JPS625602Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625602Y2
JPS625602Y2 JP1982106947U JP10694782U JPS625602Y2 JP S625602 Y2 JPS625602 Y2 JP S625602Y2 JP 1982106947 U JP1982106947 U JP 1982106947U JP 10694782 U JP10694782 U JP 10694782U JP S625602 Y2 JPS625602 Y2 JP S625602Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
support plate
main plate
cap
bellows
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982106947U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5860203U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US05/774,158 external-priority patent/US4107847A/en
Application filed filed Critical
Publication of JPS5860203U publication Critical patent/JPS5860203U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS625602Y2 publication Critical patent/JPS625602Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/02Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B7/06Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B7/10Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance
    • G01B7/107Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness using magnetic means, e.g. by measuring change of reluctance for measuring objects while moving
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/02Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B5/06Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness
    • G01B5/068Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness of objects while moving

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • A Measuring Device Byusing Mechanical Method (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、接触型厚さ計、更に詳細には薄手シ
ート状物の厚さ測定に好適な接触型厚さ計に関す
る。
計測技術上、厚さ計は周知であり、さまざまな
目的のためシート状物の厚さ測定に用いられてい
る。従来、厚さ計には接触型と非接触型の二種類
があり、エア・ベアリングを利用した代表的な非
接触型厚さ計は米国特許第3528002号明細書に開
示されている。理論上、非接触型厚さ計はあらゆ
る種類の厚さ測定に適しており、接続による影響
をシート状物に与えない点で接触型より優れてい
るが、ある種の厚さ測定には接触型を使用しなけ
ればならない。例えば製紙関係では、紙に幾分の
圧縮性があるため接触型に依る測定値と非接触型
に依る測定値とでは相違を生ずる。TAPPIやJIS
等の規格に依れば、紙の厚さ測定は、接触型によ
る一定圧力下での読みに基づいて行なわなければ
ならない。代表的な接触型厚さ計は米国特許第
3828248号明細書に開示されているが、従来の接
触型厚さ計には、薄葉紙などの極薄物を対象とす
る場合、シート状物を引裂いてしまう欠点があ
る。
