JP3215129B2 - オレフィン重合体の製造法 - Google Patents

オレフィン重合体の製造法

Info

Publication number
JP3215129B2
JP3215129B2 JP18765391A JP18765391A JP3215129B2 JP 3215129 B2 JP3215129 B2 JP 3215129B2 JP 18765391 A JP18765391 A JP 18765391A JP 18765391 A JP18765391 A JP 18765391A JP 3215129 B2 JP3215129 B2 JP 3215129B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
polymerization
och
carbon atoms
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18765391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0532717A (ja
Inventor
田 孝 藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP18765391A priority Critical patent/JP3215129B2/ja
Publication of JPH0532717A publication Critical patent/JPH0532717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3215129B2 publication Critical patent/JP3215129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】〔発明の背景〕
【産業上の利用分野】本発明は、オレフィン重合体の製
造法に関するものである。更に詳しくは、本発明は、オ
レフィン類、特に炭素数3以上のα‐オレフィン、の重
合体を製造する場合において、特定の触媒を使用して高
立体規則性重合体を150℃以上の温度で製造する方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、チタン、マグネシウムおよび
ハロゲン(および必要に応じて電子供与体)を含有する
固体触媒成分と有機アルミニウム化合物および電子供与
体を使用して高立体規則性重合体を製造できることが知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の触媒系は、重合
温度が90℃以下、好ましくは80℃以下、の場合にお
いて、触媒としての性能を発現することが多くて、例え
ば150℃以上の高温において高立体規則性重合体を良
好に製造できる触媒は、本発明者らの知る限りでは提案
されていない。
【0004】
【課題を解決するための手段】
〔発明の概要〕 <要旨>本発明は、上記の点に解決を与えることを目的
とするものである。
【0005】すなわち、本発明によるオレフィン重合体
の製造法は、下記の成分(A)、(B)および(C)の
組合せからなる触媒に、150℃以上の温度でオレフィ
ンを接触させて重合させる方法であって、成分(B)の
使用量が成分(A)中のチタン成分に対するモル比で1
0以下であること、を特徴とするものである。成分(A) チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必須成分として
含有するチーグラー型触媒用固体成分、成分(B) 下記一般式〔I〕で表される有機アルミニウム化合物、
または下記一般式〔I〕で表される有機アルミニウム化
合物と下記一般式〔II〕で表される有機アルミニウム化
合物との混合物、 AlR 3−n 〔I〕 (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基であ
り、Xはハロゲンまたは水素であり、nは0≦n≦1
の数である) AlR 3−m(OR 〔II〕 (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基であ
り、RはRと同一または異なる炭素数1〜20の炭
化水素残基であり、mは0<m<3の数である)成分(C) 有機酸または無機酸のエステル類、エーテル類およびア
ミン類から選ばれる成分、またはそれらの混合物。
【0006】<効果>本発明では、従来の触媒では高立
体規則性重合体を製造することが不可能であった150
℃以上の高温度条件下において、80℃以下の低温重合
