JPS6139826Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6139826Y2 JPS6139826Y2 JP1980014302U JP1430280U JPS6139826Y2 JP S6139826 Y2 JPS6139826 Y2 JP S6139826Y2 JP 1980014302 U JP1980014302 U JP 1980014302U JP 1430280 U JP1430280 U JP 1430280U JP S6139826 Y2 JPS6139826 Y2 JP S6139826Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- building
- screen door
- door
- sash frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 9
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Grates (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は既に取付けられているサツシ枠の屋外
側へ、後付け可能とした後付け雨戸枠に関する。
側へ、後付け可能とした後付け雨戸枠に関する。
従来、建物開口部へ取付けられているサツシ枠
の屋外側へ取付ける後付け雨戸枠は、雨戸の摺動
部有する上下両レール枠材の左右両端に一対の竪
枠材を当接して方形状の枠体を形成し、、更にこ
の枠体の一側に戸袋を連設したもので、之れを上
記既存のサツシ枠へ取付けるときは、鉤形の連結
金具等の附属部品を用いてサツシ枠の屋外側と建
物躯体の屋外側へ止着させたものであるから、附
属部品の装着と相俟つてその取付けに極めて手数
がかかると共に、特にサツシ枠の屋外側に形成し
た網戸建付け部を利用して取付ける場合は、網戸
の建付けが困難となるばかりか、建物躯体がコン
クリート製であるときは、殆ど雨戸枠は設けられ
ていないのが現状であつて、施工後に於いて雨戸
の建付けを必要とする場合は、既存のサツシ枠を
取替えなければならない不都合を生じた。
の屋外側へ取付ける後付け雨戸枠は、雨戸の摺動
部有する上下両レール枠材の左右両端に一対の竪
枠材を当接して方形状の枠体を形成し、、更にこ
の枠体の一側に戸袋を連設したもので、之れを上
記既存のサツシ枠へ取付けるときは、鉤形の連結
金具等の附属部品を用いてサツシ枠の屋外側と建
物躯体の屋外側へ止着させたものであるから、附
属部品の装着と相俟つてその取付けに極めて手数
がかかると共に、特にサツシ枠の屋外側に形成し
た網戸建付け部を利用して取付ける場合は、網戸
の建付けが困難となるばかりか、建物躯体がコン
クリート製であるときは、殆ど雨戸枠は設けられ
ていないのが現状であつて、施工後に於いて雨戸
の建付けを必要とする場合は、既存のサツシ枠を
取替えなければならない不都合を生じた。
本考案は既に建物へ取付けられている既存のサ
ツシ枠へ係止する係止部に網戸摺動部を設け、又
この係止部の反対方向に建物躯体へ止着される取
付部を延設して、上記の欠点を解消すること。即
ち網戸の円滑な建付けと、附属部品を用いること
なく極めて簡単に取付けることが出来ること、更
にコンクリート製建物躯体に装着したサツシ枠に
も装着可能とすること。等を目的とした後付け雨
戸枠に関するもので、以下その一実施例を図面に
付き説明すれば下記の通りである。
ツシ枠へ係止する係止部に網戸摺動部を設け、又
この係止部の反対方向に建物躯体へ止着される取
付部を延設して、上記の欠点を解消すること。即
ち網戸の円滑な建付けと、附属部品を用いること
なく極めて簡単に取付けることが出来ること、更
にコンクリート製建物躯体に装着したサツシ枠に
も装着可能とすること。等を目的とした後付け雨
戸枠に関するもので、以下その一実施例を図面に
付き説明すれば下記の通りである。
図中1及び2は上下両レール枠材3,4の屋外
側内部に形成した雨戸5の走行部で、夫々凹条を
なして雨戸5の外れを防止するが、この凹条の外
に、先端部に膨出部を設けたレール片(図示せ
ず)を設ける場合もある。Aは建物開口部6へ既
に取付けられている既存のサツシ枠で、屋外側端
