JPS6247176A - 青色発光素子の製造法 - Google Patents

青色発光素子の製造法

Info

Publication number
JPS6247176A
JPS6247176A JP60186842A JP18684285A JPS6247176A JP S6247176 A JPS6247176 A JP S6247176A JP 60186842 A JP60186842 A JP 60186842A JP 18684285 A JP18684285 A JP 18684285A JP S6247176 A JPS6247176 A JP S6247176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
blue light
light emitting
adduct
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60186842A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0738459B2 (ja
Inventor
Naoyuki Ito
直行 伊藤
Takashi Shimobayashi
隆 下林
Teruyuki Mizumoto
照之 水本
Norihisa Okamoto
岡本 則久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP18684285A priority Critical patent/JPH0738459B2/ja
Publication of JPS6247176A publication Critical patent/JPS6247176A/ja
Publication of JPH0738459B2 publication Critical patent/JPH0738459B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はM工S (Meta’l−工nsulator
−8amiconductor )  構造を有するZ
nEIySal−y (D≦y≦1)の青色発光素子に
閃する。
〔発明の概要〕
本発明は単結晶基板上に低抵抗n−型Zn5ySel−
y (0≦y≦1)層、絶縁層、電極層を順次積層した
構造を有する青色発光素子の製造法において、ジアルキ
ル亜鉛(以下R2Zn  と略す)及びジアルキルセレ
ン(以下R2Sθ と略す)を両者のうち低沸点成分の
量を概ね過剰に混合し、加熱によって反応及び熟成を行
なった後、過剰成分を留、出除去して得られるジアルキ
ル亜鉛とジアルキルセレンの付加体である有機亜鉛化合
物を亜鉛ソースとし、硫黄又はセレンソースとして硫化
水素又はセレン化水素を用いた有機金属気相熱分解法(
MOOVD法)で低抵抗外−型Zn5ySel−y層を
作製することを特徴とし、このZn5ySθ1−y層を
発光層とした高輝度高効率の青色発光素子を再現性よく
大倣生産することを目的としている。
〔従来技術〕
従来考察されているZn5ySθ1−yNを発光層とし
たMIS型青色発光素子の製造法には次の様なものがあ
る。
1、 バルクのznse又はZnSに亜鉛融液処理を施
すことにより低抵抗化した後に、壁開面」二に絶縁層、
金属電極を積層する。(例えば  Appl、、Phy
s、Lett、、ヱ7(1975)697゜Japan
ese J、Appl−、Phys、、16(1977
)77、参照) 2、  n−Gap 上にジアルキル亜鉛とH2S  
を原料としたMOOVD法によって作製した九−型Zn
S層に絶縁層、金属電極を積層する。(例えば、公開特
許公報 昭58−1655 8 6  、Extend
ed  A’bstracts  of ’the15
th 0onfevence on 5olid 5t
ateDevices and Materials 
1983 pp349B−7−8参照) 五 単結晶基板上に分子線エピタキシー法(MBE法)
によりZn5e 層を成長して、M工S構造又は、ヘテ
ロpn接合を形成する。
(例えば、公開特許公報 昭57−188891昭58
−215B5.昭59−11688、昭59−1639
3.昭59−172278 参照) 〔発明が解決しようとした問題点及び目的〕上述の従来
技術1〜5については次の様な問題点がある。
従来技術1について バルクのZn5e、ZnS  の結晶成長及び亜鉛融液
処理がそれぞれバッチプロセスであり、長時間を要する
ため量産性に乏しい。(例えば、封管を用いたヨウ素輸
送法では7〜1゜日で約1d程度の結晶しかできない) 従来技術2について % −G a P上にジメチル亜鉛とH2Sを用いたM