と同等レベルの高活性でしかも高立体規則性のオレフィ
ン重合体を製造することが可能である。また、本発明に
よって得られる重合体は、従来のいわゆる80℃以下の
低温重合において得られる重合体に比べて分子量分布が
広いという特色を有する。また、従来の低温重合に比べ
て成分(B)の有機アルミニウム化合物あたりの活性が
高いという特色を有する。
【0007】〔発明の具体的説明〕 〔I〕触 媒 本発明の触媒は、特定の成分(A)、成分(B)および
成分(C)の組合せからなるものである。ここで「組合
せからなる」ということは、成分が挙示のもの(すなわ
ち、A、BおよびC)のみであるということを意味する
ものではなく、合目的的な他の成分の共存を排除しな
い。
【0008】<成分(A)>成分(A)は、チタン、マ
グネシウムおよびハロゲンを必須成分として含有するチ
ーグラー型触媒用固体成分である。ここで「必須成分と
して含有する」ということは、挙示の三成分の外に合目
的的な他元素を含んでいてもよいこと、これらの元素は
それぞれが合目的的な任意の化合物として存在してもよ
いこと、ならびにこれらの元素は相互に結合したものと
して存在してもよいこと、を示すものである。チタン、
マグネシウムおよびハロゲンを含む固体成分そのものは
公知のものである。例えば、特開昭53−45688
号、同54−3894号、同54−31092号、同5
4−39483号、同54−94591号、同54−1
18484号、同54−131589号、同55−75
411号、同55−90510号、同55−90511
号、同55−127405号、同55−147507
号、同55−155003号、同56−18609号、
同56−70005号、同56−72001号、同56
−86905号、同56−90807号、同56−15
5206号、同57−3803号、同57−34103
号、同57−92007号、同57−121003号、
同58−5309号、同58−5310号、同58−5
311号、同58−8706号、同58−27732
号、同58−32604号、同58−32605号、同
58−67703号、同58−117206号、同58
−127708号、同58−183708号、同58−
183709号、同59−149905号、同59−1
49906号各公報等に記載のものが使用される。
【0009】本発明において使用されるマグネシウム源
となるマグネシウム化合物としては、マグネシウムハラ
イド、ジアルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシ
ウムハライド、マグネシウムオキシハライド、ジアルキ
ルマグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウ
ム、マグネシウムのカルボン酸塩等があげられる。これ
らのうちで好ましいものはマグネシウムハライド、ジア
ルコキシマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライ
ドである。
【0010】また、チタン源となるチタン化合物は、一
般式Ti(OR4−q(ここでRは炭化水素
残基であり、好ましくは炭素数1〜10程度のものであ
り、Xはハロゲンを示し、qは0≦q≦4の数を示
す。)で表わされる化合物があげられる。具体例として
は、TiCl、TiBr、Ti(OC)Cl
、Ti(OCCl、Ti(OC
Cl、Ti(O−iC)Cl、Ti(O−n
)Cl、Ti(O−nCCl
Ti(OC)Br、Ti(OC)(OC
Cl、Ti(O−nCCl、Ti
(O−C)Cl、Ti(O−iC
、Ti(OC11)Cl、Ti(OC13
Cl、Ti(OC、Ti(O−nC
、Ti(O−nC、Ti(O−i
、Ti(O−nC13、Ti(O−
nC17、Ti〔OCHCH(C)C
などが挙げられる。
【0011】また、TiX′(ここではX′はハロゲ
ンを示す)に後述する電子供与体を反応させた分子化合
物を用いることができる。具体例としては、TiCl
・CHCOC、TiCl・CHCO
、TiCl・CNO、TiCl・CH
COCl、TiCl・CCOCl、TiCl
・CCO、TiCl・ClCOC
、TiCl・CO等があげられる。
【0012】これらのチタン化合物の中でも好ましいも
のは、TiCl、Ti(OC、Ti(OC
、Ti(OC)Cl等である。
【0013】ハロゲン源としては、上述のマグネシウム
および(または)チタンのハロゲン化合物から供給され
るのが普通であるが、アルミニウムのハロゲン化物やケ
イ素のハロゲン化物、リンのハロゲン化物といった公知
のハロゲン化剤から供給することもできる。
【0014】触媒成分中に含まれるハロゲンはフッ素、
塩素、臭素、ヨウ素またはこれらの混合物であってよ
