JP3012497U - 建物の内装用下地材 - Google Patents

建物の内装用下地材

Info

Publication number
JP3012497U
JP3012497U JP1994016312U JP1631294U JP3012497U JP 3012497 U JP3012497 U JP 3012497U JP 1994016312 U JP1994016312 U JP 1994016312U JP 1631294 U JP1631294 U JP 1631294U JP 3012497 U JP3012497 U JP 3012497U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base frame
frame
base material
building
positioning member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1994016312U
Other languages
English (en)
Inventor
敏之 濱地
嘉恭 佐藤
雅雄 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP1994016312U priority Critical patent/JP3012497U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3012497U publication Critical patent/JP3012497U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内装仕上げ材を支持するための軸組用の下地
材として、金属製の下地フレームと、この下地フレーム
の上端および下端を建物の躯体に固定するための位置決
め材とに分けて構成することによって、下地材の施工を
簡単にしかも精度良く行うことができる技術を提供す
る。 【構成】 下地材の主体となる金属製の下地フレーム6
0の上端および下端を固定するための上端位置決め材1
0および下端位置決め材20とを備える。上端位置決め
材10は、左右の側板10a、10bを持ち、その側板
間に下地フレームの60上端を挿入可能な下向き開口Q
を有し、しかも、その下向き開口Qの高さ位置が、左右
の側板の一方の側板側で低く、他方の側板側で高くなる
ような構成である。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、建物の内装仕上げ材を支持するための軸組用の下地材に関し、特に 、間仕切り壁などの壁の施工において有効に利用することができる技術に関する ものである。
【0002】
【考案の背景】
マンションのような集合住宅やテナントビルなどの建物の建設においては、建 物の躯体の施工後に内装工事を行なうのが一般的である。この内装工事では、建 物が例えばマンションである場合、各部屋の間仕切り壁の施工、天井材や床材の 施工、さらには各種設備機器の設置など、住居として必要な種々の内装工事が行 われる。
【0003】 この内装工事において、例えば間仕切り壁の施工を行う場合、まず、木材等を 用いて軸組用の下地材を建て付け、その上から壁材等の仕上げ材を用いて仕上げ る方法を採用することが多い。その場合、下地材から仕上げ材の施工のほとんど が現場作業となるために施工効率が悪い。したがって、その効率化を図るために 、近年では内装材をプレハブ化する対策も採られている。
【0004】 内装材をプレハブ化する技術として、例えば、実開平5−71332号公報で 示すように、表面に仕上げ材を施した着脱式の壁パネルを用いて行う技術が知ら れている。この技術は、耐力壁等の壁面側に、壁パネルを着脱可能に取り付ける ための帯状の板材からなる受け材を取り付け、壁パネルの裏面側にこの受け材に 対して上から引っ掛けるようにして掛け止めする構造の係止金具を設けておくこ とにより、現場では仕上げ材が施された壁パネルをワンタッチ式に取り付けるこ とによって施工することができるようにしたものである。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】 しかし、このプレハブ化技術によれば、壁パネルの受け材は、耐力壁等の壁面 を利用して取り付ける方法であるため、例えば現場仕上げによる施工となる間仕 切り壁などにおいては、この技術をそのまま適用することができない。なぜなら 、仕上げ材としての壁パネルをしっかりと支持するための間仕切り壁軸組用の下 地材を必要とするからである。
【0006】 ところで、この軸組用の下地材を施工するには、前述のように木製の角材を用 いる方法があるが、木製の場合、乾燥収縮等による反りの発生があり、均一に高 い寸法精度を得るのは困難である。したがって、壁パネル自体を規格化し工場な どによって高い寸法精度に仕上げても、その壁パネルを取り付けるための下地材 の精度が悪い場合には、壁パネルを精度良く取り付けることができない。特に、 このように受け材や係止金具を用いて壁パネルを着脱式に取り付けるようなプレ ハブ化構造では、精度の問題は重要な要素となる。
【0007】 一方、この軸組用の下地材の施工においては、これを建物の躯体にしっかりと 固定する必要がある。建物が木造の場合には、下地材を建物の躯体に対し釘など を用いて直接固定することができるので、その固定作業は比較的容易である。し かし、建物が例えばコンクリート造の場合には、下地材をコンクリートの躯体に 対して直接固定する方法では作業性が悪く、しかも固定位置の精度の点でも好ま しくない。このような問題は、特に、軸組用の下地材の上端を天井側に固定する 高所作業のときに生じやすい。したがって、下地材もプレハブ化する場合、当然 のことながら下地材の施工性にも充分に配慮する必要がある。
【0008】
【考案の目的】
本考案は、以上のような点を考慮してなされたもので、内装仕上げ材を支持す るための軸組用の下地材として、金属製の下地フレームと、この下地フレームの 上端および下端を建物の躯体に固定するための位置決め材とに分けて構成するこ とによって、下地材の施工を簡単にしかも精度良く行うことができる技術を提供 することを目的とする。 さらに、本考案では、下地材として金属製の下地フレームを用いることにより 、下地材の強度および寸法の安定化を図り、特に内装用下地材の部品としての精 度を高めることによって、全体の組み立て精度および組み立て作業性の向上を図 ることができる技術を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用】
本考案では、建物の内装仕上げ材を支持するための軸組用の下地材として、下 地材の主体となる金属製の下地フレームと、建物の天井側に設けられ、前記下地 フレームの上端を固定するための上端位置決め材と、建物の床側に設けられ、前 記下地フレームの下端を固定するための下端位置決め材とを備える構成としてい る。このように軸組用の下地材を、下地フレームと、上端位置決め材および下端 位置決め材とに分けて部品化することによって組み立て式とすることができる。 しかも、各位置決め材そのものは充分に軽量となるので、天井等への取り付け作 業も簡単になり、その分、取り付け精度の向上を図ることも容易になる。
【0010】 下地フレームを建て込んでそこへ固定する作業を容易にするために、前記上端 位置決め材は、左右の側板を持ち、その側板間に前記下地フレームの上端を挿入 可能な下向き開口を有する構成としている。その場合、その下向き開口の高さ位 置が、前記左右の側板の一方の側板側で低く、他方の側板側で高くなるように構 成するのが望ましい。なぜなら、開口の高さ位置をこのように上下に段差を付け て斜め下方に向く構成とすることで、開口の大きさを実質的に大きくすることが できるからである。したがって、下地フレームの上端を下向き開口に挿入すると きに、開口の高さ位置が高い側から挿入することによってその作業を容易に行う ことができる。
【0011】 また、この下地フレームの開口への挿入作業を容易にする意味から、上端位置 決め材の左右の側板の少なくとも一方を、弾力性を持つ板材により構成するのが 好適である。その場合、左右の側板の少なくとも一方の側板部分に、他方の側板 側へ突出しかつその先端部が天井側へ向いた突片を設け、この突片の先端と他方 の側板との水平方向の間隔を下地フレームの上端部分の厚さよりも小さく設定す ることができる。このように設定することにより、下地フレームの上端部分を側 板の持つ弾力性を利用し開口内に押し込むように挿入してガタツキのないように 固定することができる。
【0012】 さらに、他方の側板に対し、一方の側板側へ突出して下地フレームに面接触す る受け部分を設け、そして、この受け部分を突片の先端よりも下方に位置させた 構成とするのも好適である。このように構成することにより、下地フレームを開 口内に斜め下方から挿入してその下地フレームの表裏の面を受け部分と突片の先 端部分に当てた状態で、下地フレームを鉛直に直すことにより、てこの原理を利 用して開口を広げながら挿入することができ、しかも挿入後は側板の弾力性によ って挿入部分をしっかりと保持させることができる。