OOVD法において、トリエチルアルミニウム(TxA
t)をドーピングすることによりAL添加zns(以下
zns:Atと略す)を形成したがas−grounに
おける比□抵抗が1040・mと極めて高いために、こ
のzns:Atを発光層としたMis型青色発光素子は
実現していない。
従来技術5について MBFi法では10→〜10−1ITorr  という
超高真空を必要としたため装置製造費及び維持費が高い
。また装置の構造が複雑なために大型化が難しく、1バ
ッチ当りのウェハー処理能力もさほど多くないために、
量産性に乏しいことが欠点となっている。
そこで本発明はこの様な問題を解決するものでその目的
としたところは、Zn5ySal−y (0≦y≦1)
を発光層、7穀するMIS型青色発光素子を優れた量産
性と再現性をもって製造する方法を提供することにある
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る青色発光素子の製造法においては単結晶基
板上に低抵抗外−型Zn5y8el−y (0≦y≦1
)層、絶縁層、電極層を順次積層した構造を有する青色
発光素子の製造法において、ジアルキル亜鉛及びジアル
キルセレンを両者のうち低沸点成分の量を概ね過剰に混
合し、加熱によって反応及び熟成を行なった後、過剰成
分を留出除去して得られるジアルキル亜鉛とジアルキル
セレンの付加体である有機亜鉛化合物を亜鉛ソースとし
、硫黄又はセレンソースとして硫化水素又はセレン化水
素を用いた有機金属気相熱分解法(MOOVD法)で低
抵抗外−型znsysel−y層を作製することを特徴
とした。
〔実施例〕
本発明において用いる付加体からなる有機亜鉛化合物の
製法について説明する。
azznとR2Seの付加体は電子受容体とじてのR2
Znと、電子供与体としてのRzseとの1対1の酸−
塩基反応の結果得られるものでR2Zn   −S θ
R2 の構造からなる。付加体の製造にあたっては以下の工程
が必要である。
R2ZnとHzs6とを、両者のうち低沸点成分を概ね
過剰に、好ましくは、低沸点成分対高沸点成分の比率を
1.05〜1.2当量比として混合し、両者を低沸点成
分の沸点以下で、概そ0℃〜40℃で10分〜3時間、
好ましくは10〜35°Cで0.5〜1時間、充分に反
応させる。
その後反応を完結するために、徐々に昇温し、30〜8
0°Cで10分〜2時間、好ましくは10〜b 30分〜1時間熟成させる。
最後に過剰成分を蒸留により除去する。
付加体の生成は以下の事実により確認できる。
(1)両者の混合により発熱する。
(2)生成した付加体の蒸気圧一温度曲線は、出発原料
のR2Zn及びR25eのいずれとも異なる。
(8)原料の仕込み量から留出過剰成分を差し引いた残
量はR11ZnとR2Bが1=1で付加体を形成してい
ると仮定した重量に一致する。
具体的な実施例として(aug)2znと(OHa)2
seからなる付加体(CIH3)IIZIII−813
(OH11)2について述べる。
300d丸底7 ラス:r ニ(aHs )zseを6
五51(0,583モy)仕込み、攪拌しながら(oa
g )2Zn5a5f(0,613モル)を滴下四−ト
にょ滴下して反応させた。反応は発熱反応で、発熱量は
大であった。
反応温度を8〜15℃に制御し、40分間反応を行った
。その後15℃/時間の割で徐々に昇温し、45℃で1
時間熟成した。その後蒸留により不要な過剰分を留出除
去した。生成物は118りであった。
第1図は得られた付加体の蒸気圧一温度特性を示す。横
軸1が温度、縦軸2が蒸気圧である。
実線3が付加体の、又破線4.゛5が各々、原料である
5e(CHs)z及び(OHa)2Znの蒸気圧特性を
示す。
又、表1に代表的温度に於ける蒸気圧の値を示す。
(表1) 又同様の工程お経る事により表2に示す付加体が得られ
た。
以下に上述の製造方法によって形成される付加体を用い
た青色発光素子の製造例を示す。
〔実施例1〕 Zn5eを発光層としたMIS型発光発光素子造実施例
を以下に示す。
第2図は本発明において用いるMOOVD装置の概略図
である。
石英ガラス製の横型反応管乙の内部には810コーテイ
ングを施したグラファイト製サセプター7が置かれ、さ
らにその上には基板8が置かれている。反応炉の側面か
ら高周波加熱炉、赤外線炉、または抵抗加熱炉9などに
より基板加熱を行なう。基板温度はグラファイト製サセ
プター7の中に埋め込んだ熱電対1oによりモニターす
る。反応管は排気系11及び廃ガス処理系12とバルブ
13.14を介して接続されている。Znソースである
付加体はバブラー15に封入されている。
またAtのソースとなるトリエチルアルミニウム(Ti
At)はバブラー16に封入されている。
