JPS62254438A - 半導体超格子の製造法 - Google Patents

半導体超格子の製造法

Info

Publication number
JPS62254438A
JPS62254438A JP61098809A JP9880986A JPS62254438A JP S62254438 A JPS62254438 A JP S62254438A JP 61098809 A JP61098809 A JP 61098809A JP 9880986 A JP9880986 A JP 9880986A JP S62254438 A JPS62254438 A JP S62254438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thin film
indicated
raw material
alkyl group
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61098809A
Other languages
English (en)
Inventor
Rieko Muto
武藤 理恵子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP61098809A priority Critical patent/JPS62254438A/ja
Publication of JPS62254438A publication Critical patent/JPS62254438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、青色発光ダイオード、及び薄膜EL素子等の
構成要素でおる、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、テIL/f
i/化亜鉛の単結晶II#膜を積層してなる半導体超格
子の製造法に関する。
〔従来の技術〕
硫化亜鉛(Z n S ) 、セレン化亜鉛(ZnSe
)、テfi/1%/化亜鉛(ZnTe)からなる超格子
を作製する技術としてこれまでに試みられているものを
以下に示す。
1、 原子層エピタキシー法 原子層エピタキシー法は分子線エピタキシー法と同様の
装置を用い基板表面に、シャッターの開閉により分小線
を交互に照射し原料供給を行なうことが特徴である。シ
ャッターは分子線源と基板の間にある。成長は10−1
41〜10−” To r rという超高真空中で基板
処理を行なった後、10′″6〜10−γTorrで薄
膜成長を行なう0(例えば、昭和60年春季応用物理学
会予稿集51jL−ZA−5*昭和60年秋季応用物理
学会予稿集4a−F−8*Appl、Phya、Let
t。
48(1986)160.など参照) 2 ホットウォーμエピタキシー法 ホットウォールエビタキV−装置は、ソースるつぼ、基
板ホルダー。ソースるつぼと基板の中間に位置するウオ
ールによりて構成される0原料はソースるつぼの中で別
々に加熱する0装置内部は10’″・Torr程度の真
空度に保たれているため、ソースるつぼから原料は蒸発
し、上方に位置する基板の表面にエピタキシヤμ成長す
る。
(例えば、J、Appl、Ph7廊、57(1985)
2960、*J、CF71tJLI  Growth 
 72(1985)299.*Appl、Phys、L
ett、48(1986)216.など参照) 工 有機金属気相熱分解法(MOCVD法)結晶性の良
い良質のエピタキシヤμ膜を得る方法としてMOCVD
法がある。
(発明が解決しようとする問題点〕 前述の従来技術では以下に述べる様な問題、弘を有する
0 1、 原子層エピタキシー 原子層エピタキシー法では、分子線エピタキシー法と同
″じく、超高真空雰囲気中で基板の処理や成長を行なう
ため、真空排気系を含め、装置製作費やランニングコス
トが高くなるO しかも、成長室の容積がらまり六亀くできないため大口
径ウニバーの多数枚処理には過さない0以上の点から、
原子層エピタキシー法は、量産性の点で問題がある0 2 ホットウオーμエピタキシー法 ホットウォーμエピタキシー装置では、多元化合物半導
体を成長または異なる2元化合物半導体を積層する場合
、多数の加熱帯が必要となるatた加熱帯の温度及び温
度分布は極めて重要でおる。
ヒーターは通常抵抗加熱炉を用いるため、装置間で温度
特性のばらりきが大きくなる。また、均熱領域を広くす
ることが難かしいため、装置の大型化も困難である。以
上の点からホットウォーμエピタキシー法も量産性の点
で問題がある◎五 有機金属気相熱分解法(MOCVD
法)MOCVD法ではV族有機金属(MO)の分解温l
tが高いために高温成長となり、格子欠陥が少なく特性
のバラツキの小さい薄膜を成長することは困難である。
しかも分解温度がMOKよシ異なるために、異なる原料
をパルプによシ切り換えても直ちにそれに対応する成長
温度に設定することは困難であシ、また原料も直めに基
板上に設定量が供給されず、横軸に時間、縦軸に供給量
をとりた場合グラフは台形に近い型となるため膜厚の制
御が難かしいという問題を有する。
そこで本発明は上述のような問題点を解決するもので、
その目的とするところはZn5yZnSe*ワ?1甲^
/7″1m#I11凡i纏修鴻−L伽勤禍か友す紀 胞
子欠陥が少なく特性のバラツキの小さい半導体層。
格子の量産に適した製法を提供することにある0〔問題
を解決するための手段〕 本発明の半導体超格子の製造法は、Z n S t Z
 n5eyZnTeの単結晶薄膜を積層した構造を有す
る半導体超格子の製法において、該薄膜を形成する際、
一般式RR”Zn(R,R’ :アルキμ基)で表わさ
れるシアμキμ亜鉛、RR′S(R,R’ ニア〃キμ
基)で表わされるシア〃キμ硫黄、RR′Se(R,R
′:アルキル基)で表わされるシアμキμセレン、RR
’ T o (Rt R’ ニアμキp基)で表わされ
るシアμキμテ/I//I/を原料とし、原料の切り換
えは光の照射により行なう光有機金属熱分跡法(光MO
CVD法)を用いることを特徴とする0〔実施例〕 第1図に本発明の実施例における光MOCVD装置の概
略図を示す。
石英ガラスの横型反応炉(1)の内部にはSiCコーテ
ィングを施したグラファイト製サセプター(2)が置か
れている0反応炉の側面から高周波誘導加熱炉、赤外線
炉、または抵抗加熱炉(3)などにより基板加熱を行な
う。基板温変はグラファイト製サセプター(2)の中に
埋め込んだ熱電対(4)によシモニターする。反応炉(
