JPS63156806A - オレフイン重合用触媒 - Google Patents

オレフイン重合用触媒

Info

Publication number
JPS63156806A
JPS63156806A JP30499886A JP30499886A JPS63156806A JP S63156806 A JPS63156806 A JP S63156806A JP 30499886 A JP30499886 A JP 30499886A JP 30499886 A JP30499886 A JP 30499886A JP S63156806 A JPS63156806 A JP S63156806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
compound
polymerization
solid component
halogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30499886A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Matsuura
松浦 満幸
Takashi Fujita
孝 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP30499886A priority Critical patent/JPS63156806A/ja
Publication of JPS63156806A publication Critical patent/JPS63156806A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の背景〕 技術分野 本発明は、オレフィン重合用触媒に関するものである。
更に詳しくは、本発明は、特定の触媒の使用によってオ
レフィン類、特に炭素数3以上のα−オレフィン、の重
合に適用した場合に、高立体規則性重合体を安定した重
合条件で工業生産」二有利に製造することを可能とする
ものである。
従来提案されているチタン、マグネシウムおよびハロゲ
ンを必須成分として含有する固体触媒成分と有機アルミ
ニウムからなるオレフィン重合用触媒は、活性は極めて
高いが製品重合体の立体規則性が問題となる場合には重
合時に電子供与性化合物を使用する必要があった。
しかしながら、この様な第三成分(外部ドナー)として
電子供与性化合物を使用する触媒は、有機アルミニウム
化合物と電子供与性化合物が反応するために重合速度が
低下することや、重合温度を上昇させると前記反応が促
進されることから重合温度を高めて重合量アップ(製造
効率アップ)を図ることが制限されることなどから、製
品重合体の分子量制御をはじめ製品重合体性能を制御す
ることが困難となる問題がある。
従って、上記問題点を解消する第三成分(外部ドナー)
として電子供与性化合物を使用しないで、高立体規則性
重合体を高い触媒収率で製造できる触媒系の開発が望ま
れている。
先行技術 特開昭58−138715号公報には、外部ドナーを使
用しない、4価チタン、マグネシウム、ハロゲン及び電
子供与体を必須成分として含有するチタン複合体(1)
と、5i−0−C結合を有する有機ケイ素化合物(2)
とを、有機アルミニウム化合物の共存下で反応させるか
、または該チタン複合体を有機アルミニウム化合物で処
理した後、該有機ケイ素化合物と反応させて得られた固
体成分と、有機アルミニウムから形成される触媒系で重
合を行なう方法が開示されている。
しかしながら、この提案では上記問題点の解消は可能で
あるとしても、本発明者らの知る限りでは、得られる製
品重合体の性能面での限界があり、更に触媒の経時劣化
、重合時のチタン成分と有機アルミニウム化合物の使用
量の量比に制約があるなど、まだ改良すべき点が多い。
そこで本発明者らは、特願昭61−19231号におい
て、チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必須成分と
して含有する固体成分をオレフィン類で予備重合した成
分に特定のケイ素アルコキシド化合物を接触させて得ら
れる固体触媒成分を使用して、先行技術の有していた問
題点を解決する方法を提案している。
=  3  = 〔発明の概要〕 発明の要旨 本発明は前記の点に解決を与えることを目的とし、固体
触媒成分調製時にハロゲン化アルミニウムを併用するこ
とによってこの目的を達成しようとするものである。
すなわち、本発明によるオレフィン重合用触媒は、下記
の成分(A)および成分(B)よりなるものである。
成分(A) 下記の成分(i)〜成分(iii)を接触させて得られ
る固体成分。
成分(i):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
須成分として含有する固体成分を有機アルミニウム化合
物の存在下にオレフィン類と接触させて予備重合した成
分、 (但し、R1は分岐鎖状炭化水素残基を、R2はR1と
同一かもしくは異なる炭化水素残基を、R3は炭化水素
残基を、nは1≦n≦3の数をそれぞれ示す)で表わさ