キャリアーガス及びセレン化水素はそれぞれボンベ17
.18に充填されている。純化装置j9に表はマスクロ
ーコントローラ20により流量制御される。バブラー1
5.16に封入された付加体及び、TEAtは恒温槽2
1により所定温度に維持されている。バブラーの中に適
当量のキャリアーガスを導入しバブリングを行なうこと
により所望の量の付加体及び’rgAzが供給される。
バブラー15.16及びボンベ18より供給された付加
体、TEAtセレン化水素はそれぞれキャリアーガスに
よって希釈された後に合流し三方バ2vブ22を経て反
応管6へ導入される。三方バルブ22は原料ガスの反応
管6への導入及び廃ガス処理系12への廃棄の切シ換え
を行なう。第2図には横型反応炉を示したが縦型反応炉
においても基本的構成は同じである。但し基板の回転機
構を設けることにより得られる膜の均一性を確保する必
要がある。
(1oo)面、(ioo)WJから(110)面の方向
に5°あるいは2°のずれを有する面においてスライス
し、鏡面研磨した低抵抗n−型のヒ化ガリウム(GLA
日6)にトリクロルエチレン。
p アセトン、メタノールによる超音波洗浄を施こす。しか
る後にH2SO4:H2O2:H2O:5:1!1(体
積比)なるエツチング液により室温で2iのエツチング
を行なう。純水を用いてエツチングを停止し、純水、メ
タノールにて洗浄した後、ダイア0ン中に保存した。基
板は反応管へのセットを行なう直前にダイフロンより取
り出し、乾燥窒素ブローによりダイフロンを乾燥除去す
る。基板セットの後反応炉内を1o→TOrr程度まで
真空引きし、系内に残留するガスを除く。キャリアーガ
スを導入して系内を常圧に戻した後1〜21 / m程
度のキャリアーガスを流しっつ昇温を開始する。加熱に
は赤外線加熱炉を用いた。キャリアーガスとしては、純
度99.9999%のHeまたは純化装置を通過させた
■、を用いた。基板温度が所定温度に到達し、安定した
後、原料ガスの供給を開始し、低抵抗Zn5e膜の成長
を行なう。付加体として、ジメチル亜鉛とジメチルセレ
ンによって形成される(OHM)zzn−Be(OH3
)2を用いた。以下に示す成長条件により約3μmのZ
n5e←・しくイ) tAtが形成される。
基板温度200〜330℃、原料導入口から基板までの
距離20crn1付加体バブリング量−15℃において
60雪1/m−,T FI A I−バブリング量−1
0℃において20m1m、Heで希釈した1%のHo5
eの供給量、2001d / 11111 sキャリア
ーガスを含む全ガス流量、4−5 Z / ”’1 %
成長時間190m  ZnSθ:At層の、形成後、次
の手順に従い、Zn5e絶縁層を形成する。
1、 三方バルブ22の操作により原料ガスをガス処理
系12へ廃棄することにより反応管6への供給を中断す
る。
Z バブラー16のパルプ23の操作によりTFiAt
の供給を中止する。
五 しばらくガスの廃棄を行ない配管内に残留するTE
IAtを除去する。TKAtの除去を効率よく行なうた
めに、すべての原料ガス及びキャリアーガスの供給を中
断し、バルブ13.14を介して配管内の脱気を排気系
11により行な2てもよい。
^べ 4、三方バルブ22の操作により、付加体と硫化水素か
らなる原料ガスを反応管6に導入する。
これによりアンドープZn5eの成長が開始する。約7
iの成長によりIoooλ程度のアンドープZn5e層
が形成される。
所定の時間成長を行なった後、原料の供給をストップし
、冷却する。冷却中はHe又はHlを1〜2 L / 
4流しておく。基板表面の熱エッチを防ぐためにHe希
釈1%のH2Seを30〜60 d1ms程度流しなが
ら冷却してもよい。基板が室温にもゲクたら反応炉内を
排気し、系内に残留するセレン化水素を除去する。系内
を大気圧に戻した後に基板をとり出す。
絶縁層としては、上述の様に付加体を亜鉛ソースとした
MOOVD法で形成されたアンドープZn5eを用いる
他に、スパッタ又は電子ビーム蒸着等によりZnS冨A
t上に厚さ1000〜20001程度の絶縁膜を積層し
ても良い。材料はSiO2,5ilN4 、Ta201
 、ムttas 、ZnS、Na1F。
MgF2  などで良し)。
・(−゛・、°し゛  α→ 続いて下記の条件により、基板の裏面にオーム性接触を
形成する。
GaAθ基板 Au−Go (Ge=12wt−%)又はAu−5nを
約2000^程度蒸着後、不活性雰囲気中330〜30
0℃で5〜10++ua間熱処理最後に絶縁層上にコン
タクト用の電極として、金またはTTO層を形成する。
光の取り出しを確保するため、Auは300〜5ooX
程度の厚さにする。
以上の様にして作製したM工s構造を有する素子に順方
向のバイアス電圧を印加すると、1〜2■付近から発光
が観測された。
発光強度は素子を流れる電流に比例して増加した。発光
スペクトルは室温で475nm付近にピークを有してお
り、素子の発光効率は約10″″3であった。
上述の実施例においては、従来技術にない次の様な効果
が得られた。
1、同一ウニバー内又は異なるバッチ間で比較した素子
特性のバラツキは約1o%であった。
特性のバラツキは素子製造工程の改善によりさらに低減
できると思われる。
2上述の工程の中でMOOVD法によるZn5e層の作
製に要する時間は1バッチ当り約4時間であり、従来法
におけるバルク結晶の成長に比べ、1ケタ以上の量産化
が期待できる。
五ウェハーの1バッチ当りの処理能力は、反応管の大き
さと形状によって処理枚数及び口径の増大が可能である
以上の実施例から容易に類推できる如(ZnBeへのh
Lの添加と同様にして、Ga、Inの添加も、対応する
有機金属化合物、例えばトリエチルガリウム(沸点=1
45℃)、トリエチルインジウム(沸点=184℃)を
用いることにより可能である。バブリング温度における
蒸気圧とバブリングガスの流量から計算される供給量が
トリエチルアルミニウムのそれと等しいとき、ZnBe
:Ga 、Zn8e!Inを発光層としたMlS型青色
発光素子もZn8e!Atを発光層としたものと同様、
の特性を示した。
■族元素の有機金属化合物の代りに、塩素、塩化水素あ
るいはハロゲン元素を含む有機化合物を上述の実施例に
おけるZnBe成長時に導入することにより、ZnBe
:Atと同様の電気的特性を呈するZn5s:X (X
=OL 、 B r 、工)なる単結晶薄膜が製造でき
る。これを発光層としたMIS型青色発光素子が作製で
きた。得られた素子の特性はZn5e:Atを発光層と
した素子と同様であった。
本実施例に於ては(OH3)2Znと(OH3)2Se
とから得られる付加体を用いたが、表−2に示す付加体
及び同様にして形成される他の付加体を亜鉛ソースとし
ても、供給量や製造条件が本実施例と同じ時、同様の特
性を有する半導体装置が得られた。
〔実施例2〕 〔実施例1〕において、セレン化水素の代わりに硫化水
素を■族ソースとして用いることによりZ4B!X (
x=At、 Ga 、In 、 OL 、 B r 。
■)を発光層としたMIS型青色発光素子が作製できる
。この時、硫化水素は第2図において、ガスボンベ24
よりHeベース2%のガスとして供給サレ、マスフロー
コントローラ20により流量制御された後に反応管6へ
導入される。成長温度330℃以下では、アルキルセレ
ンの分解速度が極めて小さいため、Z n S S X
内へのセレンの取り込みは無視できる。
〔実施例1〕と同様の処理を施した低抵抗外−型のヒ化
ガリウム(Ga A s ) eリン化ガリウム(Ga
p )及びシリコン(Sl)に〔実施例1〕と同様にし
てZnS寡Xの成長を行なう。エツチング条件及び成長
条件は次の通りである。
エツチング条件 GaP基板 gotsHNos=s: 1(体積比)室
温で301+6c S1基板  111’!H20=1 ! 1 (体積比
)室温で2− 成長条件 基板温度230〜330℃、原料導入口から基板までの
距離20crn、付加体バブリング量−130Cにおい
て30m1/wig、TFiAtバブリング量−10℃
において20 d / viaSHeで希釈した2%の
H2S  の供給量100 mA / m sキャリア
ーガスを含む総ガス流量4.5 L / via 、成
長時間上記成長条件で約3μかのz、n S S A 
1層が形成できる。ドーパントの種類を変えることによ
り同様にしてZnEI:X(X=Ga、工n 、 OL
 、 B r、工)が形成できる。
続いて〔実施例1〕と同じ後工程を施すことにより、M
IS型発光素子が作製できる。GaP基板Si基板への
オーム性コンタクトの形成条件は以下の通りである。
GaP基板 Au−Au−8i(Si=2%)を約2000^程度蒸
着後、不活性雰囲気中400〜600℃において5〜1
0si間熱処理 S’ i基板 3000X程度スパッタあるいは蒸着し、不活性雰囲気
中300℃、301間熱処理作製されたMIS型発光素
子は、数v程度の順方向バイアス電圧の印加により、4
70〜475nm付近にピークを有する青色発光を呈し
た。ELスペクトルはZnSθ:Xを発光層とした素子
に比べてブロードであった。発光スペクトルの代表例を
第3図に示す、素子の発光効率は約10″〜10−3で
あった。また本実施例においても〔実施例1〕と同様の
効果が得られた。
〔実施例6〕 〔実施例1.2〕と同様にして、■族ソースにセレン化
水素と硫化水素を用いることでZnEtySel−72
X (0<7<1 )(X:At、Ga 、In、at
