JPS6246735Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246735Y2
JPS6246735Y2 JP1983201655U JP20165583U JPS6246735Y2 JP S6246735 Y2 JPS6246735 Y2 JP S6246735Y2 JP 1983201655 U JP1983201655 U JP 1983201655U JP 20165583 U JP20165583 U JP 20165583U JP S6246735 Y2 JPS6246735 Y2 JP S6246735Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint material
kasagi
locking
caps
rising wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983201655U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60105735U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP20165583U priority Critical patent/JPS60105735U/ja
Publication of JPS60105735U publication Critical patent/JPS60105735U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6246735Y2 publication Critical patent/JPS6246735Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建築物躯体立上り壁の上面に取付けら
れる笠木を相互に連結するためのジヨイント装置
に関するものである。
従来より、隣接する長尺の笠木を連結するため
にジヨイント材が用いられている。ジヨイント材
1は第1図及び第2図に示されるように、上面壁
2の前後部に垂壁3,4を有する断面略型を成
し、上面壁2及び垂壁3,4を表側面全体にわた
つて数本の水止め用突条5を有しているものであ
り、このようなジヨイント材1は隣接する笠木
6,7の相対向する端部に嵌合されているだけの
ものであるため、笠木の取付け施工時にジヨイン
ト材1が移動して笠木6,7から外れたり、ある
いは施工後温度変化による笠木6,7の伸縮が原
因で、ジヨイント材1がいずれかの笠木6,7か
ら外れることがあり、笠木6,7の継ぎ目を塞ぐ
ことができなくなる結果、両笠木6,7の間から
雨水が侵入して躯体壁8の汚損やその他腐食を招
く問題点があつた。
そこで、本考案は、上記の問題点に鑑み、笠木
を連結しているジヨイント材が外れることのない
ジヨイント装置を提供することを目的として、そ
の構造に独自の工夫を凝らしたものである。
即ち、本考案装置は、躯体立上り壁上面を被う
取付け部と躯体立上り壁の前後面と対向する脚片
と当該脚片下部に連設された笠木係止部とを備え
た断面略型の固定具を躯体立上り壁に取付け、
当該固定具よりも長寸とした断面略型ジヨイン
ト材の躯体立上り壁長手方向側両端部内面に上記
固定具との係止用突部を設け、当該ジヨイント材
を固定具に対して躯体立上り壁の長手方向へ移動
可能に被せ、適宜間隔をおいて隣接する断面略
型の左右の笠木に上記ジヨイント材を嵌合すると
ともに、両笠木をともに上記固定具に係止して、
上記ジヨイント材の表側面に設けられた笠木係止
用突部を、両笠木の上記間隔内に突入介在させて
成ることを特徴とするものである。
以下、本考案を図示した実施例に従つて説明す
る。
躯体立上り壁8の上面に取付けられる固定具A
は、ボルト挿通孔を有する平板状の取付け部9の
前後に、相対向する脚片10,11を垂設して、
全体として断面略型を成すものであり、各脚片
10,11の下端には外方へ折曲げられた笠木係
止部としての支片12,13を有している。
この固定具Aの上に被着されるジヨイント材B
は、片流れの上面壁14の前後に相対向する垂下
壁15,16を有し、断面略型を成すものであ
り、このジヨイント材Bの左右長さlは第4図に
示すように、上記固定具Aの左右長さmよりも長
く形成されている。
又、上記ジヨイント材Bの内面側イの左右両側
端には、上面壁14及び垂下壁15,16の全体
のわたつて係止用突部17,18が設けられてお
り、外面側ロには同じく上面壁14及び垂下壁1
5,16の全体にわたつて連続する笠木係止用の
突部20が左右方向の中央部分に設けられてお
り、当該突部20の両側には一定間隔をおいて水
止め用の突条19が複数本列設されているが、上
記突部20は各突条19よりも高い寸法で形成さ
