JPS6259256A - シクロヘキサノン−オキシムの接触的製造方法 - Google Patents

シクロヘキサノン−オキシムの接触的製造方法

Info

Publication number
JPS6259256A
JPS6259256A JP61159898A JP15989886A JPS6259256A JP S6259256 A JPS6259256 A JP S6259256A JP 61159898 A JP61159898 A JP 61159898A JP 15989886 A JP15989886 A JP 15989886A JP S6259256 A JPS6259256 A JP S6259256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicalite
cyclohexanone
catalyst
manufacturing
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61159898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816091B2 (ja
Inventor
パオロ・ロッフイア
マリオ・パドバン
エンリコ・モリッティ
ジオルダノ・デ・アルベルティ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Montedipe SpA
Original Assignee
Montedipe SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Montedipe SpA filed Critical Montedipe SpA
Publication of JPS6259256A publication Critical patent/JPS6259256A/ja
Publication of JPH0816091B2 publication Critical patent/JPH0816091B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/89Silicates, aluminosilicates or borosilicates of titanium, zirconium or hafnium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明はシクロヘキザノンーオキシムの製造方法に関す
る。
(従来技術) ドイツ特許第124.5371号には、液相中で触媒の
存在下にシクロヘキサノンをアンモニア及び過酸化水素
とを5〜40℃の温度で反応させるに当り、反応物の比
を適宜に選択し、リン−タングステン酸または同様な化
合物より成る触媒を存在させることが記載されている。
しかし、この方法の欠点は、触媒と製品を分離する際に
この型の触媒の取扱いが非常に難しい、という点にある
(発明の目的) 本発明の目的は液相中、触媒の存在下にシクロヘキサノ
ンをNHa及びH202と反応させてシクロヘキサノン
−オキシムを製造するに当り、取扱いの容易な、特に生
成物との分離が容易な触媒を提供することにある。
(発明の概要) 本発明の目的は、触媒として高度に結・品性でゼオライ
ト構造を有するSiO2含有物質より実質的に成る触媒
を用いて、液相中でシクロヘキサノンをNHa及びH2
02と反応させることにより達成される。
(発明の詳細な説明) 本発明の特徴は、上記のように触媒がゼオライト構造を
有する高度に結晶性のSiO2含有物質を主体とするこ
とにある。この触媒は不活性結合剤との混合物の形で用
いられても良く、また特にこの触媒はチタン−シリカラ
イトが好ましい。接触反応温度は25〜100℃、好ま
しくは40〜90℃である。15℃以下で行った実験で
は満足な結果が得られておらず、少なくとも15℃が必
要である。チタン−シリカライトは公知の物質であり、
例えば英国特許第2024790及び2071071号
を参照されたい。大気圧より高い圧力は、反応の進行を
促進することが分った。
この高度に有用な反応を触媒する他のゼオライト物質は
、各種シリカライトであり、特にシリカライトI(米国
特許第4061724号等)、シリカライト■、ジルコ
ニウム−シリカライト、及びハフニウム−シリカライト
である。第2の型の触媒には、ホウケイ酸塩(ボラライ
ト)、ベリロシリケート、クロモ−シリケート、バナジ
ウム−シリケート、ジルコニウム−シリケート、ガリウ
ム−シリケート、及びフェロ−シリケートなどのシリケ
ートがあり、これらは英国特許第2024790号に記
載されている。第3の型の触媒には、ゼオライトとして
知られるアルミノ−シリケートがあり、特にゼオライト
Y1ゼオライトZSM5、ゼオライトZSM11、ゼオ
ライトZSM (ヨーロッパ特許第129239.14
1514.143642) 、ゼオライトMB28(ヨ
ーロッパ特許第21445)などがあり、これらのせオ
ライドのいくつかは気相中でシクロヘキサノンをNHa
及び空気でアミノ酸化(アミノキシメーション)するの
に首尾良く用いられている。
合成は連続的またはバッチ式に行うことができる。反応
器の表面は過酸化水素に対して安定なものが用いられる
。合成がバッチ式の場合には、シクロヘキサノンの10
0重量部当り0.1〜50重量部(好ましくは1〜20
重量部・・・ただし結合剤は除いて考える。)の純触媒
を用いることが望ましい。連続合成の場合には、触媒I
 Kg当りシクロヘキサノン(C6H1oO)0.1〜
100Kg7時の空間速度を使用すると良い。H2O2
:C6H1oOモル比は0.5〜2.5、好ましくは1
〜1.5 (100%純粋なH202・・・すなわち希
釈水を除いたもの)である。水(H2O)はこの反応な
いし合成の最も適当な液媒であるが、水溶性有機溶媒で
あって純アンモニア及びその水溶液の両方に溶解するも
のも使用できる。例えばメタノール、エタノール、プロ
パツール、イソプロパツール、ブタノール、イソブタノ
ール、第3ブチルアルコール、それらの混合物などが使
用できるが、アルデヒドやケトンのようなカルボニル基