本考案は、前記従来の接触型厚さ計に於ける欠
点を解消するものである。即ち、本考案厚さ計
は、その前部から後部へと走行するシート状物の
厚さを測定するものである。そして、シート状物
の一側方には第一の主板が設けられている。第一
の主板とシート状物の間には第一の支板が在り、
これは第一の主板の前部附近にヒンジで留められ
ている。第一の弾性手段がシート状物走行面に実
質的に垂直な位置をとりつつ第一の支板の他端を
第一の主板の後部に連結している。第一の弾性手
段の端部には第一のキヤツプが取付けられてい
る。第一のキヤツプの表面は、その後部ではシー
ト状物に平行であり、前部では円みを帯びてい
る。シート状物の他側方には第二の主板が設けら
れている。第二の主板とシート状物の間には第二
の支板が在り、これは第二の主板の前部附近にヒ
ンジで留められている。第二の弾性手段がシート
状物走行面に実質的に垂直な位置をとりつつ第二
の支板の他端を第二の主板の後部に連結してい
る。第二の弾性手段の端部には第二のキヤツプが
取付けられている。第二のキヤツプの表面は、そ
の後部ではシート状物に実質的に平行であり、前
部では円みを帯びている。第一の弾性手段と第二
の弾性手段は、実質的に一直線に対向する位置に
ある。これ等の構成を充分に理解できるようにす
る為、次に、図を参照しつつ詳細に説明する。
第1図は本考案一実施例の要部側面図、第2図
は第1図の線2−2で示す方向に見た要部平面図
である。図には、大別して、厚さ計10とシート
状物12が表わされている。シート状物12は矢
印14の方向、即ち、厚さ計10の前部から後部
に向う方向に走行する。厚さ計10は、シート状
物を挾んで一方の側に位置する第一のヘツド16
と、他方の側に位置する第二のヘツド18とを含
んでなり、ヘツド16とヘツド18は同じ構造に
なつている。
第一のヘツド16は第一の主板20を備えてい
る。第一の主板20とシート状物12との間には
第一の支板22があり、第一の支板22の一端は
厚さ計10の前部近くにおいて第一の主板20に
ヒンジで留められている。第一の支板22の他端
は、第一のベロー24に依り第一の主板20の後
部に連結されている。ベロー24はシート状物1
2に実質的に垂直である。第一のベロー24の端
部は上記支板22の他端の近くにあり、このベロ
ー24の端部に第一のキヤツプ26が取付けられ
ている。第一のキヤツプ26の表面28は、後部
においてはシート状物12に実質的に平行であ
り、前部においては円みを帯びた部分30となつ
ている。
第二のヘツド18は第一のヘツド16と同じ構
造であつて、第二の主板32、第二の支板34、
第二のベロー36を含んでなり、これ等構成要素
は、いずれも、第一のヘツド16を構成する第一
の主板20、第一の支板22、第一のベロー24
について記述されたところと同様にして連結され
ている。第一のベロー24に第一のキヤツプ26
が取付けられているのと同じく、第二のベロー3
6には第二のキヤツプ38が取付けられている。
第二のキヤツプ38の表面40も、後部はシート
状物12に実質的に平行であり、前部は円みを帯
びた部分42となつている。第一のヘツド16と
第二のヘツド18とは、その構成要素である第一
のベロー24と第二のベロー36とが実質的に一
直線に対向する位置関係を保つている。厚み計1
0の動作中、第一のキヤツプ26と第二のキヤツ
プ38とは対向しつつ両方ともシート状物12と
接触する。
一般に、第一のベロー24或いはベロー36
は、これに代えて任意の弾性手段を用いることが
できる。但し、シート状物12の厚みを検出する
ための電子部品を内蔵できる点でベローの使用が
好ましい。こうした電子部品として第一のベロー
24中に磁気コイルを入れ、第二のキヤツプ38
を鉄、フエライト等の帯磁性物質を含んでなるも
のとすることができる。このような電子部品は良
く知られており、米国特許第3828248号明細書に
詳細に説明されている。電子部品に関連する材料
を別にすると、主板20,32及び支板22,3
4は金属やプラスチツクなど適当な任意材料とす
ることができる。
本考案の厚さ計10には、薄葉紙、テイシユ・
ペーパなど薄手シート状物の厚さ測定に適した多
くの長所がある。第一に、シート状物12の厚さ
変動に応答する要素はベロー24,36だけであ
る。即ち、ベロー24,36はシート状物12の
厚さ変動に応じて伸縮する。ベロー24,36は
第一の主板20若しくは第二の主板32よりはる
かに軽い。この可動要素が軽量であるため、測定
中に厚さ変動が生じても引掛りや引裂きが起り難
い。厚さ計10の他の長所は、第一のキヤツプ2
6の円み部分30と第二のキヤツプ38の円み部
分42が一対をなすことである。これに依り、シ
ート状物12とキヤツプ26,38との接触を滑
らかに導く湾曲案内部が形成され、引裂きの可能