れている。
一方、隣接する笠木C1,C2は、上記ジヨイ
ント材Bの上面壁14と同様に片流れの上部壁2
1の前後に、相対向する支壁22,23を垂設し
て、全体として断面略型に形成されたものであ
り、各支壁22,23の下端には相対向するよう
に係止壁24,25が設けられている。
そして、躯体壁8の上面にこれを被うようにし
て取付けられた固定具Aに対して、上記ジヨイン
ト材Bが被着される。このとき、ジヨイント材B
の左右両側端に設けられた係止用突部17,18
の間に上記固定具Aが位置するようにして、ジヨ
イント材Bの垂下壁15,16を固定具Aの係止
用支片12,13上に載置する。この状態で上記
係止用突部17,18は、第5図に示すように、
固定具Aの脚片10,11の左右側方部ニ,ホと
係止可能に相対向し、ジヨイント材Bが一定範囲
以上左右方向(躯体長手方向)に移動しないよう
に規制している。
尚、固定具Aの断面形状を第6図に示すように
取付け部9の前後部に隆起部9a,9bを設け
て、当該隆起部9a,9bにジヨイント材Bの上
面壁14を重ねた状態で被着した場合には、上面
壁14の内面側左右に設けられた突部17,18
は、上記隆起部9a,9bの左右側方部ニ,ホと
係止可能に相対向する。
次いで、笠木C1,C2を一定間隔ハをおくよ
うにしてジヨイント材Bに被着するとともに、各
係止壁24,25を固定具Aの係止用支片12,
13の下面に係止する。この状態で両笠木C1,
C2はジヨイント材Bにより連結されることにな
り、両笠木C1,C2の上記間隔ハ内には、ジヨ
イント材Bの外面側ロに設けられている突部20
が突入介在することになる。これによつて、突部
20は各笠木C1,C2の相対向する側端縁に対
して係止可能な状態となり、各笠木C1,C2が
移動することがあつたとしても、夫々の側端縁が
ジヨイント材Bの突部20に係止して、無用な移
動を阻止できるようになつており、さらに内面側
係止用突部17,18のいずれかが固定具Aの脚
片10,11の左右いずれかに係止することにな
るので、ジヨイント材Bは移動を阻止され、固定
具Aから外れることがない。
ここで、ジヨイント材Bが固定具Aよりも長い
寸法で形成されており、ジヨイント材Bが固定具
Aに対して幾分左右方向に移動可能になつている
のは、固定具Aの取付け位置が決つた長さを有す
る笠木C1,C2の連結部分に対応して施工上必
ずしも正確でないことがあり得ることを考慮して
いるからである。即ち、ジヨイント材Bの突部2
0が笠木C1,C2の間隔ハ内に確実に位置する
ように、ジヨイント材Bを移動させて位置調整が
できるようになつているのである。
以上のように、本考案は、固定具に被せられた
ジヨイント材の内面側左右の突部が、固定具の脚
片左右側方部に係止可能となつているので、ジヨ
イント材が勝手に大きく移動して固定具から外れ
ることはなく、ジヨイント材を所定の位置に確実
に保持することができる。
従つて、隣接する笠木の間に水止め機能を備え
たジヨイント材が確実に位置することになるの
で、ジヨイント材が不用意に外れることに起因し
て発生していた漏水を防止できる効果を有してい
るのである。
又、本考案はジヨイント材が固定具に対して一
定範囲内で移動可能になつているので、万一固定
具の取付け位置に誤差があつたとしても、ジヨイ
ント材を一定範囲内で移動させることにより、ジ
ヨイント材の外面側に設けられた突部を確実に笠
木の間隔内に突入介在させることのできる利点を
有しているのである。
更に、ジヨイント材の外面側に設けられている
突部が隣接する笠木の間隔内に突入介在している
ことと、ジヨイント材が上記固定具に係止して無
用な移動が阻止されることと相俟つて、笠木の取
付け施工時あるいは施工後に笠木が移動すること
があつても、その移動は移動規制されたジヨイン
ト材の突部に係止して阻止されることになり、規
制状態のジヨイント材に対して笠木が大きく移動
して、隣接する笠木の間隔部分がジヨイント材か
ら外れてしまうことを確実に防止することができ
る。
従つて、笠木の間隔部分がジヨイント材から外
れることに起因する漏水を確実に防止できる効果
を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のジヨイント装置の一例を示す要
部断面図、第2図は第1図矢印方向の断面図、第
3図は本考案の一実施例を示すもので第4図の矢
印方向の断面図、第4図は第3図の矢印方向の断
面図、第5図は一部切欠平面図、第6図は他の実
施例に係る固定具の断面図である。 符号、A……固定具、B……ジヨイント材、C
1,C2……笠木、8……躯体立上り壁、10,
11……脚片、12,13……笠木係止部、1
7,18……係止用突部、20……笠木係止用突
部、イ……ジヨイント材内面側、ロ……ジヨイン