【0013】 ここで、上端位置決め材については、左右の側板だけでなく全体的に弾力性を 持たせるために、あるいは加工性の点なども考慮して、金属板を曲げ加工して形 成するのが好ましい。また、下地フレームについては、軸組の作業性を高めるた めに、互いに平行に配置される一対の縦フレームと、これら一対の縦フレームど うしを連結する連結材とを含む構成とするのが好ましい。
【0014】
【実施例】
以下、本考案の好適な実施例を添付図面を参照して説明する。 図1は本考案を適用した下地フレームの設置概要を示す斜視図である。図2は 下地フレームに対する壁パネルの取り付け構造を示す断面図である。なお、実施 例ではマンションなどの住居用内装材の施工例が示されている。
【0015】 前記下地フレームは、この実施例においては、第1下地フレーム60と、第2 下地フレーム30とによって構成されている。これら第1下地フレーム60およ び第2下地フレーム30は、いずれも軸組用の下地材である。これらのうち、第 1下地フレーム60は、間仕切り壁などのようにそれ自体充分な強度を必要とす る独立した壁などを施工するために用いられる。第2下地フレーム30は、建物 の耐力壁(戸境壁)Tなどの壁面側に沿って設置される。したがって、この第2 下地フレーム30は、第1下地フレーム60よりも細身に形成されている。
【0016】 第1下地フレーム60は、互いに平行に配置された一対の縦フレーム61、6 1を備え、これらの縦フレーム61、61は、それら縦フレームの長さ方向に相 互に間隔をおいて配置された複数の連結材62、62によって連結され、全体が いわゆる梯子のような形状に構成されている。また、第2下地フレーム30も、 同様に一対の縦フレーム31、31を備え、これらが複数の連結材32、32に よって連結されて梯子状に構成されている。各縦フレーム61、31は、いずれ も薄肉鋼鈑等を断面コ字形に曲げ形成した溝型(Cチャンネル状)の軽量鋼材な どにより形成されている。ここで、第1下地フレーム60の縦フレーム61には 、強度の点を考慮して60mm幅のものが用いられ、第2下地フレーム30の縦 フレーム31には30mm幅のものが用いられている。
【0017】 このような構造の第1下地フレーム60および第2下地フレーム30は、建物 の躯体に対して後述の位置決め材を介して固定される。この固定方法を、第1下 地フレーム60を例に挙げて説明する。位置決め材には、天井スラブS1に固定 する上端位置決め材(ランナー)10と、床スラブS2に固定する下端位置決め 材(パイロットプレート)20とがある。これらの位置決め材の固定に際しては 、墨出し等によって固定位置を決定し、これに基づいて、コンクリートアンカー であるコンクリート用の止めねじNを用いて正確に固定していく方法が採られる 。即ち、上端位置決め材10および下端位置決め材20のそれぞれの幅方向中心 部分を、複数の止めねじNを用いて天井スラブS1、および床スラブS2にそれ ぞれ固定する。
【0018】 上端位置決め材10は、図3および図4で明示するように、左右の側板10a 、10bを持ち、その側板10a、10b間に前記下地フレーム60の上端を挿 入可能な下向き開口Qを有し、全体として断面ほぼコ字形の金属板により形成さ れている。また、そのコ字の内端には、即ち、側板10a、10bの下端部分に は、開口Qを狭めるような形状の内向きフランジ11および突片12が一体に形 成されている。そして、内向きフランジ11の部分には、さらに下方へ延びて垂 直な面を形成する受け部分11aが形成されている。突片12は、内側へ入り込 むように曲げ形成されている。受け部分11aは、突片12の先端よりも下方に 位置するように設定されている。したがって、受け部分11aと突片12間の間 隔αは、斜め方向の間隔となるため、縦フレーム61の幅(厚さ)d1よりも大 きい。しかし、第1下地フレーム60を図2に示すように鉛直にした状態では、 その第1下地フレーム60の表裏の面に対して、受け部分11aと突片12の先 端とが挟み付ける形態で接する間隔となるように設定されている。即ち、受け部 分11aと突片12間の水平方向の間隔βは、縦フレーム61の厚さd1とほぼ 同程度、あるいはそれよりも小さく設定されている。
【0019】 したがって、下向き開口Qの高さ位置は、前記左右の側板10a、10bのう ち、一方の側板10a側で低く、他方の側板10b側で高くなるように構成され ていることになる。なお、下端位置決め材20としては、図5および図6に示す ように、底板21と左右一対の側板22、22を備え、第1下地フレーム60の 下端をビス止めするための複数の切り起こし片24を備える構成である。
【0020】 このような構造の上下の位置決め材10、20を所定の位置に固定したら、次 に、第1下地フレーム60の上端を、上端位置決め材10内に挿入し、下端を下 端位置決め材20内に挿入して建て込み、ビスBをねじ込んでその第1下地フレ ーム60の上端および下端を上端位置決め材10および下端位置決め材20にそ れぞれ固定する。この第1下地フレーム60としては、ここではその幅D1が例 えば500mm程度のものを用いているので、上記のような要領で、図1に示す ように相互に間隔をおいて順次建て込む。
【0021】 ここで、前記第1下地フレーム60の建て込み要領について、上端位置決め材 10との相互関係を考慮しつつ、図7(a)、(b)および(c)を参照しても う少し詳しく説明する。上端位置決め材10の下向き開口Qは斜め下方に向いた 構成である。したがって、この開口Qに対して第1の下地フレーム60の上端を 挿入する場合には、図7(a)に示すように、斜め下方から挿入する。そして、 第1の下地フレーム60の下端を図7(b)に示すように下端位置決め材20側 に移動させ、その状態で下端位置決め材20内に落し込めばよい。
【0022】 この作業において、上端位置決め材10の受け部分11aと突片12間の間隔 αは、縦フレーム61の幅(厚さ)d1よりも大きいので簡単に挿入することが できる。またこのとき、受け部分11aおよび突片12の部分は、上端位置決め 材10の上端を開口Qの内方へ案内する作用を発揮する。そして図7(c)に示 すように、下地フレーム60をこのように開口Q内に斜め下方から挿入してその 下地フレーム60の表裏の面を受け部分11aと突片12の先端部分に当てた状 態で、下地フレーム60を鉛直に直すことにより、てこの原理を利用して開口Q を広げながら挿入することができる。しかも挿入後は左右の側板10a、10b の弾力性によって挿入部分がしっかりと保持されることになる。したがって、下 地フレーム60の建て込み作業は極めて簡単でしかもガタツキなく確実に固定す ることができる。なお、第2下地フレーム30を建て込んで躯体に固定する場合 にも、基本的には同様の方法が採用される。したがって、ここではその説明を省 略する。
【0023】 以上のようにして、内装材の軸組材となる第1下地フレーム60および第2下 地フレーム30の躯体への固定作業を終え、その後、仕上げ材を施工する段階に きたら、図2に示すように、仕上げ材である壁パネルPを取り付ける。この壁パ ネルP自体は、合板等からなる矩形状の本体70の表面にクッション材71を設 け、その上から化粧材としての布材72で覆うように張り付けた構造のものであ る。そして、この壁パネルPを下地フレームに対して単に押し付けるだけで、凹 凸結合によってワンタッチ式に取り付けることができるように、本体70の裏面 側の上下左右の4箇所程度にオス部材80を設け、下地フレーム側の、前記オス 部材80に対応する位置にメス部材90を設けておく。
【0024】 図2に示す例では、第1下地フレーム60に対する壁パネルPの取り付け構造 例を示している。同図から明らかなように、このオス部材80は、プラスチック あるいは金属板等からなる本体部81と、この本体部81に組み込まれた一対の 金属製の板ばね82、82とを備える。そしてこの両板ばね82、82の外側に は、メス部材90の開口部の口縁部分に引っ掛かる突起83、83をそれぞれ備 える構成である。このオス部材80はその本体部81の部分をビスbによって壁 パネルPに固定されて用いられる。
【0025】 図8および図9は前記メス部材90の構造を示すものである。このメス部材9 0は、実施例では第1下地フレーム60に対し、これに直交する水平方向に延び るように設けられる断面コ字形の溝型材により構成されている。この溝型材から なる断面コ字形の内端には、即ち溝の開口部91の口縁部分には、突出長さの小 さい内向きフランジ92、92が設けられ、この内向きフランジ92、92に前 記オス部材80の突起83、83が引っ掛かる構造である。
【0026】 このメス部材90は、ここでは第1下地フレーム60に対してジョイントクリ ップ100を用いて着脱式に取り付けられている。即ち、ジョイントクリップ1 00は、円形の頭部101を有する柱状の胴部102と、頭部101との間に若 干の間隔を持つように胴部102のまわりに設けられた円形フランジ103と、 第1下地フレーム60の縦フレーム61に設けられた円孔65に対して胴部10 2を挿入した状態で、その円孔65の口縁に引っ掛かる一対の弾性突起104、 104とを備える構成である。そして、メス部材90に設けられたダルマ孔95 の大孔部分に頭部101を差し込んで小孔部分に移動させることにより両者を一 体に固定するものである。
【0027】 前記メス部材90は、第1下地フレーム60に対して上下方向に間隔をおいて 一対以上設けられるが、そのうちの一対は壁パネルPを取り付けるためのもので あり、他のメス部材は例えば図2に示すように幅木140などを取り付けるため に利用される。同図に示す幅木140は、帯状のプレート材141と、このプレ ート材141を覆うようにはめ込まれる幅木本体142とからなり、プレート材 141が幅木用のメス部材90Hに対して、同じくジョイントクリップ143に より取り付けられている。この幅木140は、壁パネルPの下端縁とその下の床 材150との間にちょうど入り込むような形態で着脱式に設けられている。
【0028】 また、上端位置決め材10の側面にも、回り縁160を取り付けるために利用 するメス部材90Mが、ジョイントクリップあるいはビス止め(特に図示せず) などの方法により固定される。回り縁160には、その裏面側に、メス部材90 Mの開口部の口縁に引っ掛かる突起161を備え、回り縁160自体を単に押し 付けるだけで取り付けることができるものである。この回り縁160および前記 幅木140は、ここでは樹脂製であり、表面に仕上げ印刷等が施されたものであ る。 なお、第2下地フレーム30にも、前記メス部材と同じ構造のメス部材が複数 取り付けられ、前記と同様にして壁パネルや幅木および回り縁等が着脱式に取り 付けられる。
【0029】
【考案の効果】
本考案では、内装仕上げ材を支持するための軸組用の下地材として、金属製の 下地フレームと、この下地フレームの上端および下端を建物の躯体に固定するた めの位置決め材とに分けて構成することによって、下地材の施工を簡単にしかも 精度良く行うことができる。特に、下向き開口の高さ位置を、左右の側板の一方 の側板側で低く、他方の側板側で高くなるように構成することによって開口の大 きさを実質的に大きくすることができる。したがって、下地フレームの上端を下 向き開口に挿入するときに、開口の高さ位置が高い側から挿入することによって その作業を容易に行うことができる。また、本考案では、下地材として金属製の 下地フレームを用いることにより、下地材の強度および寸法の安定化を図り、特 に内装用下地材の部品としての精度を高めることによって、全体の組み立て精度 および組み立て作業性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本考案の実施例を示す斜視図である。
【図2】 本考案の実施例を示す側断面図である。
【図3】 上端位置決め材を示す斜視図である。
【図4】 上端位置決め材を示す端面図である。
【図5】 下端位置決め材を示す斜視図である。
【図6】 下端位置決め材を示す斜視図である。
【図7】 下地フレームの建て込み方法を示す図であ
る。
【図8】 メス部材の取り付け構造を示す断面図であ
る。
【図9】 縦フレームとメス部材を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 上端位置決め材(ランナー) 20 下端位置決め材(パイロットプレート) 30 第2の下地フレーム 60 第1の下地フレーム 61、31 縦フレーム 80 オス部材 90 メス部材 S1 天井スラブ S2 床スラブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 佐藤 嘉恭 神奈川県横浜市戸塚区上矢部町字藤井320 番地 橋本フォーミング工業株式会社内 (72)考案者 中川 雅雄 福岡県福岡市西区今宿駅前1丁目16番16号

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 建物の内装仕上げ材を支持するための軸
    組用の下地材であって、下地材の主体となる金属製の下
    地フレームと、建物の天井側に設けられ、前記下地フレ
    ームの上端を固定するための上端位置決め材と、建物の
    床側に設けられ、前記下地フレームの下端を固定するた
    めの下端位置決め材とを備え、前記上端位置決め材は、
    左右の側板を持ち、その側板間に前記下地フレームの上
    端を挿入可能な下向き開口を有し、しかも、その下向き
    開口の高さ位置が、前記左右の側板の一方の側板側で低
    く、他方の側板側で高くなるような構成であることを特
    徴とする、建物の内装用下地材。
  2. 【請求項2】 前記上端位置決め材の左右の側板の少な
    くとも一方が、弾力性を持つ板材により構成されている
    ことを特徴とする、請求項1記載の建物の内装用下地
    材。
  3. 【請求項3】 前記左右の側板の少なくとも一方の側板
    には、他方の側板側へ突出しかつその先端部が天井側へ
    向いた突片が設けられ、この突片の先端と、前記他方の
    側板との水平方向の間隔が前記下地フレームの上端部分
    の厚さよりも小さく設定されていることを特徴とする、
    請求項2記載の建物内装用下地材。
  4. 【請求項4】 前記他方の側板には、前記一方の側板
    側へ突出して前記下地フレームに面接触する受け部分が
    設けられ、かつ、この受け部分は前記突片の先端よりも
    下方に位置していることを特徴とする、請求項3記載の
    建物の内装用下地材。
  5. 【請求項5】 前記上端位置決め材は、金属板の曲げ加
    工によって形成されていることを特徴とする、請求項1
    〜4記載の建物の内装用下地材。
  6. 【請求項6】 前記下地フレームが、互いに平行に配置
    される一対の縦フレームと、これら一対の縦フレームど
    うしを連結する連結材とを含む構成であることを特徴と
    する、請求項1記載の建物の内装用下地材。
JP1994016312U 1994-12-10 1994-12-10 建物の内装用下地材 Expired - Lifetime JP3012497U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994016312U JP3012497U (ja) 1994-12-10 1994-12-10 建物の内装用下地材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1994016312U JP3012497U (ja) 1994-12-10 1994-12-10 建物の内装用下地材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3012497U true JP3012497U (ja) 1995-06-20

Family

ID=43148197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1994016312U Expired - Lifetime JP3012497U (ja) 1994-12-10 1994-12-10 建物の内装用下地材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3012497U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183399A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 Jfe建材株式会社 パネル取り付け用枠

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019183399A (ja) * 2018-04-02 2019-10-24 Jfe建材株式会社 パネル取り付け用枠
JP7193924B2 (ja) 2018-04-02 2022-12-21 Jfe建材株式会社 パネル取り付け用枠

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4119856B2 (ja) 屋外の床形成用デッキ
JP3012497U (ja) 建物の内装用下地材
JPH08135053A (ja) 間仕切壁ユニット及びパネル連結用ジョイント
JP3565401B2 (ja) 壁面下地材
JP4248685B2 (ja) 外装材の取付金具、縦貼り用胴縁および取付け工法
JP4470488B2 (ja) 木造ツーバイフォー住宅の床構造
JPH1046712A (ja) 間仕切り壁
JPH0628593Y2 (ja) 壁面装飾パネルユニット
JP2736728B2 (ja) 木造軸組家屋の床形成法
JP2595692Y2 (ja) 可動間仕切壁
JPH08158586A (ja) 建物の内装材施工方法
JP2522222Y2 (ja) 建物における壁材取付装置
JP2802165B2 (ja) 張出式床装置の手すり基部構造
JPH10252146A (ja) 建築物用接合金具
JP2544882B2 (ja) 浴室の壁パネル取付け構造
JPH0514988Y2 (ja)
JPS6321667Y2 (ja)
JPH0520803Y2 (ja)
JPH0316964Y2 (ja)
JPH0720267Y2 (ja) パネル材の取付構造
JPS6212021Y2 (ja)
JPS6347203Y2 (ja)
JP2552233Y2 (ja) 薄型電気設備用線樋
JP2559586Y2 (ja) 天井板の施工構造
JPS639696Y2 (ja)