JP2559586Y2 - 天井板の施工構造 - Google Patents

天井板の施工構造

Info

Publication number
JP2559586Y2
JP2559586Y2 JP1990056075U JP5607590U JP2559586Y2 JP 2559586 Y2 JP2559586 Y2 JP 2559586Y2 JP 1990056075 U JP1990056075 U JP 1990056075U JP 5607590 U JP5607590 U JP 5607590U JP 2559586 Y2 JP2559586 Y2 JP 2559586Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support frame
piece
ceiling plate
field edge
ceiling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1990056075U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0414612U (ja
Inventor
豪 永田
憲二 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1990056075U priority Critical patent/JP2559586Y2/ja
Publication of JPH0414612U publication Critical patent/JPH0414612U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2559586Y2 publication Critical patent/JP2559586Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B9/00Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation
    • E04B9/06Ceilings; Construction of ceilings, e.g. false ceilings; Ceiling construction with regard to insulation characterised by constructional features of the supporting construction, e.g. cross section or material of framework members
    • E04B9/12Connections between non-parallel members of the supporting construction
    • E04B9/16Connections between non-parallel members of the supporting construction the members lying in different planes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、天井板の施工構造に関し、詳しくは、木
製の角材からなる構造材、いわゆる野縁からなる木下地
に対して、パネル状の天井板を張り付けていく天井板の
施工構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、野縁を備えた木下地に天井板を施工するには、
野縁の表面に石膏ボート等を捨貼りした後、側端辺に実
構造を備えたパネル状の天井板を、順次、側端辺の実構
造を嵌合させながら、接着剤およびステープルで前記捨
貼り板に固定していく方法が採用されていた。
しかし、このような施工構造は、捨て貼り板を施工す
る手間が掛かり、天井板の取り付けも面倒であるという
欠点があった。
そこで、断面H字形等をなす長尺状の金属型材、いわ
ゆるHバー等と呼ばれる支持枠材を、金属薄板等からな
る吊り金具で、一定間隔毎に野縁に吊り下げ、この支持
枠材に天井板の雌実構造を嵌め込んで支持させる天井板
の施工方法が提案された。この方法であれば、捨貼り板
の施工が不要になり、天井板の取り付けに接着剤やステ
ープルが不要になり、施工の簡略化あるいは能率化を図
ることができる。
〔考案が解決しようとする課題〕
ところが、上記のようなHバー等の支持枠材を用いた
天井板の施工方法では、支持枠材を野縁に取り付ける工
程が非常に重要であり、支持枠材を簡単かつ確実に野縁
に取り付けることのできる吊り金具が要望されている。
従来の吊り金具は、金具薄板がL字状に屈曲成形され
たものであり、この屈曲個所を野縁の上面に引っ掛けて
吊り下げるだけなので、固定が不充分になり易く、吊り
金具を野縁に固定する作業が行い難く、また、支持枠材
の高さや傾きを正確に取り付けるのも困難であった。
そこで、この考案の課題は、上記のようなHバー等の支