を有する溶剤は十分に排除されなければならない。
次式 %式% に従って形成される反応水は、オキシムへの転化が進む
につれて液媒の量を次第に増大させる。またこの反応中
に相当量のパーオキシ−ジ−シクロヘキシルアミン、す
なわち が生成する。
アンモニアは常に過酸化水素よりも前にくしかも過剰に
、すなわちNH3:C6HIOO20、好ましくは21
,5モル1モル)添加すべきであり、そうでない場合に
は望ましくない副反応が起きる。反応が終ると、シクロ
ヘキサノン−オキシムは種々の方法で分離しうる。例え
ば適当な溶剤(ベンゼン、トルエン、或いは合成に使っ
たシクロヘキサノンと同じものなど)で抽出して親水有
機相と水性相とを形成するなどの分離法によれば良い。
シクロヘキサノン−オキシム及び未反応シクロヘキサノ
ンは有機相を形成し、過剰のNHaとシクロヘキサノン
及びオキシムの痕跡巾を含有する水性相を形成するが、
後者は反応(アンモ酸化)部へ戻すと有利である。次に
挙げる例は本発明の実施例である。
撹拌器及び加熱ジャケットを備えたガラス反応器を先ず
不活性ガス(窒素)でガスシールした。
次に、3.85重量%の二酸化チタンを含むチタン−シ
リカライトの微細な粉末(高疫に結晶性で、平均粒子径
5μm以下のもの)より成る触媒1.5gを挿入した。
32重量%のアンモニア水50cm3を触媒に加え、全
体を撹拌し、9.53のシクロヘキサノンを挿入した。
これにより3相系(固相−水相−有機相)が形成され、
これを強−力な撹拌によって均一に保った。60℃に加
熱された液体をジャケラ1〜に導入することにより加熱
を開始した。同時に32重量%の過酸化水素水溶液を計
量ポンプにより反、発器へ供給した。15分後に反応器
の温度は60℃に達し、一方圧力は600〜700mm
Hg (ゲージ)に達した。
H202の添加は3.5時間にわたって行なわれた。こ
の間に圧力は減少した。温度を60℃に保持し、撹拌を
さらに1.5時間続(プ、その後反応を停止し、全体を
冷却した。
得られた懸濁液に50cm3のトルエンを加えて数分間
かき混ぜ、水性相と有機相とを濾過により触媒と分離し
た。液相を分離漏とにより分離し、水性相は各3 Q 
cmaの2つのトルエン画分により抽出した。トルエン
溶液を合体し、分析した。表1に示すように、シクロヘ
キサノンの転化率は95%、シクロヘキサノン−オキシ
ムの選択率は79.4.5%、過酸化水素のオキシムへ
の選択率は68.7%であることが分った。約15%の
原料シクロヘキサノンが最終的にパーオキシ・ジシクロ
ヘキシル・アミン(式■参照)の形で存在した。
例2.3(実施例) 温度及び圧力を変えて例1の工程を反復した。
表1に示すようにH2O2→オキシムの転化の選択率は
真空中で反応を行なうとき相当に低下することが分る。
例4(比較例) 圧力をO(ゲージ)とし、温度を15℃に下げて例1の
工程を反復した。表1に示すように、アンモ酸化の温度
があまり低いと不利であることが分る。
例5(実施例) チタニウム−シリカライトの変りにジルコナイト(ジル
コニウム−シリカライl−)を用いたほかは例1の工程
を反復した。例1と同様な結果が得られた。
例6(実施例) ヂタニウムーシリカライ1〜の代りにボラライト(ボロ
ン−シリケート)を用いて例1の工程を反復した。例1
と同様な結果が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シクロヘキサノンを液相でアンモニア及び過酸化水
    素と触媒の存在下に反応させてシクロヘキサノン−オキ
    シムを製造する方法において、触媒はSiO_2を含有
    するゼオライト構造の結晶性物質を主体とすることを特
    徴とする接触的製造方法。 2、触媒は、チタン−シリカライトであり、反応は25
    〜100℃の温度、大気圧以上の圧力下に行われる前記
    第1項記載の製造方法。 3、反応は純チタン−シリカライト(結合剤を含むとき
    はそれを除く)の1Kg当り0.1〜100Kg/時の
    空間速度、H_2O_2:C_6H_1_0Oモル比0
    .5〜2.5(ただしH_2O_2は希釈水を含まない
    純過酸化水素)で行われる前記第2項の製造方法。 4、NH_3はH_2O_2よりも先に添加されるもの
    であり、NH_3:C_6H_1_0Oモル比>1(好
    ましくは、≧1.5)であり、反応すなわちアンモ酸化
    は40〜90℃で行われる前記第2項記載の製造方法。 5、チタン−シリカライトの少くとも一部はジルコニウ
    ム−シリケートで置換されている前記第2項記載の製造
    方法。 6、チタン−シリカライトの少くとも一部はボラライト
    −シリカライトで置換されている前記第2項記載の製造
    方法。
JP61159898A 1985-07-10 1986-07-09 シクロヘキサノン―オキシムの接触的製造方法 Expired - Lifetime JPH0816091B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IT21511A/85 1985-07-10
IT8521511A IT1214622B (it) 1985-07-10 1985-07-10 Processo catalitico per laproduzione di cicloesanonossima.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259256A true JPS6259256A (ja) 1987-03-14
JPH0816091B2 JPH0816091B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=11182888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61159898A Expired - Lifetime JPH0816091B2 (ja) 1985-07-10 1986-07-09 シクロヘキサノン―オキシムの接触的製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4745221A (ja)
