JPS622700Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS622700Y2
JPS622700Y2 JP1982110463U JP11046382U JPS622700Y2 JP S622700 Y2 JPS622700 Y2 JP S622700Y2 JP 1982110463 U JP1982110463 U JP 1982110463U JP 11046382 U JP11046382 U JP 11046382U JP S622700 Y2 JPS622700 Y2 JP S622700Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
detection
pin
detection pin
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982110463U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5915169U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982110463U priority Critical patent/JPS5915169U/ja
Publication of JPS5915169U publication Critical patent/JPS5915169U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS622700Y2 publication Critical patent/JPS622700Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Or Reproduction Of Printing Formes (AREA)
  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〈考案の技術分野〉 本考案は、例えば個人認証カード等の表面に施
こされたエンボスの有無、更には概略字数を検知
するのに好適なカードのエンボス検知装置に関す
る。
〈従来技術とその問題点〉 従来のこの種エンボス検知装置は、板バネ式レ
バーに歪ゲージを接着したものをカード通路上へ
配備し、カード表面と接する歪ゲージの出力を波
形整型して、エンボスによる変位を検知するもの
であつた。しかし、斯る装置では、歪ゲージを接
着するために板バネ式レバーに前処理を必要とす
ると共に、これ等の接着は技術的に困難な面があ
り、量産に不向きである。しかも、出力調整に手
間がかかるため、これ等が装置の製作コストを高
価となす一因となつている。
〈考案の目的〉 本考案は、カードのエンボス凸部又は凹部を検
出ピンで検出し、検出ピンの変位量を揺動レバー
により拡大して取り出すことにより、従来の不都
合を解消し、組立作業の簡易化、調整作業の省略
化によりコストダウンを実現できると共に、検知
動作の円滑化及び検知精度の向上に効果を発揮す
る新規なエンボス検知装置を提供するものであ
る。
〈実施例の説明〉 図示例はカード利用装置の内部を表わしたもの
で、フレーム1にはカード通路に対応して駆動ロ
ーラ2,2aを回転自由に配備すると共に、駆動
ローラ2,2aに駆動ベルト21を連繋して、正
逆転可能に形成している。
該駆動ローラ2,2aの上方には本考案に係る
エンボス検知装置3が配備される。このエンボス
検知装置3は、基台3の前後駆動ローラ2,2a
の略中間位置に支軸11を突設し、この支軸11
をフレーム1に枢支して基台31を揺動自在に支
えると共に、前記基台31にカードのエンボスを
検出するための各種機構を設けている。
前記基台31は、カードに応じ適当幅を有し、
自由端の上面には適当高さの立上り座面32が形
成されている。基台31の側面には、駆動ローラ
2の軸中心と平行してシヤフト33,33が突設
され、各シヤフト33,33に駆動ローラ2と対
をなす従動ローラ34,34を軸承してカードの
搬送機構を構成すると共に、両ローラ2,34
は、基台31とフレーム1との間に張設したバネ
12により適正な接触圧力に保持されている。
又基台31には、シヤフト33,33の仮想軸
中心線に直交して表裏に量通する複数のピン孔3
5,35,35が幅方向に適当間隔を存して穿設
され、夫々ピン孔35には上端部に鍔37を有す
エンボス検出ピン36,36,36を上下往復動
自在に嵌挿している。各検出ピン36,36,3
6は、下端が細く且つ丸味を有すピンであつて、
鍔37が基台31上面に接しているときピン下端
はローラ34,34のカード搬送面と同一面に位
置し、カードが通過するとき、カードのエンボス
部分に応じて上昇するものである。各検出ピン3
6,36,36の鍔37の上方には、上端を基台
31の立上り座面32に揃えた作動部38を有し
ている。この作動部38は検出ピン36の上昇
時、前記座面32に基端が止着された揺動レバー
4を突き上げるものであり、これにより検出ピン
36の変位量がレバー4先端に拡大して取り出さ
れる。
揺動レバー4は、第5図に示す如く、基台31
と略同一幅、同一長さの板バネ材に対し、端部に
座面32に合せた取付部41を設け、先端側に2
条の切目42,42を施こして、検出ピンの数に
合せた複数本のレバー片を一連に形成したもので
ある。各揺動レバー4,4,4は取付部41を座
面32に当て止め板43にて固定されており、基
台31上へ水平に伸びる各揺動レバー4,4,4
の下面に検出ピン36上端の作動部38が接す
る。斯くて検出ピン36の上昇により揺動レバー
4は取付部41を支点として先端が高く持ち上が
る。
各揺動レバー4,4,4の先端には磁石板51
が取付けられ、一方基台31にはプリント配線基
板52を取り付けて、該基板52に、前記各磁石
板51,51,51に対向し且つ対をなすホール
素子53,53,53を配備して、変位検出機構
5を構成している。尚変位検出機構5は、磁石板
とホール素子との組合せに限らず、例えば磁石と
リードスイツチとの組合せ、更にはフオトセンサ
等の光学手段を選択することも可能である。
第6図及び第7図は、カードのエンボスをカー
ド下面に生じる凹部62から検出する実施例を示
す。この場合、前述例とは逆にカード通路の上方
に駆動ローラ2,2a、下方にエンボス検知装置
3を配備しており、この検知装置3は検知ピン3
6及び揺動レバー4の動作が前述例とは逆なるの
みで、その構造は同一であるため、ここでは詳細
な説明は省略する。
然して、常時は、従動ローラ34が駆動ローラ