1)は高真空排気装置、廃ガス処理装置に接続されてい
る。
原料はパプフーに注入されておシ、いずれも室温で液体
のため、キャリアーガスのバブリングにより気化させて
ガスとして供給する。反応炉(1)の外側には光源(7
)があり、シャッター(8)の開閉によシ光を制御する
ことができるようになりているO Z n S e / Z n T eの超格子を形成す
る場合の過程の概略を示す。
エツチング処理を施したGaAaの(100)面に超格
子構成を形成する。キャリアーガスとして水素ガスを、
znソースとしてジメチル亜鉛、Seソースとしてジメ
チルセレン、Teソースとしてジメチ〃テ/L/A/を
用いた0成長温度は300℃で行なった。
パルプ(5)を切り換えることによりで、Zn5e薄膜
の原料ガスを反応炉(1)に供給する。一定時間後反応
炉内への原料ガスの供給量が安定した後、シャッター(
8)を開にして、光源(7)より基板(9)上に紫外線
を照射する。この時店から第1の薄膜Zn5eが成長す
る。
シャッター(8)を閉にすることにより、第1の薄膜Z
n5eの成長は中断される0シヤツター(8)を閉にし
た後、パμグ(5)を切り換え反応炉(1)への原料ガ
スの供給を止める0ダミーガスを反応炉(1)に供給す
ることにより、配管及び反応炉(1)内に残存する原料
ガスをすみやかに除去する。/<ルプ(6)を切り換え
ることによりて、Z n T e rI#膜の原料ガス
を反応炉(1)に供給する。一定時間後反応炉内への原
料ガスの供給量が安定した後、シャッター(8)を開に
して、光源(7)より基板(?)上に紫外線を照射する
0この時点から第2の薄膜ZnTeが成長する0シヤツ
ター(8)を閉にした後、パルプ(6)を切り換え反応
炉(1)への原料ガスの供給を止める0ダミーガスによ
#)配管及び反応炉(1)内に残存する原料ガスを除去
した後、以上の手順を繰り返しn−型GaAs基板上に
厚さ40AのノンドープZn5e層と厚さ101のノン
ドープZnTe層を交互に100回積層重る。
以上の工程の後に得られたZn5e/ZnTeの超格子
は室温で510111に強い発光ピークをもつ均一性の
よいものであった。
一バッチで処理できる基板の枚数及び大きさは、反応炉
の大きさやサセプターの形状で容易にかえることができ
る。GaAs基板2枚を−バッチで処理した場合にも一
枚を処理した場合と同程度の膜が得られた。
反応炉は横型式について説明したが、縦型式についても
基本構成は全く同じである。膜厚の均一性を得るために
基板の回転を行なえばよい。
また、本発明に用いることができる原料として以下のよ
うなものがあげられる。
以上、2種類の単結晶薄膜を積層した超格子について実
施例としてあげてきたが、原料の封入されたパプフーは
容易に脱着でき、また配管を増やすことにより使用する
原料の数も増やすことができるため、3槍類あるいはそ
れ以上の単結晶薄膜を積層した超格子も作製できる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、硫化亜鉛、セレン化
亜鉛、テμμ化亜鉛の単結晶薄膜を積層した構造を有す
る半導体超格子の製法において、該薄膜を形成する際、
一般式RR’ Z n (R+ R’ ニアμキ〃基)
で表わされるシアμキμ亜鉛、RR′S(R,R′:ア
ルキル基)で表わされるジアルキルセレン、RR’ S
 e (Rt R’ ニア 19 if N基)で表わ
されるジアルキルセレン、RR’Te(R,R’ ニア
〃キμ基)で表わされるシアμキμテfi/fi/を原
料とし、原料の切り換えは光の照射によシ行なう光有機
金属気相熱分解法(光MOCVD法)を用いることによ
り、低温成長及び膜厚の制御が可能となシ、格子欠格の
少ない、特性のバラツキの小さい超格子を量産すること
が可能となうた。本発明が従来のLEDよりも単色性が
よく、よシ短波長の発光を呈するLBDまたは帯導体レ
ーザーの開発に寄与するところは大龜いものと確信する
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明において用いるMOCVD装置の反応管
まわシの概略図である。 1−一反応炉 2−−− S i Cコーティングを施したグツファイ
ト製サセプター 5・−一高周波誘導加熱炉 4− ・−熱電対 5〜6−・−パルプ アーー光源 8−−シャッター 9−・一基板 10−一光路 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、硫化亜鉛、セレン化亜鉛、テルル化亜鉛の単結晶薄
    膜を積層した構造を有する半導体超格子の製法において
    、該薄膜を形成する際、一般式RR′Zn(R,R′:
    アルキル基)で表わされるジアルキル亜鉛、RR′S(
    R,R′:アルキル基)で表わされるジアルキル硫黄、
    RR′Se(R,R′:アルキル基)で表わされるジア
    ルキルセレン、RR′Te(R,R′:アルキル基)で
    表わされるジアルキルテルルを原料とし、原料の切り換
    えは光の照射により行なう光有機金属気相熱分解法(光
    MOCVD法)を用いることを特徴とする半導体超格子
    の製造法。 2、アルキル基がメチル基、エチル基であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の半導体超格子の製造
    法。 3、光源として低圧水銀ランプを用いることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体格子の製造法。
JP61098809A 1986-04-28 1986-04-28 半導体超格子の製造法 Pending JPS62254438A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098809A JPS62254438A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 半導体超格子の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61098809A JPS62254438A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 半導体超格子の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62254438A true JPS62254438A (ja) 1987-11-06