れるケイ素化合物、および成分(iii)ニ一般式Al
X3(ここで、Xはハロゲン原子を示す)で表わされる
アルミニウム化合物。
成分(B) 有機アルミニウム化合物。
発明の効果 本発明のオレフィン重合用触媒は、重合時に電子供与性
化合物(外部ドナー)を使用しないので重合速度の低下
が無く、従って重合温度を高くしても問題を生じないな
ど公知触媒の問題点を解消するものである。
これらの特色は、工業生産」−きわめて有利なことであ
り、触媒の特色として重要な点である。このような触媒
となった理由については、まだ充分に解析できていない
か、分岐鎖状炭化水素残基を有する特定のケイ素化合物
とアルミニラムノへロゲン化合物の相互作用によるもの
と本発明者らは考えている。具体的には、アルミニウム
化合物の作用によりケイ素化合物が触媒成分の中に多く
含有されることによって示されていると思われる。また
、成分(A)の中に電子供与性化合物を含有する場合に
は、先行技術と異なり、この電子供与性化合物が成分(
A)よりほとんど除去されない特色を有していて、成分
(A)の安定性に寄与していると考えられる。
〔発明の詳細な説明〕
触  媒 本発明の触媒は、特定の成分(A)および成分(B)よ
りなるものである。
成分(A) 本発明の触媒の成分(A)は、下記成分(1〉と成分(
if)と成分(iii)とを接触させて得られる固体触
媒成分である。
成分(i)はチタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
須成分として含有する固体成分である。ここで「チタン
、マグネシウムおよびハロゲンを必須成分として含有す
る」ということは、これら三元素の外に任意元素ないし
化合物(たとえば電子供与体化合物)を含んでもよいこ
とを示すものであり、またこの固体成分の元素および任
意元素ないし化合物の存在状態および導入態様は任意で
あるということを示すものである。このような固体成分
はチーグラー型触媒の遷移金属成分として公知の固体成
分である。例えば、特開昭53−45688号、同54
−3894号、同54−31092号、同54−394
83号、同54−94591号、同54−118484
号、同54−131589号、同55−75411号、
同55−90510号、同55−50511号、同55
−127405号、同55−147507号、同55−
155003号、同56−18609号、同56−70
005号、同56−72001号、同56−86905
号、同56−90807号、同56−155206号、
同57−38.03号、同57−34103号、同57
−92007号、同57−121003号、同58−5
309号、同58−5310号、同58−5311号、
同58−8706号、同58−27732号、同58−
32604号、同58−32605号、同一  7 − 58−67703号、同58−117206号、同58
−127708号、同58−183708号、同58−
183709号、同59−149905号、同59−1
49905号各公報等に記載のものが使用される。
本発明において使用されるマグネシウム源となるマグネ
シウム化合物としては、マグネシウムハライド、ジアル
コキシマグネシウム、アルコキシマグネシウムハライド
、マグネシウムオキシハライド、ジアルキルマグネシウ
ム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、マグネシ
ウムのカルボン酸塩があげられる。
また、チタン源となるチタン化合物は、一般式基であり
、好ましくは炭素数1〜10程度のものであり、Xはハ
ロゲンを示し、nは0≦n≦4の数を示す。)で表わさ
れる化合物があげられる。
具体例としては、T I CI   T t B r 
4.4ゝ Ti (OC2H5)C13、 T1(OC2H5)2C12、 Ti(OC2H5)3C11 Ti (0−1C3H7)C13、 T i(0−n C4H9) C13、T h (0−
n C4H9) 2 C12、Ti(QCH)Br3、 Ti(OC2H5)(OC4H9)2C1、T i(0
−n C4H9) 3 C1、T i(0−CH) C
13、 Ti(O−1C4H9)2C12、 T L (OCR) C1B、 Ti(OC6H18)013、 Ti(OC2H5)4、 T l (0−n 03 H7) 4、T i(0−n
 C4H9) 4、 T l (0−I C4H9) 4、 T i (0−n C6H1g) 4、T l (o 
−n c 8 H17) 4、TiC0CHCH(C2
H5)C4H9〕4等がある。
また、TiX’(ここではX′はハロゲンを示す)に後
述する電子供与体を反応させた分子化合物を用いること
もできる。具体例としては、T I C14・CH3C
OC2H5、TiCl4番CH3CO2C2H5、Ti
Cl4・ CHNo   TiCl4”CM3C0CI、65 2
ゝ T t CI 4φC6H3COCISTiC14拳C
6H5CO2C2H5、T I C14・CICOC2
H5、T iC14・C4H40等があげられる。
ハロゲン源としては、上述のマグネシウム及び/又はチ