EP (1) EP0208311B1 (ja)
JP (1) JPH0816091B2 (ja)
AT (1) ATE60051T1 (ja)
CA (1) CA1263408A (ja)
DE (1) DE3676893D1 (ja)
ES (1) ES2000650A6 (ja)
IT (1) IT1214622B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110662A (ja) * 1987-07-29 1989-04-27 Montedipe Spa ケトキシムの製造方法
JP2004307418A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd シクロヘキサノンオキシムの製造方法
EP1674449A1 (en) 2004-12-22 2006-06-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing cyclohexanone oxime
EP1674450A1 (en) 2004-12-22 2006-06-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing cyclohexanone oxime
EP1674448A1 (en) 2004-12-22 2006-06-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing cyclohexanone oxime
JP2006169168A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd オキシムの製造方法
JP2007001952A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Yokohama National Univ オキシムの製造方法
JP2007238541A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Tokyo Institute Of Technology オキシムの製造方法
US7449600B2 (en) 2005-02-28 2008-11-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing cyclohexanone oxime
JP2012501992A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ケイ酸チタン再循環を備えた反応器
DE102011115153A1 (de) 2010-09-27 2012-03-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung von Cyclohexanonoxim

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4794198A (en) * 1986-11-14 1988-12-27 Montedipe S.P.A. Catalytic process for the manufacture of oximes
IT1222022B (it) * 1987-07-14 1990-08-31 Montedipe Spa Metodo per la preparazione di un catalizzatore per l' ammossimazione di composti carbonilici
IT1222868B (it) * 1987-10-12 1990-09-12 Montedipe Spa Metodo per la preparazione di titanio silicaliti
IT1217899B (it) * 1988-06-23 1990-03-30 Montedipe Spa Processo catalitico per la produzione di ossime
IT1244680B (it) * 1991-01-23 1994-08-08 Montedipe Srl Processo a piu' stadi per l'ammossimazione in fase liquida dei composti carbonilici
IT1252047B (it) * 1991-07-10 1995-05-29 Enichem Anic Processo catalitico diretto per la produzione di idrossilammina
DE4138155A1 (de) 1991-11-21 1993-05-27 Basf Ag Verfahren zur herstellung von im wesentlichen alkalifreien titansilikat-kristallen mit zeolithstruktur
ATE140454T1 (de) * 1991-11-26 1996-08-15 Eniricerche Spa Verfahren zur oxidation von organischen verbindungen mit nach einem anthrachinon- redoxverfahren hergestellten wasserstoffperoxid
IT1255745B (it) * 1992-04-01 1995-11-15 Enichem Anic Srl Processo in due stadi per la produzione in fase liquida di ossime
ATE143831T1 (de) * 1992-12-03 1996-10-15 Kataleuna Gmbh Catalysts Oxidationskatalysatoren
DE4240693C2 (de) * 1992-12-03 1996-06-20 Leuna Katalysatoren Gmbh Oxidationskatalysator auf der Basis eines Titansilikalits und Verfahren zu dessen Herstellung