、Brs工)を発光層としたMIS型青色発光素子が作
製できる。セレンと硫黄の組成は、供給量比により任意
に変えられる。第4図にガス組成とZn5ySθ1−y
の固相組成比の相関を示す。
作製されたMIS型素子は、〔実施例1〕又は〔実施例
2〕で作製1.、!素子と同様の特性を示した。また本
実施例においても〔実施例1〕と同様の効果が得られた
〔発明の効果〕
以上説明した様に本発明によれば、単結晶基板上に低抵
抗外−型Zn5ySel−y (0≦y≦1)層、絶縁
層、電極層を順次積層した構造を有する青色発光素子の
製造法において、ジアルキル亜鉛及びジアルキルセレン
を両者のうち低沸点成分の量を概ね過剰に混合し、加熱
によって反応及び熟成を行なった後、過剰成分を留出除
去して得られるジアルキル亜鉛とジアルキルセレンの付
加体である有機亜鉛化合物を亜鉛ソースとし、硫黄又は
セレンソースとして硫化水素又はセレン化水素を用いた
有機金属気相熱分解法(MOOVD法)で低抵抗外−型
Zn5ySet−y、#を作製することにより、MIS
型青色発光素子を優れた量産性と再現性をもって製造す
ることが可能となった。。
本発明が可視発光ダイオードを用いたディスプレイの製
造等に寄与するところ極めて大きいと確信する−
【図面の簡単な説明】
第1図は(ORB)2Zn−8e(OH3)2の蒸気圧
一温度特性図 1・・・温度  2・・・蒸気圧  3・・・付加体4
…5e(OHB)x  5…Zn(OHs)z第2図は
本発明において用いるMOOVD装置の概略図 6・・・石英ガラス製反応管  7・・・SiOコーテ
ィングを施したグラファイト製サセプター8・・・基板
  9・・・高周波加熱炉又は赤外線炉又は抵抗加熱炉
  10・・・熱電対  11・・・排気系  12・
・・廃ガス処理系  13.14・・・パルプ  15
・・・付加体の入ったバブラー16・・・トリエチルア
ルミニウムなどのドーパントが入ったバブラー  17
・・・キャリアーガスの入ったボンベ  18・・・セ
レン化水素の入ったボンベ  19・・・ガス純化装置
  20・・・マス70コント四−ラ  21・・・恒
mm   22・・・三方パルプ  23・・・パルプ
  24・・・硫化水素の入ったボンベ 第3図は本発明において作製された青色発光素子の発光
スペクトル◇ 第4図は、Zn5ySθ1−7層を形成する際のガス組
成と得られる結晶組成の相関図。 以  上

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単結晶基板上に低抵抗n−型ZnS_ySe_1
    _−_y(0≦y≦1)層、絶縁層、電極層を順次積層
    した構造を有する青色発光素子の製造法において、ジア
    ルキル亜鉛及びジアルキルセレンを両者のうち低沸点成
    分の量を概ね過剰に混合し、加熱によって反応及び熟成
    を行なった後、過剰成分を留出除去して得られるジアル
    キル亜鉛とジアルキルセレンの付加体である有機亜鉛化
    合物を亜鉛ソースとし、硫黄又はセレンソースとして硫
    化水素又はセレン化水素を用いた有機金属気相熱分解法
    (MOCVD法)で低抵抗n−型ZnS_ySe_1_
    −_y層を作製することを特徴とした青色発光素子の製
    造法。
  2. (2)亜鉛ソースとして用いる有機金属化合物が0℃〜
    40℃において10〜180分間の加熱反応工程、除々
    に昇温して30〜80℃で10〜120分間熟成する工
    程を含む加熱処理によって、ジアルキル亜鉛とジアルキ
    ルセレンから形成される付加体であることを特徴とした
    特許請求の範囲第1項記載の青色発光素子の製造法。
JP18684285A 1985-08-26 1985-08-26 青色発光素子の製造法 Expired - Lifetime JPH0738459B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18684285A JPH0738459B2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 青色発光素子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18684285A JPH0738459B2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 青色発光素子の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6247176A true JPS6247176A (ja) 1987-02-28