性が一層減少する。更に他の長所としては、ベロ
ー24,36と支板22,34との組合せ作用を
挙げることができる。引裂きの可能性が大になる
のはシート状物12の厚さが増加するときであ
る。この場合、ベロー24,36が収縮すると同
時に支板22,34が動いて、シート状物12が
キヤツプ26,38の間に滑り込んで行く箇所の
V字角度が狭くなり、引掛りや引裂きの可能性が
更に減じる。
第3図は本考案の好ましい一実施例に於ける第
一のヘツド116の要部平面図である。第一のヘ
ツド116は、第1図に示した第一のヘツド16
と同じくシート状物12(図示せず)の上に位置
し、シート状物12は第一のヘツド116の前部
から後部に向けて、矢印114の方向に走向す
る。第一のヘツド116は、第一の主板120と
第一の支板122を含んでなり、第一の支板12
2の一端は第一の主板120の前部附近にヒンジ
で留められている。第一の支板122の他端は、
第一のベロー124に依り第一の主板120の後
部近傍に連結されている。第一のベロー124は
シート状物12に実質的に垂直である。第一のベ
ロー124の端部は上記支板122の他端の近く
にあり、その端部には第1のキヤツプ126が取
付けられている。第1のキヤツプ126の表面1
28は、後部においてはシート状物12に実質的
に平行であり、前部は円み部分130となつてい
る。前記第一の主板120、第一の支板122、
第一のベロー124、第一のキヤツプ126はい
ずれも第2図に関連して説明した前記第一の主板
20、第一の支板22、第一のベロー24、第一
のキヤツプ26と同様のものであり、機能も実質
的に同じである。しかし、この実施例では、もう
一つの要素として第一のピン129が、第一のヘ
ツド116中で、第一の支板122の一方の端面
に実質的に垂直に取付けられている。第一のピン
129の一端は第一の支板122に挿入され、他
端は第一の主板120の前部附近にヒンジで留め
られている。第一の支板122への第一のピン1
29の挿入は、第一のピン129を中心として第
一の支板122が回動できるように行なわれてい
る。それには第一の支板122に孔をあけ、この
孔に第一のピン129を嵌入すれば良い。滑らか
に動くように、孔は第一のピン129の直径より
若干大きくしなければならない。第3図実施例に
見られる第一のヘツド116を用いる本考案の厚
さ計に於いては、当然、二つの同じヘツドを備え
ることが必要であり、両ヘツドは第1図に開示
し、且つ、同図に関連して説明したようにシート
状物12の両側に配置される。
第4図は本考案の好ましい更に他の実施例に於
ける第一のヘツド216の要部平面図である。第
一のヘツド216は、第1図に示した第一のヘツ
ド16と同じくシート状物12(図示せず)の上
に位置し、シート状物12は第一のヘツド216
の前部から後部に向つて矢印214方向に走行す
る。第一のヘツド216は第一の主板220と第
一の支板222を含んでなり、第一の支板222
の一端は第一の主板220の前部附近にヒンジで
留められている。第一の支板222の他端は、第
一のベロー224に依り第一の主板220の後部
附近に連結されている。第一のベロー224はシ
ート状物12に実質的に垂直である。第一のベロ
ー224の端部は上記支板222の他端の近くに
あり、その端部には第一のキヤツプ226が取付
けられている。第一のキヤツプ226の表面22
8は、後部に於いてはシート状物12に実質的に
平行であり、前部は円み部分230となつてい
る。前記第一の主板220、第一の支板222、
第一のベロー224、第一のキヤツプ226は、
いずれも第2図に関連して説明した第一の主板2
0、第一の支板22、第一のベロー24、第一の
キヤツプ26と同様のものであり、機能も実質的
に同じである。しかし、この実施例では、もう一
つの要素として第一のピン229が、第一のヘツ
ド216中で、第一の支板222の一方の端面に
実質的に垂直に取付けられている。第一のピン2
29の一端は第一の支板222に挿入され、他端
は第一のキヤツプ226に取付けられている。第
一の支板222への第一のピン229の挿入は、
第一のピン229を中心として第一の支板222
が回動できるように行なわれている。それには第
一の支板222に孔をあけ、この孔に第一のピン
229を嵌入すれば良い。滑かに動くように、孔
は第一のピン229の直径より若干大きくしなけ
ればならない。第4図実施例に見られる第一のヘ
ツド216を用いる本考案の厚さ計に於いては、
当然、二つの同じヘツドを備えることが必要であ
り、両ヘツドは第1図に開示し、且つ、同図に関
連して説明したようにシート状物12の両側に配
置される。
第3図及び第4図の実施例に於ける長所は、支
板122若しくは222の動きの自由度が大にな