く、特に塩素が好ましい。
【0015】本発明に用いる固体成分は、上記必須成分
の他にSiCl、CHSiCl等のケイ素化合
物、メチルハイドロジェンポリシロキサン等のポリマー
ケイ素化合物、Al(OiC、AlCl
AlBr、Al(OC、Al(OCH
Cl等のアルミニウム化合物及びB(OCH
B(OC、B(OC等のホウ素化
合物、WCl、MoCl等の他成分の使用も可能で
あり、これらがケイ素、アルミニウム及びホウ素等の成
分として固体成分中に残存することは差支えない。更
に、この固体成分を製造する場合に、電子供与体を内部
ドナーとして使用して製造することもできる。
【0016】この固体成分の製造に利用できる電子供与
体(内部ドナー)としては、アルコール類、フェノール
類、ケトン類、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸ま
たは無機酸類のエステル類、エーテル類、酸アミド類、
酸無水物類のような含酸素電子供与体、アンモニア、ア
ミン、ニトリル、イソシアネートのような含窒素電子供
与体などを例示することができる。
【0017】より具体的には、(イ)メタノール、エタ
ノール、プロパノール、ペンタノール、ヘキサノール、
オクタノール、ドデカノール、オクタデシルアルコー
ル、ベンジルアルコール、フェニルエチルアルコール、
クミルアルコール、イソプロピルベンジルアルコールな
どの炭素数1ないし18のアルコール類、(ロ)フェノ
ール、クレゾール、キシレノール、エチルフェノール、
プロピルフェノール、クミルフェノール、ノニルフェノ
ール、ナフトールなどのアルキル基を有してよい炭素数
6ないし25のフェノール類、(ハ)アセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセトフェノ
ン、ベンゾフェノンなどの炭素数3ないし15のケトン
類、(ニ)アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、
オクチルアルデヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒ
ド、ナフトアルデヒドなどの炭素数2ないし15のアル
デヒド類、(ホ)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチ
ル、酢酸ビニル、酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シ
クロヘキシル、酢酸セルソルブ、プロピオン酸エチル、
酪酸メチル、吉草酸エチル、ステアリン酸エチル、クロ
ル酢酸メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチ
ル、クロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチ
ル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピ
ル、安息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シク
ロヘキシル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、安
息香酸セルソルブ、トルイル酸メチル、トルイル酸エチ
ル、トルイル酸アミル、エチル安息香酸エチル、アニス
酸メチル、アニス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、
フタル酸ジエチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプ
チル、γ‐ブチロラクトン、α‐バレロラクトン、クマ
リン、フタリド、炭酸エチレンなどの炭素数2ないし2
0の有機酸エステル類、(ヘ)ケイ酸エチル、ケイ酸ブ
チル、フェニルトリエトキシシランなどのケイ酸エステ
ルのような無機酸エステル類、(ト)アセチルクロリ
ド、ベンゾイルクロリド、トルイル酸クロリド、アニス
酸クロリド、塩化フタロイル、イソ塩化フタロイルなど
の炭素数2ないし15の酸ハライド類、(チ)メチルエ
ーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチ
ルエーテル、アミルエーテル、テトラヒドロフラン、ア
ニソール、ジフェニルエーテルなどの炭素数2ないし2
0のエーテル類、(リ)酢酸アミド、安息香酸アミド、
トルイル酸アミドなどの酸アミド類、(ヌ)メチルアミ
ン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリブチルアミ
ン、ピペリジン、トリベンジルアミン、アニリン、ピリ
ジン、ピコリン、テトラメチルエチレンジアミンなどの
アミン類、(ル)アセトニトリル、ベンゾニトリル、ト
ルニトリルなどのニトリル類、などを挙げることができ
る。これら電子供与体は、二種以上用いることができ
る。これらの中で好ましいのは有機酸エステルおよび有
機酸ハライドであり、特に好ましいのはフタル酸エステ
ル、酢酸セルソルブおよびフタル酸ハライドである。
【0018】上記各成分の使用量は、本発明の効果が認
められるかぎり任意のものでありうるが、一般的には、
次の範囲内が好ましい。
【0019】チタン化合物の使用量は、使用するマグネ
シウム化合物の使用量に対してモル比で1×10-4〜1
000の範囲内がよく、好ましくは0.01〜10の範
囲内である。ハロゲン源としてそのための化合物を使用
する場合は、その使用量はチタン化合物および(また
は)マグネシウム化合物がハロゲンを含む、含まないに
かかわらず、使用するマグネシウムの使用量に対してモ
ル比で1×10-2〜1000、好ましくは0.1〜10
0、の範囲内である。
【0020】ケイ素、アルミニウムおよびホウ素化合物
の使用量は、上記のマグネシウム化合物の使用量に対し
てモル比で1×10-3〜100、好ましくは0.01〜
1、の範囲内である。電子供与性化合物の使用量は、上
記のマグネシウム化合物の使用量に対してモル比で1×
10-3〜10、好ましくは0.01〜5、の範囲内であ
る。
【0021】成分(A)を製造するための固体成分は、
上述のチタン源、マグネシウム源およびハロゲン源、更
には必要により電子供与体等の他成分を用いて、例えば
以下の様な製造法により製造される。 (イ) ハロゲン化マグネシウムと必要に応じて電子供
与体とチタン含有化合物とを接触させる方法。 (ロ) アルミナまたはマグネシアをハロゲン化リン化
合物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、電子供
与体、チタンハロゲン含有化合物を接触させる方法。 (ハ) ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコ
キシドおよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させて
得られる固体成分に、チタンハロゲン化合物および(ま
たは)ケイ素のハロゲン化合物を接触させる方法。 このポリマーケイ素化合物としては、下式で示されるも
のが適当である。
【0022】
【化1】 (ここで、Rは炭素数1〜10程度の炭化水素残基、
rはこのポリマーケイ素化合物の粘度が1〜100セン
チストークス程度となるような重合度を示す)これらの
うちでは、メチルハイドロジェンポリシロキサン、1,
3,5,7‐テトラメチルシクロテトラシロキサン、
1,3,5,7,9‐ペンタメチルシクロペンタシロキ
サン、エチルハイドロジェンポリシロキサン、フェニル
ハイドロジェンポリシロキサン、シクロヘキシルハイド
ロジェンポリシロキサンなどが好ましい。
【0023】(ニ) マグネシウム化合物をチタンテト
ラアルコキシドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲ
ン化剤またはチタンハロゲン化合物で析出させた固体成
分に、チタン化合物を接触させる方法。 (ホ) グリニャール試薬等の有機マグネシウム化合物
をハロゲン化剤、還元剤等と作用させた後、これに必要
に応じて電子供与体とチタン化合物を接触させる方法。 (ヘ) アルコキシマグネシウム化合物にハロゲン化剤
および(または)チタン化合物を電子供与体の存在もし
くは不存在下に接触させる方法。
【0024】本発明の成分(A)の製造条件としては、
下記の範囲内が好ましい。接触温度は、−50〜200
℃程度、好ましくは0〜100℃程度、である。接触方
法としては、回転ボールミル、振動ミル、ジェットミ
ル、媒体攪拌粉砕機などによる機械的な方法、不活性稀
釈剤の存在下に、攪拌により接触させる方法などがあげ
られる。このとき使用する不活性稀釈剤としては、脂肪
族または芳香族の炭化水素およびハロ炭化水素、ポリシ
ロキサン等があげられる。本発明で使用する成分(A)
は、触媒活性等から、平均粒径が10ミクロン以下のも
のが好ましく、さらに好ましくは5ミクロン以下のもの
である。
【0025】<成分(B)> 本発明の成分(B)は、下記の一般式〔I〕で表される
有機アルミニウム化合物、または下記一般式〔I〕で表
される有機アルミニウム化合物と下記一般式〔II〕で表
される有機アルミニウム化合物との混合物である。 AlR 3−n 〔I〕 (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基であ
