JP2559744B2 - オレフイン重合用触媒 - Google Patents

オレフイン重合用触媒

Info

Publication number
JP2559744B2
JP2559744B2 JP62181819A JP18181987A JP2559744B2 JP 2559744 B2 JP2559744 B2 JP 2559744B2 JP 62181819 A JP62181819 A JP 62181819A JP 18181987 A JP18181987 A JP 18181987A JP 2559744 B2 JP2559744 B2 JP 2559744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymerization
compound
titanium
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62181819A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6424805A (en
Inventor
満幸 松浦
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP62181819A priority Critical patent/JP2559744B2/ja
Publication of JPS6424805A publication Critical patent/JPS6424805A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559744B2 publication Critical patent/JP2559744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、オレフイン重合用触媒に関するものであ
る。更に詳しくは、本発明は、特定の触媒の使用によつ
てオレフイン類、特に炭素数3以上のα−オレフイン、
の重合に適用した場合、高立体規則性重合体を安定した
重合条件で工業生産上有利に製造することを可能とする
ものである。
発明の背景 従来提案されているチタン、マグネシウムおよびハロ
ゲンを必須成分として含有する固体触媒成分と有機アル
ミニウムからなるオレフイン重合用触媒は、活性は極め
て高いけれども、製品重合体の立体規則性が問題となる
場合には重合時に電子供与性化合物を使用する必要があ
つた。
しかしながら、この様な第三成分(外部ドナー)とし
て電子供与性化合物を使用する触媒は、有機アルミニウ
ム化合物と電子供与性化合物が反応するために重合速度
が低下することや、重合速度を高めるべく重合温度を上
昇させると前記反応が促進されることから、重合温度を
高めて重合量アツプ(製造効率アツプ)を図ることが制
限されることなどから、製品重合体の分子量制御をはじ
め製品重合体性能を制御することが困難となる問題があ
る。
従つて、上記問題点を解消する、第三成分(外部ドナ
ー)として電子供与性化合物を使用しないで高立体規則
性重合体を高い触媒収率で製造できる触媒系の開発が望
まれている。
先行技術 特開昭58−138715号公報には外部ドナーを使用しな
い、4価チタン、マグネシウム、ハロゲン及び電子供与
体を必須成分として含有するチタン複合体(1)と、Si
−O−C結合を有する有機ケイ素化合物(2)とを、有
機アルミニウム化合物の共存下で反応させるか、または
該チタン複合体を有機アルミニウム化合物で処理した
後、該有機ケイ素化合物と反応させて得られた固体成分
と、有機アルミニウムから形成される触媒系で重合する
方法が開示されている。
しかしながら、この提案では上記問題点の解消は進ん
でいるが、得られる製品重合体の性能面での限界があり
更に触媒の経時劣化、重合時のチタン成分と有機アルミ
ニウム化合物の使用量の量比に制約があるなどまだ改良
すべき点が多い。
発明の要旨 本発明は、上記の点に解決を与えることを目的とする
ものである。すなわち、本発明は、下記成分(A)およ
び成分(B)よりなるオレフイン重合用触媒を提供する
ものである。
成分(A):下記の成分(i)(iv)を接触させて得ら
れる固体触媒成分、 成分(i):四価のチタン、マグネシウムおよびハロゲ
ンを必須成分として含有する固体成分、 成分(ii):一般式、 R1 mXnSi(OR24-m-n (但し、R1およびR2は炭化水素残基、Xはハロゲン、m
およびnはそれぞれ0≦m≦3および0≦n≦3であっ
てしかも0≦m+n≦3、である)で表わされるケイ素
化合物、 成分(iii):一般式、Ti(OR34-lXl(但し、R3は炭
化水素残基、Xはハロゲン、lは0<1≦4、である)
で表わされるチタン化合物、 成分(iv):有機亜鉛化合物、 成分(B):有機アルミニウム化合物。
成分(iv):有機アルミニウム化合物、 発明の効果 本発明のオレフイン重合用触媒は、重合時に電子供与
性化合物(外部ドナー)を使用しなくても極めて高い立
体規則性を持つポリマーを収率よく製造することができ
る。更に、本発明のオレフイン重合用触媒を使用した重
合においては、重合速度の低下の問題が解消され、また
重合温度を高く(75〜90℃程度)しても問題を生じない
など公知触媒の問題点を解消するものである。これらの
特色は、工業生産上きわめて有利なことであつて、触媒
の特色として重要な点である。このような触媒となつた
理由については、また充分に解析できていないが、本発
明で使用する成分(i)の固体成分、成分(ii)のケイ
素化合物、成分(iii)のチタン化合物及び成分(iv)