DE4240691C2 (de) * 1992-12-03 1997-12-04 Leuna Katalysatoren Gmbh Verfahren zur Herstellung von Oximen
DE4240692C2 (de) * 1992-12-03 1995-09-07 Leuna Werke Gmbh Oxidationskatalysator aus auf Aktivkohle geträgertem Titansilikalit
DE4419195A1 (de) * 1993-07-12 1995-01-19 Degussa Strukturierter Katalysator, bestehend aus mikroporösen Oxiden von Silicium, Aluminium und Titan
US5451701A (en) * 1994-03-11 1995-09-19 Arco Chemical Technology, L.P. Integrated process for cyclohexanone oxime production
DE4421928A1 (de) * 1994-06-23 1996-01-04 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von aliphatischen und cycloaliphatischen Oximen
US5466869A (en) * 1994-10-31 1995-11-14 Hoechst Celanese Corporation Process for perparing 4-hydroxyacetophenone oxime
US5599987A (en) * 1995-03-31 1997-02-04 Arco Chemical Technology, L.P. Integrated process for cyclohexanone oxime production
GB2309655A (en) * 1996-02-03 1997-08-06 Univ Delft Tech Heterogeneous Catalysts
DE19607577A1 (de) * 1996-02-29 1997-09-04 Basf Ag Netzkatalysator auf Basis von Titan- oder Vanadiumzeolithen und inerten Netzgeweben zur Beschleunigung von Oxidationsreaktionen
IT1283454B1 (it) * 1996-07-19 1998-04-21 Enichem Spa Procedimento per la preparazione di ammidi da ossime
IT1283773B1 (it) * 1996-08-07 1998-04-30 Enichem Spa Procedimento per la perparazione di ammidi da ossime
DE19925534A1 (de) 1999-06-04 2000-12-07 Degussa Verfahren zur Aufbereitung von Abwässern
DE19939416A1 (de) 1999-08-20 2001-02-22 Basf Ag Verfahren zur Herstellung eines kristallinen, zeolithischen Feststoffs
DE10047435A1 (de) 2000-09-26 2002-04-11 Degussa Verfahren zur Herstellung von Oximen
DE10103581A1 (de) 2001-01-26 2002-08-01 Degussa Durch Ammoniumsalze oder substituierte Ammoniumsalze cokatalysiertes Verfahren zur Herstellung von Oximen
FR2825362B1 (fr) 2001-06-01 2003-08-15 Jean Pierre Schirmann Procede de fabrication de l'oxime de la 2,2,4,4-tetramethyl- 3-pentanone et de sels d'hydroxylammonium
DE10142621A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-20 Degussa Aufarbeitung der Ammoximationsprodukte von Ketonen durch Flüssig-Flüssig-Extraktion in einem ternären Lösemittelsystem
DE10142620A1 (de) 2001-08-31 2003-03-20 Degussa Ammoximation von Ketonen und Aufarbeitung durch Pervaporation/Dampfpermeation
US20030091504A1 (en) * 2001-11-15 2003-05-15 Gary Pasquale Method for controlling synthesis conditions during molecular sieve synthesis using combinations of quaternary ammonium hydroxides and halides
EP1541548B1 (en) 2002-05-31 2009-08-05 China Petroleum & Chemical Corporation Oxamidination process of carbonyl compounds
EP1552886B1 (en) 2002-05-31 2020-05-06 China Petroleum & Chemical Corporation A process for regenerating catalyst containing titanium
