JPS6120895Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6120895Y2
JPS6120895Y2 JP8083779U JP8083779U JPS6120895Y2 JP S6120895 Y2 JPS6120895 Y2 JP S6120895Y2 JP 8083779 U JP8083779 U JP 8083779U JP 8083779 U JP8083779 U JP 8083779U JP S6120895 Y2 JPS6120895 Y2 JP S6120895Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mullion
pair
joint
vertical direction
lip groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8083779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55180816U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP8083779U priority Critical patent/JPS6120895Y2/ja
Publication of JPS55180816U publication Critical patent/JPS55180816U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6120895Y2 publication Critical patent/JPS6120895Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Joining Of Corner Units Of Frames Or Wings (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はカーテンウオールの一部を構成する方
立を縦方向に連結するための方立接続構造に関す
るものである。
そして、本考案の目的とするところは、縦方向
に方立が正確かつ容易に接続できると共に、接続
後方立に熱膨張あるいは収縮による伸縮があつて
も何ら支障をきたすことなく方立が伸縮でき、さ
らには長期に亘つて方立を確実、強固に接続でき
るようにしたカーテンウオールの方立接続構造を
提供することである。
以下図面を参照して本考案の実施例を説明す
る。
図中1はビル等の建屋壁面を構成するカーテン
ウオールで、多数の方立2を縦方向に接続すると
共に、各方立2の間にパネル3や窓4等をを嵌着
することにより構成されている。
前記方立2は横断面路C型の箱状部分5と方立
基片8とを備え、該箱状部分5をブラケツト7を
介して建屋側に取付けられる。
以下各部材の詳細を説明する。前記ブラケツト
7はボルト・ナツト8で建屋Aの取付壁aに締付
固定され、かつ連結壁9と一対の縦壁10,10
とにより方立側に開口した横断面コ字状の被嵌合
縦溝11を備え、該一対の縦壁10,10の先端
部は外向きに傾斜した斜面10a,10aとなつ
ているとともに被嵌合縦溝11の隅部と連結壁中
央部には切欠12が形成されている。
前記箱状部分5は、方立基片6と一体連結され
た基壁5と、基壁5の両端に直角に一体形成
した一対の側壁5,5と、一対の側壁5
に内向に直角に一体形成した一対の舌片(先
壁)5,5とを備え、建屋A側に開口した縦
方向の開口部13を有するリツプ溝条部14を形
成していると共に、一対の舌片5,5の対向
端面における縦方向上端側には一対の切欠部1
5,15が相対向して形成されて係止部16を構
成している。
17は前記リツプ溝条部14内に嵌合する継手
であり、一対の舌片5,5に密着する板状体
本体17に一対の側壁5,5に添接する一
対の折曲片17,17を一体形成した横断面
コ字状形状となつていると共に、該板状本体17
にはボルト18が縦方向に間隔を有して複数固
設され、各ボルト18のネジ部18aは開口部1
3により建屋A側に突出するようになつている。
また、前記板状本体17における縦方向下側に
は前記係止部16に嵌する突出部19が一体形成
してある。該突出部19の高さHは折曲片17
の端面と基壁5との距離Lよりも小さくなつて
いる。すなわち継手17がリツプ溝条部14内に
縦方向から嵌挿される程度の高さとなつている。
次に、方立2を縦方向に接続する構造について
説明する。
下方に位置する方立2のリツプ溝条部14内に
継手17の下方側を縦方向から嵌挿し、突出部1
9を係止部16に嵌合させて継手17が方立2に
対して縦・横方向に微動しないように連結させる
と共に、各ボルト18のネジ部18aを開口部1
3より突出させる。
そして、このネジ部18aをブラケツト7の連
結壁9に形成した孔20に嵌挿しかつナツト21
を締付けて下方に位置する方立2をブラケツト7
を介して建屋Aに取付ける。
この時、一対の側壁10,10の先端側は斜面
10a,10aとなつているから箱状部分5はブ
ラケツト7の被嵌合縦溝11内に容易に嵌合する
と共に、各隅部と連結壁中央部には切欠部12が
形成してあるから箱状部分5はブラケツト7の被
嵌合縦溝11内に強固に嵌合締付固定され方立2
をブラケツト7に簡単・容易かつ強固に取付ける
ことができる。
これにより、継手17の上方側は下方に位置す
る方立2の上端よりも上方に突出しているので、
この上方に突出している部分に上方に位置する方
立2′のリツプ溝条部14を嵌合させ、そのボル
ト18のネジ18aにナツト22を締付けて継手
17の上方側と上方に位置する方立2′とを締付
固定して方立2,2′を縦方向に接続する。
図面中30は上下の方位2,2′の下端と上端
との間に設けたシール材、31はワツシヤであ
る。
以上の様であるから、上下の方位2,2′は継
手17に対してボルト18、ナツト22,23で
それれぞれ締付け固定してあるため相互に微動す
ることがなく縦方向に方位2,2′を正確かつ容
易に接続できる。
また、方位2はその上部がブラケツト7を介し
て建屋Aに締付固定され、その下部は継手17を
介してボルト・ナツトで締付固定されているか
ら、継手17をボルト・ナツトで締付固定した個
所は方立2の熱膨張・収縮による伸縮の際に相互
に縦方向に変位可能であり何ら支障をきたすとが
なく伸縮できる。
また、下方に位置する方立2に嵌合した継手1
7は係止部16と突出部19とが嵌合して強く固
定されているから、その部分において継手17と
方立2とが相互に変位することがなく接合部にお
いて継手17はずれ動くことぱない。
したがつて、長期に亘つて方立を確実・強固に
接続できる。
本考案は以上の様になり、縦方向に方立2,
2′が正確かつ容易に接続できると共に、接続後
方立2,2′に熱膨張、あるいは収縮による伸縮
があつても何ら支障をきたすことなく方立2,
2′が伸縮でき、さらには長期に亘つて方立を確
実・強固に接続できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示すものであり、第1
図は概略正面図、第2図はその−線断面図、
第3図は第2図の一部破断側面図、第4図は要部
斜視図、第5図は第4図の分解斜視図である。 2,2′は方立、14はリツプ溝条部、13は
開口部、17は継手、18はボルト、21,22
はナツト。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 方立基片6の一側方に、基壁5と一対の側壁
    ,5と一対の舌片5,5とによつて一
    側方に開口した縦方向の開口部13を有するリツ
    プ溝条部14を形成する箱状部分5を一体的に設
    け、この一対の舌片5,5の対方端面におけ
    る縦方向上端側には所定の形状、大きさの相対向
    した一対の切欠部15,15より成る係止部16
    を形成して方立2とし、前記リツプ溝条部14内
    に嵌合する形状、大きさの長尺材に前記開口部1
    3より一側方に突出する長さを有する複数のボル
    ト18を縦方向に間隔を置いて設け、かつ縦方向
    下側には前記係止部16と成る相対向した一対の
    切欠部15,15間に密嵌する形状、大きさの突
    出部19を一体形成して継手17とし、前記方立
    2のリツプ溝条部14の縦方向上方向下側を嵌合
    し、かつ係止部16と突出部19とを密嵌すると
    共に、この継手17の方立2ののリツプ溝条部1
    4よりも突出した縦方向上側を前記方立2よりも
    上方に配設した方立2′のリツプ溝条部14の縦
    方向下側に嵌合し、継手17のボルト18にナツ
    トを螺合して継手17と各方立2,2′を締付け
    たことを特徴とするカーテンウオールの方立接続
    構造。
JP8083779U 1979-06-15 1979-06-15 Expired JPS6120895Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083779U JPS6120895Y2 (ja) 1979-06-15 1979-06-15

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8083779U JPS6120895Y2 (ja) 1979-06-15 1979-06-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55180816U JPS55180816U (ja) 1980-12-25
JPS6120895Y2 true JPS6120895Y2 (ja) 1986-06-23

Family

ID=29314159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8083779U Expired JPS6120895Y2 (ja) 1979-06-15 1979-06-15

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6120895Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5379668B2 (ja) * 2009-12-18 2013-12-25 辰雄 小野 足場装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55180816U (ja) 1980-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0619018Y2 (ja) 竪枠連結装置
JPS6120895Y2 (ja)
JPS59138643A (ja) 浴室ユニツト
US4956955A (en) Expansion joint device for use in interior designs
JPH0224819Y2 (ja)
JPH0334409Y2 (ja)
JPS628253Y2 (ja)
JPH0138166Y2 (ja)
JPS5940551Y2 (ja) サッシコ−ナ−部の連結装置
JPH0412935Y2 (ja)
JPH082242Y2 (ja) エキスパンション・ジョイントの支持装置
JPH0317737Y2 (ja)
JPH0640726Y2 (ja) エキスパンションジョイント
JPH0444723Y2 (ja)
JPH0628564Y2 (ja) エキスパンションジョイント
JP2890327B2 (ja) 壁面部材の連結構造
JPH0524804Y2 (ja)
JPH0444741Y2 (ja)
JPH0470459B2 (ja)
JPH0423122Y2 (ja)
JPH0323465Y2 (ja)
JPS6227611Y2 (ja)
JPH0247123Y2 (ja)
JPH0341529Y2 (ja)
JPS6246735Y2 (ja)