り、Xはハロゲンまたは水素であり、nは0≦n≦1
の数である) AlR 3−m(OR 〔II〕 (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基であ
り、RはRと同一または異なる炭素数1〜20の炭
化水素残基であり、mは0<m<3の数である)
【0026】一般式〔I〕で表わされる有機アルミニウ
ム化合物の具体例としては、(イ)トリメチルアルミニ
ウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミ
ニウム、トリヘキシルアルミニウム、トリオクチルアル
ミニウム、トリデシルアルミニウム、などのトリアルキ
ルアルミニウム、(ロ)ジエチルアルミニウムモノクロ
ライド、ジイソブチルアルミニウムモノクロライドなど
のアルキルアルミニウムハライド、(ハ)ジエチルアル
ミニウムハイドライド、ジイソブチルアルミニウムハイ
ドライドなどのアルキルアルミニウムハイドライド、等
がある。
【0027】
【0028】一般式〔II〕で表わされる有機アルミニウ
ム化合物の具体例としては、(CHAl(OC
)、(CAl(OCH)、(C
Al(OC)、(iCAl
(OC)、(nCAl(OCH)、
(nCAl(OC)、(nC13
Al(OC)、(n−C17Al(OC
)、(n−C1021Al(OC)、(C
)Al(OCH、(C)Al(OC
、(iC)Al(OC、(n
)Al(OC、(nC13)Al
(OC13および(n−C1021)Al(OCH
等がある。
【0029】成分(B)として一般式〔I〕の有機アル
ミニウム化合物と一般式〔II〕の有機アルミニウム化合
物との混合物を使用する場合、それらの混合比率は、前
者に対する後者のモル比で0.1〜100、好ましくは
0.1〜10、の範囲内である。成分(B)の使用量
は、成分(A)の中のチタン成分に対するモル比で(A
l/Ti)で0.001〜10、好ましくは0.1〜
5、の範囲内である。
【0030】<成分(C)>本発明で使用する成分
(C)は、特定の電子供与体であって、具体的には有機
酸または無機酸類のエステル類、エーテル類およびアミ
ン類から選ばれたものである。
【0031】有機酸エステル類としては、炭素数1〜2
0の1〜2塩基性カルボン酸または炭酸(本発明では、
炭酸を有機酸として扱う)の炭素数1〜20の1〜2価
アルコール(エーテルアルコールを含む)とのエステル
(分子内エステルを含む)が代表的である。具体的には
ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、酢
酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、酢酸
セルソルブ、プロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸
エチル、ステアリン酸エチル、クロル酢酸メチル、ジク
ロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、クロトン酸エチ
ル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安息香酸メチ
ル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチ
ル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキシル、安息
香酸フェニル、安息香酸ベンジル、安息香酸セルソル
ブ、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸
アミル、エチル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニ
ス酸エチル、エトキシ安息香酸エチル、フタル酸ジエチ
ル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジヘプチル、γ‐ブチ
ロラクトン、α‐バレロラクトン、クマリン、フタリ
ド、炭酸エチレンなどがあげられる。
【0032】無機酸エステルとしては、ケイ素、ホウ
素、リンおよびアルミニウム、等の酸素酸と有機酸エス
テルについて前記したようなアルコールとのエステルが
あげられる。これらの元素の原子価の一部は炭化水素残
基(炭素数1〜8程度)またはハロゲン原子で充足され
ていてもよい。このような無機酸エステルの中では、ケ
イ素の酸素酸のエステルが好ましい。具体例としては、
【0033】(CH)Si(OCH、(C
)Si(OC、(CSi(O
CH、(n−C13)Si(OCH
(C)Si(OC、(n−C1021
Si(OC、(CH=CH)Si(OCH
、Cl(CHSi(OCH、Si
(OCH、Si(OCCl、(C
Si(OC、(C1735)Si(OC
、Si(OC、(C)Si
(OCH、Si(OCHCl、(C
Si(OCH、(C)(CH)S
i(OCH、(C)Si(OC
、(iCSi(OCH
(iC)Si(OC、(iC
Si(OCH、(C11Si(OC
、(C11)(CH)Si(OC
、(C)Si(OCH、(C
Si(OC、NC(CHSi
(OC、(C)(CH)Si(OC
、(n−C)Si(OC
(CH)Si(OC、(C)(CH
)Si(OC
【0034】
【化2】
【0035】(CHCSi(CH)(OC
、(CHCSi(HC(CH
(OCH、(CHCSi(CH)(OC
、(CCSi(CH)(OCH
、(CH)(C)CH−Si(CH
(OCH、((CHCHCH)Si(O
CH、CC(CHSi(CH
(OCH、CC(CHSi(C
)(OC、(CHCSi(OCH
、(CHCSi(OC、(C
CSi(OC、(CH)(C
)CHSi(OCH、(iCSi
(OCH、(C11)(CH)Si(OCH
、(C11Si(OCH、(iC
Si(OC、((CHC)
Si(OCH、(iCSi(OC
、(C11)(CH)Si(OC
、(CSi(OCH、(iC
)Si(OCH等があげられる。これらの
中で好ましいのは、α位の炭素が2級または3級で炭素
数3〜20の分岐鎖状炭化水素残基を有するケイ素化合
物である。
【0036】アミン類としては、所謂「ヒンダートアミ
ン」が適当である。特にN‐置換(置換基は低級アルキ
ル基またはジ低級アルキルアルミニウム基)または非置
換のピロリジンまたはピペリジンの2,2,5,5‐
(ピロリジンの場合)または2,2,6,6‐テトラ低
級アルキル置換体が代表的である。そのようなアミン類
としては下記のものを例示できる。
【0037】
【化3】
【0038】
【化4】 エーテル類としては、ヒンダードエーテルと呼びうるも
のが適当である。特に低級アルコキシ基を一つの炭素原
子上に少なくとも2個有し、当該炭素原子がさらに6員
環置換基を少なくとも1個有するものが代表的である。
そのようなエーテル類としては下記のものを例示でき
る。
【0039】
【化5】
【0040】
【化6】
【0041】
【化7】
【0042】
【化8】
【0043】
【化9】 成分(C)の使用量は、成分(B)に対するモル比で
0.01〜100の範囲内、好ましくは0.1〜10、
の範囲内である。
【0044】<触媒の形成>本発明による触媒は、成分
(A)、(B)および(C)からなるものであって、こ
のような触媒は両成分および必要に応じて第四成分を、
重合槽内であるいは重合させるべきオレフィンの共存下
に、あるいは重合槽外であるいは重合させるべきオレフ
ィンの存在下に、一時に、段階的にあるいは分割して数
回にわたって接触させることによって形成させることが
できる。
【0045】成分(A)、(B)および(C)の接触場
所への供給法には特に制限はないが、それぞれヘキサ
ン、ヘプタン等の脂肪族炭化水素溶媒に分散させて、そ
れぞれ別々に重合槽に添加するのがふつうである。成分
(A)は、固体の状態で成分(B)または成分(C)と
は別々に重合槽に添加することもできる。
【0046】〔II〕オレフィンの重合 本発明によるオレフィンの重合法は、前記した触媒に、
150℃以上の温度でオレフィンを接触させて重合させ
ることからなるものである。重合温度の上限は300℃
程度であり、特に好ましい重合温度は150〜250℃
である。
【0047】オレフィンの重合は、実質的に溶媒を用い
ない液相無溶媒重合、溶液重合または気相重合法に従っ
て行なうことができる。重合溶媒を使用するときの溶媒
としては、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、トル
エン、オクタン、デカン、パラフィン、白灯油等の不活
性溶媒が使用可能である。重合圧力には特に制限はない
が、通常は1〜1000kg/cm2 G程度である。重合は
連続重合、回分式重合のいずれの方法でも実施すること
ができる。また、重合に際しては、分子量調節剤として
補助的に水素を用いることができる。
【0048】本発明で重合するα‐オレフィンは、一般
式R−CH=CH(ここでRは炭素数1〜10の炭化
水素残基であり、分枝基を有してもよい。)で表わされ
る炭素数3以上のα‐オレフィンであって、具体的に
は、プロピレン、ブテン‐1、ペンテン‐1、ヘキセン
‐1、3‐メチル‐ブテン‐1、4‐メチルペンテン‐
1、好ましくは、プロピレン、3‐メチル‐ブテン‐