TWI324990B (en) * 2002-06-28 2010-05-21 Sumitomo Chemical Co Method for producing cyclohexanone oxime
DE10260717A1 (de) 2002-12-23 2004-07-01 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von Oximen
JP4552435B2 (ja) * 2003-12-22 2010-09-29 住友化学株式会社 オキシムの製造方法
ES2257950B1 (es) * 2004-12-01 2007-07-16 Ube Corporation Europe, S.A. Procedimiento para la preparacion de oximas catalizado por un material laminar deslaminado.
JP4577077B2 (ja) * 2005-04-25 2010-11-10 住友化学株式会社 シクロヘキサノンオキシムの製造方法
CN1328248C (zh) * 2005-12-28 2007-07-25 华东师范大学 一种生产肟的方法
JP4683083B2 (ja) * 2008-07-15 2011-05-11 住友化学株式会社 オキシムの製造方法
TW201114729A (en) * 2009-06-18 2011-05-01 Sumitomo Chemical Co Process for producing oxime
KR20120123117A (ko) 2010-02-04 2012-11-07 디에스엠 아이피 어셋츠 비.브이. 카보닐 화합물의 암목시메이션을 위한 촉매적 방법
US8278487B2 (en) * 2010-02-04 2012-10-02 Dsm Ip Assets B.V. Catalytic process for the ammoximation of carbonyl compounds
EP2354119A1 (en) 2010-02-04 2011-08-10 Universiteit van Amsterdam Catalytic process for the ammoximation of carbonyl compounds
US9181194B2 (en) 2011-04-13 2015-11-10 Rennovia Inc. Production of caprolactam from carbohydrate-containing materials
CN102241605A (zh) * 2011-05-12 2011-11-16 岳阳昱泰化工科技发展有限公司 一种香茅醛肟的生产方法
CN102584624A (zh) * 2012-01-19 2012-07-18 湖南兴鹏化工科技有限公司 环己酮氨肟化制备环己酮肟的方法
WO2013126250A1 (en) 2012-02-23 2013-08-29 Rennovia, Inc. Production of caprolactam from adipic acid
CN103382164B (zh) * 2012-05-04 2017-08-11 Cap Iii 有限公司 一种纯化从环己酮肟合成区获得的有机物溶液的方法
CN105837507A (zh) * 2015-01-15 2016-08-10 湖北金湘宁化工科技有限公司 一种己内酰胺的制备方法
CN104910071A (zh) * 2015-05-08 2015-09-16 河北美邦工程科技股份有限公司 一种制备己内酰胺的方法
KR102500501B1 (ko) * 2017-12-28 2023-02-16 한화솔루션 주식회사 라우로락탐의 제조 방법 및 이의 합성 장치
CN114436889A (zh) 2020-11-02 2022-05-06 湖北金湘宁化工科技有限公司 一种氨肟化反应与分离集成的方法及其装置
CN113292450A (zh) * 2021-06-23 2021-08-24 山东方明化工股份有限公司 一种环己酮肟的精制提纯方法
CN113828292B (zh) * 2021-10-18 2022-08-09 湖南工学院 用于制备环己酮肟的CQDs-TiO2催化剂的制备方法和制备环己酮肟的方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138543A (en) * 1978-04-11 1979-10-27 Allied Chem Direct oxime formation of ketone

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4061724A (en) * 1975-09-22 1977-12-06 Union Carbide Corporation Crystalline silica

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54138543A (en) * 1978-04-11 1979-10-27 Allied Chem Direct oxime formation of ketone

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110662A (ja) * 1987-07-29 1989-04-27 Montedipe Spa ケトキシムの製造方法
JP2004307418A (ja) * 2003-04-09 2004-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd シクロヘキサノンオキシムの製造方法
JP2006169168A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Sumitomo Chemical Co Ltd オキシムの製造方法
