JPS624705A - プロピレン重合用触媒成分 - Google Patents

プロピレン重合用触媒成分

Info

Publication number
JPS624705A
JPS624705A JP14501085A JP14501085A JPS624705A JP S624705 A JPS624705 A JP S624705A JP 14501085 A JP14501085 A JP 14501085A JP 14501085 A JP14501085 A JP 14501085A JP S624705 A JPS624705 A JP S624705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymerization
catalyst component
compound
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14501085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725831B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP60145010A priority Critical patent/JPH0725831B2/ja
Publication of JPS624705A publication Critical patent/JPS624705A/ja
Publication of JPH0725831B2 publication Critical patent/JPH0725831B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、オレフィン重合用触媒成分に関するものであ
る。更に詳しくは、本発明は、立体規則性を有するα−
オレフィン重合体製造の為の高度の立体規則性重合能と
極めて高い活性を有し、しかもポリマー性状のよい重合
体を提供する触媒成分に関するものである。
本発明の触媒成分は、チタン含有固体触媒成分として更
に有機アルミニウム化合物と組合せてα−オレフィンの
重合用触媒として用いられる。
先行技術 従来、オレフィン立体規則性重合用触媒としてf−グラ
ー型触媒は周知のものであり、またその活性や立体規則
性をさらに改良するために種々の方法が提案されている
これらの種々の改良方法の中でも、特に活性に対して著
しく改良効果を有する方法は、固体成分に々グネシウム
化合物を導入することからなるものである(例えば特公
昭39−12105号、特公昭47−41676号、お
よび特公昭47−46269号各公報等参照)。しかし
これらの方法によ抄製造した触媒を用いてプロピレンな
どのオレフィンの重合を行なう場合には、活性は非常に
高い値を示すけれども生成重合体の立体規則性が著しく
低下して、オレフィン立体規則性重合触媒として実用価
値が大きく失なわれることも知られている。
そこで、マグネシウム化合物を含むチーグラー屋触媒を
使用するオレフィン重合において、生成重合体の立体規
則性を向上させる種々の方法が提案されている(例えば
特開昭47−9’842号、同50−126590号、
同51−57789号、同58−138706号各公報
など)。
これらの方法は、共通してチタン化合物およびマグネシ
ウムハロゲン化合物を含む固体触媒成分中にさらにエス
テルやアミンなどの電子供与体を゛    含有させる
ことを特色とするものである。
一方、固体触媒成分中に電子供与体の他に第三添加物と
してケイ素化合物、アルコールなどを添加して立体規則
性を改良する方法(特開昭50−108385号、同5
2−100596号、同52−104593号、同58
−138715号各公報など)も提案されている。
このような方法により、活性および生成重合体の立体規
則性はかなり改良されるが、未だ生成ポリマーの脱触工
福及び非晶性ポリマーの抽出工種を省きうる程には到っ
てなく、また生成するポリマーの性状も充分でないもの
である。
発明の概要 本発明者らは、上述の問題点を解消すべくオレフィン重
合用触媒成分を構成する各檻触媒成分につき検討を行い
本発明に到達した。
即ち、本発明は、 成分(A):チタン、マグネシウム、ハロゲン及び電子
供与体を含有する固体成分、 成分(B):有機アルミニウム化合物、及び、成分(C
)ニ一般式、 (式中、R”a炭化水素基、R1,R3、R’及ヒR’
は同−又は相異なる水素又は炭化水素基であって、R2
とR3並びrc R4とR8はそれぞれ少なくとも一方
は炭化水素基であり、R8、R3、R4及びR5はそれ
ぞれ2つが連結して環を形成していてもよく、XはN又
はOを示す)で表わされる複素環化合物。
を接触させて得られるオレフィン重合用触媒成分を提供
するものである。
発明の効果 本発明による固体触媒成分をチーグラー触媒の遷移金属
成分として使用して、オレフィンの重合を行なうと、高
活性で高い立体規則性でかつポリマー性状のよいポリマ
ー重合体が得られる。
また本発明による固体触媒成分を使用すると、重合速度