の有機亜鉛化合物の相互作用によるものと思われる。
発明の具体的説明 〔触媒〕 本発明の触媒は、特定の成分(A)および成分(B)
よりなるものである。ここで「よりなる」ということ
は、成分が挙示のもの(すなわち、AおよびB)のみで
あるということを意味するものではなく、合成目的な第
三成分の共存を排除しない。
成分(A) 本発明の触媒の成分(A)は、下記の成分(i)ない
し成分(iv)を接触させて得られる固体触媒成分であ
る。ここで、「接触させて得られる」ということは対象
が挙示のもの(すなわち成分(i)〜(iv)のみである
ということを意味するものではなく、合目的的な他の成
分の共存を排除しない。
成分(i) 成分(i)は、四価のチタン、マグネシウムおよびハ
ロゲンを必須成分として含有する固体成分である。ここ
で「必須成分として含有する」ということは、挙示の三
成分の外に合目的的な他元素を含んでいてもよいこと、
これらの元素はそれぞれが合目的的な任意の化合物とし
て存在してもよいこと、ならびにこれら元素は相互に結
合したものとして存在してもよいこと、を示すものであ
る。
このような固体成分は公知のものが使用できる。例え
ば、特開昭53−45688号、同54−3894号、同54−31092
号、同54−39483号、同54−94591号、同54−118484号、
同54−131589号、同55−75411号、同55−90510号、同55
−90511号、同55−127405号、同55−147507号、同55−1
55003号、同56−18609号、同56−70005号、同56−72001
号、同56−86905号、同56−90807号、同56−155206号、
同57−3803号、同57−34103号、同57−92007号、同57−
121003号、同58−5309号、同58−5310号、同58−5311
号、同58−8706号、同58−27732号、同58−32604号、同
58−32605号、同58−67703号、同58−117206号、同58−
127708号、同58−183708号、同58−183709号、同59−14
9905号、同59−149906号各公報等に記載のものが使用さ
れる。
本発明において使用されるマグネシウム源となるマグ
ネシウム化合物としては、マグネシウムハライド、ジア
ルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライ
ド、マグネシウムオキシハライド、ジアルキルマグネシ
ウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネ
シウムのカルボン酸塩等があげられる。これらのマグネ
シウム化合物の中でもマグネシウムハライドが好まし
い。
また、チタン源となるチタン化合物は、一般式Ti(OR
44-nXn(ここでR4は炭化水素残基であり、好ましくは
炭素数1〜10程度のものであり、Xはハロゲンを示し、
nは0≦n≦4の数を示す。)で表わされる化合物があ
げられる。具体例としては、TiCl4、TiBr4、Ti(OC
2H5)Cl3、Ti(OC2H52Cl2、Ti(OC2H53Cl、Ti(O
−iC3H7)Cl3、Ti(O−nC4H9)Cl3、Ti(O−nC4H92
Cl2、Ti(OC2H5)Br3、Ti(OC2H5)(OC4H92Cl、Ti
(O−nC4H93Cl、Ti(O−C6H5)Cl3、Ti(O−iC
4H92Cl2、Ti(OC5H11)Cl3、Ti(OC6H13)Cl3、Ti(O
C2H5、Ti(O−nC3H7、Ti(O−nC4H9、Ti
(O−iC4H9、Ti(O−nC6H13、Ti(O−nC8H
17、Ti〔OCH2CH(C2H5)C4H9等がある。
また、TiX′(ここではX′はハロゲンを示す)に
後述する電子供与体を反応させた分子化合物を用いるこ
ともできる。具体例としては、TiCl4・CH3COC2H5、TiCl
4・CH3CO2C2H5、TiCl4・C6H5NO2、TiCl4・CH3COCl、TiC
l4・C6H5COCl、TiC4・C6H5COCl、TiCl4・C6H5CO2C2H5
TiCl4・ClCOC2H5、TiCl4・C4H4O等があげられる。
これらのチンタ化合物の中でも好ましいものは、TiCl
4、Ti(OEt)、Ti(OBu)、Ti(OBu)Cl3等であ
る。
ハロゲン源しては、上述のマグネシウム及び/又はチ
タンのハロゲン化合物から供給されるのが普通である
が、アルミニウムのハロゲン化物やケイ素のハロゲン化
物、リンのハロゲン化物といつた公知のハロゲン化剤か
ら供給することもできる。
触媒成分中に含まれるハロゲンはフツ素、塩素、臭
素、ヨウ素又はこれらの混合物であつてよく、特に塩素
が好ましい。
本発明に用いる固体成分は、上記必須成分の他にSiCl
4、CH3SiCl3、メチルハイドロジエンボリシロキサン等
のケイ素化合物、Al(OiC3H7、AlCl3、AlBr3、Al
(OC2H5、Al(OCH32Cl等のアルミニウム化合物、
B(OC6H5等のホウ素化合物等の他成分の使用も可
能であり、これらがケイ素、アルミニウム及びホウ素等
の成分として固体成分中に残存することは差支えない。
更に、この固体成分を製造する場合に、電子供与体を
内部ドナーとして使用して製造することもできる。
この固体成分の製造に利用できる電子供与体(内部ド
ナー)としては、アルコール類、フエノール類、ケトン
類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸又無機酸類の
エステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類のよ