ることである。この為、シート状物12と接触す
るキヤツプ126若しくは226の歪、摩耗が少
なく、寿命が長くなることである。
前記いずれの実施例に於いても、ベローの端部
に取付けられたキヤツプの前部は円み部分となつ
ているが、これは図示の形状の如き円みである必
要はなく、例えば、第5図及び第6図に見られる
ようになつていても良い。
即ち、第5図は第1図と同様な要部側面図であ
り、また、第6図は第2図と同様な要部平面図で
あつて、同記号で指示してある部分は同部分を表
わしている。
この実施例が既説明の実施例と相違する点は、
キヤツプ26の前部は傾斜部分30′に、また、
キヤツプ38の前部は傾斜部分42′に形成され
ていることである。要は、シート状物12の円滑
な走行を妨げることなくキヤツプ26,38間に
導入できるような形状であれば良い。
本考案に於ける実施の態様を列記すると次の通
りである。
1 前記第一のキヤツプが前記シート状物に接触
する位置に在ることを特徴とする接触型厚さ
計。
2 前記第二のキヤツプが前記シート状物に接触
する位置に在ることを特徴とする前記第1項記
載の接触型厚さ計。
3 前記第一及び第二のキヤツプは、後部が前記
シート状物に実質的に平行な平坦面をなし、且
つ、前部は円みを帯びたものであることを特徴
とする実用新案登録請求の範囲記載の接触型厚
さ計。
4 前記第一の弾性手段(連結手段)が第一のベ
ローであることを特徴とする前記第2項記載の
接触型厚さ計。
5 前記第二の弾性手段(連結手段)が第二のベ
ローであることを特徴とする前記第4項記載の
接触型厚さ計。
6 前記第一のベロー中に磁気コイルが内設され
てなることを特徴とする前記第5項記載の接触
型厚さ計。
7 前記第二のキヤツプが磁気感応性物質で作ら
れていることを特徴とする前記第6項記載の接
触型厚さ計。
8 前記第一の支板がその一方の端面に実質的に
垂直な軸を中心として回動できるようにする第
一の回動手段で保持されているものであること
を特徴とする接触型厚さ計。
9 前記第二の支板がその一方の端面に実質的に
垂直な軸を中心として回動できるようにした第
二の回動手段を含んでなることを特徴とする前
記第8項記載の接触型厚さ計。
10 前記第一の回動手段が前記第一の支板の一方
の端面に実質的に垂直な第一のピンであり、該
第一のピンは一端が前記第一の支板に嵌入さ
れ、他端が前記第一の主板にヒンジで留められ
てなることを特徴とする前記第5項記載の接触
型厚さ計。
11 前記第二の回動手段が前記第二の支板の一方
の端面に実質的に垂直な第二のピンであり、該
第二のピンは一端が前記第二の支板に嵌入さ
れ、他端が前記第二の主板にヒンジで留められ
てなることを特徴とする前記第10項記載の接触
型厚さ計。
12 前記第一の回動手段が前記第一の支板の他方
の端面に実質的に垂直な第一のピンであり、該
第一のピンは一端が前記第一の支板に嵌入さ
れ、他端が前記第一のキヤツプに取付けられて
なることを特徴とする前記第5項記載の接触型
厚さ計。
13 前記第二の回動手段が前記第二の支板の他方
の端面に実質的に垂直な第二のピンであり、該
第二のピンは一端が前記第二の支板に嵌入さ
れ、他端が前記第二のキヤツプに取付けられて
なることを特徴とする前記第12項記載の接触型
厚さ計。
以上の説明で判るように、本考案に依れば、薄
葉紙やテイシユ・ペーパ等の極薄物の厚さを測定
する場合、そのようなシート状物を引掛けたり、
引裂いたりすることのない接触型厚さ計を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案一実施例の要部側面図、第2図
は第1図の線2−2から見た要部平面図、第3図
は第一のヘツドに関する他の実施例の要部平面
図、第4図は第一のヘツドに関する更に他の実施
例の要部平面図、第5図は更に他の実施例に関す
る第1図と同様な要部側面図、第6図は第5図実
施例に関する第2図と同様な要部平面図である。 図に於いて、10は厚さ計、12はシート状
物、14はシート状物12の走行方向、16,1
8はヘツド、20は主板、22は支板、24はベ
ロー、26はキヤツプ、28は表面、30は円み
部分、32は主板、34は支板、36はベロー、
38はキヤツプ、40は表面、42は円み部分で
ある。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 走行シート状物を前部から後部に向う方向に通
    過させながら前記シート状物の厚さを測定するも
    のであつて、 前記シート状物の上方に配置される第一の主
    板、 前記第一の主板と前記シート状物との間に位置
    し、且つ、一端が前記第一の主板の前部附近にヒ
    ンジで留められている第一の支板、 前記シート状物の表面に対して実質的垂直な方
