JPS61224372A - 青色発光素子及びその製法 - Google Patents

青色発光素子及びその製法

Info

Publication number
JPS61224372A
JPS61224372A JP60064756A JP6475685A JPS61224372A JP S61224372 A JPS61224372 A JP S61224372A JP 60064756 A JP60064756 A JP 60064756A JP 6475685 A JP6475685 A JP 6475685A JP S61224372 A JPS61224372 A JP S61224372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
single crystal
blue light
substrate
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60064756A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Mizumoto
照之 水本
Takashi Shimobayashi
隆 下林
Naoyuki Ito
直行 伊藤
Norihisa Okamoto
岡本 則久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP60064756A priority Critical patent/JPS61224372A/ja
Publication of JPS61224372A publication Critical patent/JPS61224372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0083Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds
    • H01L33/0087Processes for devices with an active region comprising only II-VI compounds with a substrate not being a II-VI compound

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野」 本発明は表示用あるいはセンサーなどの光源に用いられ
ている青色発光素子及びその製法に関する。
〔発明の概要〕
本発明は低抵抗Zn8 を用いたプレーナ構造を有する
iIS型青色発光素子において、単結晶基板にGaAs
  k用いたことを特徴とし、さらにその製法において
活性層に付加体を用いたMO−CVD法によシ形成した
Zn8 単結晶薄膜を用いたことにより、高輝度・高効
率のMIS型青型光色発光素子その製法を提供するもの
でおる。
〔従来技術〕
硫化亜鉛(Zn8)は、室温で16eTIという広い禁
制帯幅を有するために青色発光素子材料として注目され
、素子の試作が進められている。(例えば App’l
、Phys、 Lott、、 27(1’975)69
7. Phy88tat、 sol、(a) 50 (
197B)491. Phys、 5tat。
!+101.(a) 64 (1981)697. )
ZnSijn型結晶しか得られてないこと、及び禁制帯
幅に相当する発光が紫外域に属することのため可視光が
得られる素子構造はMXBfjl、又はMlS屋であり
、発光は不純物の添加によって形成される不純物準位を
介しての遷移によって是ら従来研究されている素子構造
を第2図及び第3図に示す。
P型GaP基板■上にジエチル亜鉛と硫化水素及びU型
ドーパントを原料に用いたMO−(’VD法によt)n
型Zn8  エピタキシャル膜■を成長させ、絶縁層■
を積層した後、フォトエツチングに、よりコンタクトホ
ールを開けn側のオーミック電極0を形成する。絶縁層
上に形成したもう一方の電極■との間で印加するプレー
ナ型素子構造で作製されている。
第5図はn型Zn8 エピタキシャル膜上に絶縁層0を
介して金電極[相]を形成し、基板裏面のオーミック電
極[相]と平行に配置する対向電極型素子構造で作られ
たものである。。この際に用いられる基板◎としてはn
fiGaP 単結晶基板が使えることになる。
〔発明が解決しようとする問題点及び目的〕上述の従来
技術には以下の問題点を有し、改善が望まれてい九。
(1)  Zn8 は大型で良質の単結晶基板の製造が
困難であるために、表1に示すように基板としてGap