うな含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリ
ル、イソシアネートの如き含窒素電子供与体などを例示
することができる。
より具体的には、(イ)メタノール、エタノール、プ
ロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタノー
ル、ドデカノール、オクタデシルアルコール、ベンジル
アルコール、フエニルエチルアルコール、クミルアルコ
ール、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1
ないし18のアルコール類、(ロ)フエノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフエノール、プロピルフエノ
ール、クミルフエノール、ノニルフエノール、ナフトー
ルなどのアルキル基を有してよい炭素数6ないし25のフ
エノール類、(ハ)アセトン、メチルエチルケトン、メ
チルイソブチルケトン、アセトフエノン、ベンゾフエノ
ンなどの炭素数3ないし15のケトン類、(ニ)アセトア
ルデヒド、ピロピオンアルデヒド、オクチルアルデヒ
ド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアルデ
ヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド類、(ホ)ギ
酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢酸
プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プロピ
オン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、ステアリン
酸エチル、クロル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メ
タクリル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキサン
カルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、
安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチ
ル、安息香酸シクロヘキシル、安息香酸フエニル、安息
香酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、
トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メ
チル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、フタ
ル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジフプチ
ル、γ−ブチロラクトン、α−バレロラクトン、クマリ
ン、フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数2ないし20の
有機酸エステル類、(ヘ)ケイ酸エチル、ケイ酸ブチ
ル、フエニルトリエトキシシランなどのケイ酸エステル
のような無機酸エステル類、(ト)アセチルクロリド、
ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス酸ク
ロリド、塩化フタロイル、イソ塩化フタロイルなどの炭
素数2ないし15の酸ハライド類、(チ)メチルエーテ
ル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエ
ーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソ
ール、ジフエニルエーテルなどの炭素数2ないし20のエ
ーテル類、(リ)酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイ
ル酸アミドなどの酢アミド類、(ヌ)メチルアミン、エ
チルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミン、ピペ
リジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピ
コリン、テトラメチルエチレンジアミなどのアミン類、
(ル)アセトニトリル、ベンゾニトリル、トリニトリル
などのニトリル類、などを挙げることができる。これら
電子供与体は、2種以上用いることができる、これらの
中で好ましいのは有機酸エステルおよび酸ハライドであ
り、特に好ましいのはフタル酸エステルおよびフタル酸
ハライドである。
上記各成分の使用量は、本発明の効果が認められるか
ぎり任意のものでありうるが、一般的には、次の範囲内
が好ましい。
チタン化合物の使用量は、使用するマグネシウム化合
物の使用量に対してモル比で1×10-4〜1000の範囲内が
よく、好ましくは0.01〜10の範囲内である。ハロゲン源
としてそのための化合物を使用する場合は、その使用量
はチタン化合物および/またはマグネシウム化合物がハ
ロゲンを含む、含まないにかかわらず、使用するマグネ
シウムの使用量に対してモル比で1×10-2〜1000の範囲
内がよく、好ましくは0.1〜100の範囲内である。ケイ
素、アルミニウムおよびホウ素化合物の使用量は、上記
のマグネシウム化合物の使用量に対してモル比で1×10
-3〜100の範囲内がよく、好ましくは0.01〜1の範囲内
である。
電子供与性化合物の使用量は、上記のマグネシウム化