部に網戸建付け部7,7を有する上下両枠材8,
9の長尺方向の端部に、上記と同様屋外側に網戸
建付け部10,10を設けた左右一対の竪枠材1
1,12を当接し方形に枠組みし、之れを建物1
3に於ける建物開口部6へ嵌合固着される。14
は上下両レール枠材3,4と、該上下両レール枠
材3,4の長手方向の一端部に取付ける戸当り枠
材15の屋内側に形成した係止部で、上下両レー
ル枠材3,4に於いては、走行部1,2の屋内側
に、戸当り枠材15に於いては屋内側端に設け、
且断面鉤形又は断面数字の7形に形成して、建物
開口部6へ取付けられているサツシ枠Aの網戸建
付け部7,7,10,10へ係止し、又上下両レ
ール枠材3,4の係止部14に於いては、既存の
サツシ枠Aに於ける網戸建付け部7,7に換へて
網戸16の走行を可能に支持するレール状の網戸
摺動部17,17を形成してある。尚この係止部
14で、下レール枠材4のものを断面数字の7形
に(図面第6図参照)とする場合があつて、より
確実で竪固な取付けを可能とするし、又係止部1
4と、網戸建付け部7,10,10との間に断熱
材18を介在させ(第7図参照)て、熱伝導を遮
断し内部気温と外部気温との温度差に起因するサ
ツシ枠A等への結露を防止する場合もあり、更に
又第8図に示す様に上レール枠材3の係止部14
へ網戸16の振止め部材19を取付けて網戸16
の振動騒音を防止させる場合もある。20,2
1,22は、建物開口部6の外方に向つて延設さ
れて上記サツシ枠A又は建物躯体23の屋外側面
に止着される取付部で、上下両レール枠材3,4
に於いては、走行部7,7の屋内側端部より建物
躯体23へ向つて鉤形に折曲して、端部に断熱材
24を充填し得る様、溝部25を設け、又戸当り
枠材15に於いては屋内側外縁により鉤形に突設
して建物躯体23へ釘26止めされる。尚第4図
及び第5図に示す様にコンクリート製の建物躯体
23へ装着したサツシ枠Aへ外装するときは、上
レール枠材3の取付部20をサツシ枠Aに於ける
上枠材8の外縁へ、又下レール枠材4の取付部2
1は、建物躯体23へ、更に又戸当り枠材15の
取付部22は、サツシ枠Aの竪枠材11へ夫々螺
子26′止めする。27は上記上下両レール枠材
3,4の長手方向の一端に戸当り枠材15を取付
けて正面コの字形に組んだ雨戸枠体で、戸当り枠
材15とは反対側に戸袋28を連設してある。2
9及び30は既に取付けられた既存のサツシ枠A
へ建込んだ内外一対の建具である。
側内部に形成した雨戸5の走行部で、夫々凹条を
なして雨戸5の外れを防止するが、この凹条の外
に、先端部に膨出部を設けたレール片(図示せ
ず)を設ける場合もある。Aは建物開口部6へ既
に取付けられている既存のサツシ枠で、屋外側端
部に網戸建付け部7,7を有する上下両枠材8,
9の長尺方向の端部に、上記と同様屋外側に網戸
建付け部10,10を設けた左右一対の竪枠材1
1,12を当接し方形に枠組みし、之れを建物1
3に於ける建物開口部6へ嵌合固着される。14
は上下両レール枠材3,4と、該上下両レール枠
材3,4の長手方向の一端部に取付ける戸当り枠
材15の屋内側に形成した係止部で、上下両レー
ル枠材3,4に於いては、走行部1,2の屋内側
に、戸当り枠材15に於いては屋内側端に設け、
且断面鉤形又は断面数字の7形に形成して、建物
開口部6へ取付けられているサツシ枠Aの網戸建
付け部7,7,10,10へ係止し、又上下両レ
ール枠材3,4の係止部14に於いては、既存の
サツシ枠Aに於ける網戸建付け部7,7に換へて
網戸16の走行を可能に支持するレール状の網戸
摺動部17,17を形成してある。尚この係止部
14で、下レール枠材4のものを断面数字の7形
に(図面第6図参照)とする場合があつて、より
確実で竪固な取付けを可能とするし、又係止部1
4と、網戸建付け部7,10,10との間に断熱
材18を介在させ(第7図参照)て、熱伝導を遮
断し内部気温と外部気温との温度差に起因するサ
ツシ枠A等への結露を防止する場合もあり、更に
又第8図に示す様に上レール枠材3の係止部14
へ網戸16の振止め部材19を取付けて網戸16
の振動騒音を防止させる場合もある。20,2
1,22は、建物開口部6の外方に向つて延設さ
れて上記サツシ枠A又は建物躯体23の屋外側面
に止着される取付部で、上下両レール枠材3,4