Family

ID=14229661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61098809A Pending JPS62254438A (ja) 1986-04-28 1986-04-28 半導体超格子の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62254438A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289257A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体超格子構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01289257A (ja) * 1988-05-17 1989-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体超格子構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11651959B2 (en) Method and system for group IIIA nitride growth
JPS62254438A (ja) 半導体超格子の製造法
JPH0647515B2 (ja) 化合物半導体エピタキシャル成長法
US4719124A (en) Low temperature deposition utilizing organometallic compounds
JPH03196643A (ja) 気相成長法
JPS61205694A (ja) 硫化亜鉛膜の作製方法
JPH04187597A (ja) 窒化ガリウム薄膜の製造方法
JPS62254437A (ja) 半導体超格子の製造法
KR20030033228A (ko) p형 아연산화물 박막과 이를 적용한 화합물 반도체 및 그 제조방법
JPS6247176A (ja) 青色発光素子の製造法
JPS62119193A (ja) 半導体の製造方法
JPS61214527A (ja) 低抵抗n―型硫化亜鉛薄膜の製造方法
JP2563781B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPS62271438A (ja) 結晶成長方法
JPH0267721A (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
TW477823B (en) Method and application for preparing ZnSe thin films by ion-assisted cw CO2 laser deposition
JPH0334534A (ja) 燐添加2‐6族化合物半導体の製造方法
JPS62232179A (ja) 半導体発光装置の製法
JPS62232931A (ja) 気相成長方法及び装置
JPH01282199A (ja) 硫化亜鉛薄膜の製造方法
JPS61164275A (ja) 青色発光素子及び作製法
JPS61218184A (ja) 青色発光素子及びその製造方法
JPH01242497A (ja) 2族および6族からなる化合物薄膜の製造方法
JPS63100736A (ja) 不純物ド−プZnSe系化合物半導体の製造方法
JPS6247174A (ja) 半導体発光装置の製法