合物の使用量に対してモル比で1×10-3〜10の範囲内が
よく、好ましくは0.01〜5の範囲内である。
成分(i)は、上述のチタン源、マグネシウム源およ
びハロゲン源、更には必要により電子供与体等の他成分
を用いて、例えば以下の様な製造法により製造される。
(イ) ハロゲン化マグネシウムと必要に応じて電子供
与体とチタン含有化合物とを接触させる方法。
(ロ) アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化
合物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供
与体、チタンハロゲン含有化合物を接触させる方法。
(ハ) ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコ
キシドおよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させて
得られる固体成分に、チタンハロゲン化合物およびまた
はケイ素のハロゲン化合物を接触させる方法。
このポリマーケイ素化合物としては、下式で示される
ものが適当である。
(ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭化水素残基、nは
このポリマーケイ素化合物の粘度が1〜100センチトー
クス程度となるような重合度を示す) これらのうちでは、メチルハイドロジエンポリシロキ
サン、1,3,5,7テトラメチルシクロテトラシロキサン、
1,3,5,7,9ペンタメチルシクロペンタシロキサン、エチ
ルハイドロジエンポリシロキサン、フエニルハイドロジ
エンポリシロキサン、シクロヘキシルハイドロジエンポ
リシロキサン、等が好ましい。
(ニ) マグネシウム化合物をチタンテトラアルコキシ
ドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲン化剤または
チタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、チタン
化合物を接触させる方法。
(ホ) グリニヤール試薬等の有機マグネシウム化合物
をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに必要
に応じて電子供与体とチタン化合物とを接触させる方
法。
(ヘ) アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤
および/またはチタン化合物を電子供与体の存在もしく
は不存在下に接触させる方法。
本発明に用いる触媒成分(i)は、上述の様にして得
られた固体成分をそのまま用いることもできるし、この
固体成分を有機アルミニウム化合物の存在下にオレフイ
ン類と接触させた予備重合した成分として用いることも
できる。
成分(i)が予備重合したものである場合、この成分
(i)を製造するためのオレフイン類の予備重合条件と
しては特には制限はないが、一般的には次の条件が好ま
しい。重合温度としては、0〜80℃、好ましくは10〜60
℃である。重合量としては固体成分1グラムあたり0.00
1〜50グラムのオレフイン類を重合することが好まし
く、さらに好ましくは0.1〜10グラムのオレフイン類を
重合することが好ましい。
予備重合時の有機アルミニウム成分としては一般的に
知られているものが使用できる。
具体例としては、Al(C2H5、Al(iC4H9、Al
(C5H13、Al(C8H17、Al(C10H21、Al(C2
H52Cl、Al(iC4H92Cl、Al(C2H52H、Al(iC4H9
2H、Al(C2H5(OC2H5)等があげられる。
これらの中で好ましくは、Al(C2H5、Al(iC
4H9である。またトリアルキルアルミニウムとアル
キルアルミニウムハライドの併用、トリアルキルアルミ
ニウムとアルキルアルミニウムハライドとアルキルアル
ミニウムエトキシドの併用等も有効である。
具体例を示すと、Al(C2H5とAl(C2H52Clの併
用、Al(iC4H9とAl(iC4H92Clの併用、Al(C
2H5とAl(C2H51.5Cl1.5の併用、Al(C2H5とA
l(C2H52ClとAl(C2H5(OC2H5)の併用等があげ
られる。
予備重合時の有機アルミニウム成分の使用量は、固体
成分(A)の中のTi成分に対してAl/Ti(モル比)で1
〜20、好ましくは2〜10である。また予備重合時にこれ
らの他にアルコール、エステル、ケトン等の公知の電子
供与体を添加することもできる。
予備重合時使用するオレフイン類としては、エチレ
ン、プロピレ、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル
−ペンテン−1等があげられる。また予備重合時水素を
共存させることも可能である。かくして、予備重合した
成分(i)が得られる。
成分(ii) 成分(A)を製造するために使用する成分(ii)は、
一般式R1 mXnSi(OR24-m-n(ただし、R1およびR2は炭
化水素残基であり、Xはハロゲンであり、mおよびnは
それぞれ0≦m≦3および0≦n≦3であつて、しかも
0≦m+n≦3である)で表わされるケイ素化合物であ
る。R1およびR2は、それぞれ1〜20程度、好ましくは1
〜10、の炭化水素残基であることが好ましい。Xは、塩
素が少なくとも経済性からいつて好ましい。
具体例としては、(CH3)Si(OCH3、(CH3)Si
(OC2H5、(C2H52Si(OCH3、(n−C6H11)S
i(OCH3、(C2H5)Si(OC2H5、(n−C10H21