パターンを制御できることがあげられる。
一般的には、高活性触媒を使用して重合を行なうと、重
合初期に活性が高く、その後、活性が低下するという減
衰タイプが多い。このような減衰タイプであると、重合
条件によっては、触媒性能を充分に出しきれない場合も
ある。本発明による固体触媒成分を使用すると、重合初
期の活性を抑えることができて、いわゆる持続性タイプ
の重合を行なうことができる。
さらに、本発明による固体触媒成分を使用して、オレフ
ィンの重合を行なうと重合時に使用した溶剤をそのまま
再使用することができる。このことは、工業的規模で生
産する場合、いわゆる溶剤製糖部分の設備(たとえば溶
剤蒸溜塔)が不必要となり、大巾な展進コストの低下に
なり、極めて有益である。
発明の詳細な説明 〔成分(A)〕 本発明に用いる成分(A)は、チタン、マグネシウム、
ハロゲンおよび電子供与体を必須成分として含有するも
のである。
成分(A)のマグネシウム源としては!グネシウム化合
物が用いられる。このマグネシウム化合物としては、マ
グネシウムハライド、ジアルコキシマグネシウム、アル
コキシマグネシラハライド、マグネシウムオキシハライ
ド、ジアルキルマクネシウム、酸化マグネシウム、水酸
化マグネシウム、マグネシウムのカルボン酸塩等があげ
られる。
成分(A)のチタン源としては、一般式Ti(OR’)
、nXn(ここでR6は、炭化水素残基であり、好まし
くは炭素数1〜10程度のものであり、Xはハロゲンを
示し、nはO≦n≦4の数を示す。)で表わされるチタ
ン化合物が用いられる。具体例としては、TiCl2、
’]’iBr、、Ti (QC2Hs) CL3、Ti
(OCzHs) 2CL2、Ti (OC2H5)3C
t、 Ti (0−ic3H7)CL3、Ti (0−
nC4H@) CL3、’pi (Q−nc4H*)2
ct2、封(OC2H5)Br3、Tl (QC2H5
) (QC4H* )2 CL、 Ti(0−nC4H
s)3CL、 Ti (0−C6H5) CL3、Ti
 (0−i C4H1)ffict!、Ti (OC5
H,、) C13、Ti (OCa H13) CL3
、Ti C0C2H5)4 、 Tt (0−n Ca
 H7)4 、 TI (0−n C4t(g)イTi
 (0−ictHe )イTi (0−n C6Hl3
)4、Ti(0−nC。
H□7)いTi (QCH2CH(C2Hs ) Ca
 H9)4等がある。
またTtx;(ここでX′はハロゲンを示す)K電子供
与体を反応させた分子化合物でもよい。具体例、!:し
てU、Ti C1,−CH3COC,H5、TiCl2
・cH3CO2C,H5、封cz46 Cs H5NO
2、Ti C44−CH,、C0(::L、 TiC2
4・C,H5COCt、 TiCl2・Cs Hs C
og C2H5、Ti ct、・C9COC2H,、T
i CL4 # C4H40等があげられる。
成分(A)のハロゲン源としては、上記マグネシウム源
及びチタン源として用いる化合物中に存在するハロゲン
原子が用いられるが、これらの化合物の他にAtCl3
.5iCt、  等の金属のハロゲン化合物が用いられ
る。
ハロゲン源として用いられる化合物の中でも塩素含有化
合物が好ましいハロゲン源であり、成分(A)中のハロ
ゲンとして塩素が特に好ましい。
また、成分(A)の製造に利用できる電子供与体として
は、アルコール類、フェノール類、ケトン類、アルデヒ
ド類、カルボン酸類、有機酸又は無機酸類のエステル類
、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類の如き含窒素電
子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル、イソシアネ
ートの如き含窒素電子供与体などを例示することができ
る。
より具体的には、メタノール、エタノール、プロパツー
ル、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール、ドデ
カノール、オクタデシルアルコール、ベンジルアルコー
ル、フェニルエチルアルコール、クミルアルコール、イ
ンフロビルベンジルアルコールなどの炭素数1ないし1
8のアルコ−/’類;フェノール、クレゾール、キシレ
ノール、エチルフェノール、フロビルフェノール、クミ
ルフェノール、ノニルフェノール、ナフトールなどのア
ルキル基を有してよい炭素数6ないし25のフェノール
類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチル
ケトン、アセトフェノン、ぺ・ンゾフエノンなどの炭素
数3ないし15のケトン類;アセトアルデヒド、グルビ
オンアルデヒド、オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒ
ド、トルアルデヒド、ナフトアルデヒドなどの炭素類2
ないし15のアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル
、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸エチル、酪酸メチ
ル、吉草酸エチル、ステアリン酸エチル、クロル酢酸メ
チル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロ
トン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息
香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息
香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシ
ル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル酸
メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチル
安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、エ
トキシ安息香酸エチル、フタル酸ジエチル、フタル酸ジ
ブチル、フタル酸ジヘブチル、γ−ブチロラクトン、α
−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレン
などの炭素数2ないR20の有機酸エステル類:ケイ酸
エチル、ケイ酸ブチル、フェニルトリエトキシ7ランな
どのケイ酸エステルの如き無機酸エステル類;アセチル
クロリド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、
アニス酸クロリド、塩化フタロイル、イソー塩化フタロ
イルなどの炭素数2ないし15の酸ハライド類;メチル
エーテル、エチルエーテル、インプロピルエーテル、ブ
チルエーテル、アルミエーテル、テトラヒドロフラン、
アニソール、ジフェニルエーテルなどの炭素数2ないし
20のエーテル類;酢酸アミド、安息香酸アミド、トル
イル酸アミドなどの酢アミド類;メチルアミン、エチル
アミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジ
ン、°トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコ
リン、テトラメチルエチレンジアミンなどのアミン類;
アセトニトリル、ペンゾニトリノペ トルニトリルなど
のニトリル類;などを挙げることができる。これら電子
供与体は、2種以上用いることができる。
本発明に用いる成分(A)には、前記必須成分のほかに
、ケイ素、アルミニウム、ホウ素等の他成分の使用も可
能であり、これらが成分(A)の中に残存していてもよ
い。
成分(A)の製造法は特に限定されるものではなく上述
のチタン、マグネシウム、ハロゲン及び電子供与体を含
有する固体成分であればよい。成分(A)の製造法は、
公知の手法が採れるが、例えば具体例を示せば以下の様
な方法である。
■ ハロゲン化マグネシウムと電子供与体とチタン含有
化合物との共粉砕を行ない、適当な溶媒で処理する方法
(D アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化合
物で処理を行ない、それに)・ロゲン化マグネシウム、
電子供与体及びチタンノ・ロゲン含有化合物を接触させ
る方法。
■ ハロゲン化マグネシウムとチタニウムテトラアルコ
キシドおよび適当なポリマーケイ素化合物を接触させて
得られる固体成分に、電子供与体、チタンノ・ロゲン化
合物および/またはケイ素のハロゲン化合物を接触させ
る方法。
■ マグネシウム化合物をチタニウムテトラアルコキシ
ドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲン化剤または
チタンノーロゲン化合物で析出させた固体成分に、チタ
ン化合物を接触させる方法。
成分(A)における各成分の量的関係は、本発明の効果
が認められるかぎり任意のものでありうるが、一般的に
は次の範囲内が好ましい。成分(A)におけるマグネシ
ウムの含量は、チタンに対するモル比で、0.1〜10
0の範囲内でよく、ハロゲンの含量は、チタンに対−す
るモル比で4〜100の範囲内でよく、電子供与体の含
量は、モル比で0.1〜1の範囲内でよい。また成分(
A)の中には、他の成分を含有することも可能である。
例えば、ケイ素、アルミニウム、鉄、シリコニウム、リ
ン、ホウ素、等の化合物を含有することも可能である。
〔成分(B)〕
成分(B)は有機アルミニウム化合物である。具体例と
しては、R73−nAtXnまたは、R83−rIIA
t(OR)−(ここでR7、R8は同一または異っても
よい炭素数1〜20程度の炭化水素残基または水素、R
9は炭化水素残基、Xはハロゲン、nおよびmはそれぞ
れO≦n (3、o < m < 3の数である。)で
表わされるものを例示できる。更に具体的には、(イ)
 トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシルアルミニウ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウ
ム、などのトリアルキルアルミニウム、(0)ジエチル
アルミニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミニウ
ムモノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライド、などのアルキル
アルミニウムハライド、(1ジエチルアルミニウムハイ
ドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、に
) ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミ
ニウムフェノキシドなどのアルミニウムアルコキシド、
などがあげられる。
これら(イ)〜e→の有機アルミニウム化合物に他の有
機金属化合物、たとえばn’、”−&At(on”)、
  <ここでaは1≦a≦3の数、R”およびR11は
、同一または異なってもよい炭素数1〜20程度の炭化
水素残基である)で表わされるアルキルアルミニウムア
ルコキシドを併用することもできる。たとえば、トリエ
チルアルミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドの
併用、ジエチルアルミニウムモノクロライドとジエチル
アルミニウムエトキシドとの併用、エチルアルミニウム
ジクロライドとエチルアルミニウムジェトキシドとの併
用、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニウムエ
トキシドとジエチルアルミニウムクロライドとの併用な
どが例示される。
〔成分(C)〕
本発明に用いられる成分(C)は、一般式、(式中、R
1は炭化水素基、R2、R3、R4及びR5は同−又は
相異なる水素又は炭化水素基であって、R2とR3並び
にR4とR11はそれぞれ少なくとも一方は炭化水素基
であり、R2、R3、R4及びR5はそれぞれ2つが連
結して環を形成していてもよく、XはN又はOを示す)
で表わされる複素環化合物である。これらの中でもR1
は炭素数2〜4のアルキレン基が好ましい。また、この
R1にはアルキル基、アルコキシル基、アシロキシル基
などの置換基が置換されていてもよい。
R1、R3、R’及ヒR’l−t、全てが炭素数1〜2
0の炭化水素基若しくは互いに環を形成しているのが好
ましい。
この様な複素環化合物の具体例を以下に例示する。
■ z、c+−を換ピペリジン類 2.2,6.6−チトラメチルピペリジン、2.2.6
−ドリメチルピペリジン、2,2,6.6−チトラメー
f−に−N−メチルピペリジン、N−ジエチルアルミニ
ウムー2.2,6.6−チトラメチルビペリジン、2,
2,4,6.6−ペンタメチルピペリジン、2゜2.6
.6−テトラメチル−4−アセトキシルピペリジン、 ■ 2,5−置換ピロリジン類: 2.2,5.5−テトラメチルピロリジン、2,2.5
−1−リメチルピロリジン、N−メチル−2,2,5゜
5−テトラメチルピロリジン類、 ■ 2,6−置換テトラヒドロピラン類:2.2,6.
6−チトラメチルテトラヒドロビラン、2.2.4,6
.6−ペンタメチルテトラヒドロピラン、■ 2,5−
置換テトラヒドロフラン類:2.2,5.5−テトラメ
チルテトラヒドロフラン、これらの複素環化合物の中で
も2,2,6.6−テトラメチルピペリジン類、クネオ
ール類が好ましい。
〔本発明の触媒成分の製造〕
本発明の触媒成分は、上記成分(A)、成分(B)及び
成分(C)の接触酸物である。
(量比) 成分(A)〜成分(C)の量比は、本発明の効果が認め
られるかぎり任意のものでありうるが、一般的には、次
の範囲内が好ましい。成分(B)の使用量は、成分(A
)を構成するチタニウム成分に対して、モル比で0.1
〜1000の範囲内でよく、好ましくは1〜100の範
囲内である。成分(C)の使用量は、成分(A)を構成
するチタニウム成分に対して、0.1〜100の範囲内
であり、好ましくは1〜10の範囲内である。
(接触方法) 接触温度は、通常−100℃から200℃の範囲内であ
り、好ましくはO℃〜100℃の範囲内である。接触時
間は通常10分から20時間程度である。接触は攪拌下
に行なうのが好ましく、そのとき分散媒の存在下に行な
うこともできる。使用できる分散媒としては、炭化水素
、ノ・ロゲン化炭化水素等がある。炭化水素の具体例と
しては・ヘキサン、ヘプタン、トルエン、シクロヘキサ
ン、ベンゼン等があり、ハロゲン化炭化水素の具体例と
しては、塩化n−ブチル、1.2−ジクロロエチレン、
四塩化炭素、クロロベンゼン等がある。
本発明の触媒成分製造における接触は、成分囚の電子供
与体の含量が減少することで特徴づけられる。成分(A
)の電子供与体の減少量は、成分(4)〜成分(C)の
接触条件により異なるが、成分(A)の中のチタンに対
するモル比で1/10〜1/100以下にすることも可
能である。
また実際に重合に使用するときの好ましい電子供与体の
量は、チタンに対するモル比でo、o o 。
1〜0.1の範囲内である。
〔オレフィンの重合〕
本発明の触媒成分は、共触媒である有機金属化合物と組
合せて、オレフィンの重合に使用することができる。共
触媒として知られている周期率表第1〜■族の金属の有
機金属化合物のいずれでも使用できる。特に、有機アル
ミニウム化合物が好ましい。有機アルミニウム化合物の
具体例としては、一般式R,−nAl、Xntたは、g
−rnAt(OR”)。
(ここでR7及びR6は同一または異ってもよい炭素数
1〜20糧度の炭化水素残基または水素を、R9は炭素
数1〜20程度の炭化水素残基を、Xはハロゲンを、n
およびmはそれぞれ0≦n (2,0≦m≦1の数をそ
れぞれ示す)で表わされるものが用いられる。
具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアル
ミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキシル
アルミニウム、トリオクチルアルミニウム、トリデシル
アルミニウム等のトリアルキルアルミニウム、ジエチル
アルミニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミニウ
ムモノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライド等のアルキルアル
ミニウムハライド、ジエチルアルミニウムハイドライド
、ジイソブチルアルミニウムハイドライド等のジアルキ
ルアルミニウムハイドライド1ジエチルアルミニウムエ
トキシド、ジエチルアルミニウムブトキシド、ジエチル
アルミニウムフェノキシド等のアルキルアルミニウムア
ルコキシド等があげられる。
これらの有機アルミニウム化合物に他の有機金属化合物
、例えばeam(oR”)a (但し、aは1≦a≦3
の数を、R9およびR10は同一または異なってもよい
炭素数1〜20s度の炭化水素残基をそれぞれ示す)で
表わされるアルキルアルミニウムアルコキシドを併用す
ることもできる。例えば、トリエチルアルミニウムとジ
エチルアルミニウムエトキシドとの併用、ジエチルアル
ミニウムモノクロライドとジエチルアルミニウムエトキ
シドとの併用、エチルアルミニウムジクロライドとエチ
ルアルミニウムジェトキシドとの併用、トリエチルアル
ミニウムとジエチルアルミニウムエトキシドとジエチル
アルミニウムクロライドとの併用があげられる。これら
の有機金属化合物の使用量は、特に制限はないが、本発
明の固体触媒成分に対して、重量比で0.5〜1000
の範囲内が好ましい。
本発明の触媒成分を用いる触媒系で重合するオレフィン
は、一般式R−CH=CH,(ここでRは水素原子、ま
たは炭素数1〜10の炭化水素残基であり分枝基を有し
てもよい)で表わされるα−オレフィンである。具体的
にはエチレン、プロピレン、フテンー1、ペンテン−1
、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1などのオレフ
ィン類がある。好ましくは、エチレンおよびプロピレン
である。これらの重合の場合に、エチレンに対して50
重fitバーセント、好ましくは20重量パーセント、
までの上記オレフィンとの共重合を行なうことができ、
プロピレンに対して30重量パーセントまでの上記オレ
フィン、特にエチレンとの共重合を行なうことができる
。その他の共重合性モノマー(たとえば酢酸ビニル、ジ
オレフィン)との共重合を行なうこともできる。
本発明の触媒成分を使用する重合は、通常のスラリー重
合に適用嘔れるのはもちろんであるが、実質的に溶媒を
用いない液相無溶媒重合・溶液重合、または気相重合法
にも適用される。また連続重合、回分式重合、または予
備重合を行なう方式にも適用される。スラリー重合の場
合の重合溶媒としては、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン
、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン等の飽和m肪族
または芳香族炭化水素の単独あるいは混合物が用いられ
る。重合温度は、室温から200℃程度、好ましくは5
0〜150℃であり、そのときの分子量調節剤として補
助的に水素を用いることができる。
実験例 実施例1 〔本発明の触媒成分の製造〕 充分に乾燥し、窒素置換した0、4リツトルのボールミ
ルに12w1i5のステンレス鋼製ボールを40個充て
んし、wct2を20P1フタル酸ジヘプチルを15.
5ミIJ IJットル導入し、回転ボールミルで48時
間粉砕した。粉砕終了後、ドライボックス内で混合粉砕
組成物をミルより取り出した。続いて、充分に窒素置換
したフラスコに、粉砕組成物を8.8グラル導入し、さ
らにn−へブタン25ミリリツトルとTiCt42sミ
リリットルを導入して100℃で3時間反応させた。反
応終了後、n−へブタンで充分に洗浄して本発明に用い
る触媒成分(A)を得た。得られた固体成分の一部分を
とり出して組成分析したところ、Ti含量は、3.o1
itパーセント、フタル酸ジヘプチルの含量は、20.
7重量パーセントであった〔フタル酸ジヘブチル/Ti
=0.91(モル比)〕。
充分に窒素置換したフラスコに前記で合成した成分(A
)を5グ2ム、成分(B)としてトリエチルアルミニウ
ム、成分(C)として2,2.6.6−チトラメチルビ
ベリジンをそれぞれ2.15グラム、2.85グラム導
入した。成分(A)の濃度50グラム/リツトル溶剤、
接触条件25℃、2時間で接触させた。接触終了後、n
−へブタンで洗浄し本発明の触媒成分を得た。触媒成分
中のTi含有i=z、ss重量パーセント、フタル酸ジ
ヘプチル含有i=o。
11重景パーセントであった〔フタル酸ジヘプチル/T
I =0.0056 (モル比)〕。
〔ププロビレの重合〕
攪拌および温度制御装置を有する内容積1.5リツトル
のステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水および
脱酸素したn−へブタンを500ミリリツトル、トリエ
チルアルミニウム125ミリグラム、および上記で合成
した触媒成分を15ミリグラム導入した。次いで、H2
を60ミリリツトル導入し、昇温昇圧し、重合圧力=5
#/c*G。
重合温度=75℃、重合時間=2時間の条件で重合した
。重合終了後、得られたポリマースラIJ−を濾過によ
り分離し、ポリマーを乾燥して131.2グラムのポリ
マーが得られた。一方の濾過液から1.4グラムのポリ
マーが得られた。沸騰へブタン抽出試験より、全製品1
.I (以下T −1,Iと略す)は、95.1i量パ
ーセントであった。MFR−10,6F/10分、ポリ
マー嵩比重=0−37y/頭であった。
比紋例1 実施例1と同様に製造した成分(A)を成分(B)およ
び成分(C)と接触させることなく、そのまま触媒成分
として、実施例1と全く同様の条件でプロピレンの重合
を行なった。その結果127.4グラムのポリマーが得
られた。ポリマーのMFR=zt、4p/xO分、T 
−1,I = 81.4重量パーセント、ポリマー嵩比
重−0,36り/ccであった。
実施例2 〔本発明の触媒成分の製造〕 充分に窒素置換し九フラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン100ミリリツトルを導入し、次いでMPC
12を0.1モル、Ti (0−nC4I(、)4 を
0.2モル導入し、95℃で2時間反応させた。反応終
了後、40℃に温度を下げ、次いでメチルヒドロポリシ
ロキサン(20センチストークスのもの)を12ミリリ
ツトル導入し、3時間反応させた。生成した固体成分を
n−へブタンで洗浄した。
ついで充分に窒素置換したフラスコに前記と同様に精製
したn−へブタンを50ミリリツトル導入し、上記で合
成した固体成分をMP原子換算で0.03モル導入した
。ついでn−へブタ/25ミリリットルに5iC140
,05モルを混合して30Cで30分間でフラスコへ導
入し、70℃で1時間反応させた。反応終了後、n−へ
ブタンで洗浄した。次いでn−へブタン25ミリリツト
ルにフタル酸ジヘプチル0.004モルを混合して70
℃で、30分間でフラスコへ導入し、70℃で1時間反
応させた。反応終了後、n−へブタンで洗浄した。
次いで’l’i C2425ミリリツトルを導入して、
100℃で3時間反応させた。反応終了後、n−へブタ
ンで充分に洗浄して本発明に用いる触媒成分(A)を得
た。このもののTi含量は2.54重量パーセント、フ
タル酸ジヘプチルの含量は、15.3重量パーセントで
あった〔フタル酸ジヘブチル/Ti=0.80 (モル
)〕。
実施例1と同様に充分精製したフラスコに上記で合成し
た成分(A)を4グラム、トリエチルアルミニウム1.
45グラム、2,2,6.6−テトラメチルビペリジン
3.2グラムをそれぞれ導入した。成分(A)の濃度7
5グラム/リツトル溶剤、接触条件20℃、4時間で接
触させた。接触終了後、n−ヘプタンで洗浄し本発明の
触媒成分を得た。この触媒成分中のTi含有量= 2.
02重量パーセント、フタル酸ジヘプチル含量=0.0
7重量パーセントであった〔フタル酸ジヘプチル/Ti
 =Q、Q 046(モル)〕。
〔プロピレンの重合〕
実施例1と全く同様の条件でプロピレンの重合を行なっ
た。その結果、141.8グラムのポリマーが得られ、
ポリマーのMFR= 1o、t (yl1゜分)、T 
−1,I冨95.8重量パーセント、ポリマー嵩比重=
0.4 s (P/cc)であった。
比較例2 実施例2で製造した成分(A)を成分(B)および成分
(C)と接触させることなく、その11触媒成分として
、実施例2と全く同様の条件でプロピ、レンの重合を行
なった。その結果、156.7グラムのポリマーが得ら
れた。このポリマーのMFR=t6.sp/10分、T
−1,I=85.7重量パーセント、ポリマー嵩比重=
o、44y/cr:、であった。
実施例3 〔本発明の触媒成分の製造〕 実施例2と全く同様にMPCtx、Ti(0−ユc a
 Hll )いメチルヒドロポリシロキサン(20セン
チストークスのもの)を接触させて得られた固体成分を
実施例2と全く同様にフラスコへ導入した。次いで5i
ct40.05モルを30℃で1時間で導入し80℃で
2時間反応させた。反応終了後、n−へブタンで洗浄し
た。次いでU−へブタン25ミリリツトルにフタル酸ク
ロライドを0.004モル混合して、30℃で30分間
で導入し、470℃で2時間反応させた。反応終了後、
n−へブタンで洗浄した。次いでTiC2425ミ!J
リットルを導入して、100℃で3時間反応させた。反
応終了後、n−へブタンで充分に洗浄して本発明に用い
る触媒成分(A)を得た。Ti含量は、2.77重量パ
ーセント、フタル酸クロライドおよびその誘導体の量は
、11.8重量パーセントであった(フタル酸クロライ
ド/ Ti = i、o (モル比)〕。
実施例1と同様に充分精製したフラスコに前記で合成し
た成分(A)を4グラム、トリエチルアルミニウム1.
2グラム、2,2,6.6−テトラメチルピペリジン3
.5グラムをそれぞれ導入した。成分(2)の濃度75
グラム/リツトル溶剤、接触温度20℃、接触時間4時
間で接触させた。接触終了後、n−へブタンで洗浄し、
本発明の触媒成分を得た。
この触媒成分中のTi含有量= 1.96重量パーセン
ト、フタル酸クロライドおよびその誘導体の含有量は、
0.03重量パーセントであった〔フタル酸クロライド
/Ti =o、o 036 (モル比)〕。
〔ププロビレの重合〕
実施例1と全く同様の条件でプロピレンの重合を行なっ
た。その結果163.4グラムのポリマーが得られ、こ
のポリマーはMFR= 8.2 yl t 。
分、T −1,I = 96.7重量パーセント、ポリ
マー嵩比重=o、4sP/ccであった。
比較例3 実施例3の成分(A)と成分(B)および成分(C)の
接触において、成分(C)を使用しなかった以外は全く
同様の条件で接触させた。接触終了後、n−へブタンで
洗浄し、触媒成分とした。この触媒成分中の封合有量=
2.11重量ノく−セント、フタル酸クロライドおよび
その誘導体の含有量は0.23重量パーセントであった
この触媒成分を用いた以外は実施例1と同様の条件でプ
ロピレンの重合を行なった。その結果121.7グラム
のポリマーが得られ、このポリマーはMFR=11.8
P/10分、T −1,I = 90.7重量パーセン
ト、ポリマー嵩比重= 0.41 y/ct:。
・  であった。
実施例4 〔本発明の触媒成分の製造〕 実施例1において、成分(C)として2,2,6.6−
テトラメチルピペリジンのかわりに、1,8−シネオー
ル3.1グラムを使用した以外は、実施例1と同様に触
媒製造を行なった。触媒製造終了後、n−へブタンで洗
浄し、本発明の触媒成分とした。
このもののTi含有量は2.63重量バーセント、フタ
ル酸ジヘブチル含有量;0゜15重量パーセントであっ
た〔フタル酸ジヘプチル/ Tt = o、o O75
(モル)〕。
〔プロピレンの重合〕
上記の様にして得た本発明の触媒成分を用いた以外は、
実施例1と全く同様の条件でプロピレンの重合を行なっ
た。その結果129.2グラムのポリマーが得られ、こ
のポリマーはMFR=9.9P/10分、T −1,I
 = 95.1重量パーセント、ポリマー嵩比重=0.
40り/CCであった。
実施例5 〔本発明の触媒成分の製造〕 実施例2において、成分(B)としてトリエチルアルミ
ニウムのかわりに、トリイソブチルアルミニウム3.8
グラムを使用した以外は実施例1と同様に触媒製造を行
なった。触媒製造終了後、n −ヘプタンで洗浄し本発
明の触媒成分とした。この触媒成分中のTi含有量= 
2.08重量パーセント、フタル酸ジヘプチル含量=0
.08重量パーセントであった〔フタル酸ジヘプチル/
’[’i=0.005(モル)〕。
〔プロピレンの重合〕
上記の様にして得た本発明の触媒成分を用いた以外は実
施例1と全く同様の条件でプロピレンの重合を行なった
。その結果145.1グラムのポリマーが得られ、この
ポリマーはMFR= 10.57710分、T−1,I
=95.7重量ノ;゛−セント、ポリマー嵩比重= 0
.44 y/cCであった。
実施例6 実施例2で製造した触媒成分を使用して重合時間の検討
をした。その結果を表−1に示す。なお重合時間以外は
、実施例2と同一条件で重合を行なった。
表−1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)成分(A):チタン、マグネシウム、ハロゲン及
    び電子供与体を含有する固体成分、 成分(B):有機アルミニウム化合物、及び、成分(C
    ):一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1は炭化水素基、R^2、R^3、R^4
    及びR^5は同一又は相異なる水素又は炭化水素基であ
    つて、R^2とR^3並びにR^4とR^5はそれぞれ
    少なくとも一方は炭化水素基であり、 R^2、R^3、R^4及びR^5はそれぞれ2つが連
    結して環を形成していてもよく、XはN又は Oを示す)で表わされて複素環化合物。 を接触させて得られるオレフィン重合用触媒成分。
JP60145010A 1985-07-02 1985-07-02 プロピレン重合用触媒成分 Expired - Lifetime JPH0725831B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145010A JPH0725831B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 プロピレン重合用触媒成分

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145010A JPH0725831B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 プロピレン重合用触媒成分

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS624705A true JPS624705A (ja) 1987-01-10
JPH0725831B2 JPH0725831B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=15375357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145010A Expired - Lifetime JPH0725831B2 (ja) 1985-07-02 1985-07-02 プロピレン重合用触媒成分

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725831B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481804A (en) * 1987-07-15 1989-03-28 Neste Oy Highly crystalline butene-1 polymer, manufacture and catalyst therefor
US5360776A (en) * 1990-11-07 1994-11-01 Neste Oy Stereoselective catalyst for the polymerization of olefins

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151707A (en) * 1980-04-24 1981-11-24 Showa Denko Kk Preparation of ethylene type polymer
JPS58138706A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフイン系重合体の製造方法
JPS58138707A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフインの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56151707A (en) * 1980-04-24 1981-11-24 Showa Denko Kk Preparation of ethylene type polymer
JPS58138706A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフイン系重合体の製造方法
JPS58138707A (ja) * 1982-02-12 1983-08-17 Mitsui Petrochem Ind Ltd ポリオレフインの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6481804A (en) * 1987-07-15 1989-03-28 Neste Oy Highly crystalline butene-1 polymer, manufacture and catalyst therefor
US5360776A (en) * 1990-11-07 1994-11-01 Neste Oy Stereoselective catalyst for the polymerization of olefins

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725831B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5385993A (en) Production of olefin polymers
US4985515A (en) Process for polymerization of α-olefin
JPH02182705A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH059443B2 (ja)
JPS624705A (ja) プロピレン重合用触媒成分
JP3357191B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2823662B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPS6334165B2 (ja)
JPH0446286B2 (ja)
JPH08157519A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2521676B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS6334166B2 (ja)
JPS63248804A (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0826097B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンの製造法
JP2615632B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS62115004A (ja) オレフイン重合用触媒成分の保存方法
JPH0721019B2 (ja) オレフイン重合体の製造法
JP2820431B2 (ja) プロピレン単独重合体の製造法
JPS5812886B2 (ja) ポリオレフインノセイゾウホウホウ
JP2615637B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS63156806A (ja) オレフイン重合用触媒
JP2752398B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造
JPS63156807A (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0280406A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0284411A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法