の
電子計算機を環状に相互にバツクアツプするシス
テムを構成でき、分散形計算機システムにおける
バツクアツプ用計算機自体の設置必要性をなくし
得て、全体として安価で、しかも設置スペースの
縮小を図ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の分散形計算機システムにおける
バツクアツプ方式を説明する構成図、第2図は本
発明の一実施例によるバツクアツプ方式を説明す
る構成図である。 10,20……電子計算機、11,21……中
央処理装置、12,22……プロセス入出力装
置、A,B……各計算機に分散された制御の主機
能を担当する部分、A′,B′……バツクアツプ機
能を担当する部分、50……入力振分装置、60
……出力切替装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の電子計算機を備え、プロセス制御を分
    散化して行うようにした分散形計算機システムに
    おいて、プロセス制御を分散する各電子計算機に
    内蔵する中央処理装置とプロセス入出力装置を、
    自己のプロセス制御のための中央処理装置とプロ
    セス入出力装置の他に、他の電子計算機によるプ
    ロセス制御のための中央処理装置とプロセス入出
    力装置に分散して、複数の電子計算機を相互にバ
    ツクアツプすることを特徴とする分散形計算機シ
    ステムにおけるバツクアツプ方式。
JP57101007A 1982-06-11 1982-06-11 分散形計算機システムにおけるバツクアツプ方式 Granted JPS58217060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101007A JPS58217060A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 分散形計算機システムにおけるバツクアツプ方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57101007A JPS58217060A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 分散形計算機システムにおけるバツクアツプ方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217060A JPS58217060A (ja) 1983-12-16
JPS6259813B2 true JPS6259813B2 (ja) 1987-12-12

Family

ID=14289181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57101007A Granted JPS58217060A (ja) 1982-06-11 1982-06-11 分散形計算機システムにおけるバツクアツプ方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58217060A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01209564A (ja) * 1988-02-17 1989-08-23 Nec Corp 情報処理装置
DE9312739U1 (de) * 1993-08-25 1993-10-07 Siemens Ag Redundantes Automatisierungssystem
JPH11120017A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Mitsubishi Electric Corp 自動採番システム、二重系システム、クラスタシステム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874132A (ja) * 1971-12-29 1973-10-05
JPS5583943A (en) * 1978-12-20 1980-06-24 Toshiba Corp Input/output control unit for electronic computer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4874132A (ja) * 1971-12-29 1973-10-05
JPS5583943A (en) * 1978-12-20 1980-06-24 Toshiba Corp Input/output control unit for electronic computer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58217060A (ja) 1983-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4014005A (en) Configuration and control unit for a heterogeneous multi-system
JPS6259813B2 (ja)
JPS575162A (en) Redundant system controller
EP0268342A1 (en) Coordination of processing elements in a multiprocessor computer
JPS62256156A (ja) 待機2重化システムのシステムバス制御方法
JPS5518729A (en) Parallel triple system constituting method of computer system
JPS61296892A (ja) マルチプロセツサ・システム
JP3061998B2 (ja) コンピュータのフォールト・トレラント方式
JPS6243408Y2 (ja)
JPS6095678A (ja) マルチプロセツサシステム
JPS60200334A (ja) 電子計算機システムの表示装置
JPH0275055A (ja) 多重計算機システムの主系,従系切換方法
JPH0462641A (ja) マルチプロセッサシステム
JPS5953583B2 (ja) 切替装置
JPS59135554A (ja) 計算機システム間通信方式
JPH05276244A (ja) 局データファイルの作成処理方式
JPH03111945A (ja) プログラマブル制御装置
JPS61139849A (ja) デ−タ処理装置の冗長化システム
JPS56162167A (en) Switching system for dual computers
JPS6214869B2 (ja)
JPH02244229A (ja) システム管理方式
JPS582960A (ja) タイムシエアリングシステム
ADAMS et al. Design of a data base computer based on a multimicroprocessor system(Final Report, Dec. 1985)
JPS598005A (ja) 多重化装置
JPH03211937A (ja) 優先制御回路