、81等の比較的格子定数の近い材料を選んでエピタキ
シャル成長させることが試みられている。Slを基板と
して用い九場合、表面が極めて活性なことにより容品に
酸化膜を形成するため、薄膜成長の前処理として、10
00℃〜に予備加熱する熱エッチ工程や娩気工程を行な
わなければならない。またGaP  を用いた場合では
、例えば電子通信学会技術研究報告(半導体、トランジ
スタ)88D85−166に見られる様に400℃以下
の温度領域ではZn8  薄膜の結晶性が悪くなり、多
結晶状態を呈する様になる。Japan。
J、Appl、Phya、22(1985)t44.に
も見られる様に一般に■−■族化合物半導体では低い成
長温度で作成した素子において比抵抗の極小値が現れる
傾向が6D、前述したように400℃以下では多結晶に
なってしまうGaP  を基板として用いたのでは低抵
抗薄膜の形成がむずかしくそのため高(2)  対向電
極型素子構造では基板−薄膜間のへテロエピタキシャル
界面を通して電圧がかかるためこの部分の影響が避けら
れない。ヘテ四な界面〆 は多くの欠陥を有し易く、界面近傍の結晶性の乱れに伴
う抵抗の増加及びそのばらつきが素子特性のばらつきに
影響を及ぼしている。   ゛本発明の目的は上記の問
題点を解決し、高輝度。
高効率のMIS型青型光色発光素子その製法を提供する
ところにある。
表1.主な半導体材料の格子定数 〔問題を解決するための手段〕 本発明の青色発光素子は、単結晶基板としてGaAfl
 を用いたことを特徴とし、また該M工S発光素子の製
造法において、■族元素を添加したn型Zn5xEle
−x単結晶薄膜を形成し、該薄膜を形成し、該薄膜上に
絶縁層を設けた後、フォトエツチングにより一部を除去
し、この開口部と絶縁層上に各々電極を形成すること釦
よってプレナー屋構造を有することを特徴とする。さら
に活性層を付加体を用いたMO−CVDにより形成する
ことを特徴とする。
ここでいう付加体とはR1Zn及びIt、Bf、両者の
うち低沸点成分の量を概ね過剰に混合し、加熱によって
反応及び熟成を行なった後過剰成分を留出除去して得ら
れるR1ZnとR,Bの付加体である有機亜鉛化合物を
さす。
低温でも良質な単結晶膜が得られるGaAs基板を用い
ることで、膜の比抵抗の極小値の部分での素子作製が可
能となった。
第1図には、本発明に係る青色発光素子の断面構造の一
例を示す。■は低抵抗のn型GaAs単結晶基板で、そ
の上に付加体を用いたMO−0・VD法により作製した
厘族元素を含む低抵抗nl!zns単結晶薄膜■、絶縁
層■、エツチングにより除去した開口部■、絶縁層上の
電極■と開口部に形成、したオーミック電極■から成る
。製造は以下の工程で行なった。
″ 1.低抵抗n型単結晶基板■への■族元素を含む低
抵抗n型Zn8  単結晶薄膜■のMO−CVD法によ
る形成 2 絶縁膜■の積層 五 フォトエツチングによる開口部の形成未 電極材料
の蒸着又はスパッタ 以下、上述の素子作製工程に従い、本発明に係る青色発
光素子の製造法を詳細に説明する。
第4因は本発明において■族元素を含む低抵抗n型Zn
8  単結晶薄膜を作製する際に;用いるMo−CVD
装置の概略図である。
石英ガラス製の横型反応管[相]の内部にはaiaコー
ティングを施したグラファイト製サセプターOが置かれ
、さらにその上には基板[相]が置蜘れている。反応炉
の側面から高周波加熱炉、赤外線炉、または抵抗加熱炉
0などKよシ基板加熱を行なう。
基板温度はゲラフィト製サセプター〇の中に埋め込んだ
熱電対[相]によりモンターする。反応管は排気系の及
び廃ガス処理系@とバルブ@、@を介して接続されてい
る。Znソースであるジアルキル亜鉛とシア榊ル硫黄又
はジアルキルセレンとの等セル混合によって得られる付
加体はバブラー[相]に封入されている。また■族元素
のソースとなる有機金属化合物、例えばトリエチルアル
ミニウム(T]!1Aj)、トリメチルガリウム(TM
Ga)、トリエチルインジウム(Tl工n)などはバブ
ラー■に封入されている。
キャリアーガス及び硫化水素はそれぞれボンベ[相]、
[株]に充填されている。純水装置■によって精製され
たキャリアーガス及び硫化水素はそれぞれマスフローエ
ントローラのによ)流量制御される。
バブラー・、■に封入された付加体及び■族有機金属化
合物は恒温槽[相]によ)それぞれ所定の温度に維持さ
れている。
このバブラーの中の適当量のキャリアーガスを導入、バ
ブリングを行なうことによ)、所望の量の付加体及び■
族有機金属化合物が気化し供給される。バブラーの、@