に於いては、走行部7,7の屋内側端部より建物
躯体23へ向つて鉤形に折曲して、端部に断熱材
24を充填し得る様、溝部25を設け、又戸当り
枠材15に於いては屋内側外縁により鉤形に突設
して建物躯体23へ釘26止めされる。尚第4図
及び第5図に示す様にコンクリート製の建物躯体
23へ装着したサツシ枠Aへ外装するときは、上
レール枠材3の取付部20をサツシ枠Aに於ける
上枠材8の外縁へ、又下レール枠材4の取付部2
1は、建物躯体23へ、更に又戸当り枠材15の
取付部22は、サツシ枠Aの竪枠材11へ夫々螺
子26′止めする。27は上記上下両レール枠材
3,4の長手方向の一端に戸当り枠材15を取付
けて正面コの字形に組んだ雨戸枠体で、戸当り枠
材15とは反対側に戸袋28を連設してある。2
9及び30は既に取付けられた既存のサツシ枠A
へ建込んだ内外一対の建具である。
尚本考案の雨戸枠は、木造の建物に取付けたサ
ツシ枠Aへの装着を可能とすることは勿論である
が、上記したコンクリート製建物のサツシ枠Aへ
取付ける場合でもサツシ枠Aの取替へや、連結金
具等の附属部品を用いることなく、極めて簡単に
装着出来て、又その取付けも確実・竪固とし得る
実施上の効果を有する。
ツシ枠Aへの装着を可能とすることは勿論である
が、上記したコンクリート製建物のサツシ枠Aへ
取付ける場合でもサツシ枠Aの取替へや、連結金
具等の附属部品を用いることなく、極めて簡単に
装着出来て、又その取付けも確実・竪固とし得る
実施上の効果を有する。
上記の様に本考案に関する後付け雨戸枠の一実
施例は上記の様に構成されているから、今この雨
戸枠を例へば木造の建物へ既に取付けられたサツ
シ枠Aに取付ける場合は、先ず所定間隔を隔てた
上下両レール枠材2,3の長尺方向の一端に戸当
り枠材15を当てて、正面コの字形の雨戸枠体2
7を形成してから、この雨戸枠体27の他端に、
戸袋28を連設した後、雨戸枠体27を上記サツ
シ枠Aの屋外側へ対応させて、上下両レール枠材
2,3の係止部14をサツシ枠Aの網戸建付け部
7,7へ係止し、又取付部20,21,22を建
物躯体23の屋外側へ当ててそのまま取付部2
0,21,22を建物躯体23へ一体に釘26止
めしてから、上記係止部14に設けた網戸摺動部
17,17へ網戸16を嵌め込み、更に、雨戸枠
体27の走行部1,2へ雨戸5を建込んで、既存
サツシ枠A屋外側へ雨戸枠を後付けするものであ
る。又図面第4図及び第5図に示す様に、建物躯
体23がコンクリート製の場合は、上記と同様
に、既に取付けられてたサツシ枠Aの屋外側へ、
正面コの字形に組合わせ、且一例に戸袋28を連
設した雨戸枠体27を対応させて、上下両レール
枠材2,3の係止部14をサツシ枠Aの網戸建付
け部7,7へ係止し、又、上レール枠材2の取付
部20をサツシ枠Aの上枠材8へ、下レール枠材
3の取付部21を建物躯体23へ、更に戸当り枠
材15の取付部22をサツシ枠Aの竪枠材11へ
夫々螺子26′止めした後、上記係止部14に設
けた網戸摺動部17,17へ網戸16を嵌込み、
更に又雨戸枠体27の走行部1,2へ雨戸5を建
込で使用するものである。
施例は上記の様に構成されているから、今この雨
戸枠を例へば木造の建物へ既に取付けられたサツ
シ枠Aに取付ける場合は、先ず所定間隔を隔てた
上下両レール枠材2,3の長尺方向の一端に戸当
り枠材15を当てて、正面コの字形の雨戸枠体2
7を形成してから、この雨戸枠体27の他端に、
戸袋28を連設した後、雨戸枠体27を上記サツ
シ枠Aの屋外側へ対応させて、上下両レール枠材
2,3の係止部14をサツシ枠Aの網戸建付け部
7,7へ係止し、又取付部20,21,22を建
物躯体23の屋外側へ当ててそのまま取付部2
0,21,22を建物躯体23へ一体に釘26止
めしてから、上記係止部14に設けた網戸摺動部
17,17へ網戸16を嵌め込み、更に、雨戸枠
体27の走行部1,2へ雨戸5を建込んで、既存
サツシ枠A屋外側へ雨戸枠を後付けするものであ
る。又図面第4図及び第5図に示す様に、建物躯
体23がコンクリート製の場合は、上記と同様
に、既に取付けられてたサツシ枠Aの屋外側へ、
正面コの字形に組合わせ、且一例に戸袋28を連
設した雨戸枠体27を対応させて、上下両レール
枠材2,3の係止部14をサツシ枠Aの網戸建付