JP4577003B2 (ja) * 2004-12-16 2010-11-10 住友化学株式会社 オキシムの製造方法
EP1674449A1 (en) 2004-12-22 2006-06-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing cyclohexanone oxime
EP1674450A1 (en) 2004-12-22 2006-06-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing cyclohexanone oxime
EP1674448A1 (en) 2004-12-22 2006-06-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing cyclohexanone oxime
US7449600B2 (en) 2005-02-28 2008-11-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing cyclohexanone oxime
JP2007001952A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Yokohama National Univ オキシムの製造方法
JP2007238541A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Tokyo Institute Of Technology オキシムの製造方法
JP2012501992A (ja) * 2008-09-08 2012-01-26 エボニック デグサ ゲーエムベーハー ケイ酸チタン再循環を備えた反応器
DE102011115153A1 (de) 2010-09-27 2012-03-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Verfahren zur Herstellung von Cyclohexanonoxim

Also Published As

Publication number Publication date
ES2000650A6 (es) 1988-03-16
US4745221A (en) 1988-05-17
EP0208311A2 (en) 1987-01-14
ATE60051T1 (de) 1991-02-15
EP0208311B1 (en) 1991-01-16
JPH0816091B2 (ja) 1996-02-21
DE3676893D1 (de) 1991-02-21
IT1214622B (it) 1990-01-18
IT8521511A0 (it) 1985-07-10
EP0208311A3 (en) 1987-10-28
CA1263408A (en) 1989-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6259256A (ja) シクロヘキサノン−オキシムの接触的製造方法
AU617824B2 (en) Catalytic process for the manufacture of oximes
JPH0610181B2 (ja) オキシム製造のための接触方法
TW200528423A (en) Process for producing oxime
US5252758A (en) Process for oxidizing organic compounds
JPH0649015A (ja) オキシムの2段階製造法
CA2369269A1 (en) Process for production of oximes cocatalysed by ammonium salts or substituted ammonium salts
KR101024233B1 (ko) 시클로헥사논 옥심의 제조방법
US5648562A (en) Oxidation process
US4504595A (en) Fluorinated silica catalyst and preparation of aromatic/aliphatic nitriles in the presence thereof
KR19990088335A (ko) 티타늄실리칼라이트의활성화법및과산화수소를이용한산화법에서이의용도
Neimann et al. A new non-metal heterogeneous catalyst for the activation of hydrogen peroxide: a perfluorinated ketone attached to silica for oxidation of aromatic amines and alkenes
US5451701A (en) Integrated process for cyclohexanone oxime production
US6844469B2 (en) Process for the production of cyclohexanone oxime
CA1093587A (en) Process for preparation of peroxides
JP2003535842A (ja) シクロヘキサノンオキシムの製造法
JP4138659B2 (ja) シクロヘキサノンオキシムおよびシクロヘキサノンを含む水性媒体を処理する方法
JPH0354656B2 (ja)
JP3282372B2 (ja) ピペロナールの製法
JPS6141509B2 (ja)
EP0299893A2 (fr) Procédé d'hydroxylation de phénols et d'éthers de phénols
EP0452960B1 (en) Method for preparing hexamethyl cyclotrisilazane
JPH0335242B2 (ja)
JP2000072737A (ja) オキシムの製造方法
JP2000026387A (ja) シクロヘキサノンオキシムの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term