2に接触してエンボス検知装置3の基台31は自
由端が若干下り、また各検出ピン36,36,3
6は第1図に示す如く、僅かに傾斜した状態にあ
る。そして挿入されたカード6がエンボス検知装
置3の下方まで前進すると、従動ローラ34はカ
ード6の厚み分だけ浮上され、これに応じて基台
31は略水平状態となる。これにより各検出ピン
36,36,36は第2図に示す如く、カード6
に対し垂直に保持され、検出ピン36がエンボス
凸部61に対し正確に上下昇降動作するようにな
つている。この状態では、従動ローラ34と各検
出ピン36の下端は同一面にあり、各ピン36は
基台31に対し相対的な動きはなく、エンボス検
知として作動していない。
カード6が更に前進し、エンボス凸部61が検
出ピン36の下方を通過するとき、エンボス凸部
61は第3図および第4図に示す如く、検出ピン
36を押し上げ、更にピン上端の作動部38が揺
動レバー4の基端部をバネ力に抗して下方から突
き上げる。この検出ピン36の上昇量aは、揺動
レバー4の長さをc、支点とピン接触点の距離を
bとすると、C/b倍に拡大されて、レバー先端
の磁石板51の動きとなつて現われる。この磁石
板51の動きは対向配備されたホール素子53に
より検出され、ホール素子53の出力変化によ
り、エンボス凸部61の存在及び字数を正確に検
知できる。
エンボス凸部61の部分が検出ピン36の下方
を通過すると、揺動レバー4のバネ力がピン36
を原状に復帰させ、且つ、カード6の全体が通過
すると再び従動ローラ34が駆動ローラ2に接
し、基台31及び検出ピン36は第1図に示す待
機状態に復帰する。
〈考案の効果〉 本考案は上記の如く、カードの通路へ、エンボ
スに接触して往復動する検出ピンを配備し、該検
出ピンを揺動レバーに連繋して拡大されたレバー
の動きを変位検出機構で検出するようにしたか
ら、揺動レバーは検出ピンの僅かな変位を正確且
つ確実に拡大し、従つて、エンボスの有無更には
字数の検知精度を大幅に向上できる。しかも、従
来の歪ゲージを使用した装置の如く、製造に際し
危介な調整等を必要とせず、簡単な組立て作業に
より製作でき、以て、大幅なコストダウンを実現
できる等、考案目的を達成した効果を有してい
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンボス検知装置部分を表わした正面
図、第2図はカード挿入時の正面図、第3図はエ
ンボス検知時の正面図、第4図はエンボス凸部と
検出ピンとの関係を示す拡大図、第5図は検知装
置の分解斜視図、第6図は第2実施例を示す正面
図、第7図はエンボス凹部と検出ピンとの関係を
示す拡大図である。 3……エンボス検知装置、36……検出ピン、
4……揺動レバー、5……変位検出機構、6……
カード、61……エンボス凸部、62……エンボ
ス凹部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. カード通路に配備されカードのエンボス凸部又
    は凹部に応じて往復動する検出ピンと、基端が枢
    止され該枢止部の近傍に前記検出ピンを連繋して
    ピンの変位量を拡大する揺動レバーと、揺動レバ
    ーの先端に配備された変位検出機構とを備えたカ
    ードのエンボス検知装置。
JP1982110463U 1982-07-20 1982-07-20 カ−ドのエンボス検知装置 Granted JPS5915169U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982110463U JPS5915169U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 カ−ドのエンボス検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982110463U JPS5915169U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 カ−ドのエンボス検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5915169U JPS5915169U (ja) 1984-01-30
JPS622700Y2 true JPS622700Y2 (ja) 1987-01-22

Family

ID=30256885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982110463U Granted JPS5915169U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 カ−ドのエンボス検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915169U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5915169U (ja) 1984-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS622700Y2 (ja)
JPS622701Y2 (ja)
JPH0622250Y2 (ja) スライドファスナ−用補助フィルム検出装置
JPS5922983Y2 (ja) コルゲ−トマシンの糊付装置
JPS5854969Y2 (ja) 自動鉋盤等における切込量表示装置
US2695518A (en) Pressure-indicating device for printing presses
JPS6117546Y2 (ja)
JPS6217949Y2 (ja)
JPH0432376Y2 (ja)
JPH0356183B2 (ja)
JPH0646161B2 (ja) 板状物品の厚さを測定する装置
KR920005695A (ko) 판재 절곡장치
JP2746138B2 (ja) 鍵盤装置
JPH035945Y2 (ja)
JP3700622B2 (ja) バネ機構
JPH0622251Y2 (ja) スライドファスナ−用補助テ−プ検査装置
JPH0413615Y2 (ja)
JPH0516682Y2 (ja)
JP2520324Y2 (ja) 算盤のご破算装置
JPH0429939Y2 (ja)
JPH0730354Y2 (ja) スクリーン印刷機のスキージ原点位置出し装置
JPH0142189Y2 (ja)
JP2546000Y2 (ja) ワーク加工用受け駒
JPS6113892B2 (ja)
JP2003166885A (ja) 耐偏荷重ロードセル