タンのハロゲン化合物から供給されるのが普通であるが
、アルミニウムのハロゲン化物やケイ素のハロゲン化物
、リンのハロゲン化物といった公知のハロゲン化剤から
供給することもできる。
触媒成分中に含まれるハロゲンはフッ素、塩素、臭素、
ヨウ素又はこれらの混合物であってもよく、特に塩素が
好ましい。
本発明に用いる固体成分は、上記必須成分の他にS i
CI   CHS I CI 3、メチルハイド4ゝ 
   3 0ジエンポリシロキサン等のケイ素化合物、Al(0−
1C3H8)3、Al013、AlBr   Al (
QC2H,5) 3.3ゝ A1 (OCH3)201等のアルミニウム化合物及び
B(OCH)  B(OC2H5)3.3 3ゝ B(OC6H5)3等のホウ素化合物の他成分の使用も
可能であり、これらがケイ素、アルミニウム及びホウ素
等の成分として固体成分中に残存してもよい。
更に、この固体成分を製造する場合に電子供与体を内部
ドナーとして使用して製造することもできる。
この固体成分の製造に利用できる電子供与体(内部ドナ
ー)としては、アルコール類、フェノール類、ケトン類
、アルデヒド類、カルボン酸類、有機酸又は無機酸類の
エステル類、エーテル類、酸アミド類、酸無水物類のよ
うな含酸素電子供与体、アンモニア、アミン、ニトリル
、イソシアネートのような含窒素電子供与体などを例示
することができる。
より具体的には、(イ)メタノール、エタノール、プロ
パツール、ペンタノール、ヘキサノール、オクタツール
、ドデカノール、オクタデシルアルコール、ベンジルア
ルコール、フェニルエチルアルコール、クミルアルコー
ル、イソプロピルベンジルアルコールなどの炭素数1な
いし18のアルコール類、(ロ)フェノール、クレゾー
ル、キシレノール、エチルフェノール、プロピルフェノ
ール、クミルフェノール、ノニルフェノール、ナフトー
ルなどのアルキル基を有してよい炭素数6ないし25の
フェノール類、(ハ)アセトン、メチルエチルケトン、
メチルイソブチルケトン、アセトフェノン、ベンゾフェ
ノンなどの炭素数3ないし15のケトン類、(ニ)アセ
トアルデヒド、プロピオンアルデヒド、オクチルアルデ
ヒド、ベンズアルデヒド、トルアルデヒド、ナフトアル
デヒドなどの炭素数2ないし15のアルデヒド類、(ホ
)ギ酸メチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ビニル、
酢酸プロピル、酢酸オクチル、酢酸シクロヘキシル、プ
ロピオン酸エチル、酪酸メチル、吉草酸エチル、ステア
リン酸エチル、クロル酢酸。
メチル、ジクロル酢酸エチル、メタクリル酸メチル、ク
ロトン酸エチル、シクロヘキサンカルボン酸エチル、安
息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安
息香酸ブチル、安息香酸オクチル、安息香酸シクロヘキ
シル、安息香酸フェニル、安息香酸ベンジル、トルイル
酸メチル、トルイル酸エチル、トルイル酸アミル、エチ
ル安息香酸エチル、アニス酸メチル、アニス酸エチル、
エトキシ安息香酸エチル、フタル酸ジエチル、フタル酸
ジブチル、フタル酸ジヘプチル、γ−ブチロラクトン、
α−バレロラクトン、クマリン、フタリド、炭酸エチレ
ンなどの炭素数2ないし20の有機酸エステル類、(へ
)ケイ酸エチル、ケイ酸ブチル、フェニルトリエトキシ
シランなどのケイ酸エステルのような無機酸エステル類
、(ト)アセチルクロリド、ベンゾイルクロリド、トル
イル酸クロリド、アニス酸クロリド、塩化フタロイル、
イソ塩化フタロイルなどの炭素数2ないし15の酸ハラ
イド類、(チ)メチルエーテル、エチルエーテル、イソ
プロピルエーテル、ブチルエーテル、アミルエーテル、
テトラヒドロフラン、アニソール、ジフェニルエーテル
などの炭素数2ないし20のエーテル類、(す)酢酸ア
ミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドなどの酢アミ
ド類、(ヌ)メチルアミン、エチルアミン、ジエチルア
ミン、トリブチルアミン、ピペリジン、トリベンジルア
ミン、アニリン、ピリジン、ピコリン、テトラメチルエ
チレンジアミンなどのアミン類、(ル)アセトニトリル
、ベンゾニトリル、トルニトリルなどのニトリル類、な
どを挙げることができる。これら電子供与体は、2種以
上用いることができる。
上記各成分の使用量は、本発明の効果が認められるかぎ
り任意のものでありうるが、一般的には、次の範囲内が
好ましい。
チタン化合物の使用量は、使用するマグネシウム化合物
の使用量に対してモル比でlXl0−’〜1000の範
囲内がよく、好ましくは0.01〜10の範囲内である
。ハロゲン源を有する化合物を使用する場合は、チタン
化合物および/または、マグネシウム化合物がハロゲン
を含む、含まないにかかわらず、使用するマグネシウム
の使用量に対してモル比で1×10−2〜1000の範
囲内でよく、好ましくは、0.1〜100の範囲内であ
る。ケイ素、アルミニウムおよびホウ素化合物の使用量
は、」1記のマグネシウム化合物の使用量に対してモル
比で1×10−3〜100の範囲内がよく、好ましくは
0.01〜1の範囲内である。
電子供与性化合物の使用量は、上記のマグネシウ化合物
の使用量に対してモル比でlXl0 ”〜10の範囲内
がよく、好ましくは0.01〜5の範囲内である。
上記本発明に用いる固体成分は公知の方法で製造できる
が、中でも以下の製造法が好ましい。
(イ)  ハロゲン化マグネシウムと電子供与体とチタ
ン含有化合物との共粉砕を行ない、特定の溶媒で処理す
る方法。
(ロ) アルミナまたはマグネシアをハロゲン化−15
= リン化合物で処理し、それにハロゲン化マグネシウム、
電子供与体、およびチタンハロゲン含有化合物を接触さ
せる方法。
(ハ) ハロゲン化マグネシウムとチタンテトラアルコ
キシドおよび特定のポリマーケイ素化合物を接触させて
得られる固体成分に、電子供与体、チタンハロゲン化合
物および(または)ケイ素のハロゲン化合物を接触させ
る方法。
(ニ) マグネシウム化合物をチタンテトラアルコキシ
ドおよび電子供与体で溶解させて、ハロゲン化剤または
チタンハロゲン化合物で析出させた固体成分に、チタン
化合物を接触させる方法。
本発明に用いる触媒成分(i)は、上述の様にして得ら
れた固体成分を有機アルミニウム化合物および特定のポ
リマーケイ素化合物の存在下にオレフィン類と接触させ
てこれを予備重合した成分である。
成分(i)を製造するためにオレフィン類の予備重合条
件としては特には制限はないが、一般的には次の条件が
好ましい。重合温度は、0〜80=  16 − ℃程度、好ましくは10〜60℃である。重合量は固体
成分1グラムあたり0.001〜50グラムのオレフィ
ン類を重合することが好ましく、さらに好ましくは0.
1〜10グラムのオレフィン類を重合することが好まし
い。
予備重合時の有機アルミニウム成分としては、一般的に
知られているものが使用できる。
具体例としては、AI (C2H5)3、Al(iCH
)Al(C5H11)3.4 9 3ゝ Al (CH)  Al (C1oH2□)3.8 1
7 3ゝ AI (C2H5)2C11 AI (IC4H9)2C1、 A1 (C2H5)2H・ A I  (l C4H9) 2 HlA I (C2
H5) 2 (OC2H5)等があげられる。
これらの中で好ましいのは、 AI (C2H5)3および A 1  (l C4H9) 3である。
また、トリアルキルアルミニウムとアルキルアルミニウ
ムハライドの併用、トリアルキルアルミニウムとアルキ
ルアルミニウムハライドとアルキルアルミニウムエトキ
シドの併用等も有効である。
具体例を示すと、Al (C2H5)3とA1 (C2
H5)2C1の併用、 A1(iC4H9)3と A I  (iC4H9、)2C1の併用、AI (C
2H5)3と A1 (C2H5)1.5C14,5′)併用・A1 
(C2H5)3とAl (C2H5)2C1とA1 (
C2H5)2(OC2H5)の併用等があげられる。
予備重合時の有機アルミニウム成分の使用量は、固体成
分(A)の中のTi成分に対してAI/Ti(モル比)
で1〜20、好ましくは2〜10である。また、予備重
合時に、これらの他にアルコール、エステル、ケトン等
の公知の電子供与体を添加することもできる。
予備重合特使用するオレフィン類としては、エチレン、
プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−
ペンテン−1等があげられる。また予備重合時水素を共
存させることも可能である。
このようにして、チタン、マグネシウムおよびハロゲン
を必須成分として含有する固体成分を有機アルミニウム
化合物の存在下にオレフィン類と接触させた予備重合し
た成分(i)が得られる。
本発明の触媒の成分(A)を製造する為に上記成分(i
)、と接触させる成分(1i)は、下式で表わされるケ
イ素化合物である。
(但し、Rは分岐鎖状炭化水素残基を、R2はR1と同
一かもしくは異なる炭化水素残基を、R3は炭化水素残
基を、nは1≦n≦3の数をそれぞれ示す) ここで、R1はケイ素原子に隣接する炭素原子から分岐
しているものが好ましい。その場合の分岐基は、アルキ
ル基、シクロアルキル基またはアリール基(たとえば、
フェニル基またはメチル置換フェニル基)であることが
好ましい。さらに好ましいR1は、ケイ素原子に隣接す
る炭素原子、−19= すなわちα−位炭素原子、が2級または3級の炭素原子
であるものである。
とりわけ、ケイ素原子に結合している炭素原子が3級の
ものが好ましい。R1の炭素数は通常3〜20、好まし
くは4〜10、である。R2は炭素数1〜20、好まし
くは1〜10、の分岐あるいは直鎖状の脂肪族炭化水素
基であることがふつうである。R3は脂肪族炭化水素基
、好ましくは炭素数1〜4の鎖状脂肪族炭化水素基、で
あることがふつうである。
成分(it)のケイ素化合物の具体例のいくつかは、下
記の通りである。
(CH)  CS l (OCH3) 2(CH)  
CS 1(OCH3)2.CH3 CH3 (CH) C−8i(OCH3)3、 (CH) C−8i(OC2H5)3、(CH’  )
  C−8i (OC2H5)3.CH3 CH3 CH3′ \OCH3゜ 本発明の成分(A)を製造するために使用する成分(f
it)は、一般式AlX3(ここでXはハロゲン原子を
示す)で表わされる化合物である。
具体例としては、AlCl3、A I B r 3、A
1工3等があげられ、好ましくは、AlCl3およびA
 I B r 3である。
上述の成分(1)と成分(if)と成分(iii)との
接触条件は、本発明の効果が認められるかぎり任意のも
のでありうるが、一般的には、次の条件が好ましい。接
触温度は、−50〜200℃程度、好ましくは0〜10
0℃、である。接触方法としては、回転ボールミル、振
動ミル、ジェットミル、媒体攪拌粉砕機なとによる機械
的な方法、不活性希釈剤の存在下に、攪拌により接触さ
せる方法などかあげ、られる。このとき使用する不活性
希釈剤としては、脂肪族または芳香族の炭化水素および
ハロ炭化水素、ポリシロキサン等があげられる。
成分(i)と成分(11)の量比は、成分(i)を構成
するチタン成分に対する成分(if)のケイ素の原子比
(ケイ素/チタン)で0.01〜1000の範囲内がよ
く、好ましくは0.1〜100の範囲内である。また、
成分(i)と成分(iii)の量比は、成分(i)を構
成するチタン成分に対する成分(Ni)のアルミニウム
の原子比(アルミニウム/チタン)で0.01〜100
の範囲内がよく、好ましくは0,1〜10の範囲内であ
る。
成分(B) 成分(B)は有機アルミニウム化合物である。
−または異なってもよい炭素数1〜20程度の炭化水素
残基または水素原子、R7は炭化水素残基、Xはハロゲ
ン、nおよびmはそれぞれO≦n<3.0<m<3の数
である。)で表わされるものがある。具体的には、(イ
)トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、
トリイソブチルアルミニウム、トリへキシルアルミウニ
ム、トリオクチルアルミニウム、トリデシルアルミニウ
ム、などのトリアルキルアルミニウム、(ロ)ジエチル
アルミニウムモノクロライド、ジイソブチルアルミニウ
ムモノクロライド、エチルアルミニウムセスキクロライ
ド、エチルアルミニウムジクロライド、などのアルキル
アルミニウムハライド、(ハ)ジエチルアルミニウムハ
イドライド、ジイソブチルアルミニウムハイドライド、
(ニ)ジエチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアル
ミニウムフェノキシドなどのアルミニウムアルコキシド
などがあげられる。
これら(イ)〜(ハ)の有機アルミニウム化合物に他の
有機金属化合物、たとえば およびR9は、同一または異なってもよい炭素数1〜2
0程度の炭化水素残基である。)で表わされるアルキル
アルミニウムアルコキシドを併用することもできる。た
とえば、トルエチルアルミニウムとジエチルアルミニウ
ムエトキシドの併用、ジエチルアルミニウムモノクロラ
イドとジエチルアルミニウムエトキシドとの併用、エチ
ルアルミニウムジクロライドとエチルアルミニウムジェ
トキシドとの併用、トリエチルアルミニウムとジエチル
アルミニウムエトキシドとジエチルアルミニウムクロラ
イドとの併用があげられる。
成分(B)の使用量は、重量比で成分(B)/成分(A
)が0. 1〜1000、好ましくは1〜100の範囲
である。
重  合 本発明の触媒は、通常のスラリー重合に適用されるのは
もちろんであるが、実質的に溶媒を用いない液相無溶媒
重合、溶液重合、または気相重合法にも適用される。ま
た連続重合、回分式重合、または予備重合を行なう方式
にも適用される。スラリー重合の場合の重合溶媒として
は、ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、
ベンゼン、トルエン等の飽和脂肪族または芳香族炭化水
素の単独あるいは混合物が用いられる。重合温度は、室
温から200℃程度、好ましくは50〜150℃であり
、重合圧力は、常圧から50kg/c♂程度であり、重
合時間は0.5時間から10時間程度である。そのとき
の分子量調節剤として補助的に水素を用いることができ
る。
本発明の触媒系で重合するオレフィン類は、一般式R−
CH=CH2(ここでRは水素原子、または炭素数1〜
10の炭化水素残基であり、分枝基を有してもよい)で
表わされるものである。具体的には、エチレン、プロピ
レン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1,4−
メチルペンテン−1などのオレフィン類がある。好まし
くは、エチレンおよびプロピレンである。これらの重合
の場合にエチレンに対して50重量パーセント、好まし
くは20重量パーセント、までの上記オレフィンとの共
重合を行なうことができ、プロピレンに対して30重量
パーセントまでの上記オレフィン、特にエチレン、との
共重合を行なうことができる。その他の共重合性モノマ
ー(たとえば酢酸ビニル、ジオレフィン等)との共重合
を行なうこともできる。
実験例 実施例−1 成分(A)の製造 充分に乾燥し、窒素置換した0、4リツトルのボールミ
ルに12mmφのステンレス鋼製ボールを40個充てん
し、MgCl2を30g1フタル酸ジヘプチルを23.
3ミリリツトル導入し、回転ボールミルで48時間粉砕
した。粉砕終了後、ドライボックス内で混合粉砕組成物
をミルより取り出した。続いて、充分に窒素置換したフ
ラスコに、粉砕組成物を26.4グラム導入し、さらに
n−ヘプタン25ミリリツトルとT I Cl 475
ミリリツトルを導入して100℃で3時間反応させた。
反応終了後、n−へブタンで充分に洗浄した。得られた
固体成分の一部分をとり出して組成分析したところ、T
i含量が3.12重量パーセントであるチタン、マグネ
シウムおよびハロゲンを必須成分として含有する固体成
分であった。
次いで、攪拌および温度制御装置を有する内容積1.5
リツトルのステンレス鋼製攪拌槽に、充分に脱水および
脱酸素したn−ヘプタンを500ミリリツトル、トリエ
チルアルミニウムを4.2ダラム、上記で得た固体成分
を20グラムそれぞれ導入した。攪拌槽内の温度を20
℃にして、プロピレンを一定の速度で導入し、30分間
プロピレンの重合を行なった。重合終了後、n−へブタ
ンで充分に洗浄した。一部分を取り出してプロピレンの
重合量を調べたところ、固体成分1グラムあたりプロピ
レン0.97グラムの成分(1)であった。
充分に窒素置換したフラスコに充分に精製したn−ヘプ
タンを50ミリリツトル導入し、次いで上記で得た成分
(i)を5グラム導入し、次いで成分(11)のケイ素
化合物として リットル導入し、次いで成分(iii)としてAlCl
  を0.3グラム導入して、30°cテ2時間接触さ
せた。接触終了後、n−へブタンで充分に洗浄して、成
分(A)とした。
プロピレンの重合 攪拌および温度制御装置を有する内容積1.5リツトル
のステンレス鋼製オートクレーブに、充分に脱水および
脱酸素したn−へブタンを500ミリリツトル、成分(
B)としてトリエチルアルミニウム125ミリグラムお
よび上記で製造した成分(A)を予備重合したポリマー
を除いた成分として15ミリグラム導入した。
次いで、水素を60ミリリツトル導入し、昇温昇圧し、
重合圧力=5kg/cmG、重合温度=75℃、重合時
間=2時間の条件でプロピレンの重合を行なった。重合
終了後、得られたポリマースラリーを濾過により分離し
、ポリマーを乾燥した。
その結果、136.3グラムのポリマーが得られた。一
方、濾過液から1,2グラムのポリマーが得られた。沸
騰へブタン抽出試験より、全製品1、I(以下T−1,
Iと略す)は、97.9重量パーセントであった。MF
R=2.1g/10分、ポリマー嵩比重=0.42g/
aaであった。
−31一 実施例−2 成分(A)の製造 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン200ミリリツトルを導入し、次いでMgC
l2を0.4モル、 Ti (0−nC4H9)4を0.8モル導入して、9
5℃で2時間反応させた。反応終了後、40℃に温度を
下げ、次いでメチルヒドロポリシロキサン(20センチ
ストークスのもの)を48ミリリツトル導入して、3時
間反応させた。生成した固体成分をn−へブタンで洗浄
した。
ついで、充分に窒素置換したフラスコに実施例1と同様
に精製したn−へブタンを50ミリリツトル導入し、上
記で合成した固体成分をMg原子換算で0.24モル導
入した。ついでn−へブタン25ミリリツトルにS L
 C140,4モルを混合して30℃、30分間でフラ
スコへ導入し、70℃で3時間反応させた。反応終了後
、n−へブタンで洗浄した。次いでn−へブタン25ミ
リリツトルにフタル酸ジヘプチル0.016モルを混合
して、70℃、30分間でフラスコへ導入し、70°C
で1時間反応させた。反応終了後、n−へブタンで洗浄
した。次いでT iC14100ミリリツトルを導入し
て、100℃で3時間反応させた。反応終了後、n−ヘ
プタンで充分に洗浄した。
このもののチタン含量は2.61重量パーセントであっ
た。これを成分(i)を製造するための固体成分とした
この固体成分を用いて、プロピレンの導入時間を90分
間に変更した以外は、実施例−1と同様の条件で成分(
i)の製造を行なった。得られた成分(+)のプロピレ
ンの予備重合量は、上記固体成分1グラムあたり3,1
0グラムであった。また成分(i)の固体成分について
組成分析したところ、チタン含量は2,38重量パーセ
ント、フタル酸ジヘプチル含量は8,61重量パーセン
ト、アルミニウム含量は1.96重量パーセントであっ
た。
次いで、成分(i)〜成分(iiDの接触を行なった。
接触は、実施例−1において用いた成分(ii)のケイ
素化合物の使用量を0.81ミリリットルと変更し、成
分(ii”i)のAlCl3の使用量を0,4グラムに
変更した以外は、実施例−1と同様に行なった。接触終
了後、n−へブタンで充分に洗浄して、成分(A)とし
た。また、成分(A)の中の固体成分について組成分析
したところ、チタン含量は2.43重量パーセント、フ
タル酸ジヘプチル含量は8659重量パーセント、アル
ミニウム含量は1.84重量パーセント、(t−CH)
(CH)si (OCH3) 2含量は8.12重量パ
ーセントであった。
プロピレンの重合 成分(B)のトリエチルアルミニウムの使用量を250
ミリグラムとした以外は実施例1と同様の条件で重合を
行なった。
その結果、211.8グラムのポリマーが得られ、MF
R−1,9g/10分、T−1,I=98.8重量%、
ポリマー嵩比重−0,47g/ccであった。
実施例−3 成分(A)の製造 実施例2の成分(A)の製造において、フタル酸ジヘプ
チルのかわりにフタル酸クロライドを使用し、TiC1
のかわりにS t Cl 420ミリリットルを使用し
、110℃で6時間接触させた以外は、実施例−2と同
様に固体成分の製造を行なった。
上記で製造した固体成分を使用して、トリエチルアルミ
ニウムの使用量を3.0グラムにした以外は実施例1と
同様に予備重合を行なった。この時のプロピレンの重合
量は、上記固体成分1グラムあたり0.99グラムであ
った〔成分(i)〕。
次いで、成分(11)のケイ素化合物の使用量を0.4
1ミリリツトルとし、成分(iii)のAlCl3の使
用量を0.35グラムとして、」1記のようにして得た
成分(i)を用いて、50°C/1時間の条件で成分(
j)〜成分(iff)の接触を行ない、接触終了後、n
−へブタンで充分に洗浄して、成分(A)を得た。
プロピレンの重合 上述の成分(A)を使用し、更に重合温度を80℃に変
更した以外は実施例1と同様にプロピレンの重合を行な
った。155グラムのポリマーが得られ、MFR=2.
1g/10分、T−1、I=99.0重量パーセント、
ポリマー嵩比重−0,49g/aaであった。
実施例−4〜7 実施例−2の成分(A)の製造において、成分(N)の
ケイ素化合物および成分(jN)のアルミニウムハロゲ
ン化合物において表−1に示す化合物および処理条件で
行なった以外は、全く同様に行なった。また、重合も実
施例−2と全く同様に行なった。その結果を表−2に示
す。
比較例−1〜2 実施例−2の成分(A)の製造において、成分(if)
のみおよび成分(iii)のみを使用した以外は、同様
に行ない、プロピレンの重合も同様に行なった。その結
果を表−3に示す。
−36一 実施例−8 成分(A)の製造 充分に窒素置換したフラスコに脱水および脱酸素したn
−へブタン200ミリリツトルを導入し、次いでMgC
l2を0,4モル、 T i (0−n C4H9) 4を0.8モル導入し
、95℃で2時間反応させた。反応終了後、35℃に温
度を下げ、これに1.3,5.7−チトラメチルシクロ
テトラシロキサンを60ミリリツトル導入し、5時間反
応させた。生成した固体成分をn−ヘプタンで洗浄した
ついで充分に窒素置換したフラスコにn−へブタンを1
00ミリリツトル導入し、上記で合成した固体成分をM
g原子換算で0.12モル導入した。ついでS iC1
40、24モルを20°0130分間で導入し、50°
Cて3時間反応させた。
反応終了後、n−へブタンで洗浄し、成分(+)を製造
するための固体成分とした。この固体成分中のチタン含
量は、4.48重量パーセントであった。
この固体成分を用い、予備重合温度を15℃とした以外
は実施例2と同様にして予備重合した成分(i)を製造
した。得られた成分(i)のプロピレンの重合量は1.