JPH0738459B2 JPH0738459B2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=16195585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18684285A Expired - Lifetime JPH0738459B2 (ja) 1985-08-26 1985-08-26 青色発光素子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0738459B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244674A (ja) * 1988-03-26 1989-09-29 Mitsubishi Kasei Corp 青色発光ダイオードの製造法
US6149043A (en) * 1997-08-27 2000-11-21 Nec Corporation Holder for electronic device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165386A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Hiroshi Kukimoto 半導体発光素子およびその製造方法
JPS58218181A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58165386A (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 Hiroshi Kukimoto 半導体発光素子およびその製造方法
JPS58218181A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Toshiba Corp 半導体発光素子およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01244674A (ja) * 1988-03-26 1989-09-29 Mitsubishi Kasei Corp 青色発光ダイオードの製造法
US6149043A (en) * 1997-08-27 2000-11-21 Nec Corporation Holder for electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0738459B2 (ja) 1995-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104246980A (zh) 用于led制造的pvd缓冲层
KR20150129485A (ko) 도핑 된 금속 칼코게나이드 박막의 제조 방법 및 그 박막
JPS6247176A (ja) 青色発光素子の製造法
JPH05190900A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPS6247174A (ja) 半導体発光装置の製法
JP2639616B2 (ja) 半導体被膜形成方法
JPH0324053B2 (ja)
JPS61252675A (ja) 青色発光素子及びその製造法
JPH0682620B2 (ja) 半導体装置の製造法
JPS61232627A (ja) 半導体薄膜の製造法
JPS61218185A (ja) 青色発光素子の製造法
JPS6247175A (ja) 半導体発光装置の製法
JPS61218184A (ja) 青色発光素子及びその製造方法
JPS61214527A (ja) 低抵抗n―型硫化亜鉛薄膜の製造方法
JP2563781B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPS62254438A (ja) 半導体超格子の製造法
JPS61224372A (ja) 青色発光素子及びその製法
JPS6324683A (ja) 発光素子の製造法
JPH02254715A (ja) 化合物半導体結晶層の製造方法
JPH06101431B2 (ja) 半導体薄膜の製造法
JP2766716B2 (ja) 単結晶の製造方法
JPS62271438A (ja) 結晶成長方法
JPS63245969A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JPH0424432B2 (ja)
JPS61253794A (ja) 発光素子の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term