Si(OC2H5、(CH2=CH)Si(OCH3、Cl(CH2
(OCH3、Si(OCH3、Si(OC2H53Cl、(C
2H52Si(OC2H5、(C17H35)Si(OCH3、Si(O
C2H5、(C6H5)Si(OCH3、Si(OCH32Cl2
(C6H52Si(OCH3、(C6H5)(CH3)Si(OC
H3、(C6H5)Si(OC2H5、(C6H52Si(OC
2H5、NC(CH22Si(OC2H5、(C6H5)(CH3)S
i(OC2H5、(n−C3H7)Si(OC2H5、(CH3)Si
(OC3H7、(C6H5)(CH2)Si(OC2H5 (CH33CSi(CH3)(OCH3、(CH33CSi(HC(C
H3)(OCH3、(CH33CSi(CH3)(OC
2H5、(C2H53CSi(CH3)(OCH3、(CH3)(C
2H5)CH−Si(CH3)(OCH3、((CH32CHCH2)Si
(OCH3、C2H5C(CH3)(OCH3、C2H5C(CH32S
i(CH3)(OC2H5、(CH33CSi(OCH3、(C
H33CSi(OC2H5、(C2H53CSi(OC2H5、(CH
3)(C2H5)CHSi(OCH3等があげられる。
これらの中で好ましいのは、R1のα位の炭素が2級又
は3級で炭素数3〜20の分岐鎖状炭化水素残基、特にR1
のα位の炭素が3級であつて炭素数4〜10の分岐鎖状炭
化水素残基、を有するケイ素化合物である。
成分(iii) 成分(A)を製造するために使用する成分(iii)
は、下記の一般式で表わされるチタン化合物である。Ti
(OR34-lXl(ここでR3は炭素数1〜10程度のものであ
り、Xはハロゲンを示し、lは0<l≦4の数を示
す。)で表わされる化合物があげられる。
具体例としては、TiCl4、TiBr4、Ti(OC2H5)Cl3、Ti
(OC2H52Cl2、Ti(OC2H53Cl、Ti(O−iC3H7)C
l3、Ti(O−nC4H9)Cl3、Ti(O−nC4H92Cl2、Ti(O
C2H5)Br3、Ti(OC25)(OC4H92Cl、Ti(O−nC4H9
Cl、Ti(O−C6H5)Cl3、Ti(O−iC4H92Cl2、Ti(OC
5H11)Cl3、Ti(OC6H13)Cl3、等があげられる。
これらの中で好ましいものは、TiCl4、Ti(OC2H5)Cl
3、Ti(OC4H9)Cl3、等である。
成分(iv) 成分(A)を製造するために使用する成分(iv)は、
有機亜鉛化合物である。
一般式 R4 2-aZnXa(ただし、R4は、炭化水素残基、
Xはハロゲンまたはアルコキシド基、aは、0≦a<2
の数を表わす)で表わされる有機亜鉛化合物である。
具体例としては、(CH32Zn、(C2H52Zn、(iC
4H92Zn、(n−C8H172Zn、(C2H5)ZnCl、(nC
4H9)ZnCl、(CH3)Zn(OC2H5)、(C2H5)Zn(OC
H3)、等があげられる。
成分(A)の製造 上述の成分(i)〜成分(iv)の接触条件は、本発明
の効果が認められるかぎり任意のものでありうるが、一
般的には、次の条件が好ましい。接触温度は、−50〜20
0℃程度、好ましくは0〜100℃、である。接触方法とし
ては、回転ボールミル、振動ミル、ジエツトミル、媒体
撹拌粉砕機などによる機械的な方法、不活性希釈剤の存
在下に、撹拌により接触させる方法などがあげられる。
このとき使用する不活性希釈剤としては、脂肪族または
芳香族の炭化水素およびハロ炭化水素、ポリシロキサン
等があげられる。
成分(A)を製造するときの成分(i)〜(iv)の接
触方法は、本発明の効果が認められるかぎり任意のもの
である。たとえば、具体例としては、次のようなものが
あげられる。
(イ) 成分(i)+{成分(ii)+成分(iii)+成
分(iv)} (ロ) 成分(i)+{成分(iii)+成分(iv)}+
成分(ii) (ハ) 成分(i)+成分(iii)+{成分(ii)+成
分(iv)} (ニ) 成分(i)+成分(iii)+成分(iv)+成分
(ii) (ホ) 成分(i)+成分(iv)+成分(ii)+成分
(iii) (ヘ) 成分(i)+成分(iv)+成分(iii)+成分
(ii) (ト) 成分(i)+{成分(ii)+成分(iii)+成
分(iv)} +{成分(ii)+成分(iii)+成分(iv)} (チ) 成分(i)+成分(iii)+{成分(ii)+成
分(iv)} +{成分(ii)+成分(iv)} (リ) 成分(i)+{成分(ii)+成分(iii)+成
分(iv)} +{成分(ii)+成分(iv)} 成分(i)〜成分(iv)の量比は、本発明の効果が認
められるかぎり任意のものでありうるが、一般的には、
次の範囲内が好ましい。成分(i)と成分(ii)の量比
は、成分(i)を構成するチタン成分に対する成分(i
i)のケイ素の原子比(ケイ素/チタン)で0.01〜1000
の範囲内がよく、好ましくは0.1〜100の範囲内である。
成分(iii)の使用量は、成分(i)を構成するチタ
ン成分に対する成分(iii)のチタンの原子比{チタン
(成分(iii))}/{チタン(成分(i))}で0.01
〜100の範囲内がよく、好ましくは0.1〜20の範囲内であ
る。成分(iv)の使用量は、成分(i)を構成するチタ
ン成分に対する成分(iv)の有機亜鉛の原子比(亜鉛/
チタン)で0.01〜100の範囲内がよく、好ましくは0.1〜
30の範囲内である。
成分(B) 成分(B)は、有機アルミニウム化合物である。具体
例としては、R5 3-nAlXnまたは、R6 3-mAl(OR7)m(こ
こでR5及びR6は同一または異なつてもよい炭素数1〜20
程度の炭化水素残機または水素原子、R7は炭化水素残
機、Xはハロゲン、nおよびmはそれぞれ0≦n<3、