ト材外面側、ハ……笠木の間隔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 躯体立上り壁上面を被う取付け部と躯体立上り
    壁の前後面と対向する脚片と当該脚片下部に連設
    された笠木係止部とを備えた断面略型の固定具
    を、躯体立上り壁に取付け、上記固定具より長寸
    とした断面略型ジヨイント材の躯体立上り壁長
    手方向側両端部内面に上記固定具との係止用突部
    を設け、当該ジヨイント材を固定具に対して躯体
    立上り壁の長手方向へ移動可能に被せ、適宜間隔
    をおいて隣接する断面略型の左右の笠木に上記
    ジヨイント材を嵌合するとともに、両笠木をとも
    に上記固定具に被着係止して、上記ジヨイント材
    の表側面に設けられた笠木係止用突部を、両笠木
    の上記間隔内に突入介在させて成ることを特徴と
    する笠木のジヨイント装置。
JP20165583U 1983-12-23 1983-12-23 笠木のジヨイント装置 Granted JPS60105735U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20165583U JPS60105735U (ja) 1983-12-23 1983-12-23 笠木のジヨイント装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20165583U JPS60105735U (ja) 1983-12-23 1983-12-23 笠木のジヨイント装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105735U JPS60105735U (ja) 1985-07-18
JPS6246735Y2 true JPS6246735Y2 (ja) 1987-12-19

Family

ID=30763650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20165583U Granted JPS60105735U (ja) 1983-12-23 1983-12-23 笠木のジヨイント装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105735U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814746U (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 ミサワホ−ム株式会社 昇降動可能な下足収納体を持つた下駄箱

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56171933U (ja) * 1980-05-21 1981-12-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814746U (ja) * 1981-07-22 1983-01-29 ミサワホ−ム株式会社 昇降動可能な下足収納体を持つた下駄箱

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60105735U (ja) 1985-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6860455B1 (en) Connecting device
JPS6246735Y2 (ja)
US3851429A (en) Device for attaching a lateral cladding molding on the edge of a roof
JPH0350192Y2 (ja)
JPH044403Y2 (ja)
JPS6032284Y2 (ja) 床板の端部仕舞装置
JPS6236894Y2 (ja)
JPH0350164Y2 (ja)
JPS6140830Y2 (ja)
JPS6246734Y2 (ja)
JPS5814752Y2 (ja) 並設板状体
JPS6120895Y2 (ja)
JPH028021Y2 (ja)
JPH0754407Y2 (ja) エキスパンションジョイント
JPS5869953A (ja) 屋根側部装置
JP2531938Y2 (ja) 出隅コーナー部材
JPS6321667Y2 (ja)
JPH0312099Y2 (ja)
JPH07103659B2 (ja) 乾式外装材のコーナ部材
JPH0236832Y2 (ja)
JPS5932665Y2 (ja) 階段構造
JPS584995Y2 (ja) カンイモノオキ
JPS6239205Y2 (ja)
JPS6328764Y2 (ja)
JPH0444723Y2 (ja)