JPH02182705A - オレフィン重合用触媒 - Google Patents

オレフィン重合用触媒

Info

Publication number
JPH02182705A
JPH02182705A JP1003048A JP304889A JPH02182705A JP H02182705 A JPH02182705 A JP H02182705A JP 1003048 A JP1003048 A JP 1003048A JP 304889 A JP304889 A JP 304889A JP H02182705 A JPH02182705 A JP H02182705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymerization
compound
halogen
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1003048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2752404B2 (ja
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1003048A priority Critical patent/JP2752404B2/ja
Priority to US07/461,756 priority patent/US5082818A/en
Priority to CA002007398A priority patent/CA2007398A1/en
Priority to DE69030518T priority patent/DE69030518T2/de
Priority to EP90300225A priority patent/EP0379292B1/en
Publication of JPH02182705A publication Critical patent/JPH02182705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2752404B2 publication Critical patent/JP2752404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/904Monomer polymerized in presence of transition metal containing catalyst at least part of which is supported on a polymer, e.g. prepolymerized catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 技術分野 本発明は、オレフィン重合用触媒に関するものである。
更に詳しくは、本発明は、特定の触媒の使用によってオ
レフィン類、特に炭素数3以上のα−オレフィン、の重
合に適用した場合、高立体規則性重合体を安定した重合
条件で工業生産上有利に製造することを可能とするもの
である。
発明の背景 従来提案されているチタン、マグネシウムおよびハロゲ
ンを必須成分として含何する固体触媒成分と何機アルミ
ニウム化合物からなるオレフィン重合用チーグラー型触
媒は、活性は極めて高いけれども、製品重合体の立体規
則性が問題となる場合には重合時に電子供与性化合物を
使用する必要かあった。
しかしながら、この様な電子供与性化合物を第三成分(
外部ドナー)として使用する触媒は、有機アルミニウム
化合物と電子供与性化合物とが反応するために1lli
 C7速度か低ドすることや、重合速度を高めるべく重
合lH度を上昇させるとこの反応が促進されるので、重
合2M度を高めて重合量アップ(製造効率アップ)を図
ることが制限されること、などから製品重合体の分子量
制御をはじめ製品重合体性能を制御することが困難とな
る問題かある。
従って、上記問題点を解消するために、第三成分(外部
ドナー)として電子供与性化合物を使用しないで高立体
規則性重合体を高い触媒収率で製造できる触媒系の開発
が望まれている。
先行技術 特開昭58−138.715号公報には、外部ドナーを
使用しない方法として、4価チタン、マグネシウム、ハ
ロゲン及び電子供与体を必須成分とし゛C含有するチタ
ン複合体(i)と5i−0−C結合を何する有機ケイ素
化合物(2)とを有機アルミニウム化合物の共存下で反
応させて、あるいは該チタン1立合体を有機アルミニウ
ム化合物で処理した後、該有機ケイ素化合物と反応させ
て得られた固体成分と、自゛機アルミニウム化合物とか
らなる触媒系で重合を行う方法が開示されている。
しかしながら、この提案では上記問題点の解消は進んで
いるが、得られる製品重合体の性能面での限界があり、
更に触媒の経時劣化、重合時のチタン成分と有機アルミ
ニウム化合物の使用量の量比に制約があるなど、また改
良すべき点が多いと思われる。
〔発明の概要〕
発明の要旨 本発明は上記の点に解決を与えることを目的とし、チー
グラー型触媒の固体触媒成分として特定の構成のものを
使用することによってこの目的を達成しようとするもの
である。
すなわち、本発明によるオレフィン重合用触媒は、下記
成分(A)および成分(B)よりなるもの、である。
成分(A) 下記の成分(i)〜(iv)を接触させて得られる固体
触媒成分。
成分(i):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
須成分として含有するチーグラー型触媒用固体成分、 成分(if)ニ一般式 (ただし、Rは炭化水素残基であり、R2はR1と同一
かもしくは異なる炭化水素残基であり、Xはハロゲンで
あり、mおよびnはそれぞれ0≦m≦3およびO≦n≦
3であって、しかもOS m + n≦3である。)で
表わされるケイ素化合物、 成分(in)  :イオウもしくはリンのハロゲン化合
物、 成分(iV) : 6機アルミニウム化合物、成分(B
) 有機アルミニウム化合物。
発明の効果 本発明のオレフィン重合用触媒は、重合時に電子−(J
%9性化金化合物部ドナー)を使用しないので重合温度
を低ドさせる必要が無く、また生成ポリマーの沸騰へブ
タン抽出試験による立体規則性の低ドも少なく、従って
重合温度を高くしても問題を生じないなど公知触媒の問
題点を解消するものである。
これらの特色は工業生産上きわめて有利なことであり、
触媒の特色として重廿な点である。このように効果が発
現する理由については、まだ充分解析できていないが、
本発明で使用する成分(i1)のケイ素化合物、成分(
ili)のイオウもしくはリンのハロゲン化合物、成分
(iV)の有機アルミニウム化合物の相互作用によるも
のと思われる。
さらに本発明の触媒の特色として、触媒活性がきわめて
高いことがあげられる。従って、本発明によれば、従来
知られている触媒の約1.5倍程度の触媒活性を出すこ
とも可能である。
〔発明の詳細な説明〕
〔触  媒〕 本発明によるオレフィン重合用触媒は、特定の成分(A
)および成分(B)よりなるものである。
ここで「よりなる」ということは、成分が挙示のもの(
すなわち、AおよびB)のみであるということを意味す
るものではなく、合目的的な第三成分の共存を排除しな
い。前記したように、本発明では外部ドナーは不要であ