0<m<3の数である。)で表わされるものがある。具
体的には、(イ)トリメチルアルミニウム、トリエチル
アルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、トリヘキ
シルアルミニムウ、トリオクチルアルミニウム、トリデ
シルアルミニウム、などのトリアルキルアルミニウム、
(ロ)ジエチルアルミニウムモノクロライド、ジイソブ
チルアルミニウムモノクロライド、エチルアルミニウム
セスキクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、
などのアルキルアルミニウムハライド、(ハ)ジエチル
アルミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウム
ハイドライド、(ニ)ジエチルアルミニウムエトキシ
ド、ジエチルアルミニウムフエノキシドなどのアルミニ
ウムアルコキシドなどがあげられる。
これら(イ)〜(ハ)の有機アルミニウム化合物に他
の有機金属化合物、たとえばR8 3-aAl(OR9(ここ
で、1≦a≦3、R8およびR9は同一または異なつてもよ
い炭素数1〜20程度の炭化水素残基である。)で表わさ
れるアルキルアルミニウムアルコキシドを併用すること
もできる。たとえば、トリエチルアルミニウムとジエチ
ルアルミニウムエトキシドの併用、ジエチルアルミニウ
ムモノクロライドとジエチルアルミニウムエトキシドと
の併用、エチルアルミニウムジクロライドとエチルアル
ミニウムジエトキシドとの併用、トリエチルアルミニウ
ムとジエチルアルミニウムエトキシドとジエチルアルミ
ニウムクロライドとの併用があげられる。
成分(B)の使用量は、重量比で成分(B)/成分
(A)が0.1〜1000、好ましくは1〜100の範囲である。
〔触媒の使用/重合〕
本発明の触媒は、通常のスラリー重合に適用されるの
はもちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無溶
媒重合、溶液重合、または気相重合法にも適用される。
また連続重合、回分式重合または予備重合を行なう方式
にも適用される、スラリー重合の場合の重合溶媒として
は、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、
ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水
素の単独あるいは混合物が用いられる。重合温度は室温
から200℃程度、好ましくは50〜100℃、特に60〜90℃で
あり、そのときの分子量調節剤として補助的に水素を用
いることができる。スラリー重合の場合、成分(A)の
使用量としては、0.0001〜0.1グラム成分(A)/リッ
トル溶剤の範囲内が好ましい。
本発明の触媒系で重合するオレフイン類は、一般式R
−CH=CH2(ここでRは水素原子、または炭素数1〜10
の炭化水素残基であり、分枝基を有してもよい。)で表
わされるものである。具体的には、エチレン、プロピレ
ン、ブ−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチル
ペンテン−1などのオレフイン類がある。好ましくはエ
チレンおよびプロピレンである。これらの重合の場合
に、エチレンに対して50重量パーセントまで、好ましく
は20重量パーセントまで、の上記オレフインとの共重合
を行なうことができ、プロピレンに対して30重量パーセ
ントまでの上記オレフイン、特にエチレン、との共重合
を行なうことができる。その他の共重合性モノマー(た
とえば酢酸ビニル、ジオレフイン等)との共重合を行な
うこともできる。
実験例 実施例1 〔成分(A)の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素した
n−ヘプタン200ミリリツトルを導入し、次いでMgCl2
0.4モル、Ti(O−nC4H9を0.8モル導入し、95℃で
2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次
いでメチルヒドロポリシロキサン(20センチストークス
のもの)を48ミリリツトル導入し、3時間反応させた。
生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した。
ついで充分に窒素置換したフラスコに上記と同様に精
製したn−ヘプタンを50ミリリツトル導入し、上記で合
成した固体成分をMg原子換算で0.24モル導入した。つい
でn−ヘプタン25ミリリツトルにSiCl4 0.4モルを混合
して30℃、30分間でフラスコへ導入し、70℃で3時間反
応させた。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。次い
でn−ヘプタン25ミリリツトルにフタル酸クロライド0.
24モルを混合して、70℃、30分間でフラスコへ導入し、
90℃で1時間反応させた。
反応終了後、n−ヘプタンで洗浄した。次いでSiCl4
20ミリリルトルを導入して80℃で6時間反応させた。反
応終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄した。このものの
チタン含量は、1.21重量パーセントであつた。
充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn−ヘ
プタンを50ミリリツトル導入し、次いで上記で得た成分
(i)を5グラム導入し、次いで成分(ii)のケイ素化
合物として(CH33CSi(CH3)(OCH3を0.45ミリリ
