JPS61224332A - 半導体薄膜の製造法 - Google Patents

半導体薄膜の製造法

Info

Publication number
JPS61224332A
JPS61224332A JP60064755A JP6475585A JPS61224332A JP S61224332 A JPS61224332 A JP S61224332A JP 60064755 A JP60064755 A JP 60064755A JP 6475585 A JP6475585 A JP 6475585A JP S61224332 A JPS61224332 A JP S61224332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boiling point
thin film
constituent
adduct
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60064755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06101431B2 (ja
Inventor
Naoyuki Ito
直行 伊藤
Teruyuki Mizumoto
照之 水本
Norihisa Okamoto
岡本 則久
Takashi Shimobayashi
隆 下林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP6475585A priority Critical patent/JPH06101431B2/ja
Publication of JPS61224332A publication Critical patent/JPS61224332A/ja
Publication of JPH06101431B2 publication Critical patent/JPH06101431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02557Sulfides

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈発明の技術分野〉 本発明は短波長可視発光ダイオード、半導体レーザー及
び薄膜EL索子等の構成要素であるところの、亜鉛を含
むI−W族化合物半導体及びその混晶薄膜の製造法に関
する。
〈発明の概要〉 本発明は亜鉛を構成元素に含むI−W族化合物半導体及
びその混晶薄膜の製造法において、ジアルキル亜鉛及び
ジアルキル硫黄を両者のうち低沸点成分の量を概ね過剰
に混合し、加熱によって反 ′応及び熟成を行なった後
、過剰成分を留出除去して得られるジアルキル亜鉛とジ
アルキル硫黄の付加体である有機亜鉛化合物を亜鉛ソー
スとする有機金属気相熱分解法(MOCV法)によって
前記璽−■族化合物半導体及びその混晶薄膜を形成し、
高品質な薄膜を再現性よく得ることを目的とじている。
〈従来の技術〉 従来、亜鉛を構成元素に含むI−Vf族化合物半導体及
びその混晶薄膜のMOCVD法による製造においては、
原料として亜鉛ソースにはジメチル亜鉛: (CHs 
)1Zn、ジエチル亜鉛:(C!Hs)tZn等のジア
ルキル亜鉛を用い、硫化水素:H,s及びセレン化水素
:H@80などのM原水素化物と反応させるが通例であ
った。これらの原料を用いた場合の化学反応は次式で表
わされる。
R1Zn+l15S−+Zn8+R−R=■R1Z n
+H1S−+Z n S e+R−R−■しかしこれら
の反応はR1Z nが活性であるため■原水素化物との
混合と同時に室温近傍でも気相中で反応が進行し、基板
表面に原料が到達する以前に微粒子状の反応生成物が形
成されてしまう。
この微粒子が基板表面に付着し、基板表面で進行する薄
膜成長プロセスに悪影響を及ぼすために、得られる結晶
の質はあまり良・くなく、半導体装置の製造に用いるこ
とは不可能であった。
従来これらの問題を解決する方法として、次の様な対策
がとられていた。
リ 基板のごく近傍において原料ガスの混合を行なう。
(例えばJ、CryatatGvowth  59(1
982)  P、1参照) 2)減圧にしてガスの線速度を大きくする。
(例えばJapan J、A、P 22(1983)L