    向に位置し、前記第一の支板の他端を前記第一の
    主板の後部に弾力的に連結する第一のベロー手
    段、 前記第一の支板の他端の少なくとも幾分か下方
    に配置される前記第一のベロー手段に取付けら
    れ、後部が前記シート状物に実質的に平行な平坦
    面をなし、その前部近傍に傾斜面を具えている第
    一のキヤツプ、 前記シート状物の下方に配置される第二の主
    板、 前記第二の主板と前記シート状物との間に位置
    し、且つ、一端が前記第二の主板の前部附近にヒ
    ンジで留められている第二の支板、 前記第二支板の他端を前記第二主板の後部に弾
    性的に接続し、前記シート状物の表面に対して実
    質的に垂直であり、且つ前記第一ベロー手段と実
    質的に直線的に軸合せを行なつた軸を有する第二
    のベロー手段、 前記第二の支板の他端の少なくとも幾分か上方
    に配置される前記第二のベロー手段に取付けら
    れ、後部が前記シート状物に実質的に平行な平坦
    面をなし、その前部近傍に傾斜面を具えている第
    二のキヤツプ、 のそれぞれを備えていることを特徴とする接触型
    厚さ計。
JP1982106947U 1977-03-03 1982-07-14 接触型厚さ計 Granted JPS5860203U (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US774158 1977-03-03
US05/774,158 US4107847A (en) 1977-03-03 1977-03-03 Contacting caliper gauge
US858813 1977-12-09
US05/858,813 US4134211A (en) 1977-03-03 1977-12-09 Contacting caliper gauge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5860203U JPS5860203U (ja) 1983-04-23
JPS625602Y2 true JPS625602Y2 (ja) 1987-02-09

Family

ID=27118849

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2492378A Pending JPS53134467A (en) 1977-03-03 1978-03-03 Contact type thickness meter
JP1982106947U Granted JPS5860203U (ja) 1977-03-03 1982-07-14 接触型厚さ計

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2492378A Pending JPS53134467A (en) 1977-03-03 1978-03-03 Contact type thickness meter

Country Status (7)

Country Link
JP (2) JPS53134467A (ja)
CA (1) CA1079957A (ja)
DE (1) DE2808532C2 (ja)
FI (1) FI71615C (ja)
FR (1) FR2382673A1 (ja)
GB (1) GB1551607A (ja)
SE (1) SE440953B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0438250Y2 (ja) * 1986-11-18 1992-09-08
DE8711754U1 (ja) * 1987-08-29 1987-10-29 Hoesch Ag, 4600 Dortmund, De
US5074050A (en) * 1987-12-29 1991-12-24 Accuray Corporation Sheet-contacting thickness gauges
US5063682A (en) * 1989-04-17 1991-11-12 Measurex Corporation Aerodynamic caliper gauge
US5042160A (en) * 1989-06-30 1991-08-27 Measurex Corporation Tapered caliper gauge pad

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH295116A (de) * 1950-09-26 1953-12-15 Licentia Gmbh Banddickenmesser.