ツトル導入し、次いで成分(iii)のTiCl4 0.43ミリリ
ツトル導入し、成分(iv)のジエチル亜鉛1.1グラムを
それぞれ導入し、30℃で2時間接触させた。接触終了
後、n−ヘプタンで充分に洗浄し、成分(A)とした。
〔プロピレンの重合〕
撹拌および温度制御装置を有する内容積1.5リツトル
のステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水および
脱酸素したn−ヘプタンを500ミリリツトル、成分
(B)としてトリエチルアルミニウム125ミリグラムお
よび上記で製造した成分(A)を15ミリグラム、次い
で、水素を60ミリリツトル導入し、昇温昇圧し、重合圧
力=5kg/cm2G、重合温度=75℃、重合時間=2時間の条
件で重合した。
重合終了後、得られたポリマースラリーを濾過により
分離し、ポリマーを乾燥した。その結果、223.6グラム
のポリマーが得られた。一方の濾過液から0.56グラムの
ポリマーが得られた。沸騰ヘプタン抽出試験より、全製
品I.I(以下、T−I.Iと略す)は、98.9重量パーセント
であつた。MFR=1.9g/10分、ポリマー嵩比重=0.48g/c
c.であつた。
実施例2 〔成分(A)の製造〕 実施例1の成分(A)製造において、フタル酸クロラ
イドのかわりにフタル酸ジヘプチルを使用し、SiCl4 20
ミリリツトルのかわりにTiCl4の使用量を25ミリリツト
ルにした以外は実施例1と同様に固体成分の製造を行つ
た。得られた固体成分のチタン含有量は2.33重量パーセ
ントであつた。
充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn−ヘ
プタンを50ミリリツトル導入し、次いで上記で得た成分
(i)を5グラム導入し、次いで成分(iii)のTiCl4
0.40ミリリツトル導入し、100℃で2時間接触させた。
接触終了後、成分(ii)の(CH33CSi(CH3)(OCH3
を0.36ミリリツトルおよび成分(iv)のジエチル亜鉛
を2.1グラム導入し、20℃で1時間接触させた。接触終
了後、n−ヘプタンで充分に洗浄し、成分(A)とし
た。
〔プロピレンの重合〕
実施例1のプロピレンの重合において、成分(B)の
トリエチルアルミニウムの使用量を125ミリグラムにし
た以外は、実施例1と同様の条件で重合を行なつた。そ
の結果、199.6グラムのポリマーが得られ、T−I.I.=9
8.9重量パーセント、MFR=1.8g/10分、ポリマー嵩比重
=0.47g/cc.であつた。
実施例3 〔成分(A)の製造〕 充分に乾燥し、窒素置換した0.4リツトルのボールミ
ルに12mmφのステンレス鋼製ボールを40個充てんし、こ
れにMgCl2を20g、フタル酸ジエチルを12.4ミリリツトル
導入して回転ボールミルで48時間粉砕した。粉砕終了
後、ドライボツクス内で混合粉砕組成物をミルより取り
出した。続いて、充分に窒素置換したフラスコに、粉砕
組成物を8.1グラム導入し、さらにn−ヘプタン25ミリ
リツトルとTiCl4 25ミリリツトルを導入して100℃で3
時間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで充分に洗
浄した。得られた固体成分〔成分(i)〕の一部分をと
り出して組成分析したところ、Ti含量は、3.43重量パー
セントであつた。
次に、充分に窒素置換したフラスコに充分に精製した
n−ヘプタンを50ミリリツトル導入し、これに上記で得
た成分(i)を5グラム、次いで成分(ii)のジメチル
ジメトキシシラン2.1ミリリツトルを導入し、次いで成
分(iv)のジイソブチル亜鉛を2.3グラム、成分(iii)
のTiCl4を0.19ミリリツトル導入し、15℃で2時間接触
させた。接触終了後、n−ヘプタンで充分に洗浄し、成
分(A)とした。
〔プロピレンの重合〕
上記で得た成分(A)を使用した以外は、実施例1と
同様の条件でプロピレンの重合を行なつた。その結果、
69.7グラムのポリマーが得られ、T−I.I=96.3重量パ
ーセント、MFR=9.4g/10分、ポリマー嵩比重=0.41g=c
c.であつた。
実施例4 〔成分(A)の製造〕 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素した
n−ヘプタン100ミリリツトルを導入し、次いでMgCl2
0.1モル、Ti(O−nC4H9を0.2モル導入し、95℃で
2時間反応させた。反応終了後、35℃に温度を下げ、1.
3,5,7−テトラメチルシクロテトラシロキサン15ミリリ
ツトル導入し、5時間反応させた。生成した固体成分を
n−ヘプタンで洗浄した。ついで充分に窒素置換したフ
ラスコにn−ヘプタン50ミリリツトル導入し、上記で合
成した固体成分をMg原子換算で0.03モル導入した。つい
でSiCl4 0.06モルを20℃、30分間で導入し、50℃で3時
間反応させた。反応終了後、n−ヘプタンで洗浄し、成
分(A)を製造するための固体成分(i)とした。固体
成分中のチタン含量は、4.52重量パーセントであつた。
この成分(i)を用い、成分(ii)の(CH33CSi(C
H3)(OCH3のかわりに(CH33CSi(CH3)(OC
2H52 1.7ミリリツトルを使用した以外は、実施例1と
同様の条件で接触を行なつた。接触終了後、n−ヘプタ
ンで充分に洗浄し、成分(A)とした。
〔プロピレンの重合〕
実施例1の重合条件において、上記で得た成分(A)
を使用し、成分(A)の使用量を15ミリグラムにし、重
合温度70℃にした以外は、実施例1と同様にプロピレン
の重合を行なつた。
その結果、71.4グラムのポリマーが得られ、MFR=10.