583参照) しかしながら上述の様な手段を施しても良質な結晶は得
られていない0例えば、Ext@nded Abstr
actsof  the  15th  Cant@r
eue@ on  5oAld  5tateD@ue
i*a and Mat@rlats、 Tokyo、
1983. PP、349−352に記載されている様
に、上述の対策の半導体装置作製への応用としてZnS
の単結晶薄膜を発光層とする素子の試作が検討されてい
る。上記引用例においては、n−型Gap基板上にAt
を添加したZnB単結晶膜を形成し、これを発光層に用
いようとしているが、 Z n 8 :ムt′薄膜の比
抵抗がIOKΩ・個を高いために電流注入ができず。
青色発光を得るには至っていない* Z n S : 
A Z薄膜が高抵抗であるのは、MOCVDにおまる2
3ソースにジメチル亜鉛を用いているために、得られた
ZnS:At薄膜の結晶品位が低いことに起因している
ものと思われる。
R1Znを亜鉛ソースとする上述のMOCVD法の欠点
を改良し、良質の単結晶薄膜を得る方法として、第45
回応用物理学会講演予稿集PP、633講演番号12P
−8−4に記載されるごとく、R3ZnとR,S  の
等モル混合によって得られる付加体をZnソースとして
用いる方法が提案されている。これはR2ZnをR,S
との間で付加体形成を行なわせる事により、JZnの■
族水素化物式対する反応性を低下させることを目的とし
ている。
R1ZnとR,Sの結合はさはど強固でないため、基板
近傍の加熱帯において付加体は容易に解離し、生じ九R
12nが薯族水素化物と反応することにより基板上での
薄膜成長がおこる。R,8は熱分解しにくいため薄膜成
長に関与せず、単にJZnの反応抑制剤として作用する
だけである。
付加体をZnソースとするMOCVD法においては、A
tをドーピングすることにより、aa−grotlnで
数Ω−aa以下の比抵抗を呈する低抵抗Z n S a
 A を単結晶薄膜が得られている。さらにこの低抵抗
Zu8:At上に絶縁膜、電極を積層しMIS型構造を
作製することにより、順方向バイアス時に発光ヌベクト
ルピーク470amを呈する青色発光が確認されている
。この様にMOCVD法において付加体をZnソースと
することによりJ ZnをZnソースとするMOCVD
法では得られなかったas−gr6uttで低抵抗のZ
nS、At単結晶薄膜の作製及びそれを発光層とする半
導体装置の製造が実現したのは、付加体を用いることに
よってJZnとη放水素化合物の室温における気相中で
の反応が抑制でき、得られる単結晶薄膜の結晶品位が著
しく向上したためであると考えられる。
〈発明が解決し、ようとする問題点及び目的〉しかし、
前述の従来技術においては、JZnとRlSの等モル量
を混合しただけであるために、付加体形成反応が完結し
ておらず、次の様な問題点を生じていた。
1. 末反応のまま混在しているRIZnが■原水素化
物との混合により反応し、反応生成物の微粒子を生じる
ため、成長膜の結晶性を低下させる。
Z 末反応のまま混在しているR、 Sがドーパントと
して導入した有機金属化合物と安定な付加体を形成する
ために、ドーピング量の制御性が悪い。
工 付加体形成の程度がロット間で異なるため、ロット
の異なる付加体をソースとして成長を行なうと、同じ条
件で成長を行なっても薄膜の成長速度や結晶品位が異な
ってしまう。
そこで、本発明はこのような問題点を解決するもので、
その目的とするところは、特性のバラツキが少なく、か
つ再現性にすぐれた半導体薄膜の製造法を提供すること
にある。
く問題点を解決するための手段〉 本発明に係る半導体薄膜の製造法においては、亜鉛を構
成元素に含むl−11族化合物半4棉汲び七の混晶薄膜
の製造法において、RIZn及びR,Sを両者のうち低
沸点成分の量を概ね過剰に混合し。
加熱によって反応及び熟成を行なった後、過剰成分な留
出除去して得られるJZnとR,Sの付加体である有機
亜鉛化合物を亜鉛ソースとする有機金属気相熱分解法(
MOCVD法)によって前記1−W族化合物半導体及び
その混晶薄膜を形成することを特徴としている。
〈実施例〉 本発明において用いる付加体からなる有機亜鉛化合物の
製法について説明する。
RIZnとR,Sの付加体形成の反応は、電子受容体と