及びボンベ0より供給され象付加体■族有機物、化合物
、硫化水素はそれぞれキャリアーガスによって希釈され
合流した後、三方バルブノヲ経て反応管[相]へ導入さ
れる。三方パルプ[相]は原料ガスの反応管[相]への
導入及び廃ガス処理系[株]への廃棄の切シ換えを行な
う。第4図には横型反応炉を示したが縦型反応炉におい
ても基本的構成は同じである。但し基板の回転機構を設
けることにより、得られる膜の均一性全確保する必・要
がある。
以下■族元素を含む低抵抗n−型Zn8単結晶薄膜の具
体的な作製プロセスを説明する。
(10G)面、(100)面から(110)面の方向に
50あるいは2° のずれを有する面においてスライス
し、鏡面研・磨した低抵抗n−型のヒ化ガリウム(Ga
As)’i、トリクロルエチレン。
アセトン、メタノールによる超音波洗浄を施した後にエ
ツチングをする。エツチング条件は、以下の通りでおる
Ga*4基板 Bz804: Hlol、):Hl 0
−5:1:1  (体積比) 室温で 2− 純水を用いてエツチングを停止し、純水、メタノールに
て洗浄した後、グイフロン中に保存した。
基板は反応管へのセラトラ行なう直前にグイフロンより
取シ出し、乾燥窒素ブローによりグイフロンを乾燥除去
する。基板セットの後反応炉内を10 ”” Torr
程度まで真空引きし、系内に残留するガスを除く。キャ
リアーガスを導入して系内金常圧に戻した後1〜2を一
程度のキャリアーガスを流しつつ昇温を開始する。加熱
には赤外線加熱炉ゼ用いた。キャリアーガスとしては、
純度99.9999−のHeまたは純化装置全通過させ
たH、を用いた。基板温度が所定温度に到達し、安定し
次後、を行なう。用いた付加体は純度99.9999 
′$のジメチル亜鉛とジエチル硫黄を等モル混合して得
られる付加体である。この付加体は50℃において28
0a+mHg 程度の蒸気圧を有する。■族元素を含む
有機金属化合物としてトリエチルマルミニウム(TgA
IL)を用いた。
成長条件は下記の通りである。
基板温度500℃〜550℃、原料導入口から基板まで
の距離20c1n、付加体パブリニング量−15℃にお
い°C50td / win、 T I Alバブリン
グ量−10℃において20 rtd / IIk−FI
 eで希釈した2%のFI2 B  の供給量 200
 m / ” 、キャリアーガスを含む全ガス流量 4
.5t/−成長時間9〇−所定の時間成長を行なった後
、原料の供給をストップし、冷却する。冷却中はHe’
i1〜21/−流しておく。基板表面の熱エッチを防ぐ
ためにHe希釈2%のH= s をs o 〜b o 
vt /−程度流しながら冷却してもよい。基板が室温
に戻ったら反応炉内を排気し、系内に残留する硫化水素
を除去する。系内を大気圧に戻した後に基板を取9出す
。この時に得られたZn8:Al膜の厚さは、約1μ購
でメジ、成長速度は約17μm/n rであった。
以上のプロセスにより作製したZn8:A1単結晶薄膜
は室温において比抵抗ρ−α1〜100Ω画程度の値を
再現性良く示した。成長温度を250℃から450℃の
間で変化させたとき、比抵抗は300〜510℃付近で
極小値を呈した。比抵抗の成長温度依存性も再現性は良
好であった。また、He−0(iレーザー(発振波長5
zsoX)で励起した時に室温において強い青色発光(
発光波長460〜470nm)を示した。キセノンラン
プを用いて、励起波長に250 nmから400 nm
まで変化させても、460〜47 Onm付近の発光以
外は観測されなかった。以上の事実は本発明で作製され
るZn8:Al薄膜が極めて高品位でらる1  ことを
示している。
Zn8  との格子マツチングの点から考えれば表1に
示す通りGaP、Siが比較的良く、GaA3では4チ
程度のずれが大きく結晶成長に影響するとされてきた。
そのため従来はGap が基板として用いられたが40
0℃以下の低温で゛は薄膜の結晶性が極端に悪くなシ表
面の凹凸が顕著になることが指摘されていた。
ノンドープでGaA3+基板上にZn8 膜の成長を行
なった実験によると、基板温度が300℃位での低温領
域でもエピタキシャル成長が行なわれX線ロッキングカ
ーブの値もα15° 付近を再現性良く示しており、極
めて良好な膜が得られ°ていることがわかった。今回の
素子化の工程で比抵抗を測定したところ300℃付近で
極小を示したことより、GaA3基板を用いればこうし
た膜の比抵抗の小さい領域を用いて発光素子の作製が可
能となり、高輝度、高効率の発光が取出せることが可能
となった。
以下本発明に係る青色発光素子の作製工程について述べ