るが、希望するならば第三成分として併用することがで
きる。
成分(A) 本発明での触媒の成分(A)は、下記の成分〜(i)成
分ないし成分(iv)を接触させて得られるチーグラー
型触媒用固体触媒成分である。ここで、「接触させて得
られる」ということは対象が挙示のもの(すなわち(i
)〜(罰))のみであるということを意味するものでは
なく、合目的的な他の成分の共存を排除しない。
成分(り 成分(i)は、チタン、マグネシウムおよびハロゲンを
必須成分として含有する固体成分である。
ここで「必須成分として含有する」ということは、挙示
の三成分の外に合目的的な他元素を含んでいてもよいこ
と、これらの元素はそれぞれが合目的的な任意の化合物
として存在してもよいこと、ならびにこれら元素は相互
に結合したものとして存在してもよいこと、を示すもの
である。チタン、マグネシウムおよびハロゲンを含むチ
ーグラー触媒月1固体成分そのものは公知のものである
。例えば、特開昭53−45688号、同54−389
4号、同54−31092号、同54−39483号、
同54−94591号、同54−118484号、同5
4−131589号、同55−75411号、同55−
90510号、同55−90511号、同55−127
405号、同55−147507号、同55−1550
03号、同56−18609号、同56−70005号
、同56−72001号、同56−86905号、同5
6−90807号、同56− 155206号、同57−3803号、同573410
3号、同57−92007号、同57−121003号
、同58−5309号、同585310号、同58−5
311号、同58−8706号、同58−27732号
、同58−32604号、同58−32605号、同5
8−67703号、同5g−117206号、同58−
127708号、同58−183708号、同58−1
83709号、同59−149905号、同59−14
9905号各公報等に記載のものが使用される。
本発明において使用されるマグネシウム源となるマグネ
シウム化合物としては、マグネシウムノ1ライド、ジア
ルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライ
ド、マグネシウムオキシノ1ライド、ジアルキルマグネ
シウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグ
ネシウムのカルボン酸塩等があげられる。
また、チタン源となるチタン化合物は、一般式Ti(O
R)X(ここで、R3は炭化水4−n   n 素残基、好ましくは炭素数1〜10程度のもの、であり
、Xはハロゲンを示し、nは0≦n≦4の数を示す。)
で表わされる化合物があげられる。
具体例としては、T iCl 4、T t B r 4
、T i(OC2H5) Cl 3、 Ti (OC2H5)2C12・ Ti (OC2H5)3C1、 T i(Ot C3H7) CI 3、T i  (o
−nc4ag)C13、Ti (0−nC4H9)2C
12、 Ti (OC2H5)Br3、 Ti (OCH)(OC4H9)2C11Ti (0−
nC4H9)3C11 Ti (0−06H5)C13、 Ti (O−1C4H9)2C12、 Ti (OC5H11)C13、 Ti (OC6H13)C13、 T i (OC2H5) 4、 T l(On C3H7) 4、 Ti (0−nC4H9) 4、 T L (OI C4H9) 4、 Ti(O−nC6H13)4、 T i(On C8H17) 4、 T1〔0CH2CH(C2H5)C4H9〕4などが挙
げられる。
また、T i X’ 4 (ここではX′は)\ロゲン
を示す)に後述する電子供与体を反応させた分子化合物
をチタン源として用いることもできる。そのような分子
化合物の具体例としては、 TiC1・CHCOC2H5、 T L Ci 4・CH3CO2C2H5、TlC14
°C6H5NO2・ TlC1′CH3COC1・ T i Cl 4・C6H5COCl、T ICl 4
・C6H5CO2C2H5、TiC1・C1COC2H
5、 T iCl 4・C4H40等かあげられる。
ハロゲンは、上述のマグネシウムおよび(または)チタ
ンのハロゲン化合物から供給されるのが普通であるが、
他のハロゲン源たとえばアルミニウムのハロゲン化物や
ケイ素のハロゲン化物、リンのハロゲン化物といった公
知のハロゲン化剤から供給することもてきる。
触媒成分中に含まれるハロゲンはフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素またはこれらの混合物であってよく、特に塩素が
好ましい。
本発明に用いる固体成分は、上記必須成分の他に5iC
I   CH5iC13、メチルハイド4ゝ    3 0ジエンポリシロキサン等のケイ素化合物、AI(0−
ic   H)     AlCl3 7 31   
   3ゝ AlBr   At (OC2H5) 3゜3ゝ A1 (OCH3)2C1等のアルミニウム化合物およ
びB(OCH)  B(OC2H5)3.3 3ゝ B (OC6H5) 3 ’iのホウ素化合物等の他成
分の使用も可能であり、これらがケイ素、アルミニウム
およびホウ素等の成分として固体成分中に残aすること
は差支えない。
史に、この固体成分を製造する場合に、電子供IJ一体
を内部ドナーとして使用して製造することもてきる。
この固体成分の製造に利用できる電子供与体(内部ドナ
ー)としては、アルコール類、フェノール類、ケトン類
、アルデヒド類、カルボン酸類、白゛機酸または無機酸
類のエステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類
のような含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニト
リル、イソシアネートのような含窒素電子供与体などを
例示することができる。
より具体的には、(イ)メタノール、エタノール、プロ
パツール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール
、ドデカノール、オクタデシルアルコール、ベンジルア
ルコール、フェニルエチルアルコール、クミルフール、
イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1ないし
18のアルコール類、(ロ)フェノール、クレゾール、
キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノール
、クミルフェノール、ノニルフェノール、ナフトールな
どのアルキル基を有してよい炭素数6ないし25のフェ
ノール類、(ハ)アセトン、メチルエチルケトン、メチ
ルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェノン
などの炭素数3ないし15のケトン類、(ニ)アセトア
ルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒド
、ベンズアルデヒド、l−ルアルデヒド、ナフトアルデ
ヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド類、(ホ)
ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢
酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、酢酸
セロソルブ、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸
エチル、ステアリン酸エチル、クロル酢酸メチル、ジク
ロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチ
ル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチル
、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル
、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息6
酸フエニル、安息6酸ベンジル、安息香酸セロソルブ、
トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミ
ル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸
エチル、エトキシ安息香酸エチル、フタル酸ジエチル、
フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘブチル、γ−ブチロラ
クトン、α−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭
酸エチレンなどの炭素数2ないし20の有機酸エステル
類、(へ)ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、フェニルトリ
エトキシシランなどのケイ酸エステルのような無機酸エ
ステル類、(ト)アセチルクロリド、ベンゾイルクロリ
ド、トルイル酸クロリド、アニス酸クロリド、塩化フタ
ロイル、イソ塩化フタロイルなどの炭素数2ないし15
の酸ハライド類、(チ)メチルエーテル、エチルエーテ
ル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエ
ーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニル
エーテルなどの炭素数2ないし20のエーテル類、(す
)酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなど
の酸アミド類、(ヌ)メチルアミン、エチルアミン、ジ
エチルアミン、トリブチルアミン、ピペリジン、トリベ
ンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テトラ
メチルエチレンジアミンなどのアミン類、(ル)アセト
ニトリル、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニトリ
ル類、などを挙げることができる。これら電子供与体は
、二種以上用いることができる。これらの中で好ましい
のは有機酸エステルおよび酸ハライドであり、特に好ま
しいのはフタル酸エステル、酢酸セロソルブエステルお
よびフタル酸ハライドである。
上記各成分の使用口は、本発明の効果が求められるかぎ
り任意のものがありうるが、−船釣には、次の範囲内が
好ましい。
チタン化合物の使用量は、使用するマグネシウム化合物
の使用量に対してモル比で1×10−4〜1000の範
囲内がよく、好ましくは0.01〜10の範囲内である
。ハロゲン源としてそのための化合物を使用する場合は
、その使用量はチタン化合物および(または)マグネシ
ウム化合物がハロゲンを含む、含まないにかかわらず、
使用するマグネシウムの使用量に対してモル比でlXl
0’〜1000の範囲内がよく、好ましくは0.1〜1
00の範囲内である。
ケイ素、アルミニウムおよびホウ素化合物を使11する
ときの使用量は、上記のマグネシウム化合物の使用量に
対してモル比でlXl0’〜100の範囲内がよく、好
ましくは0.01〜1の範囲内である。
電子供与性化合物を使用するときの使用量は、上記のマ
グネシウム化合物の使用量に対してモル比でI×10−
3〜10の範囲内がよく、好ましくは0.01〜5の範
囲内である。
成分(i)は、上述のチタン源、マグネシウム源および
ハロゲン源、ならびに必要により電子供与体等の他成分
を用いて、例えば以下の様な製造法により製造される。
(イ) ハロゲン化マグネシウムと必要に応じて電子供
与体とチタン含有化合物とを接触させる方法。
(ロ) アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化
合物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供
り1体、チタン/10ゲン含有化合物を接触させる方法
(ハ) ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコ
キシドおよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させて
得られる固体成分に、チタンl\ロゲン化合物および(
または)ケイ素のハロゲン化合物を接触させる方法。
このポリマーケイ素化合物としては、下式で示されるも
のが適当である。
一←5t−0←0 (ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭化水素残基、n
はこのポリマーケイ素化合物の粘度が1〜100センチ
スト一クス程度となるような重合度を示す) 具体的には、メチルハイドロジエンポリシロキサン、エ
チルハイドロジエンポリシロキサン、フェニルハイドロ
ジエンポリシロキサン、シクロへキシルハイドロンエン
ポリンロキサン、135,7−チトラメチルシクロテト
ラシロキサン、1.3,5,7.9−ペンタメチルシク
ロペンタシロキサン等が好ましい。
(ニ) マグネシウム化合物をチタンテトラアルコキシ
ドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲン化剤または
チタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、チタン
化合物を接触させる方法。
(ホ) グリニヤール試薬等の有機マグネシウム化合物
をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに必要
に応じて電T’ fjt ”i1体とチタン化合物とを
接触させる方法。
(へ) アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤
および(または)チタン化合物を電子供り一体の(j在
もしくはイク(f、在ドに接触させる方法。
本発明に用いる触媒成分(i)は、上述の様にしてjす
られた固体成分をそのまま用いることもできるし、この
固体成分を必すに応じて有機アルミニウム化合物の存在
ドにオレフィン類と接触させて]′−備重合を行なって
得たものであってもよい。
成分(i)が予備重合に付したものである場合、この成
分(i)を製造するためのオレフィン類の予備重合条件
としては特には制限はないが、−船釣には次の条件か好
ましい。重合温度は、O〜80℃程度、好ましくは10
〜60℃程度である。重合量としては、固体成分1グラ