6g/10分、T−I.I=96.1重量パーセント、ポリマー嵩比
重=0.47g/cc.であつた。
実施例5 実施例1の成分(A)の製造において、フタル酸クロ
ライドのかわりに安息香酸エチルを使用した以外は実施
例1と同様の条件で成分(A)の製造を行なつた。プロ
ピレンの重合も実施例1と同様に行つた。その結果、6
0.3グラムのポリマーが得られ、MFR=5.9g/10分、T−
I.I=93.3重量パーセント、ポリマー嵩比重=0.44g/cc.
であつた。
実施例6〜10 実施例1の成分(A)の製造において、成分(ii)お
よび成分(iv)の使用量および種類を表−1に示す化合
物にした以外は、実施例1と同様に製造を行ない、得ら
れた成分(A)をそれぞれ使用した以外は実施例1と同
様にプロピレンの重合を行なつた。その結果を表−1に
示す。
実施例11 〔成分(A)の製造〕 実施例1と同様に成分(i)の製造を行なつた。
充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn−ヘ
プタンを50ミリリツトル導入し、次いで上記で得た成分
(i)を5グラム導入し、次いで成分(ii)のケイ素化
合物として(CH33CSi(CH3)(OCH3を0.30ミリリ
ツトル、成分(iii)のTiCl4 0.24ミリリツトル、成分
(iv)のジエチル亜鉛0.6グラムをそれぞれ導入し、30
℃で1時間接触させた。接触終了後、n−ヘプタンで充
分に洗浄した。次いで、これに上記と同量の成分(ii)
〜(iv)を使用して、上記と同様の接触を再び行ない、
上記と同様に洗浄して成分(A)とした。
〔プロピレンの重合〕
実施例1の重合条件において、重合温度を80℃に変更
した以外は、実施例1と同様の条件で重合を行なつた。
その結果、206.3グラムのポリマーが得られ、T−I.I=
99.0重量パーセント、MFR=1.9g/10分、ポリマー嵩比重
=0.48g/cc.であつた。
実施例12〜13 実施例1および実施例11で製造した成分(A)をそれ
ぞれ使用して6時間重合を行なつた。ただし重合条件と
しては、成分(B)のトリエチルアルミニウムの使用量
を100ミリグラム、成分(A)の使用量を10ミリグラム
に変更した以外は、実施例1および実施例11とそれぞれ
同様の条件で重合を行なつた。その結果を表−2に示
す。
比較例1 実施例1の成分(A)の製造において、成分(iii)
のTiCl4を使用しない以外は、実施例1と同様に成分
(A)の製造を行なつた。またプロピレンの重合も上記
で得た成分(A)を使用した以外は実施例1と同様に行
なつた。その結果、173.6グラムのポリマーが得られ、
T−I.I=98.2重量パーセント、MFR=2.8g/10分、ポリ
マー嵩比重=0.46g/cc.であつた。
比較例2 比較例1で製造した成分(A)を使用して実施例12と
同条件で6時間重合を行なつた。その結果を表−2に示
す。
【図面の簡単な説明】
第1図は、チーグラー触媒に関する本発明の技術内容の
理解を助ける為のものである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記成分(A)および成分(B)よりなる
    オレフィン重合用触媒。 成分(A):下記の成分(i)〜(iv)を接触させて得
    られる固体触媒成分、 成分(i):四価のチタン、マグネシウムおよびハロゲ
    ンを必須成分として含有する固体成分、 成分(ii):一般式、 R1 mXnSi(OR24-m-n (但し、R1およびR2は炭化水素残基、Xはハロゲン、m
    およびnはそれぞれ0≦m≦3および0≦n≦3であっ
    てしかも0≦m+n≦3、である)で表わされるケイ素
    化合物、 成分(iii):一般式、 Ti(OR34-lXl (但し、R3は炭化水素残基、Xはハロゲン、lは0<1
    ≦4、である) で表わされるチタン化合物、 成分(iv):有機亜鉛化合物、 成分(B):有機アルミニウム化合物。
JP62181819A 1987-07-21 1987-07-21 オレフイン重合用触媒 Expired - Fee Related JP2559744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62181819A JP2559744B2 (ja) 1987-07-21 1987-07-21 オレフイン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62181819A JP2559744B2 (ja) 1987-07-21 1987-07-21 オレフイン重合用触媒

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6424805A JPS6424805A (en) 1989-01-26
JP2559744B2 true JP2559744B2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=16107377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62181819A Expired - Fee Related JP2559744B2 (ja) 1987-07-21 1987-07-21 オレフイン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559744B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6424805A (en) 1989-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735410B2 (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
US4904630A (en) Catalyst for olefin polymerization
JP2752404B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JP2568211B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP2758415B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造
JP2823662B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2559744B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0819176B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2559747B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2521676B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2615632B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2541538B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2541562B2 (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JP2559745B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2758414B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2615637B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP3370188B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2543521B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JPH0692456B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP3215129B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2541535B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0826096B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2845954B2 (ja) オレフィン重合体の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees