JPS6249656B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6249656B2
JPS6249656B2 JP56102265A JP10226581A JPS6249656B2 JP S6249656 B2 JPS6249656 B2 JP S6249656B2 JP 56102265 A JP56102265 A JP 56102265A JP 10226581 A JP10226581 A JP 10226581A JP S6249656 B2 JPS6249656 B2 JP S6249656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
recording medium
recording
magnetization
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56102265A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS586525A (ja
Inventor
Tadashi Ido
Koki Yokoyama
Moryasu Wada
Toshihiko Oguchi
Akio Ishizawa
Yoshasu Koike
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56102265A priority Critical patent/JPS586525A/ja
Priority to KR8202728A priority patent/KR860000310B1/ko
Priority to US06/393,789 priority patent/US4425401A/en
Priority to DE8282105877T priority patent/DE3277147D1/de
Priority to EP82105877A priority patent/EP0069349B1/en
Publication of JPS586525A publication Critical patent/JPS586525A/ja
Publication of JPS6249656B2 publication Critical patent/JPS6249656B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/706Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material
    • G11B5/70626Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances
    • G11B5/70642Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the composition of the magnetic material containing non-metallic substances iron oxides
    • G11B5/70678Ferrites
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/714Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by the dimension of the magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/84Processes or apparatus specially adapted for manufacturing record carriers
    • G11B5/842Coating a support with a liquid magnetic dispersion
    • G11B5/845Coating a support with a liquid magnetic dispersion in a magnetic field
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/90Magnetic feature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/256Heavy metal or aluminum or compound thereof
    • Y10T428/257Iron oxide or aluminum oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録媒体に係り、特に六方晶系一
軸異方性の磁性体粉末を無配向に基材に塗布して
成る、高密度磁気記録に好適な媒体に関する。
従来、磁気記録、再生にはγ−Fe2O3、CrO2
などの針状結晶からなる磁性体粉を記録媒体の面
内長手方向に配向させ、面内長手方向の残留磁化
を利用する方式が一般的である。しかしこの記録
再生方式では記録の高密度化に伴つて磁気記録媒
体内の反磁界が増加する性質があり、特に短波長
領域における記録再生が悪い欠点がある。この反
磁界に打ち勝つて高密度記録を行うには記録媒体
の保磁力を高める一方磁気記録層を薄くする必要
があるが、現状では磁気記録層の高保磁力化は困
難であり、また磁気記録層を薄くすることは再生
信号の特性低下を招くなどの問題がある。結局、
従来よりの針状磁性体粉を面内長手方向に配向さ
せ、該方向の残留磁化を利用する方式によつて
は、磁気記録の高密度化は困難である。
そこで、磁気記録媒体の面に対し垂直方向の残
留磁化を用いる方式が提案された。このような垂
直磁化記録方式においては、記録媒体表面に対し
て垂直な方向に磁化容易軸を有している必要があ
り、次のような記録媒体が提案されている。
一つは、基材表面にスパツタ法によつてCo−
Cr合金膜を形成したものである。しかし、この
記録媒体にはCo−Cr合金膜と磁気ヘツドとの摺
動により、記録媒体と磁気ヘツド双方の損耗がは
なはだしいこと、記録媒体自体が可とう性に劣り
取扱いが困難であること、更には製造上の生産性
が低いことなどの欠点があり、実用には供し難い
ものであつた。
また、磁性粉を有機バインダーとともに基材に
塗布して磁気記録層を形成する塗布型の垂直磁化
記録媒体としては、磁性体としてFe3O4多面体や
置換元素を含むBaフエライト等の粉末を用い、
これを記録媒体の面に対し垂直な方向に配向させ
たものが提案されている。この型の記録媒体で
は、短波長領域における記録、再生も改善され、
記録の高密度も可能であるが、磁気記録層表面の
凹凸化がはなはだしくてそれだけ磁気ヘツドとの
接触が低下し、従来の針状磁性体を面内長手方向
に配向させた記録媒体に比較して再生出力が不安
定であるという欠点がある。また、この記録媒体
では、従来のリング状磁気ヘツドで満足な記録を
行い得ないという不利な点もある。
製造技術の観点からすると、従来の塗布型媒体
はいずれも磁場配向処理が行われて来た。面内長
手方向の残留磁化を利用する方式であれ、垂直方
向の残留磁化を利用する方式であれ、磁性体の磁
化容易軸をその方向に配向せしめる磁場配向処理
は不可欠である。しかし、かかる磁場配向処理に
は、例えば配向磁石、機械配向用装置などの特別
の設備、電力を必要とするので、この工程をなく
すことができれば、製造工程は簡単になり、省力
化でき、製品の低廉化も実現できるという利点が
あるのも事実であつた。
そこでこれまでにおいて、針状磁性体を含む樹
脂塗料を基材表面に単に塗布したまま乾燥させ、
全く磁場配向処理を施さない磁気記録媒体が試み
られた例がある。この場合でも、記録の高密度化
は記録媒体の面に対して垂直な方向に配向した磁
性体の残留磁化の活用いかんにかかつているわけ
だが、実際には記録の高密度化は到底達成できる
ものではなかつた。これは垂直方向の残留磁化成
分が非常に少ないためである。このような経験か
ら、磁場配向処理は不可欠の工程とされてきた。
以上詳述したように、針状磁性体によつては記
録の高密度化はまず不可能であつた。一方Fe3O4
多面体や置換型Baフエライトでは高密度化は可
能であるが記録媒体として種々の難点、問題点が
末だ存在し実用上満足できるものではなかつた。
まして、これまでの経緯からして塗布型記録媒体
においては磁場配向処理は不可欠の工程と考えら
れていて、この工程を省くことによつて製造上の
利点を追及することなどは到底問題にすべき議論
ではなかつた。
本発明はかかる技術水準のもとで、従来の高密
度磁気記録媒体の有していた諸問題を解消し、し
かも磁場配向処理工程なしに製造し得る高密度磁
気記録媒体を提供するものである。
本発明を簡潔に述べると、六方晶系で一軸異方
性の六方晶フエライト又はその置換体からなる粒
径0.01〜0.3μmの磁性体粉末を含有する樹脂組
成物を基材に塗布してなる磁気記録媒体であつ
て、媒体表面に垂直な方向に測定した磁化曲線を
反磁界補正した磁化曲線の残留磁化/飽和磁化の
比(以下、「角形比」という)が0.3〜0.7である
ことを特徴とする磁気記録媒体である。
本発明の角形比を有する記録媒体を製造するに
は、特定の磁性体粉末を分散させた樹脂組成物を
基材上に塗布し乾燥させることによつて行なわ
れ、それにより角形比を、目的とする0.3〜0.7と
することができる。磁性体の各粒子が完全にばら
ばらの方向を向いて、いわば無配向の状態で存在
すれば角形比が0.5になるが、本発明のように0.3
〜0.7の範囲にあれば十分である。角形比が0.3未
満では記録媒体の面に対する垂直方向配向粒子が
少なくなり、垂直方向残留磁化の出力が小さくな
り好ましくない。角形比が0.7を超えると垂直方
向配向粒子が過多になり、従来の垂直磁化記録媒
体のおける問題、即ち磁気記録層表面の凹凸化と
出力の不安定化とか、従来のリング状ヘツドに適
しないなどの問題が起つてくるので好ましくな
い。しかしながら、ここで最も注目すべきこと
は、本発明の高密度記録媒体は、磁場配向処理が
まつたく行わずに製造し得ることであり、これは
磁性体として針状粒子を用いた場合の前述の結果
からは到底予測し得ないことである。
本発明で用いる六方晶系で一軸異方性の結晶か
らなる磁性体の具体例としては、Ba、Sr、Pb、
Ca等のフエライトなどの六方晶フエライト及び
該フエライトのFeの一部をCo、Ti、Zn、Nb、
Ta、Sbなどで置換したもの、あるいはCoを主成
分とする合金Co−Ni、Cr−Feが例示できるが、
特に、例えば特開昭55−86103号公報に開示され
ているような置換型六方晶フエライトが好まし
い。これらの磁性体粉末は、粒径0.01〜0.3μm
の範囲にある必要がある。0.01μm未満では強磁
性を示さなくなり、磁気記録には使用できない。
また0.3μmを超えると高密度記録に適さなくな
る。
基材上に磁性体粉末を含む樹脂組成物を塗布す
る手順は、従来の方法に従えばよい。例えば塩化
ビニル−酢酸ビニル共重合体、ウレタン樹脂、セ
ルロース誘導体などの樹脂に、アニオン系、ノニ
オン系、カチオン系などの分散剤、硬化剤、更に
必要に応じ適当な有効溶剤等からなる組成物中に
磁性体粉末を分散させ、これをドクターブレード
などを用いて基材に塗布すればよい。この後、乾
燥することにより磁気記録媒体が得られる。
本発明の磁気記録媒体は、安定した記録、再生
を行うことができ、しかも再生主流であるリング
状磁気ヘツドを使用することができる、高密度記
録に好適な媒体である。しかも、磁場配向処理な
しに製造できるため、省力化、省電力、低廉化の
点でも有利な記録媒体である。
以下、実施例を具体的に記載する。
実施例 Ba、Feの塩化物及び保磁力低減化のための添
加物即ちCo、Tiの塩化物を含む溶液と、
NaOH、Na2CO3を用いたアルカリ溶液とを混合
し、沈澱物を得た後、これを洗浄、乾燥した粉末
を900℃にて2時間焼成して板状のCo−Ti置換Ba
フエライト粉末を得た。この粉末の粒径は顕微鏡
観察の結果0.05μm〜0.25μmであつた。この粉
末をレシチンなどの分散剤及びウレタンや塩化ビ
ニールなどの樹脂とよく混合し、分散して得た塗
料を、ドクターブレードを用いて約3μmの厚み
にポリエチレンテレフタレートの基材に塗布し、
乾燥後、カレンダー処理を施して表面を平滑にし
た。このようにして得た記録媒体の磁化曲線を反
磁界補正した磁化曲線を第1図に示す。この図よ
り角形比は0.48であつた。この記録媒体につい
て、現在使用されているリング状ヘツドにより記
録した場合の記録密度と再生出力を第2図に示す
(曲線A)。記録、再生に用いたリング状ヘツドの
形状はギヤツプ幅0.15μm、トラツク幅35μmで
ある。比較のために現在使用されている面内長手
方向に針状粒子(Co−被着γ−Fe2O3)を配向さ
せた記録媒体の値も同時に示した(曲線B)が、
本発明により得られた磁気記録媒体が、すぐれた
高密度記録特性を示すのがわかる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録媒体の媒体表面に垂
直な方向に測定した磁化曲線を反磁界補正した磁
化曲線を表し;第2図は、前記記録媒体A及び比
較用の記録媒体Bの記録密度と再生出力との関係
を表し;第3図は、角形比を変化させた場合の磁
気記録層表面のあらさの変化を表し;第4図は、
記録密度が1.0×104/cmの場合における角形比の
変化による出力と出力ノイズ比の変化との関係を
表す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 六方晶で一軸異方性の六方晶フエライト又は
    その置換体からなる粒径0.01〜0.3μmの磁性体
    粉末を含有する樹脂組成物を基材に塗布してなる
    磁気記録媒体であつて、媒体表面に垂直な方向に
    測定した磁化曲線を反磁界補正した磁化曲線の残
    留磁化/飽和磁化の比が0.3〜0.7であることを特
    徴とする磁気記録媒体。
JP56102265A 1981-07-02 1981-07-02 磁気記録媒体 Granted JPS586525A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56102265A JPS586525A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 磁気記録媒体
KR8202728A KR860000310B1 (ko) 1981-07-02 1982-06-18 자기 기록 매체
US06/393,789 US4425401A (en) 1981-07-02 1982-06-30 Magnetic recording media
DE8282105877T DE3277147D1 (en) 1981-07-02 1982-07-01 Magnetic recording media
EP82105877A EP0069349B1 (en) 1981-07-02 1982-07-01 Magnetic recording media

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56102265A JPS586525A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 磁気記録媒体

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61188309A Division JPS6265238A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 磁気記録媒体の製造方法
JP61188308A Division JPS62117104A (ja) 1986-08-11 1986-08-11 磁気記録媒体の記録・再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS586525A JPS586525A (ja) 1983-01-14
JPS6249656B2 true JPS6249656B2 (ja) 1987-10-20

Family

ID=14322756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56102265A Granted JPS586525A (ja) 1981-07-02 1981-07-02 磁気記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4425401A (ja)
EP (1) EP0069349B1 (ja)
JP (1) JPS586525A (ja)
KR (1) KR860000310B1 (ja)
DE (1) DE3277147D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57195327A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS58122623A (ja) * 1982-01-14 1983-07-21 Sony Corp 円盤状磁気記録媒体
JPS58203625A (ja) * 1982-05-24 1983-11-28 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS6069822A (ja) * 1983-08-19 1985-04-20 Toshiba Corp 磁気記録媒体
JPS60143429A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd 磁気記録媒体
JPS60147929A (ja) * 1984-01-12 1985-08-05 Tdk Corp 磁気記録媒体及びその製造法
JPH0619829B2 (ja) * 1984-02-07 1994-03-16 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体
JPS6185622A (ja) * 1984-10-01 1986-05-01 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録媒体
JPH0690969B2 (ja) * 1984-11-30 1994-11-14 株式会社東芝 磁気記録媒体用磁性粉及びそれを用いた磁気記録媒体
US4714654A (en) * 1984-12-20 1987-12-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium
GB2173811B (en) * 1985-04-05 1988-08-24 Tdk Corp Magnetic recording medium
JPS61233401A (ja) * 1985-04-08 1986-10-17 Toshiba Corp 磁気記録再生装置
DE3683397D1 (de) * 1985-05-20 1992-02-27 Fujitsu Ltd Aufzeichnungsmedium mit longitudinal ausgerichteter magnetischer schicht.
JPH0760512B2 (ja) * 1985-06-26 1995-06-28 富士写真フイルム株式会社 磁気記録媒体
US4701372A (en) * 1985-09-18 1987-10-20 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium
DE3637805A1 (de) * 1985-11-06 1987-07-16 Tdk Corp Magnetischer aufzeichnungstraeger
US4781852A (en) * 1986-10-24 1988-11-01 Olin Corporation Process for making selected doped barium and strontium hexaferrite particles
US5378384A (en) * 1991-09-19 1995-01-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process of making hexagonal magnetic ferrite pigment for high density magnetic recording applications
JP2655379B2 (ja) * 1992-04-02 1997-09-17 富士写真フイルム株式会社 磁気記録ディスク
US5261593A (en) * 1992-08-19 1993-11-16 Sheldahl, Inc. Direct application of unpackaged integrated circuit to flexible printed circuit
US5616414A (en) * 1993-12-28 1997-04-01 Imation Corp. Hexagonal magnetic ferrite pigment for high density magnetic recording applications
AU3415095A (en) * 1994-09-06 1996-03-27 Sheldahl, Inc. Printed circuit substrate having unpackaged integrated circuit chips directly mounted thereto and method of manufacture
JP2000149201A (ja) 1998-11-09 2000-05-30 Hitachi Ltd 磁気記憶再生装置
US9105294B2 (en) 2010-03-16 2015-08-11 Sony Corporation Composite magnetic recording media
US20110244114A1 (en) * 2010-04-02 2011-10-06 Imation Corp. Barium Ferrite Magnetic Storage Media with Uniform Magnetic Particle Distributions
US9324354B2 (en) 2010-04-02 2016-04-26 Sony Corporation Barium ferrite magnetic storage media
KR20150010519A (ko) 2013-07-19 2015-01-28 삼성전자주식회사 연자성 자기교환결합 복합 구조체 및 이를 포함한 고주파소자 부품, 안테나 모듈 및 자기저항소자

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142421A (en) * 1979-04-23 1980-11-07 Toshiba Corp Manufacture for magnetic recording medium

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5660001A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Toshiba Corp Magnetic recording medium
JPS5660002A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Toshiba Corp Manufacture of high density recording magnetic powder
JPS5661101A (en) * 1979-10-24 1981-05-26 Toshiba Corp Magnetic recording medium
JPS57195328A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium
JPS57195327A (en) * 1981-05-26 1982-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd Magnetic recording medium

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55142421A (en) * 1979-04-23 1980-11-07 Toshiba Corp Manufacture for magnetic recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE3277147D1 (en) 1987-10-08
KR860000310B1 (ko) 1986-03-31
EP0069349B1 (en) 1987-09-02
JPS586525A (ja) 1983-01-14
US4425401A (en) 1984-01-10
EP0069349A3 (en) 1984-10-10
KR840000862A (ko) 1984-02-27
EP0069349A2 (en) 1983-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6249656B2 (ja)
JP2644322B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04123312A (ja) マスター用磁気記録媒体
JP2744114B2 (ja) 多周波重畳磁気記録方式および多周波重畳磁気ヘッド記録用磁気記録媒体
JPH03701B2 (ja)
JPH0618062B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0323974B2 (ja)
JPS638521B2 (ja)
JP2644264B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2002304717A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS63184928A (ja) 改良された熱的磁気複製方法
JPH0619829B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6146892B2 (ja)
JP2843342B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6146893B2 (ja)
JPH0746417B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH036643B2 (ja)
JPS6371926A (ja) 磁気記録媒体
JPH0362313A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH01185828A (ja) 磁気記録媒体
WO1991018387A1 (en) Magnetic recording medium and method of manufacturing the same
JPS6194221A (ja) 磁気記録媒体
JPH0322654B2 (ja)
JPH08106622A (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH10154323A (ja) 磁気記録媒体及びその製造法