ムあたり0.001〜50グラムのオレフィン類か重合
することが好ましく、さらに好ましくは0.1〜10グ
ラムのオレフィン類が重合することが好ましい。
T−備重合時の自機アルミニウム成分としては、チーグ
ラー型触媒用として一般的に知られているものが使用で
きる。
具体例としては、AI (C2H5)3、AI (lC
4H9)3、 AI (CH)  Al (C8H17)3・5 13
 3ゝ AI (C1oH21)3、 A I  (C2H5) 2Cl。
A I  (lC4H9) = CI、AI  (C2
H5) Al (C2H5) 2HSAl (lC4H9)2H1 2(OC2H5)等があげられ これらの中で好ましいのは、 A I  (C2H5)3およびAl (lC4H9)
3である。
また、トリアルキルアルミニウムとアルキルアルミニウ
ムハライドの併用、トリアルキルアルミニウムとアルキ
ルアルミニウムハライドとアルキルアルミニウムエトキ
シドの併用などもH効である。
具体例を示すと、 Al (C2H5)3とAl (C2H5)2C1の併
用、A l  a C4H9)3とAl (lC4H9
)2C1の併用、Al (C2H5)3とA:  (C
2H5)1.5c I  i5の併用、AI (C2H
5)3とAl (C2H5)2C1とAI (C2H5
)2(OC2H5)の併用等があげられる。
予備重合時の有機アルミニウム成分の使用量は、固体成
分(A)の中のTi成分に対してAl/Ti(モル比)
で1〜20、好ましくは2〜10、である。また、千6
1重合時にこれらの他にアルコル、エステル、ケトン′
ニーの公知の電子供与体を添加することもできる。
予備重合に使用するオレフィン類としては、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−
ペンテン−1,3−メチルブテンL 1,5−へキサジ
エン、スチレン、ビニルシクロヘキセン等が挙げられる
。また予備重合時にlk素を共存させることも口■能で
ある。
このようにして、チタン、マグネシウムおよびハロゲン
を必須成分として含何するチーグラー型触媒用固体成分
(+)が得られる。
成分(ii) 成分(A)を製造するために使用する成分(i1)たし
、R1は炭化水素残基であり、R2はR1と同一かもし
くは異なる炭化水素残基であり、Xはハロゲンであり、
mおよびnはそれぞれ0≦n≦3および0≦n≦3であ
って、しかもO≦m+n≦3である)で表わされるケイ
素化合物である。
R1およびR−は、それぞれ1〜20程度、好ましくは
1〜10、の炭化水素残基であることが好ましい。Xは
塩素が少なくとも経済性からいって好ましい。
その様なケイ素化合物の具体例としては、(CH3)5
i(OCH3)3、 (CH3)5i(OC2H5)3、 (C2H5)2Si(OCH3)2、 (n−C6H11)Si (OCH3) 3、(C2H
5)Sl(OC2H5)3、 (n−C1oH21)Si(OC2H5)3、(CH2
−CH) S i(OCH3) 3、C1(CH2)3
Si(OCH3)3、Si (OCH)   Si (
OC2H5) 3C1,34ゝ (C2H5)2Si(OC2H5)2、(C17H35
)Sl(OCH3)3.5l(OC2H5)4、 (C6H5)Si(OCH3)3. 5i(OCH3)2C12、 (CH)  St (OCH3) 2、(CH) (C
H) si (OCH3) 2.(CH)Si(OC2
H5)3、 (C6H5)2Si(OC2H5)2、NC(CH) 
5i(OC2H5)3、(CH)(CH)Si(OC2
H5)2.(n  CH) S 1(OC2H5) 3
、(CH)S 1(OC3H7)3、 (CH)(CH)Si(OC2H5)3.(CH)  
C3L (CH) (OCH3) 2.(CH)  C
Si (HC(CH))(OCH3) 2.(CH)C
8i(CH)(OC2H5)2.(CH)  C31(
CH) (OCH3) 2.(CH) (CH) CH
−3i (CH) (OCH3) 2.((CH)  
CHCH)S 1(OCH3)2.CHC(CH)  
Si (CH) (OCH3) 2.CHC(CH,)
Si (CH)(OC2H5) 2.2 5     
   り  2        3(CH)  csi
 (OCH3) 3、(CH) C3i(OC2Hら)
3、 (CH)  CS h (OC2H5) 3.(CH3
)(C2H5)CF3I(OCH3)3等があげられる
これらの中で好ましいものは、R1のα位の炭素が2級
または3級で炭素数3〜20の分岐鎖状炭化水素残基、
特にR1のα位の炭素が3級であって炭素数4〜10の
分岐鎖状炭化水素残基、を有するケイ素化合物である。
成分(ili) チーグラー触媒用固体触媒成分を構成すべき成分(if
f)は、イオウもしくはリンのハロゲン化合物である。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素のいずれ
であってもよい。これらのうちでは前の三者が代表的で
ある。
イオウおよびリンは、その可能なすべての原子価のもの
でありうる。
成分(iii)としてのイオウのハロゲン化合物は、当
該元素とハロゲンとのみから成るものであってもよく、
O,OH,N、を含んでいるものであってもよい。
成分(iii)としてのリンのハロゲン化合物は、リン
とハロゲンとのみから成るものであってもよく、また、
炭素数1〜20程度のアルキル、フェニルまたは低級ア
ルキル置換フェニル、酸素を含んでいるものであっても
よい。
これらの成分(iii)としての化合物は、イオウおよ
びリンの両元素を含むものであってもよい。
適当なイオウのハロゲン化合物の具体例としては、5O
C12,5O2C12、 SO(OH)CI、5CI2.5O2CIF、5OCI
F、N  S  CI   PSCI3、等が44 4
ゝ あげられる。
これらの中で好ましいものは、5OC12,5O2C1
2、である。
また、適当なリンのハロゲン化合物の具体例としては、
三塩化リン、五塩化リン、三臭化リン、ジエチルクロロ
ホスファイト、メチルジクロロホスファイト、フエニル
ジクロロホスファイト、ブチルクロロホスファイト、エ
チルジクロロホスファイト、オキシ塩化リン、ジエチル
ホスホクロリゾイト、ジフェニルホスホクロリゾイト、
エチルホスホロジクロリゾイト、フェニルホスホロジク
ロリゾイト、ジエチルホスホクロリゾイト、ビス(2−
エチルヘキシル)ホスホロクロリダイト、等がある。こ
れらの中で好ましいものは、三塩化リン、五塩化リン、
オキシ塩化リン、等である。
成分(iv) 成分(A)を製造するために使用する成分(jv)は、
有機アルミニウム化合物である。成分(iv)としての
有機アルミニウム化合物の具体例は、前述の成分(i)
のP備重合時に使用した何機アルミニウムの化合物の例
示の中に見つけることかできる。
具体例としては Al(C2H5)3、A1(lC4H9)3、AI(n
C4H9)3、A I (C5H13) 3、AI (
CH)   AI (C,oH21) 3.8173ゝ AI(C2H5)C11 A l (> C4H9) 2Cl、 Al  (CH)  H,AI (lC4H9) 2H
1AI (C2H5)2(OC2H5)、等があげられ
る。
成分CA)の製造 上述の成分(i)〜成分(i■)の接触条件は、本発明
の効果が認められるかぎり1壬意のものでありうるか、
−船釣には、次の条件が好ましい。接触温度は、−50