る。
まず上述のMOCVDプロセスにより(100)面又は
(10°0)面から(110)面方向へ2°−又は5°
 傾いた面でスライスしたn−型のGaA31の基板上
の低抵抗ZnS  層を約3μm成長させる。
次にスパッタ、又は電子ビーム蒸着等により、ZnS 
 上に厚さ1000〜20001程度の絶縁層を形成す
る。材料はS i O22S131J4 、 Ta20
B 、 Al4Gh。
ZnS、 NaF、 Mg1Fsなどで良い。
続いてフォトリソグラフィーの技術及びエラチン1グを
施して、絶縁膜■に開口部■を設ける、次にフォトソゲ
ラフイーの技術を用いて、パターニングされた電極■を
形成する。電極材料は、Au又は工TOを用いた。Au
の場合光の取り出しを確保するため厚さは500〜50
0X程度にする。
絶縁膜■に設けた開口部■全通して、In−Ga。
ln−Hgにより低抵抗ZnS薄膜■にオーム性接続を
形成した。In−Ga、In−Figを付着させた時に
不活性雰囲気中、350℃〜400℃において、2〜5
分間の熱処理を施こすことによシ、良好のオーム性接触
が形成できた。
以上の様にして作製したM工S構造を有する素子に順方
向のバイアス電圧を印加すると、1〜2V付近から発光
が観測された。発光の閾値電圧は用いる絶縁膜の厚さと
材料に依存した。例えば、100Xの8iQ雪の場合、
約2.27で発光が観測され、発光強度は素子を流れる
電流に比例して増加した0発光波長は室温で470μm
、量子効率は約101であった。得られた素子の発光ス
ペクトルの代表例を第5図に示す。同一ウニバー内又は
異なるパッチ間で比較した素子特、性のバラツキは約8
%でめった。素子作製工程の改良により特性のバラツキ
はさらに低減できると思われる。
上述の工程の中で、MOCVD法によるZn8層の作製
に要する時間は、1バッチ当り約4時間程度であり、従
来法におけるバルク結晶の成長に比べ、1ケタ以上の量
産化が期待できる。また、処理するワエハーの大きさも
、反応管の大きさとその形状の最適化により大口径化で
きる。
〔実施例〕
Zn8 薄膜は禁制帯幅が室温で五6eVと、それ自体
では絶縁物であシ、付加体を用りたMO−OTID法で
良質のZnB  薄膜が形成され、た場合、それがその
まま・絶縁膜として使用可能と壜る。これを用いると活
性層と絶縁層がドーパントの供給を中断するだけで連続
的に成長が行なえるため、界面の再現性が優れ、電流特
性のバラツキが小さいものが得られる。
以下に素子の作製工程を述べる。構造は実施例1と同様
なプレーナ型MIS構造を有する。
実施例1と同様にして清浄化されたn型GaAJ単結晶
基板上に、付加体を用いたM O−07’D法により、
ドーパントとして0に封入しであるTl111M 全H
eバブリングすることによってN、全導入し、Zn S
 :A1層を約2μm積層した。
ZnS:A1層の形成後、次の手順に従い、ZnS 絶
縁層全形成する。
1、 三方パルプ■の操作によシ原料ガスをガス処理系
0へ廃棄することによシ反応管■への供給を中断する。
2 バブラー■のパルプのの操作によF)THMの供給
を中止する。
五 しばらくガスの廃棄を行ない配管内に残留するTK
Al’i除去する。TEMの除去!1効率よく行なうた
めに、すべての原料ガス及びキャリ゛アーガスの供給を
中断し、パルプ0.[相]を介して配管内の脱気を排気
系兜によフ行なってもよい。
4、平方パルプ■の操作により、付加体と硫化水素から
なる原料ガスを反応管■に導入する。
これKよりアンドープZn8  の成長が開始、する。
約7−の成長により1000A程度のアンドープZnS
層が形成される。
後工程は実施PJ Iを踏襲し、絶縁層上にコンタクト
をとった工To膜と、開口部に形成され九1工n−Ga
(Z)7[順バイアス電圧を印加した。
本素子では印加電圧が1〜2v付近から発光が確認され
、素子を流れる電流に比例して発光一度は増加した。発
光スペクトルは室温で470 nm付近にビーフを有し
、発光効率は釣り″’−t”、sつた。
本実施例ではドナー性不純物材料として■族元素である
Mを用いた場合について述べたが、容易に類推できる如
く他のllIb族元素Ga、Inについても対応する有
機金属化合物、例えばトリエチルガリウム(沸点!14
3℃)、トリエチルインジウム(沸点目184℃)を用
いるこくによシ可能である。バブリング温度における蒸
気圧とバブリングガスの流量から計算される供給量がト
リエチルアルミニクムのそれと等しいとき、Z n S
 : G a *ZnS:工ni活性層とするMIS型
青型光色発光素子n8:Alを活性層とするものと同様