CH321157A (de) * 1953-08-01 1957-04-30 Licentia Gmbh Banddicken-Messgerät
DE1112307B (de) * 1956-07-18 1961-08-03 Sandvikens Jernverks Ab Vorrichtung zum Messen der Dicke eines bewegten Bandes
CA783869A (en) * 1963-02-28 1968-04-30 Pittsburgh Plate Glass Company Thickness measuring system
US3411075A (en) * 1963-10-03 1968-11-12 Cons Papers Inc Gauge means for measuring caliper profile of traveling webs
US3528002A (en) * 1968-01-04 1970-09-08 Conrac Corp Caliper with air bearings for continuously moving sheet material
GB1270868A (en) * 1968-09-23 1972-04-19 Froehling Fa Josef Methods and apparatus for controlling a machine for processing strip material
DE1816311A1 (de) * 1968-12-21 1970-06-25 Inplako Ind Planungs Und Konst Vorrichtung zur Kontrolle der Abmasse von Walzprofiltraegern,insbesondere I-Traegern
US3828248A (en) * 1971-01-14 1974-08-06 G Wennerberg Apparatus for measuring a predetermined characteristic of moving sheet material which accommodates both tilting and changes in thickness and vertical location of the material
GB1367108A (en) * 1971-01-14 1974-09-18 Measurex Corp Apparatus for measuring a predetermined characteristic of sheet mater ial
GB1410075A (en) * 1972-12-07 1975-10-15 British Insulated Callenders Observation method and equipment
NL7406396A (ja) * 1973-05-17 1974-11-19
JPS50137560A (ja) * 1974-04-19 1975-10-31

Also Published As

Publication number Publication date
FR2382673A1 (fr) 1978-09-29
FI71615C (fi) 1987-01-19
DE2808532A1 (de) 1978-10-19
SE7802363L (sv) 1978-09-04
FI780519A (fi) 1978-09-04
GB1551607A (en) 1979-08-30
JPS5860203U (ja) 1983-04-23
JPS53134467A (en) 1978-11-24
FR2382673B1 (ja) 1983-01-28
DE2808532C2 (de) 1991-05-29
SE440953B (sv) 1985-08-26
CA1079957A (en) 1980-06-24
FI71615B (fi) 1986-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4134211A (en) Contacting caliper gauge
JPS625602Y2 (ja)
JPS63215901A (ja) 版台上にある印刷紙の厚さを測定する装置
JPH08334301A (ja) 測定器用測定子
JPH0524161Y2 (ja)
JPS6133550Y2 (ja)
US2651846A (en) Apparatus for measuring the thickness of nonmagnetizable coatings on magnetizable materials
JPH0416166Y2 (ja)
JPS5824722Y2 (ja) 内径測定ヘッド
SU1679173A2 (ru) Контактный толщиномер движущегос материала, преимущественно металлической ленты
JPS5830601A (ja) 凹形溝の間隔測定方法
JPH01180747U (ja)
JPS60113503U (ja) 簡易真円度測定装置
JPS5812083Y2 (ja) 紙葉類の厚さ検知装置
JP3009978U (ja) パチンコ台の球案内釘調整検査器
JPS63175807U (ja)
JPH0631392Y2 (ja) 定着器の温度検出装置
JPH04507016A (ja) コイン検査装置
JPS622700Y2 (ja)
JPH0434437Y2 (ja)
JPH0526481Y2 (ja)
JPS601414Y2 (ja) 探傷装置
JPS6110504U (ja) 直角度測定器
JPH0729656U (ja) 板材の枚数検出装置
JPS59112104U (ja) ピストンリングの側面テ−パ−用ゲ−ジ