01グラムであった。
この成分(i)を用い、成分(11)のケイ素化合物の
使用量を1.9ミリリツトルとし、成分(iff)のA
l013の使用量を0.77グラムに変更した以外は、
実施例−1と同様に成分(i)〜(fit)の接触を行
ない、接触終了後、n−へブタンで充分に洗浄して、成
分(A)とした。
プロピレンの重合 実施例2のプロピレンの重合条件において、トリエチル
アルミニウムの使用量を63ミリグラムにし、重合温度
を70℃にした以外は実施例2と同様に重合を行なった
。その結果、118.4グラムのポリマーが得られ、V
FR=3.7g710分、T−1,I=96.9重量パ
ーセント、ポリマー嵩比重=0.47g/ccであった
実施例−9 実施例2の成分(A)の製造において、フタル酸ジヘプ
チルのかわりに安息香酸エチルを使用した以外は、実施
例2と同様の条件で成分(A)の製造を行なった。プロ
ピレンの重合も実施例2と同様に行なった。その結果、
101.4グラムのポリマーが得られ、MFR=4.1
g/10分、T−1,1=95.1重量パーセント、ポ
リマー嵩比重−0,44g/aaであった。
表−2 手続補正書 昭和62年11月(1日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の成分(A)および成分(B)よりなるオレフィン
    重合用触媒 ¥成分(A)¥ 下記の成分(i)〜成分(iii)を接触させて得られ
    る固体成分。 成分(i):チタン、マグネシウムおよびハロゲンを必
    須成分として含有する固体成分を有機アルミニウム化合
    物の存在下にオレフィン類と接触させて予備重合した成
    分、 成分(ii):一般式R^1R^2_3_−_nSi(
    OR^3)_n(但し、R^1は分岐鎖状炭化水素残基
    を、R^2はR^1と同一かもしくは異なる炭化水素残
    基を、R^3は炭化水素残基を、nは1≦n≦3の数を
    それぞれ示す)で表わされるケイ素化合物、および成分
    (iii):一般式AlX_3(ここで、Xはハロゲン
    原子を示す)で表わされるアルミニウム化合物。 ¥成分(B)¥ 有機アルミニウム化合物。
JP30499886A 1986-12-20 1986-12-20 オレフイン重合用触媒 Pending JPS63156806A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30499886A JPS63156806A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 オレフイン重合用触媒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30499886A JPS63156806A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 オレフイン重合用触媒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63156806A true JPS63156806A (ja) 1988-06-29

Family

ID=17939849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30499886A Pending JPS63156806A (ja) 1986-12-20 1986-12-20 オレフイン重合用触媒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63156806A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031280A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Japan Polypropylene Corp プロピレン重合用固体触媒成分の製造方法
JP2012214556A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Japan Polypropylene Corp プロピレンエチレンブロック共重合用触媒およびプロピレンエチレンブロック共重合体の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012031280A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Japan Polypropylene Corp プロピレン重合用固体触媒成分の製造方法
JP2012214556A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Japan Polypropylene Corp プロピレンエチレンブロック共重合用触媒およびプロピレンエチレンブロック共重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5385993A (en) Production of olefin polymers
JPH0735410B2 (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JPH0826093B2 (ja) α−オレフインの重合法
JPH03134009A (ja) プロピレンブロック共重合体の製造法
JP2758415B2 (ja) α−オレフィン重合体の製造
JP2877921B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JP2823662B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP3357191B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPH08157519A (ja) オレフィン重合用触媒
JPS63156806A (ja) オレフイン重合用触媒
JPH06172432A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2521676B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2615632B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2541538B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0826097B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンの製造法
JP2758414B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2541562B2 (ja) オレフィンの立体規則性重合用触媒
JP2541535B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2559744B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JP2559745B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2615637B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPH0692456B2 (ja) オレフイン重合用触媒
JPS63156807A (ja) オレフイン重合用触媒
JPH08157520A (ja) オレフィン重合用触媒
JP2820431B2 (ja) プロピレン単独重合体の製造法