の特性を示した。
またハ四ゲン元素であるOL、Br、工 等を不純物と
して含む活性層を形成した場合にもほぼ同様の素子特性
を示した。
〔実施例3〕 単結晶基板とその上へ成長する半導体薄膜材料は、結晶
系及び格子定数が一致したものを選ぶのが望ましく、そ
うでな−場合では両者の一界面に多数の欠陥が生じ易く
、結晶性の乱れに伴う高抵抗化等の悪影響を及ぼす。
そこでeaAs単結晶基板上へ、■族ソースとしてセレ
ン化水素を加えることによりZn8xSe1−x(0<
x≦1)結晶をエピタキシャル成長し、基板との格子定
数のずれを十分小さな範囲におさえることで良質な素子
の作製が可能となった。混晶比Xは基板により与えられ
るが、成長温度によりその前後で最適な値が選ばれる。
以下、実施例2に従いM工8型素子の作製を行なった。
xfα02としたときの活性層の厚さ約2μm、絶縁層
は1oooXである。このときの発光波長は実施例1.
2とほぼ等しい470nm付近に見られ、印加電圧も1
v付近から立ち上が凱そのばらつきも小さいものとなっ
た。これは格子定数のずれの解消に伴う活性層の結晶性
が向上したことに対応していると思われる。
上記実施例では付加体としてジメチル亜鉛とジエチル硫
黄の組合せにより得られるものについて述べ九が、他の
アルキル基の組合せに対しても可能で表2にその代表的
な付加体と蒸気圧の値を示した。これらの付加体を用い
た場合の製法も本発明の範ちゅうに入るものである。
表2 主な付加体とその蒸気圧 〔発明の効果〕 以上述べた様に本発明によれば、プレーナ構造によるM
IS型発光素子圧おいて、単結晶基板としてG a A
 s’を用いたことで、高品質の結晶成長が低温で可能
となり、仁れによシ素子の低抵抗域での作製が可能とな
シ高輝度・高効率の青色発光素子を提供できる様になっ
た。また付加体を用いたMO−CVD法を用いたことで
活性層の質の向上と量産性の利点を有する。
本発明がディスプレー及び照明用光源として、その果た
す役割は大でおると確橘する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によって作製される青色発光素子の断面
図。 1、  n型GaAs単結晶基板  2.I族元素を含
むn型ZnB 単結晶薄膜   & 絶縁層4、開口部
         & 電極& オーミック電極 第2図は従来研究されてきたブレーナ型素子構造を示す
断面図。 7、  P型GaAs基板     aNfiZnSe
単結晶薄膜          9 絶縁膜1α オー
ミック電極    11.半透明金属電極 第3図には対向電極型素子構造を示す断面図。 IZ  nfiGaP  基板    li  n型Z
n8単結晶膜           14.絶縁層1区
 電極         16.  電極第4図は本発
明において用いるMO−CVD装置の概略図。 17.810  コーティングを施したグラファイト製
すセ゛ブタ−1a 基板 19、  高周波加熱炉又は赤外線炉又は抵抗加熱炉2
(L  マスフローコントローラ 21、  恒温槽      22− 三方パルプ2五
 パルプ      24.熱電対25、排気系   
   2& 廃ガス処理系27、.2a  パルプ 29、  付加体の入ったバブラ 3(L  [1族元素の有機金属化合物の入ったバブラ
ー31、  キャリアーガスの入ったボンベ32、硫化
水素の入ったボンベ 3五 ガス純化装置 34、石英ガラス製反応管 第5図は本発明において作製された青色発光素子の発光
スペクトル 以   上 i−包込り春91筒旧 第1−図 f色軽υh釘伽目 第2図 )−40CVeS X 、P18LIJ=回’第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)単結晶基板上に、低抵抗n型ZnS_XSe_1
    _−_X(0<X≦1)単結晶薄膜を形成し、該薄膜上
    同一面内に絶縁層及びオーミック電極を形成し、該絶縁
    層上に半透明電極を設けたプレーナ型構造を有するMI
    S型青色発光素子において、単結晶基板としてGaAs
    を用いたことを特徴とする青色発光素子。
  2. (2)単結晶GaAs基板上に低抵抗−n型ZnS_X
    −Se_1_−_X薄膜を形成し、該薄膜上に絶縁層を
    設けた後、フォトエッチングにより一部を除去し、開口
    部にオーミック電極を形成し、他方の、絶縁層上に形成
    した電極との間で導通をとるプレーナ型構造を有するこ