持枠材を用いる天井板の施工構造において、吊り金具の
構造を改良することにより、施工が容易であるととも
に、仕上りが正確で強度的にも優れた天井板の施工構造
を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決する、この考案にかかる天井板の施工
構造は、天井に施工された野縁に対して、吊り金具で支
持枠材を吊り下げ、この支持枠材に天井板を取り付ける
天井板の施工構造において、吊り金具が、野縁の上下面
に当接される上下片と、野縁の側面に当接される側片
と、側片の下端で支持枠材が挿入される係止溝とを備え
ている。
そして、前記下片が前記側辺の一部を前記野縁への当
接側に向けて切り起こして形成されており、前記係止溝
が前記側辺に前記下片を切り起こした跡に形成される空
間を含み、前記係止溝の上端辺と前記下片の上端辺とが
実質的に同じ高さ位置に配置されている。
天井に施工する野縁の構造や配置は、従来の通常の木
下地の場合と同様でよい。
吊り金具は、従来の吊り金具と同様に、金属薄板から
プレス成形されたり、合成樹脂で成形されたものが用い
られる。吊り金具の構造は、まず、角材状の野縁の上面
と下面とを両側から挟む上下片と、野縁の片側の側面に
当接する側片を備えている。すなわち、上下片と側片と
で「コ」字形を構成し、この「コ」字形の内側に野縁を
挟み込むようになっている。吊り金具が1枚の薄板から
形成されている場合、矩形状の薄板をL字状に屈曲させ
て、上片と側片とを構成するとともに、側片の一部を切
り起こして下片を構成すれば、簡単に製造することがで
きる。特に、後述する係止溝を形成するために切り開い
た側片の一部をそのまま切り起こして下片とすれば、材
料を効率的に利用することができる。上下片の間隔を野
縁の厚みよりも少し狭く設定しておき、上下片の間隔を
弾力的に開いて野縁を挟み込むようにすれば、上下片で
野縁を強く締め付けて正確かつ強固に取り付けておくこ
とができる。
吊り金具を野縁に取り付けた状態で固定しておくに
は、吊り金具の側片に貫通孔を設けておき、この貫通孔
に木ねじや釘を通して野縁にねじ込みもしくは打ち込ん
で固定すればよい。固定手段としては、上記木ねじや釘
以外にも、通常の建築構造で採用されている各種の固定
手段が採用できる。
吊り金具の側片の下端には、支持枠材を挿入して吊り
下げる係止溝を備えている。係止溝の構造は、吊り下げ
る支持枠材の構造に合わせて任意に設定できる。例え
ば、支持枠材が、いわゆるHバーの場合、係止溝の構造
は、Hバーの上部水平片と中央片の一部を挿入可能な概
略T字形をなし、T字の下端が側片の下端に開口してい
る構造を作用することができる。係止溝の上端と前記下
片の上端とが同じ高さ位置に設定されていれば、係止溝
に挿入された支持枠材の上面が野縁の下面に丁度当接す
ることになり、野縁の下面を基準にして支持枠材の高さ
位置を正確に設定することができる。係止溝の構造は、
上記以外にも、従来の吊り金具における各種係止溝の構
造等を利用することができる。
支持枠材としては、前記Hバーのほか、Tバーその
他、従来通常に用いられていた各種の金属型材あるいは
合成樹脂成形材等からなる支持枠材が使用できる。
天井板は、木材、合成樹脂、無機質材料、金属、その
他の材料からなる通常のパネル状天井板が使用できる。
天井板を支持枠材に取り付ける構造は、天井板の側端に
凹溝状の雌実構造を設けておき、この天井板の雌実を前
記支持枠材の一辺に嵌合させれば、実構造による支持取
り付けが行える。また、支持枠材の下面に天井板を配置
して、固定金具で天井板を支持枠材に固定取り付けする
こともできる。
〔作用〕
吊り金具に設けられた上下片で野縁を挟み込むように
して、野縁に吊り金具を取り付ければ、吊り金具を野縁
に対して正確かつ強固に取り付けることができ、吊り金
具の姿勢が傾いたりぐらついたりすることがない。その
結果、吊り金具に取り付ける支持枠材および天井板の取
り付けても正確かつ強固になり、天井板の施工が容易に
なり、しかも、仕上がりが正確で強度的にも向上する。
また、吊り金具を木ねじや釘で野縁に固定する場合、上
下片で野縁を挟んで仮固定した状態で、木ねじや釘によ
る固定作業を行えば、吊り金具が移動しないので、作業
が容易で、位置決めも正確に行える。
特に、下片が、側辺の一部を野縁への当接側に向けて
切り起こして形成されているので、下片を側辺とは別の
部品で形成するのに比べて、部品の数および部品同士を
連結して組み立てる工程や作業の手間を消滅することが
できる。
また、係止溝も、側辺に上記下片を切り起こした跡に
形成される空間を含んでいるので、係止溝の加工の手間
も消滅される。
しかも、このようにして形成された下片と係止溝と
は、係止溝の上端と下片の上端とが側辺の同じ位置に存
在していたことになるので、係止溝の上端と前記下片の
上端とが実質的に同じ高さ位置に配置される。
その結果、野縁と吊り金具および支持枠材を組み立て
る際には、係止溝に挿入された支持枠材の上面が、下片
の上端に当接した野縁の下面に確実に当接して取り付け