〜200℃程度、好ましくは0〜100 ℃、である。
接触方法としては、回転ボールミル、振動ミル、ジェッ
トミル、媒体撹拌粉砕機などによる機械的なjl法、不
活性希釈剤の存在下に、造作により接触させる方法など
があげられる。このとき使用する不活性希釈剤としては
、脂肪族または万香族の炭化水素およびハロ炭化水素、
ポリシロキサン等があげられる。
成分(A)を製造するときの成分(i〉〜(iv)の接
触方法は、本発明の効果が認められるかぎり任意のもの
である。例えば、具体的としては、次のようなものがあ
げられる。
(イ) 成分(i) −(成分(ii)十成分(i1i
)十成分(iv)1 (ロ) 成分(i) −i成分(iii)十成分(iv
)l −成分(i1) (ハ) 成分(i)−成分(iii)  を成分(jl
)十成分(iv)1 (ニ) 成分(i)−成分(i i i)−成分(Iv
)−成分(ホ) 成分(i)−成分(iv)−成分(i
i)−成分(iii) (へ)  成分(i)−成分(iv)−成分(iiり一
成分(ii) (ト)  成分(i) −1成分(ii)十成分(ji
i)十成分(Iv)l −を成分(i1)十成分(ii
l)十戒分(jv)1(チ) 成分(i)−成分(ii
i) −を成分(II)十戒分(lv))−成分(i1
)十戒分(iv)1(ヌ) 成分(i) −f成分(I
t)十成分(iil)十成分(iv)l −成分(N)
十戒分(Iv)]成分(i)〜成分く1■)の量比は本
発明の効果か認められるかぎり1壬f:!:のものであ
りうるが、一般的には、次の範囲内が好ましい。成分(
+)と成分(i1)の毒化は、成分(+)を(^1成す
るチタン成分に対する成分(i1)のケイ素の原子比(
ケイ素/チタン)で0.01〜1000、好ましくは0
.1〜100の範囲内である。
成分(ili)の使用量は、成分(i)を構成するチタ
ン成分に対する成分(jN)のイオウもしくはリンの原
子比(イオウもしくはリン(成分(iii) ) ]/
(チタン(成分(j) ) lで0.01〜100、好
ましくは、0.1〜20.の範囲内である。成分(iv
)の使用量は、成分(i)を構成するチタン成分に対す
る成分(4v)のアルミニウムの原子比(アルミニウム
/チタン)で0.01〜100、好ましくは、0.1〜
30、の範囲内である。
成分(B) 成分(B)は、有機アルミニウム化合物である。
R5は同一または異なってもよい炭素数1〜20程度の
炭化水素残基または水素原子、R6は炭素数1〜20程
度の炭化水素残基、Xはノ10ゲン、nおよびmはそれ
ぞれ0≦n<3.0<m<3の数である。)で表される
ものがある。具体的には、(イ)トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニ
ウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアルミ
ニウム、トリデシルアルミニウム、などのトリアルキル
アルミニウム、(ロ)ジエチルアルミニウムモノクロラ
イド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライド、エチ
ルアルミニウムセスキクロライド、エチルアルミニウム
ジクロライドなどのアルキルアルミニウムハライド、(
ハ)ジエチルアルミニウムハイドライド、ジイソブチル
アルミニウムハイドライドなどのアルキルアルミニウム
ハイドライド、(ニ)ジエチルアルミニウムエトキシド
、ジエチルアルミニウムフェノキシドなどのアルミニウ
ムアルコキシド、などがあげられる。
これら(イ)〜(ハ)の何機アルミニウム化合物に他の
有機金属化合物、たとえば RおよびR8は、同一または異なってもよい炭素数1〜
20程度の炭化水素残基である。)で表わされるアルキ
ルアルミニウムアルコキシドを併用することもできる。
たとえば、トリエチルアルミニウムとジエチルアルミニ
ウムエトキシドの併用、ジエチルアルミニウムモノクロ
ライドとジエチルアルミニウムエトキシドとの併用、エ
チルアルミニウムジクロライドとエチルアルミニウムジ
ェトキシドとの併用、トリエチルアルミニウムとジエチ
ルアルミニウムエトキシドとジエチルアルミニウムクロ
ライドとの併用があげられる。
成分(B)の使用量は、重量比で成分(B)/成分(A
)比が0.1〜1000、好ましくは1〜100、の範
囲である。
〔触媒の使用/重合〕
本発明による触媒は、通常のスラリー重合に適用される
のはもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液柑無
溶媒重合、溶液重合、または気相重合法にも適用される
。また、連続重合、回分式重合またはP(Q重合を行な
う方式にも適用される。
スラリー重合の場合の重合溶媒としては、ヘキサン、ヘ
プタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエ
ン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水素のlli独ある
いは混合物が用いられる。重合温度は室温から200℃
程度、好ましくは50〜150℃であり、重合圧力は大
気圧〜300kg/cJ程度、好ましくは大気圧〜50
kg/cdであり、そのときの分子量調節剤として補助
的に水素を用いることができる。
スラリー重合の場合は、成分(A)の使用量は、0.0
01〜0.1グラム、成分(A)/リットル溶剤の範囲
が好ましい。
本発明の触媒系で重合するα−オレフィン類は、一般式
R−CH−CH2(ここてRは水素原子、または炭素数
1〜10の炭化水素残基であり、分枝基をHしてもよい
。)で表わされるものである。
具体的には、エチレン、プロピレン、ブテン−1、ペン
テン−1、ヘキセン−1,4−メチルペンテン−1など
のオレフィン類がある。好ましいのはエチレンおよびプ
ロピレンである。これらのα−オレフィンの単独重合の
ほかに、共重合、たとえばエチレンとその50重量パー
セントまで、好ましくは20重量パーセントまで、の上
S己オレフィンとの共重合を行なうことかでき、プロピ
レンに対して30重量パーセントまでの上記オレフィン
、特にエチレン、との共重合を行なうことができる。
その他の共重合性七ツマ−(たとえば酢酸ビニル、ノオ
レフィン等)との共重合を行なうこともてきる。
実験例 実施例1 〔成分(A)の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したロ
ーへブタン200ミリリツトルを導入し、次いでM g
 C1つを0,4モル、 Ti (0−nC4H9)4を0.8モル導入し、95
℃で2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を下
げ、次いてメチルヒドロポリシロキサン(20センチス
トークスのもの)を48ミリリツトル導入し、3時間反
応させた。生成した固体成分をn−へブタンで洗浄した
ついで充分に窒素置換したフラスコに上記と同様に精製
したn−へブタンを50 ミリリットル導入し、上記で
合成した同体成分をMg原子換p、て0.24モル導入
した。ついでn−へブタン25ミリリツトルにS IC
140、4モルを混合して30℃、30分間でフラスコ
へ導入し、70°Cで3時間反応させた。反応終了後、
n−へブタンで洗浄した。次いでn−へブタン25ミリ
リツトルにフタル酸クロライド0.024モルを混合し
て、70℃、30分間でフラスコへ導入し、90℃で1
時間反応させた。
反応終了後、n−へブタンで洗浄した。次いでS IC
1412ミリリツトルを導入して80℃で6時間反応さ
せた。反応終了後、n−へブタンで充分に洗浄した。生
成固体中のチタン含量は、1.96重量パーセントであ
った。
次に、充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn
−へブタンを50ミリリツトル導入し、次いで上記でi
すた成分(i)を5グラム導入し、次いで成分(ii)
のケイ素化合物として(CH)  C5i  (CH)
(OCH3) 2を、1.2ミリリツトル導入し、次い
で成分(目1)の5OC12を0.1ミリリツトル導入
し、成分(iv)のトリエチルアルミニウムを3,0グ
ラムをそれぞれ導入し、30℃で2時間接触させた。接
触終了後、n−へブタンで充分に洗浄し、成分(A)と
した。
〔プロピレンの重合〕
造作および〆晶度制御装置を有する内容積1.5リツト
ルのステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水およ
び脱酸素したn−へブタンを500ミリリツトル、成分
(B)としてトリエチルアルミニウム100 ミリグラ
ムおよび上記で製造した成分(A)を1.0ミリグラム
、次いで、水素を60ミリリットル導入し、昇温昇圧し
、重合圧力=5kg/cmc、重合温度−75℃、重合
時間=2時間の条件で重合した。重合終了後、得られた
ポリマースラリーを)濾過により分離し、ポリマーを乾
燥した。その結果、183.4グラムのポリマーが得ら
れた。
また、濾過液からは、0.43グラムのポリマーが得ら
れた。沸騰へブタン抽出試験より、全製品1.1(以下
T−1,Iと略す)は、99.11Qパーセントであっ
た。VFR−1,3g/10分、ポリマー嵩比重−0,
48g/ccであった。
実施例2 〔成分(A)の製造〕 実施例1の成分(A)製造において、フタル酸クロライ
ドのかわりにフタル酸ジヘプチルを使用し、S iC1
412ミリリツトルのかわりにTiCl4の使用量を1
0ミリリツトルにした以外は実施例1と同様に固体成分
の製造を行った。
得られた固体成分のチタン含有量は2.68重量パーセ
ントであった。
充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn−へブ
タンを50ミリリツトル導入し、次いで上記で得た成分
(+)を5グラム導入し、次いで成分(iii)の5O
C12を0.05ミリリツトル導入し、20℃で2時間
接触させた。接触終了後、成分(N)の(CH)  C
S t  (CH3)(OCH3)2を0.22ミリリ
ツトルおよび成分(iv)のトリエチルアルミニウムを
2.5グラム導入し、40℃で1時間接触させた。接触
終了後、r】−へブタンで充分に洗浄し、成分(A)と
した。
〔プロピレンの重合〕
実施例1のプロピレンの重合において、成分(B)のト
リエチルアルミニウムの使用量を125ミリグラムにし
た以外は、同様の条件で行なった。193.3グラムの
ポリマーが得られ、T−1,!−99,1重量パーセン
ト、MFR−1g/l 0分、ポリマー嵩比重−0,4
7g/ccであった。
実施例3 〔成分(A)の製造〕 充分に乾燥し、窒素置換した0、4リットルのボールミ
ルに12m1φのステンレス鋼製ボールを40個充填し
、これにMgCl2を20g5フタル酸ジエチルを12
.4ミリリツトル導入して回転ボールミルで48時間粉
砕した。粉砕終了後、ドライボックス内で混合粉砕組成
物をミルより取り出した。続いて、充分に窒素置換した
フラスコに、粉砕組成物を8.1グラム導入し、さらに
n−へブタン25ミリリツトルとT iC1425ミリ
リツトルを導入して100℃で3時間反応させた。反応
終了後、n−へブタンで充分に洗浄した。得られた固体
成分〔成分(I)〕の一部分を取り出して組成分析した
ところ、Ti@mは、3.43重量パーセントであった
次に、充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したロ
ーへブタンを50ミリリツトル導入し、これに上記で得
た成分(i)を5グラム、次いて成分(if)のジメチ
ルジメトキシシラン2.1ミリリツトルを導入し、次い
で成分(iv)のトリイソブチルアルミニウムを3.8
グラム、成分(ill)のSo、CIFを0.15ミリ
リツトル導入し、15℃で2時間接触させた。接触終了
後、n−へブタンで充分に洗浄し、成分(A)とした。
〔プロピレンの重合〕
実施例1と全く同様の条件でプロピレンの重合を行なっ
た。82.4グラムのポリマーが得られ、T−1,1−
97,5重量パーセント、MFR−7,4g/10分、
ポリマー高化、1lf−0,43g/ccであった。
実施例4 実施例1の成分(A)の製造において、フタル酸クロラ
イドのかわりに安息香酸エチルを使用した以外は実施例
1と同様の条件で成分(A)の製造を行なった。プロピ
レンの重合も実施例1と同様に行なった。その結果、7
1,4グラムのポリマーが得られ、MFR−4,6g/
10分、T−1,1−96,1重量パーセント、ポリマ
ー嵩比重−0,43g/ceであった。
実施例5〜7 実施例1の成分(A)の製造において、成分(i1)お
よび成分(iv)の使用量および種類を表−1に示す化
合物にした以外は、全く同様に製造を行ない、プロピレ
ンの重合も全く同様に行なった。
その結果を表−1に示す。
実施例8 〔成分(A)の製造〕 実施例1と同様に成分(i)の製造を行なった。
次いで、造作および温度制御装置を有する内容積1.5
リツトルのステンレス鋼製撹拌槽に、充分に脱水および
脱酸素したn−へブタンを500ミリリツトル、トリエ
チルアルミニウム2.2グラム、上記で得た固体成分を
20グラムそれぞれ導入した。撹拌槽内の温度を20℃
にして、プロピレンを一定の速度で導入し、30分間プ
ロピレンの重合を行なった。重合終了後、n−へブタン
で充分に洗浄した。一部分を取り出したプロピレンの重
心量を1凋べたところ、固体成分1グラムあたりプロピ
レン1.32グラムの成分(i)であっt二。
充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn−へブ
タンを50ミリリツトル導入し、次いで上記の成分(i
)を5グラム導入し、次いで成分(iv)のトリエチル
アルミニウムを3.0グラム導入し、30℃で1時間接
触させた。次いで成分(ii)の (CH)    C
5i  (CH3)   (OCH3)  2を0.2
8ミリリットル尋人し、40℃で1時間接触させた。次
いで成分(iH)の5OC12を0.05ミリリツトル
導入し、30℃で1時間接触させた。接触終了後、n−
へブタンで充分に洗浄し、成分(A)とした。
〔プロピレンの重合〕
実施例]の重合条件において、重合温度を80°Cに変
更した以外は、全く同様の条件で重合を行なった。LS
l、3グラムのポリマーが得られ、Ti、l−99,2
徂量パーセント、MFR−1,9g/10分、ポリマー
嵩比重−C1,45゜/ecであった。
実施例9 実施例1で製造した成分(A)を使用して、6時間重合
を行なった。たたし重合条件としては、成分CB)のト
リエチルアルミニウムの使用量を80ミリグラム、成分