してのR@ Z n と電子供与体としてのR,Sとが
R1Zn  SRI型の付加体を形成するものである。
付加体の製造にあたっては以下の工程が必要である。
R1ZnとR,Sとを、両者のうち低沸点成分を概ね過
剰に、好ましくは、低沸点成分対高沸点成分の比率を1
.1〜1.2当量比として混合し、両者を低沸点成分の
沸点以下で、概そ0℃〜40Cで1a分〜5時間、好ま
しくは10〜35Cで1〜2時間、充分に反応させる。
その後反応を完結するために、徐々に昇温し、30〜8
0℃で10分〜2時間、好ましくけ10〜15C/時間
の割で昇温し、30〜7υCで30分〜1時間熟成させ
る。
最後に過剰成分を蒸留により除去する。
付加体の生成は以下の事実により確認できる。
(1)両者の混合により発熱する。
(2)生成した付刀口体の蒸気圧一温度曲線は、出発原
料のR1Zn及びR,Sのいずれとも異なる。
(5)  7JK科の仕込み量から留出過剰成分を差し
引いた残量けR2ZnとR,Sが1:1で付加体を形成
していると仮定した重量に一致する。
具体的な製造例として(CH3、)! Znと(CtH
s)zSからなる付加体(CHs)*Zn  5(Ct
Hs)tについて述べる。
500mt丸底フラスコにS(C,H,)、109.5
?(1,2166モル)を仕込み、攪拌しながら(CH
s)*Z o 122.0f(1,279モル)を滴下
ロートにより滴下して反応させた。反応は発熱反応で発
熱量は大であった。
反応温度を10〜15Cに制御し、1時間反応を行った
。その後10C/時間の割で徐々に昇温し、38℃で3
0分熟成した。その後蒸留により不要な過剰分を留出し
た。生成物は227fであった。
第1図は得られた付加体の蒸気圧一温度特性を示す、横
軸■が温度、縦軸■が蒸気圧である。
実線■が付加体の、又破線■■が各々、原料であるS 
(Cm Hs )!及び(CH! )1 z nの蒸気
圧特性を示す。
上記の製造例と同様にして表Iに示す様なR1Zn及び
R,Sの組合せに対し付加体の製造が可能である。
(表1) 表2にR! Z nとR,Sの付加体からなる有機亜鉛
化合物の蒸気圧を代表的温度に対し例示中る。
(表2) 上述の製造法によって形成される付加体は表1に示すも
ののみならず、他のJZn、JSの組み合せにおいても
付加体の製造が可能なことは明らかである。
〈実施例1〉 上記実施例によって得られた付加体を亜鉛ソースとする
MOCVD法によって半導体薄膜を製造する実施例とし
てZnSをとりあげ、本発明の内容を詳細に説明する。
第2図には本発明において用いるMOCVD装置の概略
図である。
石英ガラス製の横型反応管■の内部にけSlcコーティ
ングを施したグラファイト裂サセプター■が置かれ、さ
らにその上には基板■が111:ρ)れている。
反応炉の側面から高周波加熱炉、赤外線炉、または抵抗
加熱炉■などにより基板加熱を行なう。
基板温度はグラファイト裏すセグタ−■の中に埋め込ん
だ熱電対[相]によりモニターする。反応管は排気系■
及び廃ガス処理系@とパルプ0.0を介して接続されて
いる。znソースである付加体はバブラー@に封入され
ている。またhtのソースとなるトリエチルアルミニウ
ム(TEAt)はバブラー[相]に封入されている。キ
ャリアーガス及び硫化水素はそれぞれボンベ◎、@に充
填されている。純化装置0によって精製されたキャリア
ーガス及び硫化水素はマスクローコントローラ[相]に
より流量制御される。バブラー■、0に封入された付加
体及び、Tl2Atは恒温槽Oにより所定温度に維持さ
れている。バブラーの中に適尚菫のキャリアーガスを導
入しバブリングを行なうことにより所望の量の付加体及
びTKAtが供給される。
バブラー[相]、0及びボンベ@より供給された付加体
、TEAL、硫化水素はそれぞれキャリアーガスによっ
て希釈された後に合流し三方パルプOを経て反応管■へ
導入される。三方パルプOは原料ガスの反応管■への導
入及び廃ガス処理系@への廃業の切り換えを行なう。第
2図には横型反応炉を示したが縦型反応炉においても基
本的構成は同じである。但し基板の回転機構を設けるこ
とにより得られる膜の均一性を確得する必要がある。
(100)面、(100)面から(110)面の方向に
5°あるいは2°のずれを有する面においてスライスし
、焼面研磨した低抵抗n−型のヒ化ガリウム(GaAs