1、4‐メチルペンテン‐1、特に好ましくはプロピレ
ン、である。これらのα‐オレフィンは、単独であるい
は二種以上組合せて使用することができる。本発明によ
り製造される重合体は、80℃以下の重合で得られるも
のに比べて分子量分布が広いという特色がある。
【0049】
【実施例】
実施例1 〔成分(A)の製造〕充分に窒素置換したフラスコに脱
水および脱酸素したn‐ヘプタン200ミリリットルを
導入し、次いでMgClを0.4モル、Ti(O−n
を0.8モル導入し、95℃で2時間反応
させた。反応終了後、40℃に温度を下げ、次いでメチ
ルヒドロポリシロキサン(20センチストークスのも
の)を48ミリリットル導入し、3時間反応させた。生
成した固体成分をn‐ヘプタンで洗浄した。
【0050】ついで充分に窒素置換したフラスコに上記
と同様に精製したn‐ヘプタンを50ミリリットル導入
し、上記で合成した固体成分をMg原子換算で0.24
モル導入した。ついでn‐ヘプタン25ミリリットルに
SiCl 0.4モルを混合して30℃、30分間で
フラスコへ導入し、70℃で3時間反応させた。反応終
了後、n‐ヘプタンで洗浄した。次いでn‐ヘプタン2
5ミリリットルにフタル酸クロライド0.024モルを
混合して、70℃、30分間でフラスコに導入し、90
℃で1時間反応させた。反応終了後、n‐ヘプタンで洗
浄した。次いでSiCl 50ミリリットルを導入し
て90℃で6時間反応させた。反応終了後、n‐ヘプタ
ンで充分に洗浄した。このもののチタン含量は、1.1
4重量パーセントであった。
【0051】〔プロピレンの重合〕攪拌および温度制御
装置を有する内容積1.5リットルのステンレス鋼製オ
ートクレーブに、充分に脱水および脱酸素したn‐パラ
フィンを500ミリリットル、成分(B)としてトリエ
チルアルミニウム6.5ミリグラム、成分(C)として
(t‐C)(CH)Si(OCH 20
ミリグラムおよび上記で製造した成分(A)を100ミ
リグラム導入し、Al/Ti=2.4(モル比)プロピ
レンの圧力は重合圧力9kg/cm2 G、重合温度160
℃、重合時間2時間の条件で重合した。重合終了後、得
られたポリマー溶液をエタノールにより処理し、ポリマ
ーとn‐パラフィンと分離し、乾燥してポリマーを得
た。その結果、43.1グラムのポリマーが得られた。
そしてこのポリマーの20℃のキシレンに溶解する部分
(以下CXS)を調べたところ、2.36重量%であっ
た。
【0052】実施例2 〔成分(A)の製造〕充分に乾燥し、窒素置換した0.
4リットルのボールミルに12mmφのステンレス鋼製ボ
ールを40個充てんし、これにMgClを20g、フ
タル酸ジブチルを10.5ミリリットル導入して回転ボ
ールミルで48時間粉砕した。粉砕終了後、ドライボッ
クス内で混合粉砕組成物をミルより取り出した。続い
て、充分に窒素置換したフラスコに、粉砕組成物を8.
5グラム導入し、さらにn‐ヘプタン25ミリリットル
とTiCl 25ミリリットルを導入して110℃で
3時間反応させた。反応終了後、n‐ヘプタンで充分に
洗浄した。得られた固体成分〔成分(A)〕の一部分を
とり出して組成分析したところ、Ti含量は、3.06
重量パーセントであった。
【0053】〔プロピレンの重合〕実施例1の重合条件
において、成分(B)としてトリイソブチルアルミニウ
ムを37.9ミリグラム(Al/Ti=3)、成分
(C)として(iCSi(OCHを1
5ミリグラムをそれぞれ使用し、重合温度を150℃に
した以外は、全く同様に重合を行なった。21.4グラ
ムのポリマーが得られ、CXSは、2.98重量パーセ
ントであった。
【0054】実施例3 〔成分(A)の製造〕充分に窒素置換したフラスコに脱
水および脱酸素したn‐ヘプタン100ミリリットルを
導入し、次いでMgClを0.1モル、Ti(O‐n
を0.2モル導入し、95℃で2時間反応
させた。反応終了後、35℃に温度を下げ、1,3,
5,7‐テトラメチルシクロテトラシロキサン15ミリ
リットル導入し、5時間反応させた。生成した固体成分
をn‐ヘプタンで洗浄した。ついで充分に窒素置換した
フラスコにn‐ヘプタン50ミリリットル導入し、上記
で合成した固体成分をMg原子換算で0.03モル導入
した。ついでSiCl0.06モルを20℃、30分
間で導入し、40℃で3時間反応させた。反応終了後、
n‐ヘプタンで洗浄し、成分(A)を製造するための固
体成分(i) とした。この固体成分中のチタン含量は、
4.37重量パーセントであった。
【0055】〔プロピレンの重合〕実施例1の重合にお
いて、成分(B)としてジエチルアルミニウムクロライ
ド25ミリグラムとジエチルアルミニウムエトキシド2
5ミリグラムの混合物を使用し(Al/Ti=4.