られることになる。したがって、野縁に対する支持枠材
の位置決めが正確かつ強固になる。野縁に対する支持枠
材の高さ位置にバラツキが生じ難く、野縁と支持枠材と
の間にガタや隙間が生じ難く、支持枠材の姿勢も野縁の
下面を基準にして正確に設定されることになる。
〔実施例〕
ついで、この考案の実施例について、図面を参照しな
がら以下に詳しく説明する。
吊り金具10は、矩形板状の金属薄板からプレス加工等
で打ち抜きおよび屈曲形成されている。吊り金具10は長
手方向の途中で直角に屈曲されていて、短いほうが上片
12、長いほうが側片14となる。上片12は端部中央にU字
形の切欠溝13が形成されていて、先端が2又状になって
いる。側片14には複数個の貫通孔15が形成されており、
この貫通孔15を利用して木ねじや釘で野縁に固定する。
側片14の下端には、概略T字形をなす係止溝17が設けら
れている。係止溝17は、第4図に詳しく示すように、T
字の下端が側片14の下端辺に開口しており、T字の左右
端はさらに下向きに少し延長されている。この概略T字
形をなす係止溝17の両端に、側片14から上片12の側に垂
直に屈曲された小さな矩形状をなす下片18が設けられて
いる。下片18は、前記係止溝17を構成するために切り開
かれた板材の一部を利用して形成されており、いわゆる
切り起こし構造になっている。したがって、下辺18の上
端辺と係止溝17の上端辺とは同じ高さ位置に存在するこ
とになる。この下片18と前記上片12の間隔は、吊り金具
10を取り付ける野縁の厚みに合わせて設定されている。
上記のような吊り金具10を用いる天井板の施工方法を
説明する。
第2図および第4図に示すように、角材状の野縁20の
所定位置の側面に吊り金具10を配置する。上片12を野縁
20の上面に当て、下片18の上端辺を野縁20の下面に当
て、側辺14の内面を野縁20の側面に当てるようにして、
吊り金具10で野縁20を挟み付ける。この状態で、吊り金
具10は野縁20に仮固定されており、傾いたりぐらつくこ
とはない。吊り金具10を野縁20に沿って移動すれば、吊
り金具10の位置を調整することができる。つぎに、木ね
じ30を、吊り金具10の貫通孔15を通して、野縁20にねじ
込み締結する。これで、吊り金具10は野縁20に強固に固
定される。
つぎに、第2図および第5図に示すように、吊り金具
10下端の係止溝17に支持枠材40としては、長尺状の金属
型材からなり、断面構造は、垂直方向の中央辺44の上下
に水平辺42,46がつながったH字形をなし、いわゆるH
バーと呼ばれる構造を有している。この支持枠材40の短
い上部水平辺42と中央辺44の一部を、吊り金具10のT字
形をなす係止溝17に挿入すれば、支持枠材40は係止溝17
に吊り下げられる。このとき、第2図に示すように、支
持枠材40の上部水平辺42の上面が野縁20の下面に丁度当
接する状態になる。
つぎに、第1図に示すように、支持枠材40の下部に天
井板50を取り付ける。天井板50は、矩形等のパネル状を
なし、天井板50の側端辺には、互いに連結していくため
に、凹凸状の実構造部52,54が設けられている。支持枠
材40の下面に天井板50を当接した状態で、支持枠材40の
下部水平辺46と天井板50の凹状実構造部52の端部とを、
概略U字形をなす固定金具60で挟み付けて、天井板50を
支持枠材40に支持固定させるとともに、天井板50同士を
実構造部52,54の嵌合により順次連結していく。前記固
定金具60は、天井板50の実構造部52,54の間および上面
に配置されるので、天井板50の下面には露出しない。
上記のような固定金具60を使用することにより、接着
剤や釘を全く使用せずに、固定金具60による挟着という
極めて簡単な作業のみで、天井板50の取り付け施工を行
うことができ、作業の能率化に好ましいものとなる。但
し、支持枠材40に天井板50を取り付けるための構造とし
ては、図示した以外にも、従来、支持枠材40を用いた天
井板50の取り付け構造に採用されていた各種の取り付け
構造を適用することもできる。
〔考案の効果〕
以上に述べた、この考案にかかる天井板の施工構造に
よれば、吊り金具に設けられた一対の上下片で野縁を挟
み込むようにして、野縁に吊り金具を取り付けるので、
野縁に対する吊り金具の取り付けや位置決めが、簡単か
つ正確に行え、取り付け強度も向上する。
その結果、支持枠材や天井板の取り付けも確実強固に
行え、天井板の施工全体が能率化され、仕上がりも正確
で良好なものとなる。
特に、前記したように、下片および係止溝が側辺から
切り起こし形成されていて、係止溝の上端と下片の上端
とが実質的に同じ高さ位置に配置されているで、吊り金
具を構成する部品の数が削減され、製造組み立てが容易
になるとともに、野縁に対する支持枠材の取り付けが正
確かつ強固になり、天井板の施工が、より能率的で仕上
がりも良好となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の実施例を示す天井の施工断面構造
部、第2図は前図と直交する方向の断面図、第3図は吊
