JPS6321667Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321667Y2
JPS6321667Y2 JP18605680U JP18605680U JPS6321667Y2 JP S6321667 Y2 JPS6321667 Y2 JP S6321667Y2 JP 18605680 U JP18605680 U JP 18605680U JP 18605680 U JP18605680 U JP 18605680U JP S6321667 Y2 JPS6321667 Y2 JP S6321667Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
frame
locking step
protrusion
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18605680U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57106973U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18605680U priority Critical patent/JPS6321667Y2/ja
Publication of JPS57106973U publication Critical patent/JPS57106973U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6321667Y2 publication Critical patent/JPS6321667Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、窓形成用開口に安定的に取付け可能
とするとともに、端面同士を当接させての連結を
も容易にした合成樹脂製窓外枠に関する。
近年、寒冷地の住宅のみならず一般の住宅にお
いても窓に夜間又は内外の温度差の激しいときに
おける結露の発生を防止するため及び断熱性向上
のために、合成樹脂製窓外枠は多用される傾向に
ある。
こうした合成樹脂製窓外枠は一般に塩化ビニー
ルの押出成型法によつて成型されているが、この
窓外枠は合成樹脂製であるがため金属製のものと
比較して強度的に劣るという問題があり、特にガ
ラス等の荷重が付加される窓外枠の下辺枠部分に
おいては窓形成用開口に安定的に取付けることが
必要となるから、この窓形成用開口に安定的に取
付け可能とした構造のもの、又ある窓外枠と他の
窓外枠との連結その他各種施工法が容易になされ
る構造のものの出現が待望されている。
本考案では合成樹脂製窓外枠におけるこれらの
問題点に鑑みて、建築物の側壁に開設した窓形成
用開口に安定的に取付け可能とし、且つある窓外
枠と他の窓外枠とを連結するのを容易とした合成
樹脂製窓外枠を提供するのを目的とする。
このような目的を達成するため、本考案の要旨
とするは、押出成型による枠材の1つの外面長さ
方向に、一方には先端を折曲して係止段部を形成
した突条を、他方には挾持用空間をはさんで断面
半円状の係止段部を有する突条を、それぞれの折
曲した係止段部並びに断面半円状の係止段部を内
方へ向けて相対向設置して形成した取付脚部を、
該突条の先端面を面一状態に設定して2つ以上設
けるとともに、取付脚部のうち断面半円状の係止
段部を有する突条は枠材端部側に配してなるもの
であり、このような枠材を窓外枠の一部又は全部
に用いたことにある。
本考案の合成樹脂製窓外枠の詳細を添付の図面
にもとづき更に説明する。
第1図は建築物の側壁に開設した窓形成用開口
に窓外枠を取付けた状態を示す正面図であり、第
2図は出窓形式で形成した窓外枠の下辺枠部分を
示す縦断面図である。
図中1は合成樹脂製窓外枠であつて、この窓外
枠1は各使用対象に応じて種々の構成がとられる
が、第2図に示した窓外枠1は2つの引違い戸式
レール2,2を有する上板3、外表面壁4、室内
側表面壁5と下板6とからなる押圧成型法によつ
て成型された塩化ビニール製枠材等の合成樹脂製
枠材を第1図に示すように各種窓外枠1の形状に
応じて切断して各構成に組立てたものであり、こ
の押出成型による枠材の1つの外面である下板6
長さ方向に取付脚部7を2つ以上設けるものであ
る。
この取付脚部7は2条の遊端状の突条8,8を
挾持用空間10をはさんで相対向設置して構成さ
れるものであつて、一方の突条8には先端を折曲
11aして係止段部11を、他方の突条8には断
面半円状11bの係止段部11をそれぞれ内方へ
向けて形成し、しかも突条8…の先端面は面一状
態に設定するとともに、取付脚部7のうち断面半
円状11bの係止段部11を有する突条8は枠材
端部側に配してなるものである。
ここで、挾持用空間10内での断面半円状11
bの係止段部11先端面位置と折曲11aした係
止段部11先端面位置とを偏位させたら、後述す
る効果に加えて挾持用空間10開放側から被装着
物を挿入したときに、この被装着物を窓外枠1の
下板6に対して垂直に保持する上でより一層効果
がある。
而して、図示したような断面構造の押出成型に
よる枠材を一部又は全部に用いた窓外枠1を建築
物の側壁に開設した窓形成用開口に第2図のよう
な出窓形式で取付けるには以下のようにする。
まず、使用対象に応じた大きさに形成した窓外
枠1の取付脚部7…に対し、取付台15と脚部1
4からなるアンカー13を一定間隔又は長尺なも
のであるときには一本ものの状態で取付台15の
突起16を1つの取付脚部7の挾持用空間10へ
嵌入し、取付台15の側端から枠材端部側に位置
する取付脚部7のうち断面半円状11bの係止段
部11を有する突条8のみが遊端状になるよう位
置設定してボルト又はビス等を突条8,8間もし
くは他の部分に止着してアンカー13を窓外枠1
へ取付ける。
次いで、窓外枠1端部側の遊端状に残した突条
8には図示したような主体片17の先端に突条8
に弾性嵌合して挾持する内面凹形状の挾持部18
を設けるとともに、上面にボルト又はビスの頭部
19を収容しうる高さを有する突部20を設けた
カバー21をこの挾持部18で嵌合し、更に必要
であれば突部20上面と取付台15下面とを接着
して取付けるものであり、このアンカー13とカ
バー21を取付けた窓外枠1を窓形成用開口に取
付けた木枠12にアンカー13の脚部14を固定
して装着した後、カバー21下位置に断熱層22
と外装モルタル仕上げ23をし、カバー21外側
下部にコーキング仕上げ24をして窓外枠1を建
築物に取付けるものである。
第2図に示した実施例では窓外枠1外周面に取
付脚部7を設けてなるから、その取付脚部7の挾
持用空間10にアンカー13の突起16を嵌入し
て窓外枠1が窓形成用開口からすべり落ちるのを
防止すると同時に位置ぎめし、又アンカー13の
取付台15の幅を図示したように設定して端部側
に位置する突条8を遊端状に残すことによつて、
この突条8を利用してカバー21を取付けたりす
るのである。
第3図には第2図に示した窓外枠1が4つの取
付脚部7…を有していることを利用して、出窓の
突出状態を調整した他の実施例断面図を示してい
る。
この窓外枠1は枠材の1つの外面に遊端状の2
条の突条8,8からなる取付脚部7を2つ以上設
けているから、こうした取付脚部7が窓外枠1を
建築物へ取付けるときの支持脚になるとともに、
第2図に示した実施例のように取付脚部7のうち
端部側に位置する突条8を遊端状に残すことによ
つて、これに外装用のカバー21を装着できるば
かりでなく、取付脚部7を窓外枠1を木枠12に
固定するための取付部材としても利用できるもの
である。
又、第2図に示したような断面構造の枠材のみ
を用いて第1図に示すような窓外枠1を形成した
ときには、各窓外枠1の外周面に挾持用空間10
を有する取付脚部7が周設されてなり、これらの
窓外枠1を複数個隣設して形成される一対の挾持
用空間10,10に第4図に示すように連結部材
25を挿入することにより、容易且つ迅速に同幅
又は異幅の複数の窓外枠1,1を連結することが
できる。
尚、本考案では窓外枠1に2つ以上の取付脚部
7…を設けるものであるが、この取付脚部7…は
枠材の1つの外面に対して3つ以上特に4つ設け
るのが好ましく、こうしたときには窓外枠1をア
ンカー13を用いて木枠12に取付ける際に下板
6の補強を行ないうるものであり、枠材のレール
2,2対向側に取付脚部7を位置させたものを第
2図に示すように窓外枠1の下辺枠部分に設置す
れば、レール2,2上のガラスの重量を直接受け
るための伝達部材とすることができる上に、ボル
トないしビスを突条8,8の間に挿入すること
で、この取付強度を一層高めることができる。
以上のようになる本考案の合成樹脂製窓外枠に
あつては、枠材の1つの外面長さ方向に挾持用空
間をはさんだ2条の平行な突条によつて形成され
る2つ以上の取付脚部を該突条の先端面を面一状
態に設定して設けるとともに、取付脚部を構成す
る2条の突条のうち1方には先端を折曲した係止
段部を、他方には断面半円状の係止段部をそれぞ
れ内方へ向けて形成しているから、適宜窓形成用
開口側に設けられた突起又はアンカー等の取付介
在物に設けられた突起に取付ける作業は容易であ
つて、取付けた後には一方の突条の先端を折曲し
た係止段部により、窓形成用開口側との間の接触
面積を大きくとりえて安定的な取付け状態となる
のである。
とりわけ、この枠材を窓外枠の下辺枠部分に取
付脚部を下位にして設置したときには、断面半円
状の係止段部を形成したことにより厚肉化した突
条並びに先端を折曲した突条によつてガラス等の
重量に対して充分な強度を設定することが可能に
なる。
又、この取付脚部に他の被装着物を嵌合挾持さ
せる場合においては、取付脚部を構成する突条は
遊端状であつてそれぞれの内方へ向けた係止段部
によつて、該被装着物の肉厚が取付脚部の挾持用
空間幅より大きくとも挿入が可能であり、各部の
寸法精度に厳密性は要求されず、更には被装着物
が長尺物であつて仮りに反り等が発生していても
充分対応しうるばかりでなく、挿入時には該被装
着物に係止段部の先端面のみしか当接しないから
摩擦力は小さく挿入作業が容易に行いうるのであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は建築物の側壁に開設した窓形成用開口
に窓外枠を取付けた状態を示す正面図、第2図は
窓外枠の下辺枠部分を示す縦断面図、第3図は他
の窓外枠の下辺枠部分を示す縦断面図、第4図は
幅の異なる窓外枠を互いに連結した状態の横断面
図である。 1……窓外枠、2……レール、3……上板、4
……外表面壁、5……室内側表面壁、6……下
板、7……取付脚部、8……突条、10……挾持
用空間、11……係止段部、12……木枠、13
……アンカー、14……脚部、15……取付台、
16……突起、17……主体片、18……挾持
部、19……ボルト又はビスの頭部、20……突
部、21……カバー、22……断熱層、23……
外装モルタル仕上げ、24……コーキング仕上
げ、25……連結部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 押出成型による枠材の1つの外面長さ方向に、
    一方には先端を折曲して係止段部を形成した突条
    を、他方には挾持用空間をはさんで断面半円状の
    係止段部を有する突条を、それぞれの折曲した係
    止段部並びに断面半円状の係止段部を内方へ向け
    て相対向設置して形成した取付脚部を、該突条の
    先端面を面一状態に設定して2つ以上設けるとと
    もに、 取付脚部のうち断面半円状の係止段部を有する
    突条は枠材端部側に配してなるものであり、 このような枠材を窓外枠の一部又は全部に用い
    て形成して合成樹脂製窓外枠。
JP18605680U 1980-12-23 1980-12-23 Expired JPS6321667Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18605680U JPS6321667Y2 (ja) 1980-12-23 1980-12-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18605680U JPS6321667Y2 (ja) 1980-12-23 1980-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57106973U JPS57106973U (ja) 1982-07-01
JPS6321667Y2 true JPS6321667Y2 (ja) 1988-06-15

Family

ID=29987667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18605680U Expired JPS6321667Y2 (ja) 1980-12-23 1980-12-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6321667Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0711229B2 (ja) * 1988-12-28 1995-02-08 ワイケイケイ株式会社 合成樹脂製窓枠

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57106973U (ja) 1982-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5014471A (en) Extruded molding for glass block structures
US4154034A (en) Door frame construction
JPS6321667Y2 (ja)
JP3069310B2 (ja) 断熱形材
US3068970A (en) Wall structure
JPH08135053A (ja) 間仕切壁ユニット及びパネル連結用ジョイント
JP4823108B2 (ja) リフォームサッシ及びその施工方法
JPS6024860Y2 (ja) 張出し窓
JPS61137943A (ja) エキスパンシヨンジヨイント
JPS6120229Y2 (ja)
JPS6321666Y2 (ja)
JPH0140937Y2 (ja)
KR102421686B1 (ko) 탈거방지를 위한 조립식 결로방지패드 및 이를 포함하는 창호브라켓
JPH0447347Y2 (ja)
US3425181A (en) Paneling arrangement
JPS6240051Y2 (ja)
JP3012497U (ja) 建物の内装用下地材
JPS6139826Y2 (ja)
JPH0120457Y2 (ja)
JPH0247123Y2 (ja)
JPS588860Y2 (ja) アルミサッシ取付用付加サッシ
KR900009847Y1 (ko) 카텐걸이홈부가 형성된 알미늄 창틀
JPS6210396Y2 (ja)
JPH0412187Y2 (ja)
JPH0122821Y2 (ja)