    とを特徴とする青色発光素子の製法。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、亜鉛ソースとし
    てジアルキル亜鉛(以下R_2Znと略す)及びジアル
    キル硫黄(以下R_2Sと略す)を、両者のうち低沸点
    成分の量を概ね過剰に混合し、加熱によつて反応及び熟
    成を行なつた後過剰成分を留出除去して得られるR_2
    ZnとR_2Sの付加体である有機亜鉛化合物を用いV
    I族元素のソースとして硫化水素又はセレン化水素、ド
    ナー性不純物として、III族元素を含む有機金属化合物
    及びVII族元素のガスまたはVIII族元素を含む水素ガス
    、有機金属化合物を用いたMO−CVD法によりn型Z
    nS_xSe_1_−_X単結晶薄膜を形成することを
    特徴とする青色発光素子の製法。
JP60064756A 1985-03-28 1985-03-28 青色発光素子及びその製法 Pending JPS61224372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064756A JPS61224372A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 青色発光素子及びその製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60064756A JPS61224372A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 青色発光素子及びその製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61224372A true JPS61224372A (ja) 1986-10-06

Family

ID=13267334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60064756A Pending JPS61224372A (ja) 1985-03-28 1985-03-28 青色発光素子及びその製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61224372A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2593960B2 (ja) 化合物半導体発光素子とその製造方法
JP2001068485A (ja) ZnO結晶の成長方法、ZnO結晶構造及びそれを用いた半導体装置
US7172813B2 (en) Zinc oxide crystal growth substrate
KR20020093922A (ko) Ⅲ족 질화물계 화합물 반도체 소자의 제조 방법
JP2001160627A (ja) Iii族窒化物系化合物半導体発光素子
JPH0468579A (ja) 化合物半導体発光素子
JP2000332296A (ja) p型II―VI族化合物半導体結晶、その成長方法及びそれを用いた半導体装置
JP2007066986A (ja) 半導体発光素子、半導体発光素子実装体及び半導体発光素子の製造方法
JPH05190900A (ja) 半導体発光装置の製造方法
Morimoto et al. Ionized-cluster beam epitaxial growth of GaP films on GaP and Si substrates
JP4268405B2 (ja) ZnO結晶の成長方法、ZnO結晶構造及びそれを用いた半導体装置
JPS61224372A (ja) 青色発光素子及びその製法
JPS6247174A (ja) 半導体発光装置の製法
JPH08264829A (ja) 化合物半導体構造およびその製造方法
JPS6247175A (ja) 半導体発光装置の製法
JPS61214527A (ja) 低抵抗n―型硫化亜鉛薄膜の製造方法
JPS5916393A (ja) 青色発光素子
JP2761759B2 (ja) ダイヤモンド電子装置
JP2804093B2 (ja) 光半導体装置
JPS61232627A (ja) 半導体薄膜の製造法
JPS6247176A (ja) 青色発光素子の製造法
JPS6351552B2 (ja)
JPH06101590B2 (ja) 青色発光素子及びその製造法
JPS61218184A (ja) 青色発光素子及びその製造方法
JPS6324683A (ja) 発光素子の製造法