 )、リン化ガリウム(Gap)及びシリコン(S (
! )ヲ)リクロルエチレン、アセトン、メタノールに
よる超音波洗浄を施した後にエツチングをする。エツチ
ング条件は、以下の通りである。
GaAa基板、H,SO2:H,O,:H,O=3:1
:1(体積比) 室温で2 m1n Gap基板lee:HNOI =5 : 1 (体積比
)室温で50sec81基板 HF:H,O=1:1(
体積比)室温で2m1n純水を用いてエツチングを停止
し、純水、メタノールにて洗浄した後、グイフロン中に
保存した。
基板は反応管へのセットを行なう直前に夕゛イフロンよ
り取り出し、乾燥密業ブローにより夕゛イフロンな乾燥
除去する。4板セツトの後反応炉内を10  ’Tor
r程度まで真空引きし、系内に残留するガスを除く。キ
ャリアーガスを導入して系内を常圧に戻した後1〜2t
/min程度の千ヤリアーガスを流しりつ昇温を開始す
る。加熱には赤外線加熱炉を用いた。キャリアーガスと
しては、純度99、9999 %のHeまたは純化装置
を通過させたHlを用いた。基板温度か所定温度に到達
し、安定した後原料ガスの供給を開始し、低抵抗ZnS
    膜の成長を行なう、但しSi基板の場合には、
水素気流中900C110分間程度の熱処理による基板
表面の清浄化を行なう必要がある。用いた付加体はジメ
チル亜鉛とジエチル硫黄によって形成される付刀口体(
CHs)zZn 5(CtHs)z  である。
下記に示す成長条件により約3μmのZnS:At単結
晶膜が形成される。
基板温度300〜5soc 、原料導入口から基板まで
の距@ 20 cpn、付加体バブリングt−15Cに
おいて30mt/min、TEAtバブリング量−10
0において20mt/rnin%Heで希釈した2チの
H,Sの供給i1200mt/m l n、キャリアー
ガスを含む全ガス流i14.5t/mln、  成長時
間190m1n・ 以上のプロセスにより製造したZ n S a A L
単結晶薄膜は室温において比抵抗は約cL1〜10Ω・
1程度の値を再現性よく示した。
得られた低抵抗ZnS膜をH・−Caレーザー(発根波
長3250A)で励起した時に、室温において強い青色
発光(発光波長460〜470nm)を示した。
低抵抗Zt+8膜の室温におけるフォトルミネッセンス
スペクトルの1例を第5図に示す、キャノンランプを用
いて励起波長を250amから400nmまで変化させ
ても460〜470nm付近の発光以外は観測されなか
った0以上の事I!’d:本発明で作製されるZpS:
Atが極めて^品aであることを示している。
上述の実施例に示した様な工程な経て製造された付加体
を亜鉛ソースとすることにより、次の様な効果が得られ
た。
1、 同一バプラ−内に封入した付カロ体を用いて薄膜
製造を続けた場合同一製造条件で得られたZn8:kL
の比抵抗、フォトルミネッセンスのピーク波長及び強度
結晶品位、薄膜の成長速度については、製造回数によっ
て変化することなく同一の特性を示し、再現性は極めて
よかった。このとき、比抵抗、フォトルミネッセンス強
度、ff長速度のバラツキは従来技術の数分の1以下で
あった。
2 ロットの異なる付加体をソースとしてZnS:At
の製造を行なった時、特性のバラツキは全くなかった。
以上の説明から容易に類推できる如く、ZnSへのAt
の添加と同様にして、Qa、jnの添加も、対応する有
機金属化合物、例えばトリエチルガリウム(沸点==1
430)、トリエチルインジウム(沸点==184tl
:)を用いることにより可能である。バブリング温度に
おける蒸気圧とノミプリングガスの流電から計算される
供給量がトリエチルアルミニウムのそれと等しいとき、
得られたZnS:Ga、ZnS:Inは、ZnS:At
と同様な鑞気的特性を示した。
以下、本発明で製造された低抵抗ZnSのデバイス応用
例として、青色発光素子の作製について述べる。
1、(100)面でスライダしたn−型GaA@基板上
に、上述のMOCVDプロセスに従って人tドープの低
抵抗2218層を約3μm成長させる。
Z 基板裏面にA u  G e (G e =12w
t  ’4)を約2000λ程度蒸着後、不活性雰囲気
中3500において5〜I Qmi nの熱処理を施し
て、GaAa基板へのオーム性接触を形成する。
Δ スパッタにより約1aaXの8口りをZnS上に積
層する。
4 810、上に厚さ500〜500X程度の人U半透
明電極を積層する。
以上の様にして作製されたMIS構造を有する素子の表
面Au1j極と、GaAa基板に設けたオーム性接触の
間に順方向のバイアス電圧を印〃口すると、1〜2v付
近から発光が観測された。発光スペクトルは室温におい
て460〜470nm付近にピークを有し1発光強度は
素子を流れる底流に比例して増大した。を子効率は約1
0−3であった。
薄膜の特性に対する効果と同様に、〈実施例1〉に示し
た付加体を亜鉛ソースとすることにより、発光素子の閾
値成田、′電流及び量子効率等の特性のバラツキが大幅
に低減でき、従来技術の数分の1以下になった。
η族元素の有機金属化合物の代りに、塩素、塩化水素あ
るいはハロゲン元素を含む有機化合物を上述の実施例に
おけるznS成長時に導入することにより、Z n S
 : A Lと同陳の4気的特性を呈するZnS:X(
X=Ce、   r+  I)なろ単結晶薄膜が製造で
きる。これを発光fWiとするMIS型青型光色発光素
子製できた。得られた素子の特性はZ n S : A
 tを発光層とする素子と同様であった。
本実施例においては(CHI)2Znと(C意Hs)t
 8から得られる付加体を用いたが、表−2F′−示す
付加体及び同様にして形成される他の付加体をZnソー
スとしても供給前や製造条件が本実施列と同じであれば
(CHs)*Z n  S (CzHa)tを用いて得
られる薄膜と同様の特性を有するものが得られた。また
上記薄膜を用いて製造した素子の特性もDMZ−DBS
を用いて製造した薄膜からなる素子と同様であった。
く実施例2〉 く実施例1〉において、硫化水素の代りにセレンイヒ水
素又は、ジアルキル亜鉛ル(以下R* T e ト略す
)を導入することによりZn8・、ZuT・単結晶薄膜
がGaAs、G・などの単結晶基板上に形成できる。
さらに、複数の■族元素ソースを同時に供給することに
より、Zn5xSe 1−x、Zn5xTa 1−x。
Zn5xSe1−x(0<x<1 )などの混晶の単結
晶薄膜の成長も可能である。
これらの単結晶薄膜にM族元素又はハロゲン元素をドー
ピングして得られる発光層の上にアンド−1の絶縁性Z
nS及び電極層を積層してMIS構造とすることにより
、発光層のバンドギャップで決まる発光を呈するMis
型LEDの製作が可能である。
また、GaAA上に形成したn−型ZnS・又はa−型
ZnSxSe1−x上にP−型Zn5a又けP−型Zn
8xB・1−Xを積層することにより、P−n接合型の
発光ダイオードへの応用も可能である。
さらに、上述の混晶薄膜を積層することによりGaAs
%G・、IuAsなどの単結晶基板上に次の様な材料系
からなるダブル・ペテロ構造又は超格子構造を有する発
光素子への応用も可能である。
Zn(ST )/Zn(SS*Ts )/GaAa、G
o 。
ZnSα6Teα4 / Z n S e / G a
 A 5ZnSeTe/Zn(SS@To)/GaAs
、Go、InAs以上の説明から明らかな様に、本発明
に係る半導体薄膜の製造法は、Znを構成元素とするI
” −■族化合物半導体及びその混晶薄膜の製造に上述
□    の実施例で示した効果と同等の効果を発揮す
るものである。容易に類推できる様に、成長基板の選゛
    択により、本発明は多結晶薄膜への応用も可能
である。
〈発明の効果〉 以上説明した様に、本発明によれば亜鉛を構成元素に含
む1−vt族化合物半導体及びその混晶薄膜の製造法に
おいて、ジアルキル亜鉛及びジアルキル硫黄を両者のう
ち低沸点成分の量を概ね過剰に混合し、加熱によって反
応及び熟成を行なった後、過剰成分を留出除去して得ら
れるジアルキル亜鉛とジアルキル硫黄の付加体である有
機亜鉛化合物を亜鉛ソースとする有機金属気相熱分解法
(MOCVD法)によってm起重」族化合物半導体及び
その混晶薄膜を形成することにより、高品質な薄膜を、
きわめて優れた再現性で製造できる様になった。
本発明が可視発光ダイオード、半導体レーザー、及び薄
dffiL素子等の製造に対して寄与するところ極めて
大きいと確信する。
【図面の簡単な説明】
第1図はCCHs)tZn  8(CzHa)tの蒸気
圧一温度特性図、′ 1.71度 2蒸気圧 &付加体 4、 (C2H5)1 S  !5.(CHl )! 
Z a第2図は本発明において用いるMOCVD装置の
概略図。 &石英ガラス製反応f 7.stcコーティングを施し
たグラファイト製すセクター &基板θ高周波加熱炉又
は赤外線炉又は抵抗加熱炉1α熱電対 11、排気系 
12.廃ガス処理系11.14.パルプ 15.付加体
の入ったバブラー 1&トリエチルアルミニウムなどの
■族元素の有機金属化合物の入ったバブラー 17.キ
ャリアーガスの入ったポンベ 1a硫化水素の入ったボ
ンベ 19ガスM化st  2[Lマス70コントロー
ラ21.恒温[22,三方パルプ 2五パルプ 第3図は本発明において作製された低抵抗ZnS:At
のフォトルミネッセンススペクトル。 以上 −H% (CHs)zRn−5(C2H5への 藁、1(71−ラ駄特ヤIンU凸 第1図 第2図 信柩硫XnS ;A7の フォトルミネン゛ヒ〉スス吋りHし 向背  rl  IT+

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)亜鉛を構成元素に含むII−VI族化合物半導体及びそ
    の混液薄膜の製造法において、ジアルキル亜鉛及びジア
    ルキル硫黄を両者のうち低沸点成分の量を概ね過剰に混
    合し、加熱によつて反応及び熟成を行なつた後、過剰成
    分を留出除去して得られるジアルキル亜鉛とジアルキル
    硫黄の付加体である有機亜鉛化合物を亜鉛ソースとする
    有機金属気相熱分解法(MOCD法)によつて前記II−
    VI族化合物半導体及びその混晶薄膜を形成することを特
    徴とした半導体薄膜の製造法。 2)特許請求の範囲第1)項において、亜鉛ソースとし
    て用いる有機金属化合物が、0℃〜40℃に保持する工
    程、除々に昇温する工程、しかる後に30℃〜80℃に
    保持する工程を含む加熱処理によつて、ジアルキル亜鉛
    とジアルキル硫黄から形成される付加体であることを特
    徴とした半導体薄膜の製造法。
JP6475585A 1985-03-28 1985-03-28 半導体薄膜の製造法 Expired - Lifetime JPH06101431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6475585A JPH06101431B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 半導体薄膜の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6475585A JPH06101431B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 半導体薄膜の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61224332A true JPS61224332A (ja) 1986-10-06
JPH06101431B2 JPH06101431B2 (ja) 1994-12-12

Family

ID=13267306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6475585A Expired - Lifetime JPH06101431B2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28 半導体薄膜の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06101431B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06101431B2 (ja) 1994-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61224332A (ja) 半導体薄膜の製造法
JP2004040054A (ja) 酸化亜鉛系薄膜の成長方法
JPS61247686A (ja) 半導体単結晶の製造方法
JPS61224331A (ja) 半導体装置の製造法
JP2678737B2 (ja) 有機亜鉛化合物
JPS61232627A (ja) 半導体薄膜の製造法
JPS6324683A (ja) 発光素子の製造法
JPS6247174A (ja) 半導体発光装置の製法
JP2678736B2 (ja) 有機亜鉛化合物
JPS6247176A (ja) 青色発光素子の製造法
JPS61214527A (ja) 低抵抗n―型硫化亜鉛薄膜の製造方法
JPS61225188A (ja) 有機亜鉛化合物の製造法
JP2706337B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPS6247175A (ja) 半導体発光装置の製法
JPH0728053B2 (ja) 発光ダイオ−ド
JP2009188085A (ja) 単結晶オキシカルコゲナイド系薄膜の成長方法、半導体積層構造体、半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2740681B2 (ja) 化合物半導体薄膜の製造方法
JPS61225189A (ja) 有機亜鉛化合物の製造法
JPH07118453B2 (ja) 半導体超格子の製造法
TW477823B (en) Method and application for preparing ZnSe thin films by ion-assisted cw CO2 laser deposition
JPS61252675A (ja) 青色発光素子及びその製造法
JPS61166972A (ja) セレン化亜鉛薄膜の製造法
JPS61218184A (ja) 青色発光素子及びその製造方法
JPH0442891A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JPH04132699A (ja) 半導体結晶成長方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term