り金具の斜視図、第4図および第5図は施工工程を順次
示す斜視図である。 10……吊り金具、12……上片、14……側片、15……貫通
孔、17……係止溝、18……下片、20……野縁、30……木
ねじ、40……支持枠材、50……天井板、52,54……実構
造部、60……固定金具

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】天井に施工された野縁に対して、吊り金具
    で支持枠材を吊り下げ、この支持枠材に天井板を取り付
    ける天井板の施工構造において、吊り金具が、野縁の上
    下面に当接される上下片と、野縁の側面に当接される側
    片と、側片の下端で支持枠材が挿入される係止溝とを備
    え、前記下片が前記側辺の一部を前記野縁への当接側に
    向けて切り起こして形成されており、前記係止溝が前記
    側辺に前記下片を切り起こした跡に形成される空間を含
    み、前記係止溝の上端と前記下片の上端とが実質的に同
    じ高さ位置に配置されていることを特徴とする天井板の
    施工構造。
JP1990056075U 1990-05-28 1990-05-28 天井板の施工構造 Expired - Lifetime JP2559586Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990056075U JP2559586Y2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 天井板の施工構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1990056075U JP2559586Y2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 天井板の施工構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0414612U JPH0414612U (ja) 1992-02-05
JP2559586Y2 true JP2559586Y2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=31579583

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1990056075U Expired - Lifetime JP2559586Y2 (ja) 1990-05-28 1990-05-28 天井板の施工構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2559586Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS451657Y1 (ja) * 1965-04-26 1970-01-23
JPS5153607U (ja) * 1974-10-22 1976-04-23
JPS59160714U (ja) * 1983-04-13 1984-10-27 森村金属株式会社 Tバ−挾持用のハンガ−
JPH0526173Y2 (ja) * 1986-10-15 1993-07-01

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0414612U (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2559586Y2 (ja) 天井板の施工構造
KR910000281Y1 (ko) 천정재의 부착구조
JP2784312B2 (ja) 建造物における建造材の取付構造および取付用支持具
JPH0342173Y2 (ja)
JPH0248613Y2 (ja)
JPS6123123Y2 (ja)
JPH0455125Y2 (ja)
JPH0678425U (ja) 天井下地パネルの支持構造
JP3043851B2 (ja) 天井の施工方法
JP2000291188A (ja) 連結施工用パネル及びパネル連結施工方法
JPH0446057Y2 (ja)
JP3089463B2 (ja) ユニット押入及びその組立て方法
JP2569691Y2 (ja) 屋根パネル体の設置構造
JP2543275Y2 (ja) 窯業系外壁材の取付構造
JPS6320760Y2 (ja)
JPS6347203Y2 (ja)
JPH02115444A (ja) 板材のとめ付け工法
JP3940507B2 (ja) 床梁と床パネルの接合方法
KR0132707B1 (ko) 건식 측벽 받침재 시스템
JPH0622019Y2 (ja) 天井下地パネル取り付け金物
JP2537341Y2 (ja) 建屋天井根太締結構造と根太受け金具
JPH0416839Y2 (ja)
JPS5841324Y2 (ja) 壁板の取付け構造
JPH0756169B2 (ja) タイル壁構造
JPH02225740A (ja) パネル連結金具