6)、成分(C)としてジフェニルジメトキシメタン5
0ミリグラムを使用した以外は、全く同様に重合した。
36.6グラムのポリマーが得られ、CXSは、3.5
6重量パーセントであった。
【0056】実施例4 実施例1の重合において、成分(B)としてトリエチル
アルミニウムのかわりにジエチルアルミニウムクロリド
14.3ミリグラム(Al/Ti=5)を使用し、成分
(C)として2,2,6,6,テトラメチルピペリジン
25ミリグラムを使用した以外は、全く同様に重合を行
なった。52.6グラムのポリマーが得られ、CXS
は、3.47重量パーセントであった。
【0057】実施例5 実施例3の重合において、成分(B)としてトリ‐nオ
クチルアルミニウムを66.8ミリグラム(Al/Ti
=2)、成分(C)として(C11)(CH)Si
(OCHを43ミリグラムを使用した以外は、全
く同様に重合した。28.5グラムのポリマーが得ら
れ、CXSは、3.23重量パーセントであった。
【0058】比較例1 実施例1の重合において、成分(B)のトリエチルアル
ミニウムの使用量を271ミリグラム(Al/Ti=1
00)にした以外は、全く同様に重合した。8.9グラ
ムのポリマーが得られたのみであった。
【0059】
【発明の効果】150℃以上の高温度条件下において、
高活性でしかも高立体規則性の、分子量分布の広い重合
体が製造できることは、「課題を解決するための手段」
の項において前記したところである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、チーグラー触媒に関する本発明の技術
内容の理解を助けるためのものである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記の成分(A)、(B)および(C)の
    組合せからなる触媒に、150℃以上の温度でオレフィ
    ンを接触させて重合させる方法であって、成分(B)の
    使用量が、成分(A)中のチタン成分に対するモル比で
    10以下であることを特徴する、オレフィン重合体の製
    造法。成分(A) チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必須成分として
    含有するチーグラー型触媒用固体成分、成分(B) 下記一般式〔I〕で表される有機アルミニウム化合物、
    または下記一般式〔I〕で表される有機アルミニウム化
    合物と下記一般式〔II〕で表される有機アルミニウム化
    合物との混合物、 AlR 3−n 〔I〕 (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基であ
    り、Xはハロゲンまたは水素であり、nは0≦n≦1
    の数である) AlR 3−m(OR 〔II〕 (ここで、Rは炭素数1〜20の炭化水素残基であ
    り、RはRと同一または異なる炭素数1〜20の炭
    化水素残基であり、mは0<m<3の数である)成分(C) 有機酸または無機酸のエステル類、エーテル類およびア
    ミン類から選ばれる成分、またはそれらの混合物。
JP18765391A 1991-07-26 1991-07-26 オレフィン重合体の製造法 Expired - Fee Related JP3215129B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18765391A JP3215129B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 オレフィン重合体の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18765391A JP3215129B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 オレフィン重合体の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0532717A JPH0532717A (ja) 1993-02-09
JP3215129B2 true JP3215129B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=16209860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18765391A Expired - Fee Related JP3215129B2 (ja) 1991-07-26 1991-07-26 オレフィン重合体の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3215129B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1403292B1 (en) 2002-09-30 2016-04-13 Borealis Polymers Oy Process for preparing an olefin polymerisation catalyst component with improved high temperature activity

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0532717A (ja) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0735410B2 (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
US4904630A (en) Catalyst for olefin polymerization
JP2752404B2 (ja) オレフィン重合用触媒
US4985515A (en) Process for polymerization of α-olefin
JP2568211B2 (ja) オレフィンの重合方法
JP3215129B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2823662B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2806989B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2877921B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP3115345B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2521676B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0819176B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH1045834A (ja) プロピレンの重合方法
JP2615632B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2845954B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP3370188B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2806983B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2559747B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2758414B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2541538B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2568205B2 (ja) オレフィン重合用固体触媒成分の乾燥方法
JP2541562B2 (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JP2559744B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2559745B2 (ja) オレフィン重合用触媒

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees