JPS6247641A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Info

Publication number
JPS6247641A
JPS6247641A JP18796785A JP18796785A JPS6247641A JP S6247641 A JPS6247641 A JP S6247641A JP 18796785 A JP18796785 A JP 18796785A JP 18796785 A JP18796785 A JP 18796785A JP S6247641 A JPS6247641 A JP S6247641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
cyan coupler
cyan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18796785A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Chino
茂夫 千野
Keiji Obayashi
啓治 大林
Shinichi Nakamura
新一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP18796785A priority Critical patent/JPS6247641A/ja
Publication of JPS6247641A publication Critical patent/JPS6247641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3006Combinations of phenolic or naphtholic couplers and photographic additives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は発色現像処理安定性の改良されたハロゲン化銀
カラー写真感光材料に関し、特に発色現像液のpHの変
動に対して安定した写真性能が得られるハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものである。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀カラー写真感光材料は、露光されたハロゲ
ン化銀粒子を芳香族第1級アミン系発色現像主薬により
還元し、この際生成される前記発色現像主薬の酸化体と
イエロー、マゼンタ及びシアンの各色素を形成するカプ
ラーとのカップリングにより色素画像を得ることができ
るものが慣用されている。
前記シアン色素を形成するために広く使用されているシ
アンカプラーはフェノール系及びナフトール系のシアン
カプラーである。特にカラー印画−紙等において用いら
れている様に、直接観賞されるシアン色素画像を形成さ
れるシアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプ
ラーが広く用いられる。この様なフェノール系シアンカ
プラーに対して要求される性能は、第1に形成されるシ
アン色素の分光吸収特性が良好であること、即ち吸収ス
ペクトルの緑色領域(特に500 nmへ550 nm
 )の吸収が小さくかつ最大吸収波長が長波(640n
m〜660 nm )であることであり、第2に形成さ
れるシアン色素が元、熱、湿気に対して充分な堅牢性を
有していること、及びこれらの保存条件下において未発
色部に汚染が少ないこと、第3に発色性が良好であり、
充分な発色感度と発色濃度を与えること、第4にEDT
A第2鉄塩を主成分とする漂白浴或いは漂白定着浴が長
期間の使用によって疲労していた場合であっても色素損
失が少ないことなどである。
この様な要求性能を満たすシアンカプラーとして従来様
々のシアンカプラーが提案されてきているが、中でもフ
ェノールの2位及び5位がアシルアミノ基で置換された
2、5−ジアシルアミノフェノール系シアンカプラーは
特に好ましいシアンカプラーである。その様な例として
、例えば米国特許第2,772,162号、同第2,8
95,826号、同第3,758,308号、同第3,
880,661号、特開昭53−109630号、同5
5−163537号、同56−22235号、同56−
99341号、同56−116030号、同56−55
944)号、同56−80054号、同56−1615
42号、同56−80045号、同59−31953号
及び同59−31953号各公報に記載されているもの
がある。
これらの2.5−ジアシルアミノフェノール系シアンカ
プラーは形成されるシアン色素画像の堅牢性とりわけ暗
所での褪色性に優れたものであり、しかも疲労した漂白
液或いは漂白定着液で処理した場合にもほとんど色素損
失がない点が特に優れている。
ところが、2.5−ジアシルアミノフェノール系シアン
カプラーを用いたハロゲン化銀カラー写真感光材料を発
色現像した際には、発色現像液のpHが変化した場合に
得られる色素画像の階調が大きく変動するという欠点が
ある。ハロゲン化銀カラー写真感光材料の階調は写真性
能の中でも重要な性能であるが、カラー写真感光材料に
おいてはイエロー、マゼンタ、シアンの3原色の階調バ
ランスはニュートラル(中性色)再現の為にも極めて重
要である。発色濃度の比較的低い部分()・イライト部
)の階調はその中でも特に重要であり、階調が変動した
場合には色再現上極めて不都合な問題を生じる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料を用いて色素画像を形
成させるときの発色現像液のpH変動に対して安定な写
真性能を与える技術が知られている。
即ち、特開昭58−224353号公報には特定のメル
カプト基含有化合物と特定のヒンダードフェノール系化
合物を併用する技術が開示されているが、2.5−ジア
シルアミノフェノール系シアンカプラーを用いた場合に
はこの技術だけでは上記の問題の改良に対して充分とは
言えない。
〔発明の目的〕
そこで、本発明の目的は、発色現像液のpHの変動に対
して階調の変化を低減させた2、5−ジアシルアミノフ
ェノール系シアンカプラーを含有する・・ロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を提供することにある。
〔発明の構成〕
前記本発明の目的は、支持体上に下記一般式〔■〕で示
されるシアンカプラーを含有する感光性・・ロゲン化銀
乳剤層を少なくとも1層有するハロゲン化銀カラー写真
感光材料において、該感光性ハロゲン化銀乳剤層中の・
・ロゲン化銀粒子の粒径分布の変動係数が0.20以下
であり、かつ該シアンカプラーがフェノール系高沸点有
機溶媒の少なくとも1種と分散されて含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料によって達成
される。
一般式〔I〕 2゜ 式中、R7はアルキル基、シクロアルキル基、アリール
基又は複素環基を表わし、R2はアルキル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アルキルアミノ基、アリールア
ミノ基又は複素環基を表わし、R1は水素原子、ハロゲ
ン原子、アルコキシ基又はアルキル基を表わす。更にR
4とR3は結合して6員環を構成してもよく、その場合
は6員環を構成するに必要な原子群を表わす。2.は水
素原子又は芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体
との反応により離脱し得る基を表わす。
以下、本発明について詳述する。
本発明において上記一般式〔■〕のR,で表わされるア
ルキル基は直鎖又は分岐のものであり、例えばメチル基
、エチル基、ブチル基、ペンチル基、オクタデシル基等
であり、好ましくは炭素原子数1〜30個のアルキル基
である。これらのアルキル基は単一もしくは複数の置換
基を有していてもよ(、この置換基としては、代表的な
ものにフェノキシ基〔このフェノキシ基は更に置換基を
有していてもよく、この置換基としては代表的なものに
ハロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子等)、ヒド
ロキシル基、ニトロ基、シアン基、アルキル基(例えば
メチル基、エチル基、ブチル基、L−アミル基、ドデシ
ル基、t−ペンチル基、see −ペンチル基、ヘンシ
ル基等)’、  アルコキシ基(例えばフェニル基、ト
リル基等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、
ナフトキシ基等)、アルキルスルファモイル基(例工ば
ブチルスルファモイル基等) 、 アリールスルファモ
イル基(例えばフェニルスルファモイル基等) 、アル
キルオキシカルボニル基(例えばn−オクチルオキシカ
ルボニル基等)、アルキルスルポンアミド基(例えばブ
チルスルホンアミド基、ドデシルスルポンアミド基等)
、アリールスルポンアミド基(例えばフェニルスルホン
アミド基等)、アミノスルホンアミド基(例えばジメチ
ルアミノスルポンアミド基等)などがある〕、アルキル
アシルアミノ基、了り−ルアシルアミノ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、アルキルスルホニル基、アリー
ルスルホニル基、アルコキシ基、アルキルオキシカルボ
ニル基などが挙げられる。これらの置換基の2つ以上が
アルキル基に導入されていても良い。
R1で表わされるシクロアルキル基は、例えばシフ0フ
ーF−ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シ
クロブチル基等であり、好ましくはシクロヘキシル基で
ある。
R8で表わされるアリール基は、例えばフェニル基、ナ
フチル基等であり、好ましくはフェニル基である。これ
らのアリール基は、置換基を有していてもよ(、この置
換基としてはハロゲン原子(例えば塩素原子、フッ素原
子等)、ヒドロキシル基、ニトロ基、シアン基、アルキ
ル基(例えばメチル基、ブチル基、ドデシル基等)、ア
ルコキシ基c1jえばメトキシ基、エトキシ基等)、ア
リール基(例えばフェニル基、トリル基等)、アリール
オキシ基(例えばフェノキシ基等)、アルキルスルファ
モイル基(例えばブチルスルファモイル基等)、7 リ
−ルス/l/ファモイル基(例エバフェニルスルファモ
イル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例えばn−
オクチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカル
ボニル基(例工ばフェノキシカルボニル基等)、アルキ
ルスルホンアミド基(例えばブチルスルホンアミド基等
)、アリールスルホンアミド基(例えばフェニルスルホ
ンアミド基等)、アルキルスルホニル基(例えばドデシ
ルスルホニル基等)、アリールスルホニル基(例えばフ
ェニルスルホニル基等)などが挙げられる。
R3で表わされる複素環基としては5員もしくは6員の
複素環基が好ましく、例えば5員環基としては、チェニ
ル基、°ピロリル基、フリル基、チアゾリル基、イミダ
ゾリル基、ピラゾリル基、スクシンイミド基、トリアゾ
リル基、テトラゾリル基等、6員環基としては、ピリジ
ル基、ピリミジニル基、トリアジニル基、チアジアジニ
ル基、ジチアジニル基等が挙げられる。これらの複素環
基は、更にベンゼン環と縮合環を形成しても良く、例え
ばプリニル基、イミダゾリル基、ベンズオキサシリル基
、ベンズイミダゾリル基等、キノリル基、インドリル基
、フタルイミド基等を挙げることができる。これらの複
素環基が置換基を有する場合、この置換基としては、R
5におけるアルキル基及び−アリール基の置換基として
挙げた置換基と同じ置換基を挙げることができる。
R2で表わされる好ましい基としては、アルキル基及び
アリール基を挙げることができ、更に好ましくは、置換
基としてフェノキシ基を有するアルキル基であり、該フ
ェノキシ基の好ましい置換基として、アルキル基(エチ
ル基、t−ブチル基、t−ペンチル基、5ec−ペンチ
ル基等)、ヒドロキシル基、アルキルスルホンアミド基
(ブチルスルホンアミド基、ドデシルスルホンアミド基
等)、アリールスルホンアミド基(フェニルスルホンア
ミド基等)、アミノスルホンアミド基(ジメチルアミノ
スルホンアミド基等)等のような置換基が挙げられる。
そして、フェノキシ基を有するアルキル基としては例え
ば2,4−ジ−t−ブチルフェノキシベンチル基、2.
4−ジ−t−ベンチルフェノキンプロピル基、2.4−
ジ−t−ブチルフェノキシブチル基、 2.4− シー
 t−ヘンチルフェノキシペンチル基などが挙げられる
R,で表わされる最も好ましい基として下記式で示され
る基が挙げられる。
R”−0−CH− R′ ここで、R′は直鎖または分岐のアルキル基を表わし、
例えばn−ブチル基、9ee−ブチル基、ドデシル基、
オクタデシル基が挙げられる。またR”は置換基を有す
るフェニル基を表わし、この置換基としては、前記R6
におけるアルキル基及びアリール基の置換基として記し
たと同様のノーロゲン原子、ヒドロキシル基、ニトロ基
、シアン基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、
アリールオキシ基、アルキルスルファモイル基、アリー
ルスルファモイル基、アルキルオキシカルボニル基、ア
ルキルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基等
が挙げられる。
本発明において一般式(I)のR2で表わされるアルキ
ル基は、直鎖もしくは分岐のものであり、例えばメチル
基、エチル基、プロピル基、ブチル基等であり、好まし
くは炭素原子数1〜20個のアルキル基である。R2で
表わされるシクロアルキル基は、例工ばシクロプロピル
基、シクロヘキシル基等である。R2で表わされるアリ
ール基は、例えばフェニル基、ナフチル基等であり、好
ましくはフェニル基である。R2で表わされるアルキル
アミノ基は、例えばジメチルアミノ基、ブチルアミノ基
、オクチルアミノ基等であり、アリールアミノ基は、例
えばアニリノ基、メチル−アニリノ基、p−シアノ−ア
ニリノ基等である。R2で表わされる複素環基は、5員
もしくは6員の複素環基が好ましく、例えば5員環基と
しては、チェニル基、ピロリ/L/基、フリル基、チア
ゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、スクシンイ
ミド基、トリアゾリル基、テトラゾリル基等、6員環基
としては、ピリジル基、ピリミジニル基、トリアジニル
基、チアジアジニル基、ジチアジニル基等が挙げられる
これらの複素環基は、更にベンゼン環と縮合環を形成し
てもよ(、例えばプリニル基、インドリル基ベンズオキ
サシリル基、ベンズイミダゾリル基等、キノリル基、イ
ンドリル基、フタルイミド基等を挙げることができる。
これらの複素環基が置換基を有する場合、この置換基と
してはR2におけるアルキル基及びアリール基の置換基
として挙げた置換基と同じ置換基を挙げることができる
これらのR2で表わされる基は単一もしくは複数の置換
基を有していてもよく、例えばフェニル基に導入される
置換基としては代表的なものにハロゲン原子(例えばフ
ッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、アルキル基(例え
ばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ドデシ
ル基等)、ヒドロキシル基、シアン基、ニトロ基、アル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基等)、アルキ
ルスルホンアミド基(例えばメチルスルホンアミド基、
オクチルスルホンアミド基等)、アリールスルホンアミ
ド基(例えばフェニルスルホンアミド基、ナフチルスル
ホンアミド基等)、アルキルスルファモイル基(例、t
 ハ)メチルスルファモイル基、ブチルスルファモイル
基等)、アリールスルファモイル基(例えばフェニルス
ルファモイル基等)、アルキルオキシカルボニル基(例
えばメチルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカ
ルボニル基(例えばフェニルオキシカルボニル基等)、
アミノスルホ/アミド基、アシルアミノ基、カルバモイ
ル基、スルホニル基、スルフィニル基、スルホオキシ基
、スルホ基、アリールオキシ基、ヒドロキシカルボニル
基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ア
ミノカルボニル基等を挙げることができる。これらの置
換基は2種以上がフェニル基に置換されていてもよい。
R2で表わされる好ましい基は、ハロゲン原子、アルキ
ルスルホンアミド基、アリールスルホンアミド基、アル
キルスルファモイル基、アリールスルファモイル基、ア
ルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、アルキル
カルボニル基、アリールカルボニル基、もしくはシアノ
基を置換基として1つまたは2つ以上有するフェニル基
である。
本発明において、R2として更に好ましいのは、置換基
として少なくとも1つのフッ素原子または少なくとも2
つの塩素原子を有するフェニル基である。
本発明において、R3で表わされるハロゲン原子として
は、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等が挙げら
れる。R3がR1と結合して6員環を構成するシアンカ
プラーとしては、例えば下記一般式で示されるシアンカ
プラーが挙げられる。
ここで、R1及びR3は各々水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アリール基、アルキルオキシ基、アルキル
オキシカルボニル基、アルキルカルボニル基、アリール
カルボニル基、アルキルカルバモイル基、アリールカル
バモイル基またはニトリル基を表わす。R3で表わされ
るアルキル基としては好ましくは低級アルキル基(例え
ば、メチル基、エチル基等)であり、アルコキシ基とし
ては例えばメトキシ基等が挙げられる。R3でとりわけ
好ましいものは水素原子である。
Zlは一般式(Ilの21と同義であり、zlで表わさ
れる芳香族第1級アミン系発色現像主薬の酸化体との反
応により離脱し得る基はカプラーの反応性を改質しする
ものであり、代表的なものとしては例えば、ハロゲン原
子(例えばフン素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコ
キシ基(例えばメトキン基、エトキシ基、オクトキシ基
等)、アリールオキシ基(例えばフェノキシ基等)、シ
クロヘキシルオキシ基、アリールアゾ基(例えばフェニ
ルアゾ基等)、チオエーテル(例えばベンジルチオ基等
)、または複素環基(例えば、オキサシリル、ジアゾリ
ル、トリアゾリル、テトラゾリル等)などが挙げられる
。Z、で表わされる特に好ましい基は、水素原子または
バロゲン原子(好ましくは塩素原子)である。
以下に式〔■〕で表わされるシアンカプラーの代表的具
体例を示すが、これらに限定されるものではない。
CI2 H251nl (I−5)              F、FC,H
(I  −8) C4H@Itl    に121−1251nlN=N (■−10) (I−12) C2H。
(I−22) C4HO1n+ (I−24) (I−25) C2H。
C4Hg1nl C4Hglnl (I−38) C12H251nl C4H(1fnl (I−41) す (I−42) (I−43) 上記化合物は特開昭59−31953号、同59−31
954号、同59−102234号、同59,1956
42号等に記載されている方法により容易に合成するこ
とができる。
一般式〔I〕で表わされる本発明に係るシアンカプラー
は通常、含有させる感光性ハロゲン化銀乳剤層に含まれ
るハロゲン化銀1モル当り約0.05〜2モル、好まし
くは0.1〜1モルの範囲で含有させる。
本発明におけるハロゲン化銀粒子の粒径分布の変動係数
が0.20以下である・・ロゲン化銀粒子(以下、本発
明の単分散性のハロゲン化銀粒子という)は、電子顕微
鏡写真により乳剤を観察したときに大部分のハロゲン化
銀粒子が同一形状に見え、粒子サイズが揃っていて、か
つ下記式で定義される如き粒径分布を有するものである
。ここで、上記「大部分の・・ロゲン化銀粒子コとは、
具体的には本発明の単分散性のハロゲン化銀粒子のうち
粒子数又は重量で少なくとも70%を示める粒子の群を
いい、上記「同一形状」とは、例えば立方体、八面体、
十四面体、球形等のような各形状をいう。
また、上記「粒子サイズが揃っていて」とは、本発明の
単分散性のハロゲン化銀粒子のうち粒子数又は重量で少
なくとも90%を占めるハロゲン化銀粒子の群が粒径分
布曲線の山(最大又は臣犬となる所)が1つである粒径
分布を示すことをいい、例えば1つのバッチで粒子形成
がなされた単分散乳剤におけるような粒径分布を有する
ことをいう。
また、「粒径分布の変動係数が0.20以下」とは、粒
径の分布つ標準偏差Sを平均粒径Tで割ったとき、その
値が0.20以下のことをいう。
本発明において粒径分布の変動係数が0.15以下が特
に好ましい。
ここでいう粒径とは、球状の・・ロゲン化銀粒子の場合
は、その直径、また立方体や球状以外の形状の粒子の場
合は、その投影像を同面積の円像に換算した時の直径で
あって、このような意味における個々の粒径がriであ
り、その数がniである時下記の式によって下が定義さ
れるものである。
−Σni ri Σn1 なお上記の粒径riは尚該技術分野にオJいて一般に用
いられる各種の方法によって測定することができる。代
表的な方法としてはラブランドの[粒子径分析法J A
、 S、 T、 M、シンポジウム・オン・ライト・マ
イクロスコピー、 1955年、94〜122頁または
「写真プロセスの理論」ミータ及びジエームズ共著、第
3版、マクミラン社発行(1966年)の第2章に記載
されている。この粒径は粒子の投影面積か直径近似値を
使ってこれを測定することができる。粒子が実質的に均
一形状である場合は、粒径分布は直径か投影面積として
かなり正確にこれを表わすことができる。
上記変動係数が0.20より大きい場合、平均粒径より
大きな/・ロゲン化銀粒子に対して発色現像液の影響が
急激に太き(なり、発色現像液のpHの変動に対し不安
定になる。
本発明の単分散性のハロゲン化銀粒子の7・ロゲン化銀
組成は、塩化銀、臭化銀、沃化銀、塩臭化銀、沃臭化銀
、塩臭沃化銀等如何なるものでもよいが、好ましくは塩
臭化銀であり、特に好ましくは塩化銀をIモル%以上含
有する塩臭化銀である。
上記単分散性のハロゲン化銀粒子の平均粒径については
特に制限はないが、0.6μm以下が好ましく、0.5
μm以下が更に好ましい。
また、本発明の単分散性のハロゲン化銀粒子の形状は立
方体、八面体または十四面体等の規則的な形状のもので
もよ(、また球状などの変則的な形状のものでもよい。
特に好ましいのは立方体である。更にこれら各種の形状
のものが本発明の効果を阻害しない範囲(具体的には前
記のように数子数又は重量で30%未満)で混合したも
のでも使用し得る。
そしてこのような各種形状を有する本発明の単分散性の
ハロゲン化銀粒子は、従来から知られている酸性法、中
性法またはアンモニア法等のいずれの調製法により得ら
れたものでもよい。また、ハロゲン化銀粒子を成長させ
る場合に反応釜内のprr、 pAg等をコア トO−
/L−L、例えば特開1f/J 5 /) −4852
1号公報に記載されている様にハロゲン化銀粒子の成長
速度に見合った量の銀イオンとハライドイオンを遂次同
時に注入混合することが好ましい。
本発明に用いられるフェノール系高沸点有機溶媒として
は、常圧(1気圧)における沸点が130℃以上の従来
公知のものの何れをも適用することができるが、本発明
においては、融点が50℃以下で常温(25°G)にお
いて固体、または常温において液体で常圧(1気圧)で
沸点が175℃よりも高いものが好ましい。特に下記一
般式〔■〕で示される化合物が好ましい。
一般式〔■〕 一般式〔■〕において、R6、R?、R8、R9及びR
IOは、各々水素原子、アルキル基(直鎖または分岐・
のものであり、例えばメチル基、エチル基、プロピル基
、ブチル基、t−アミル基、ヘキシル基、オクチル基、
t−ノニル基、ドデシル基等)、シクロアルキル基(例
えばシクロペンチル基、シクロヘキシル基等)またはア
リール基(例えば)工二ル基、トリル基、ナフチル基等
)を表わす。但し、R6〜RIoの置換基に含まれる炭
素原子数の和は6〜24である。
本発明に用いられるフェノール系高沸点有機溶媒は、よ
り好ましくはフェノールの4位が発色現像主薬の酸化生
成物と反応できない様にカップリングで離脱しない基で
置換されているものが好ましい。更には耐拡散性を付与
するための耐拡散性基(以下バラスト基という)を有す
るものが好ましく、特に好ましくは、下記一般式Cm)
で表わされるものである。
一般式Cll0 I3 一般式[III)において、R11及びRI2は、各々
水素原子又は炭素原子数1〜20個の直鎖もしくは分岐
のアルキル基(例えばメチル基、L−ブチル基、t−ペ
ンチル基、t−オクチル基、ドデシル基、ペンタデシル
基等)を表わす。RI3は炭素原子数1〜20個の直鎖
もしくは分岐のアルキル基(例えばメチル基、t−ブチ
ル基、t−ペンチル基、t−オクチル基、ドデシル基、
ペンタデシル基等)またはシクロアルキル基(例えばシ
クロペンチル基、シクロヘキシル基等)を表わす。但し
、R11、R12及びR1,で表わされる基の炭素原子
数の総和は6〜24個である。
、以下に本発明に用いられるフェノール系高沸点有機溶
媒の好ましい具体例を示すが、これらに限定されない。
(p−1) (p−2) (p−3) (p−4) (p −11) (p−12) (p −13) (p−14) (p−16) (p −18) これらのフェノール系高沸点有機溶媒は例えば米国特許
第2,835,579号、英国特許第1,001,94
7号、同第1,076.054号及び米国特許第4,1
24,396号各明細書等に記載された方法によって容
易に合成することができる。本発明に係るフェノール系
高沸点有機溶媒は2種以上を併用することもできる。
本発明においてフェノール系高沸点有機溶媒の使用量は
一般式〔I〕で表わされる本発明に係るシアンカプラー
の種類及び量に応じていかなる量であってもよい。好ま
しくは本発明に係るシアンカプラーに対して0.05〜
500重量%、特に10〜150重丈−5・ 本発明に係るシアンカプラーをフェノール系高沸点有機
溶媒と分散して・・ロゲン化銀乳剤に含有させるには従
来公知の方法に従えばよい。例えば本発明に係るフェノ
ール系高沸点有機溶媒に溶解するか、或いは本発明に係
るフェノール系高沸点有機溶媒と、酢酸エチル、プロピ
オン酸ブチル等の低沸点有機溶媒との混合溶媒に溶解し
た後、界面活性剤を含むゼラチン水溶液に分散させて・
・ロゲン化銀乳剤中に添加する。この際本発明に係る高
沸点有機溶媒を2種以上併してもよく、更に本発明外の
高沸点有機溶媒を用いることもできるが、その量は高沸
点有機溶媒全量の60%以下に止めることが望ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、上記の如
く2,5−ジアシルアミノフェノール系シアンカプラー
が持つ発色現像液のpH変動ニヨる階調の変動をフェノ
ール系高沸点有機溶媒と単分散ハロゲン化銀乳剤の採用
により解決したところに特徴がある。
ところで通常、シアンカプラーに対して組ろ合わされる
感光性ハロゲン化銀乳剤は赤感光性ハロゲン化銀乳剤で
あるが、該赤感光性・・ロゲン化銀乳剤の分光増感に際
し、赤色分光増感色素に加えて、置換又は無置換のヒド
ロキシベンゼンとホルムアルデヒドとのノボラック型縮
合物を添加しておくのが好ましい。
このヒドロキシベンゼンとホルムアルデヒドとの7ボラ
ツク型縮金物は、2.5−ジアシルアミノフェノール系
シアンカプラーと本発明の単分散性のハロゲン化銀粒子
及び2.5−ジアシルアミノフェノール系シアンカプラ
ーがフェノール系高沸点有機溶媒と分散されて含有する
塗布液を一定温度で長時間停滞した場合であっても本発
明の効果を損なわさせない点で特に有用である。上記ヒ
ドロキシベンゼンはベンゼン核に水酸基を1〜3個を有
し、更にアルキル基、カルボキシル基、スルホン酸基、
アルキルカルボニル基、アルキルスルホニル基、ハロケ
ン原子、アルキルオキシスルホニル基、アルキルオキシ
カルボニル基等の置換基を有していてもよ℃・。
上記置換又は未置換のヒドロキシベンゼンの例としては
、フェノール、ハイドロキノン、カテコール、レゾルシ
ノール、0−クロロフェノール、m−クロロフェノール
、p−クロロフェノール、0−ブロモフェノール、m 
−7’ロモフエノール、p−ブロモフェノール、2.4
−ジクロロフェノール、2.6−ジクロロフェノール、
2,5−ジクロロフェノール、2.4−ジブロモフェノ
ール、2.5−ジブロモフェノール、2−クロロハイド
ロキノン、4−クロロレゾルシン、4−クロロカテコー
ル、2−ブロモハイドロキノン、4−ブロモレゾルシン
、4−7”ロモカテコール、2,4゜5− ) IJ 
クロロフェノール、6−クロロ−m−クレゾール、p−
クロロ−0−クレゾール、p−クロロ−m−クレゾール
、p−ヒドロキシ安息香酸、p−ヒドロキシベンゼンス
ルホン酸、o−ヒトo*シ安息香m、o−ヒドロキシベ
ンゼンスルホン酸、m−ヒドロキシ安息香酸、m−ヒド
ロキシベンゼンスルホン酸、α−レゾルシン酸、β−レ
ゾルシン酸、γ−レゾルシン酸、3.5−ジヒドロキシ
ベンゼンスルホン酸、2.4−ジヒドロキシベンゼンス
ルホン酸、2.6−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、
2.5−ジヒドロキシ安息香酸、3.5−ジヒドロキシ
安息香酸、2,5−ジヒドロキシベンゼンスルホン酸、
ピロガロールスルホン酸(41、ピロガロールスルホン
酸(5)、ヒロガロールカルボン酸+41、ヒロガロー
ルカルボン酸(5)及びそれら化合物のアルカリ金属(
リチウム、ナトリウム、カリウム等)、アルカリ土類金
属(マグネシウム、カリウム等)の塩である。又。
上記カルボン酸又はスルホン酸のアミド、ヒドラジド及
びそれらのアルキル(炭素数1〜8)、アラルキル、ア
リル誘導体のアミド化合物、ヒドラジド化合物も有効で
ある。又、上記カルボン酸又はスルホン酸のエステルも
有効である。
上記ノボラック型縮合物の重合度は2〜10単位のもの
が好ましく、特に2〜5単位のものが好ましい。又、こ
の縮合物は・・ロゲン化銀1モル当り0.1〜5.0グ
ラム添加することが好ましく、水又はメタノール、エタ
ノール等の有機溶媒に溶解してからハロゲン化銀写真乳
剤に添加するのが好ましい。また、上記縮合物は特に化
学熟成終了以前に添加するのが好ましい。
本発明に好ましく用いられる上記ノボラック型縮合物は
例えば特公昭49−49504号、特公昭43−493
7号、特公昭48−21045号各公報に記載された方
法によって容易に合成することができる。
前記塗布液を停滞した場合であっても本発明の効果を充
分維持させる為に、前記ノボラック型縮合物の添加に加
えて更に前記一般式〔I〕で表わされるシアンカプラー
以外の下記一般式〔■〕で表わされるフェノール系シア
ンカプラーを一般式[:I〕で表わされるシアンカプラ
ーと共に用いることが好まし−・。
一般式[IV) H 式中、R14及びR2,は各々アルキル基(例えばメチ
ル基、エチル基、プロピル基、インプロピル基。
ブチル基、ノニル基等〕を表わす。RI6は水素原子、
ハロゲン原子(例えばフッ素、塩素、臭素等)又はアル
キル基(例えばメチル基、エチル基等)を表わす。z2
は水素原子、ハロゲン原子または芳香族第1級アミン系
発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表
わす。
前記一般式(IVIで表わされるシアンカプラーは、よ
り好ましくは下記一般式CVIで表わされるものである
一般式〔v〕 式中、R1?及びR18は、同一でも異なっていてもよ
く、各々水素原子、アルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、プロピル基、ブチル基、アミル基、オクチル基、
ドデシル基等)又はアルコキシ基(例工ばメトキシ基、
エトキシ基等)を表わす。
但し、R17とFt+sの炭素原子数の総和は8〜16
個である。R1,及びRI8は好ましくは、ブチル基又
はアミル基である。RI9は水素原子又はアルキル基(
例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、オ
クチル基等)であり、好ましくは水素原子、エチル基又
はブチル基である。R15の好ましいアルキル基として
はメチル基、エチル基及びイソプロピル基が挙げられる
。mはO〜2の整数を表わす。
2、は水素原子、ハロゲン原子又は芳香族第1級アミン
系発色現像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を
表わす。
以下に一般式CTV〕で表わされるシアンカプラーの代
表的具体例を示すが、これらに限定されるものではない
(rV−2t) (TV −26) 前記一般式(I)で表わされるシアンカプラーと前記一
般式〔rV]で表わされるシアンカプラーとを組合せて
用いるとき、一般式〔■〕で表わされるシアンカプラー
のうちの少なくとも1種と、一般式〔■〕で表わされる
シアンカプラーのうちの少なくとも1種とを任意の配合
量で任意に組合せて用いることができるが、これらのシ
アンカプラーの全量のうち一般式〔■〕で表わされるシ
アンカプラーが30〜90モル%となる様に配合するの
が好ましく、さらに好ましくは50〜90モル%である
更に本発明に係る感光性ハロゲン化銀乳剤層を構成する
ハロゲン化銀乳剤には所望の感光波長域に感光性を付与
するために適当な増感色素を添加して光学増感してもよ
い。増感色素としてはシアニン色素、メロシアニン色素
、複合シアニン色素、複合メロシアニン色素、ホロポー
ラ−シアニン色素、ヘミシアニン色素、ステリル色素及
びヘミオキサノール色素が用いられる。特に本発明のシ
アンカプラーと組み合わせて用いられる赤色増感色素と
しては、増感された写真乳剤のスペクトルビ−クを67
0 nmから730 nm  に有するいわゆる赤感性
増感色素が好ましい。例えば米国特許2.269234
号、同2,270,378号、同2.442.710号
、同2,454,629号、同2,776.280号、
特開昭59−48756号、同59−77435号、同
59−102230号、同59−148050号、同5
9−214030号等に記載されている増感色素を挙げ
ることができる。これらの増感色素はハロゲン化銀1モ
ルに対し5×10 から3×10 モル添加することが
好ましい。
本発明に係る感光性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀
乳剤は、粒子生成中或いは生成後、白金、パラジウム、
イリジウム、ロジウム、ルテニウム、ビスマス、カドミ
ウム或いは銅などによってドーピングされてもよい。
更にこのハロゲン化銀乳剤は、粒子生成後不要な可溶性
塩類を除去してもよい。或いは含有させたままでもよい
。該塩類を除去する場合には古くから知られているヌー
デル水洗法或いは透析法、凝析水洗法等任意に用いるこ
とができる。
更にこの710ゲン化銀乳剤は化学増感によって増感す
ることができる。具体的にはアリルチオカルバミド、N
、N−ジフェニルチオ尿素、チオ硫酸ナトリウム、シス
チン等の硫黄増感剤、金化合物、パラジウム化合物、プ
ラチニウム化合物、ルテニウム化合物、ロジウム化合物
、イリジウム化合物等の貴金属増感剤、又はこのような
増感剤の組合せを用いて増感することができる。或いは
また水素ガス、塩化第−錫等の還元剤を用いて還元増感
することができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料に昏マ他に公
知の各種写真用添加剤、例えば帯電防止剤、硬膜剤、界
面活性剤、可塑剤、湿潤剤等、フィルター染料等を適宜
用いることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料にごおいて、
乳剤を調製するために用いられる親水性コロイドには、
ゼラチン、誘導体ゼラチン、ゼラチンと他の高分子との
グラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質、
ヒドロキシエチルセルロース誘導体、カルボキシメチル
セルロース等のセルロース誘導体、澱粉誘導体、ポリビ
ニルアルコール、ポリビニルイミダゾール、ポリアクリ
ルアミド等の単−或いは共重合体の合成親水性高分子等
の任意のものが包含される。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、必要に応
じて前記の如き種々の写真用添加剤を含有すしめた本発
明に係る乳剤層をその他の構成層と共に、コロナ放電処
理、火炎処理又は紫外線照射処理を施した支持体上に、
又は下引層、中間層を介して支持体上に塗設することに
よって製造される。有利に用いられる支持体としては、
例えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレ
ン合成紙、反射層を併設した、或いは反射体を併用する
透明支持体、例えばガラス板、セルロースアセテート、
セルロースナイトレー或いはポリエチレンテレフタレー
ト等のポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポ
リカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等があ
り、これらの支持体は夫々感光材料の使用目的に応じて
適宜選択される。
本発明つハロゲン化銀カラー写真感光材料の乳剤層及び
その他の構成層の塗設には、デンビング塗布、エアドク
ター塗布、カーテン塗布、ホッパー塗布など種々の塗布
方法を用いることができる。
又、米国特許第2,761,791号、同第2,941
゜898号に記載の方法による2層以上の同時塗布を用
いることもできる。
本発明においては各乳剤層の塗設位置を任意に定めるこ
とができるが、例えばフルカラーの印画用感光材料の場
合には、支持体側から順次青色感光性乳剤層、緑色感光
性乳剤層、赤色感光性乳剤層の配例とすることが好まし
い。
又、本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料において
は、目的に応じて適当な厚さの中間層を設けることは任
意であり、更にフィルタ一層、カール防止層、保護層、
アンチ・・レーション層等の種々の層を構成層として適
宜組合せて用いることができる。これらの構成層に結合
剤として前記のような乳剤に用いることのできる親水性
コロイドを同様に用いることができ、またその層中には
前記の如き乳剤層中に含有せしめることができる種々の
写真用添加剤を同様に含有せしめることができる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、露光後、
通常のカプラー含有内型カラー感光材料に用いられる発
色現像法で発色現像する方法が用(・られる。本発明に
用いられる好ましい発色現像液は芳香族第1級アミン系
発色現像主薬を主成分とするものである。この発色現像
主薬の具体例としては、p−フェニレンジアミン系のも
のが代表的であり、例えばジエチル−p−フェニレンジ
アミン塩酸塩、モノメチル−p−フェニレンジアミン塩
酸塩、ジメチル−p−フェニレンジアミン塩酸塩、2−
アミノ−5−ジエチルアミノトルエン塩酸塩、2−アミ
ノ−5−(N−エチル−N−ドデシルアミノコトルエン
、2−アミノ−5−(N−xfルーN−β−メタンスル
ホンアミドエチル)アミントルエン硫酸塩、4−(N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアミノ)
アニリン、4−(N−エチル−N−β−ヒドロキシエチ
ルアミ/)アニリン、2−アミノ−5−(N−エチル−
β−メトキシエチルアミノ)トルエン等が挙げられる。
これらの発色現像主薬は単独で或いは2種以上を併用し
て、また必要に応じて白黒現像主薬例えばノ・イドロキ
ノン等と併用して用いられる。更に発色現像液は一般に
アルカリ剤、例えば水酸化ナトリウム、水酸化アンモニ
ウム、炭酸ナトリウム、亜硫酸ナトリウム等を含み、更
に種々の添加剤例えばハロゲン化アルカリ金属、例えば
臭化カリウム、或いは現像調節剤例えばヒドラジン酸等
を含有してもよい。
本発明ノハロゲン化銀カラー写真感光材料は、親水性コ
ロイド層中に、前記の発色現像主薬を、発色現像主薬そ
のものとして、或いはそのプレカーサー、!:L、で含
有していてもよい。発色現像生薬プレカーサーは、アル
カリ条件下、発色現像主薬を生成しうる化合物であり、
芳香族アルデヒド誘導体とのシッフベース型プレカーサ
ー、多価金属イオン錯体プレカーサー、リン酸アミド誘
導体プレカーサー、シュガーアミン反応物プレカーサー
及びウレタンをプレカーサーが挙げられる。これら芳香
族第1級アミン発色現像主薬のプレカーサーは、例えば
米国特許第3,342,596号、同第2.507,1
14号、同第2,695,234号、同第3.719,
492号、英国特許第803,783号、特開昭53−
135628号及び同54−79035号並びにリサー
チ・ディスクロージャー誌15159号、同12146
号及び同+3924号に記載されている。
これらの芳香族第1級アミン発色現像生薬又はそのプレ
カーサーは、現像処理する際に充分な発色が得られる量
を添加しておくことが好ましい。
この量は感光材料の種類等によって大分具なるが。
おおむね感光性ハロゲン化銀1モル当り0.1モルから
5モルの間、好ましくは0.5モルから3モルの範囲で
用いられる。これらの発色現像主薬又はそのプレカーサ
ーは単独で又は組合わせて用いることもできる。前記化
合物を感光材料中に内蔵するKは、水、メタノール、エ
タノール、アセトン等の適当な溶媒に溶解して加えるこ
ともでき、又、ジブチルフタレート、ジオクチルフタレ
ート、トリクレジルフォスフェート等の高沸点有機溶媒
を用いた乳化分散液として加えることもでき、リサーチ
・ディスクロージャー誌14850号に記載されている
ようにラテックスポリマーに含浸させて添加することも
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料には通常、発
色現像後に漂白及び定着、又は漂白定着、ならびに水洗
が行なわれる。漂白剤としては、多くの化合物が用いら
れるが、中でも鉄(m)、コバル) (m)、錫(II
)など多価金属化合物、とりわけこれらの多価金属カチ
オンと有機酸の錯塩、例えば、エチレンジアミン四酢酸
、ニトリロ三酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレンジア
ミンニ酢酸のようなアミノポリカルボン酸、マロン酸、
酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール酸、ジチオグリコール
酸などの金属錯塩或いはフェリシアン酸塩類、重クロム
酸塩などが単独又は適当な組合わせで用いられる。
〔実施例〕
以下に、具体的実施例を示して本発明を更に詳細に説明
するが、本発明の実施の態様はこれらに限定されない。
実施例1 特開昭54−48521号公報に記載されたコントロー
ルダブルジェット混合法により、下記第1表に示す平均
粒径及び粒径分布を有する5種の塩臭化銀乳剤(塩化銀
間モル%含有〕を製造した。ハロゲン化銀粒子の形状は
何れの乳剤も少なくとも95%(粒子数で〕が立方晶で
あった。
・   第  1  表 各乳剤についてチオ硫酸ナトリウムをハロゲン化銀1モ
ル当り1.3XIOモルを加えて化学増感し、下記の赤
色増感色素〔R8D−1〕をハロゲン化銀1モル当り8
.0X10  モル添加し、赤色増感した。又、このハ
ロゲン化銀乳剤には安定剤として、4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a、7−チトラザインデンをハロ
ゲン化銀1モル当り1.1×10  モル加えた。
(R8D−1〕 次に、第2表に示す様な各カプラー10.9をそれぞれ
ジ−n−ブチルフタレート(以下、DBPとい5)5m
/!、又は第2表に示すフェノール系高沸点有機溶媒5
 xiと酢酸エチル30 mlとの混合溶媒に加え60
℃に加温して完全に溶解した。この溶液をアルカノール
B(アルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム、デーポ
ン社製)の10’%水溶液5 ml及び5%ゼラチン水
溶液200mgと混合し、コロイドミルを用いて乳化し
、それぞれのカプラー分散液を作成した。次いでこのカ
プラー分散液を上記ハロゲン化銀乳剤に添加した。但し
、・・ロゲン化銀1モル当りカプラーは0.45モルの
割合とした。次いでポリエチレン被覆紙にゼラチン保護
層と共に同時塗布し、乾燥して、18種のハロゲン化銀
カラー写真感光材料を作成し、試料番号1〜8の試料と
した。
これらの試料を常法に従いウェッジ露光を行なった後、
次の発色現像処理を行なった。
〔処理工程〕
発色現像(33’C,3分30秒)−漂白定着(33℃
1分30秒)−水洗(33℃、3分30秒)〔発色現像
液組成物〕 硫酸又は水酸化ナトリウムを用いてpHを9.7゜10
.1 、10.5に調整する。
〔漂白定着液〕
各試料に形成されたシアン色素画像の反射濃度をサクラ
カラー濃度計PDA−60型(小西六写真工業株式会社
製)を用い、付属の赤色フィルターを使用して測定し特
性曲線を得た。
これらの各試料の階調を求め、第2表に示す結果を得た
。表中、γは特性曲線の反射濃度0.2〜0.7の階調
である。
第2表から明らかなように、一般式〔r〕で表わされる
シアンカプラーを高沸点有機溶媒を用いて分散して含有
させた感光性ハロゲン化銀乳剤層を有する感光材料にお
いて、該高沸点有機溶媒としてフェノール系高沸点溶媒
を用い、かつ該感光性ハロゲン化銀乳剤層が含むハロゲ
ン化銀粒子として本発明の単分散性のハロゲン化銀粒子
を用いることにより、発色現像液のpl(の変動による
階調実施例2 実施例1の・・ロゲン化銀乳剤りを用い、第3表に示す
シアンカプラーと高沸点有機溶媒の組合せで実施例1と
同様にして試料を作成し、試験を行った。結果を第3表
に示す。
第3表から、一般式〔■〕に属する種々のシアンカプラ
ーにおいて本発明に係る試料は比較試料に比べて発色現
像液のpHの変動に対する階調の変・、−ノ 実施例3 第4表に示すシアンカプラーを用い、一般式〔■〕で示
されるシアンカプラーを単独で用いるときはloヒ、一
般式〔■〕で示されるカプラーと併用するときは各5y
を実施例1と同様の方法で分散した。また、第4表に示
すノボラック型縮合物をハロゲン化銀1モル当り600
 mg化学熟成の終了20分前に乳剤へ添加した。
第4表に示すハロゲン化銀乳剤とシアンカプラー分散液
とを混合し、界面活性剤及びシアンフィルター染料を添
加して塗布液を調整後直ちに塗布した試料と、40℃で
8時間塗布液を停滞させて塗布した試料を作製し、これ
らの試料について実施この結果から、本発明に係る感光
性ハロゲン化銀乳剤層用塗布液にノボラック型縮合物を
添加すること及び/又は一般式〔■〕で示されるシアン
カプラーに一般式〔■〕で示されるカプラーを併用する
ことにより、塗布液の停滞によって本発明の効果が損な
われることが解消することがわかる。
〔発明の効果〕
本発明により、2,5−ジアシルアミノフェノール系シ
アンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材
料が発色現像液のpHの変動によってシアン色素画像の
階調が変化する欠点が改良される。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に下記一般式〔 I 〕で示されるシアンカプラ
    ーを含有する感光性ハロゲン化銀乳剤層を少なくとも1
    層有するハロゲン化銀カラー写真感光材料において、該
    感光性ハロゲン化銀乳剤層中のハロゲン化銀粒子の粒径
    分布の変動係数が0.20以下であり、かつ該シアンカ
    プラーがフェノール系高沸点有機溶媒の少なくとも1種
    と分散されて含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアルキル基、シクロアルキル基、アリ
    ール基又は複素環基を表わし、R_2はアルキル基、シ
    クロアルキル基、アリール基、アルキルアミノ基、アリ
    ールアミノ基又は複素環基を表わし、R_3は水素原子
    、ハロゲン原子、アルコキシ基又はアルキル基を表わす
    。更にR_1とR_3は結合して6員環を構成してもよ
    く、その場合は6員環を構成するに必要な原子群を表わ
    す。Z_1は水素原子又は芳香族第1級アミン系発色現
    像主薬の酸化体との反応により離脱し得る基を表わす。 〕
JP18796785A 1985-08-27 1985-08-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 Pending JPS6247641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18796785A JPS6247641A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18796785A JPS6247641A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6247641A true JPS6247641A (ja) 1987-03-02

Family

ID=16215284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18796785A Pending JPS6247641A (ja) 1985-08-27 1985-08-27 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6247641A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145205A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Takeda Kikai Seisakusho:Kk 形鋼穿孔機
JPH02152707A (ja) * 1988-12-06 1990-06-12 Takeda Kikai Seisakusho:Kk 形鋼用穿孔機の原点位置補正方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02145205A (ja) * 1988-11-28 1990-06-04 Takeda Kikai Seisakusho:Kk 形鋼穿孔機
JPH02152707A (ja) * 1988-12-06 1990-06-12 Takeda Kikai Seisakusho:Kk 形鋼用穿孔機の原点位置補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2397452A (en) Photographic element
JPH0469773B2 (ja)
JPS59139031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
CA1086546A (en) Silver halide photographic emulsion containing 2 sensitizing dyes having heterocyclic quaternary nitrogen
JPS6177847A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63129342A (ja) 迅速処理に適したハロゲン化銀写真感光材料
JPH0314168B2 (ja)
JPH0234372B2 (ja) Harogenkaginkaraashashinkankozairyo
JPS6247641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH01101549A (ja) 色素像形成性カプラー化合物を含む写真記録材料
JPS60225147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6247640A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0237575B2 (ja)
JPH04264549A (ja) 感光性ハロゲン化銀カラー写真材料
JPS61295550A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2519026B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2678233B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0314169B2 (ja)
JPH0570141B2 (ja)
JPS62103641A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6275449A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5957238A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6310820B2 (ja)
JPS62168142A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62168139A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料