(A)の使用量を7ミリグラムに変更した以外は、全く
同様の条件で重合をfjなった。その結果を表−2に示
す。
比較例] 実施例1の成分(A)の製造において、成分(山)の5
OC12を使用しない以外は、全く同+王に成分(A)
の製造を行なった。またプロピレンの重合も全く同様に
行なった。その結果、122.3グラムのポリマーが得
られ、T−1,1=99.oiIf量パーセパ−セント
F R−2,2g/ILI分、ポリマー嵩比重−0,4
3g/ccであった。
比較例2 比較例1で製造した成分(A)を使用して実施例つと同
条件で6時間重合を行なった。その結果を表−2に示す
実施例10 〔成分(A)の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン200ミリリツトルを導入し、次いでMgC
l2を0.4モル、 T i(On C4H9) 4を0,8モル導入し、9
5℃で2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を
下げ、次いでメチルヒドロポリシロキサン(20センチ
ストークスのもの)を48ミリリツトル導入し、3時間
反応させた。生成した固体成分をn−へブタンで洗浄し
た。
ついて充分に窒素置換したフラスコに上記と同様に精製
したローへブタンを50ミリリツトル導入し、上記で合
成した固体成分をMg原子換算で0.24モル導入した
。ついでn−へブタン25ミリリツトルにS iC14
0,4モルを混合して30℃、30分間でフラスコへ導
入し、70℃で3時間反応させた。反応終了後、n−へ
ブタンで洗浄した。次いでn−へブタン25ミリリツト
ルにフタル酸クロライド0.024モルを混合して、7
0℃、30分間でフラスコへ導入し、90℃で1時間反
応させた。
反応終了後、n−へブタンで洗浄した。次いでS i 
C1412ミリリツトルを導入して80℃で6時間反応
させた。反応終了後、n−へブタンで充分に洗浄した。
生成固体中のチタン含量は、1.96IQパーセントで
あった。
次に、充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn
−へブタンを50ミリリツトル導入し、次いで上記で得
た成分(+)を5グラム導入し、次いで成分(i1)の
ケイ素化合物として(CH)  CSi (CH3)(
OCH3) 2を、1.2ミリリツトル導入し、次いで
成分(iii)のPCl3を0,1ミリリツトル導入し
、成分(lv)のトリエチルアルミニウムを3.0グラ
ムをそれぞれ導入し、30℃で2時間接触させた。接触
終了後、n−へブタンで充分に洗浄し、成分(A)とし
た。
〔プロピレンの重合〕
造作および温度制御装置を有する内容積1.5リットル
のステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水および
脱酸素したn−へブタンを500ミリリツトル、成分(
B)としてトリエチルアルミニウム100ミリグラムお
よび上記で製造した成分(A)を1.0ミリグラム、次
いで、水素を60ミリリツトル導入し、昇温昇圧し、重
合圧力=5kg/cmG、重合温度−75℃、重合時間
=2時間の条件で重合した。重合終了後、得られたポリ
マースラリーを濾過により分離し、ポリマーを乾燥した
。その結果、181.4グラムのポリマーが得られた。
また、ン濾過l夜からは、0.46グラムのポリマーが
得られた。沸騰へブタン抽出試験より、全製品1.1(
以ドT−1,1と略す)は、99.0小量バーセントで
あった。MFR=1.5g/10分、ポリマー嵩比重=
0.46g/ccであった。
実施例1] 〔成分(A)の製造〕 実施例]0の成分(A)製造において、フタル酸クロラ
イドのかわりにフタル酸ジヘプチルを使用し、S i 
C1412ミリリツトルのかわりにT iCl 4の使
用量を10ミリリツトルにした以外は実施例10と同t
、lに固体成分の製造を行った。
得られた固体成分のチタン含釘量は2.688小量バー
セントあった。
充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn−へブ
タンを50ミリリツトル導入し、次いで上記で得た成分
(i)を5グラム導入し、次いて成分(iil)のPC
l3を0.2ミリリツトル導入し、20℃で2時間接触
させた。接触終了後、成分(ii)の(CH)  C8
L  (CH3)(OCH3)2を0.53ミリリツト
ルおよび成分(iv)のトリエチルアルミニウムを3.
0グラム導入し、40°Cて1時間接触させた。接触終
了後、rl−へブタンで充分に洗浄し、成分(A)とし
た。
〔プロピレンの重合〕
実施例10のプロピレンの重合において、成分(B)の
トリエチルアルミニウムの使用量を125ミリグラムに
した以外は、同様の条件て行なった。189.6グラム
のポリマーが得られ、T−1,1−99,0重全パーセ
ント、ki F R−1,8g/10分、ポリマー嵩比
重−0,47g/ccであった。
実施例12 〔成分(A)の製造〕 充分に乾燥し、窒素置換した0、 4リツトルのボール
ミルに12+I1mφのステンレス鋼製ボールを40個
充填し、これにMgC1つを20g、フタル酸ジエチル
を12.4ミリリツトル導入して回転ボールミルで48
時間粉砕した。粉砕終了後、ドライボックス内で混合粉
砕組成物をミルより取り出した。続いて、充分に窒素置
換したフラスコに、粉砕組成物を8.1グラム導入し、
さらにn−へブタン25ミリリツトルとT L Cl 
425ミリリツトルを導入して100℃で3時間反応さ
せた。反応終了後、n−へブタンで充分に洗浄した。得
られた固体成分〔成分(i)〕の一部分を取り出して組
成分析したところ、Ti含量は、3.433小量バーセ
ントあった。
次に、充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したロ
ーへブタンを50ミリリツトル導入し、これに上記で得
た成分(+)を5グラム、次いで成分(Ii)のジメチ
ルジメトキシンラン2.1ミリリツトルを導入し、次い
で成分(iv)のトリイソブチルアルミニウムを3.8
グラム、成分(iii)のPOCl3を0.25ミリリ
ツトル導入し、15℃で2時間接触させた。接触終了後
、n−へブタンで充分に洗浄し、成分(A)とした。
〔プロピレンの重合〕
実施例10と全く同様の条件でプロピレンの重合を行な
った。81,3グラムのポリマーがi4られ、T−1,
l−97,3重Qバー セ>ト、MFR−7,9g/1
0分、ポリマー嵩比重−0,44g/ccであった。
実施例13 実施例10の成分(A)の製造において、フタル酸クロ
ライドのかわりに安息香酸エチルを使用した以外は実施
例10と同様の条件で成分(A)の製造を行なった。プ
ロピレンの重合も実施例10と同様に行なった。その結
果、70.7グラムのポリマーが得られ、MFR−4,
4g/10分、T−1,1=96.2重量パーセント、
ポリマー忘比重=0.44g/ccであった。
実施例14〜16 実施例10の成分(A)の製造において、成分(i1)
および成分(iv)の使用量および種類を表−3に示す
化合物にした以外は、全く同様に製造を行ない、プロピ
レンの重合も全く同様に行なった。
その結果を表−3に示す。
実施例17 〔成分(A)の製造〕 実施例10と同様に成分(i)の製造を行なった。
次いで、造滓および23度制御装置を有する内容積1.
5リツトルのステンレス鋼製撹拌槽に、充分に脱水およ
び脱酸素したn−ヘプタンを500ミリリツトル、トリ
エチルアルミニウム2.2グラム、上記で得た固体成分
を20グラムそれぞれ導入した。撹拌槽内の温度を20
℃にして、プロピレンを一定の速度で導入し、30分間
プロピレンの重合を行なった。重合終了後、n−へブタ
ンで充分に洗浄した。一部分を取り出したプロピレンの
重合量を調べたところ、固体成分1グラムあたりプロピ
レン1.32グラムの成分(i)であった。
充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn−へブ
タンを50ミリリツトル導入し、次いで上記の成分([
)を5グラム導入し、次いで成分(iv)のトリエチル
アルミニウムを3.0グラム導入し、30℃で1時間接
触させた。次いで成分(ii)の(CH3)3C8l(
CH3)(OCH3)2を0.28ミリリツトル導入し
、40℃で1時間接触させた。次いで成分(iii)の
PCl3を0.22ミリリツトル導入し、30℃で1時
間接触させた。接触終了後、n−へブタンで充分に洗浄
し、成分(A)とした。
〔プロピレンの重合〕
実施例10の重合条件において、重合温度を80℃に変
更した以外は、全く同様の条件で重合を行なった。17
2.6グラムのポリマーが得られ、T−1,l−99,
1重量パーセント、MFR−2,0g/10分、ポリマ
ー嵩比重−0,45g/ccであった。
実施例18 実施例10で製造した成分(A)を使用して、6時間重
合を行なった。たたし重合条件としては、成分(B)の
トリエチルアルミニウムの使用量を80ミリグラム、成
分(A)の使用量を7ミリグラムに変更した以外は、全
く同様の条件で重合を行なった。その結果を表−4に示
す。
比較例3 実施例10の成分(A)の製造において、成分(ill
)のPCl3を使用しない以外は、全く同様に成分(A
)の製造を行なった。またプロピレンの重合も全く同様
に行なった。その結果、122.3グラムのポリマーが
得られ、T−1,1−99,0重量パーセント、MFR
−2,2g/10分、ポリマー嵩比重−0,34g/C
Cであった。
比較例4 比較例3で製造した成分(A)を使用して実施例18と
同条件で6時間重合を行なった。その結果を表−4に示
す。
4、
【図面の簡単な説明】
第1図はチーグラー触媒に関する本発明の技術内容の理
解を助けるためのものである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記成分(A)および成分(B)よりなるオレフィン重
    合用触媒。 ¥成分(A)¥ 下記の成分(i)〜(iv)を接触させて得られる固体
    触媒成分。 成分(i):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
    須成分として含有するチーグラー型触媒用固体成分、 成分(ii):一般式 R^1_mX_nSi(OR^2)_4_−_m_−_
    n(ただし、R^1は炭化水素残基であり、R^2はR
    ^1と同一かもしくは異なる炭化水素残基であり、Xは
    ハロゲンであり、mおよびnはそれぞれ0≦m≦3およ
    び0≦n≦3であって、しかも0≦m+n≦3である。 )で表わされるケイ素化合物、成分(iii):イオウ
    もしくはリンのハロゲン化合物、 成分(iv):有機アルミニウム化合物、 ¥成分(B)¥ 有機アルミニウム化合物。
JP1003048A 1989-01-10 1989-01-10 オレフィン重合用触媒 Expired - Lifetime JP2752404B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003048A JP2752404B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 オレフィン重合用触媒
US07/461,756 US5082818A (en) 1989-01-10 1990-01-08 Production of αolefin polymers
CA002007398A CA2007398A1 (en) 1989-01-10 1990-01-09 Production of .alpha.-olefin polymers
DE69030518T DE69030518T2 (de) 1989-01-10 1990-01-09 Herstellung von alpha-olefinpolymeren
EP90300225A EP0379292B1 (en) 1989-01-10 1990-01-09 Production of alpha-olefin polymers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1003048A JP2752404B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 オレフィン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02182705A true JPH02182705A (ja) 1990-07-17
JP2752404B2 JP2752404B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=11546429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1003048A Expired - Lifetime JP2752404B2 (ja) 1989-01-10 1989-01-10 オレフィン重合用触媒

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5082818A (ja)
EP (1) EP0379292B1 (ja)
JP (1) JP2752404B2 (ja)
CA (1) CA2007398A1 (ja)
DE (1) DE69030518T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105021A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4024421A1 (de) * 1990-08-01 1992-02-06 Basf Ag Ziegler-natta-katalysatorsysteme mit metallorganischen verbindungen
JP2877921B2 (ja) * 1990-08-31 1999-04-05 三菱化学株式会社 オレフィン重合体の製造法
FI90083C (fi) * 1990-12-20 1993-12-27 Neste Oy Foer olefinpolymerisation avsett stereospecifikt katalysatorsystem
JP2999274B2 (ja) * 1991-01-28 2000-01-17 三菱化学株式会社 エチレン重合体の製造法
JPH04272907A (ja) * 1991-02-27 1992-09-29 Mitsubishi Petrochem Co Ltd オレフィン重合体の製造法
JP3124317B2 (ja) * 1991-06-28 2001-01-15 三菱化学株式会社 オレフィン重合用触媒
JP3311780B2 (ja) * 1991-07-23 2002-08-05 三菱化学株式会社 オレフィン重合体の製造方法
US5227438A (en) * 1991-09-24 1993-07-13 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Process for the slowdown or termination of polymerization
CA2089970A1 (en) * 1992-03-04 1993-09-05 Edwar S. Shamshoum Catalyst formulation and polymerization processes
US6063727A (en) * 1996-12-19 2000-05-16 Japan Polyolefins Co., Ltd. Catalyst for olefin polymerization and method for preparing polyolefins
CA2374132A1 (fr) * 2002-03-01 2003-09-01 Hydro Quebec Procede de purification en surface d'un graphite contenant des impuretes a l'aide d'une solution aqueuse diluee de nh4f et de h2so4
ES2877475T3 (es) * 2016-03-01 2021-11-16 Univation Tech Llc Método para mejorar la actividad del catalizador ziegler-natta

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4242479A (en) * 1976-12-23 1980-12-30 Showa Yuka Kabushiki Kaisha Process for producing an improved ethylenic polymer
JPS5883006A (ja) * 1981-11-13 1983-05-18 Mitsui Petrochem Ind Ltd オレフインの重合方法
AU4578285A (en) * 1984-08-06 1986-02-13 Exxon Research And Engineering Company Olefin polymerization catalyst
JPH0735410B2 (ja) * 1986-01-31 1995-04-19 三菱油化株式会社 オレフィンの立体規則性重合用触媒
JP2530618B2 (ja) * 1986-06-18 1996-09-04 三菱化学株式会社 オレフイン重合用触媒成分
US4814314A (en) * 1986-09-26 1989-03-21 Mitsubishi Petrochemical Company Limited Catalyst for olefin polymerization
BR8801533A (pt) * 1987-04-03 1988-11-08 Mitsubishi Petrochemical Co Catalisador para a polimerizacao de olefinas

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003105021A (ja) * 2001-09-28 2003-04-09 Sumitomo Chem Co Ltd α−オレフィン重合用固体触媒成分、α−オレフィン重合用触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5082818A (en) 1992-01-21
EP0379292A3 (en) 1991-10-09
CA2007398A1 (en) 1990-07-10
DE69030518D1 (de) 1997-05-28
EP0379292B1 (en) 1997-04-23
JP2752404B2 (ja) 1998-05-18
EP0379292A2 (en) 1990-07-25
DE69030518T2 (de) 1997-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735410B2 (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JPH04272907A (ja) オレフィン重合体の製造法
JP3421202B2 (ja) プロピレンの重合方法及びそれを用いて得られるプロピレン系重合体
JPH02182705A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JPH059443B2 (ja)
JPH0446286B2 (ja)
JP3370188B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0397706A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH04110307A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH02132113A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JPH04325504A (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS63248804A (ja) オレフイン重合用触媒
JP2559747B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2615632B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP3215129B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2845954B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS63277202A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH08157520A (ja) オレフィン重合用触媒
JPH011708A (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JPS63193906A (ja) オレフイン重合用触媒
JP2559744B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS63156806A (ja) オレフイン重合用触媒
JPH01240507A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法