け部7,7へ係止し、又、上レール枠材2の取付
部20をサツシ枠Aの上枠材8へ、下レール枠材
3の取付部21を建物躯体23へ、更に戸当り枠
材15の取付部22をサツシ枠Aの竪枠材11へ
夫々螺子26′止めした後、上記係止部14に設
けた網戸摺動部17,17へ網戸16を嵌込み、
更に又雨戸枠体27の走行部1,2へ雨戸5を建
込で使用するものである。
上記の様に本考案に関する後付け雨戸枠は、屋
外側に設けられて雨戸の上下部を走行可能に収納
する雨戸の走行部と、該走行部の屋内側に設けら
れて建物開口部に取付けられているサツシ枠の網
戸建付け部に係止される係止部と、該係止部に形
成されて上記サツシ枠内に設けられた網戸を摺動
走行可能に支持する網戸摺動部と、上記建物開口
部の外方に向つて延設されて上記サツシ枠又は建
物躯体の屋外側面に止着される取付け部とを一体
に形成したものであるから、之れを既に建物に取
付けられているサツシ枠の屋外側へ取付ける場合
は、走行部の屋内側に設けた係止部を既存のサツ
シ枠に於ける網戸建付け部へ係止して仮止め状態
とし、更に係止部の反対方向に延設した取付部と
サツシ枠又は建物躯体へそのまま止着すれば、雨
戸枠は固着されるもので、このとき係止部はサツ
シ枠の網戸建付け部を利用して接続するから、そ
の取付けが容易、且確実に行なわれて、従来の様
に連結金具等の附属部品を必要としない為、併設
する作業能率は極めて高率であり、然も係止部に
は網戸摺動部を備へているので、本来サツシ枠の
網戸建付け位置である網戸建付け部へそのまま網
戸を嵌込むことが出来るから、使用上並びに施工
上便利で、堅牢、強固な取付けを可能とする後付
け雨戸枠として極めて大きな実用的効果を発揮す
るものである。
外側に設けられて雨戸の上下部を走行可能に収納
する雨戸の走行部と、該走行部の屋内側に設けら
れて建物開口部に取付けられているサツシ枠の網
戸建付け部に係止される係止部と、該係止部に形
成されて上記サツシ枠内に設けられた網戸を摺動
走行可能に支持する網戸摺動部と、上記建物開口
部の外方に向つて延設されて上記サツシ枠又は建
物躯体の屋外側面に止着される取付け部とを一体
に形成したものであるから、之れを既に建物に取
付けられているサツシ枠の屋外側へ取付ける場合
は、走行部の屋内側に設けた係止部を既存のサツ
シ枠に於ける網戸建付け部へ係止して仮止め状態
とし、更に係止部の反対方向に延設した取付部と
サツシ枠又は建物躯体へそのまま止着すれば、雨
戸枠は固着されるもので、このとき係止部はサツ
シ枠の網戸建付け部を利用して接続するから、そ
の取付けが容易、且確実に行なわれて、従来の様
に連結金具等の附属部品を必要としない為、併設
する作業能率は極めて高率であり、然も係止部に
は網戸摺動部を備へているので、本来サツシ枠の
網戸建付け位置である網戸建付け部へそのまま網
戸を嵌込むことが出来るから、使用上並びに施工
上便利で、堅牢、強固な取付けを可能とする後付
け雨戸枠として極めて大きな実用的効果を発揮す
るものである。
図面は本考案の関する後付け雨戸枠の一実施例
を示すもので、第1図は使用状態の一部切欠縦断
側面図、第2図は仝上一部切欠横断平面図、第3
図は一部破断正面図、第4図はコンクリート製の
建物躯体への使用状態を示す一部切欠縦断側面
図、第5図は仝上一部切欠横断平面図、第6図乃
至第8図は要部の他実施例を示す使用状態の縦断
側面図である。 尚図中1及び2は走行部、5は雨戸、Aはサツ
シ枠、6は建物開口部、7,7及び10,10は
網戸建付け部、14は係止部、16は網戸、1
7,17は網戸摺動部、20,21,22は取付
部、23は建物躯体である。
を示すもので、第1図は使用状態の一部切欠縦断
側面図、第2図は仝上一部切欠横断平面図、第3
図は一部破断正面図、第4図はコンクリート製の
建物躯体への使用状態を示す一部切欠縦断側面
図、第5図は仝上一部切欠横断平面図、第6図乃
至第8図は要部の他実施例を示す使用状態の縦断
側面図である。 尚図中1及び2は走行部、5は雨戸、Aはサツ
シ枠、6は建物開口部、7,7及び10,10は
網戸建付け部、14は係止部、16は網戸、1
7,17は網戸摺動部、20,21,22は取付
部、23は建物躯体である。
Claims (1)
- 屋外側に設けられて雨戸の上下部を走行可能に
収納する雨戸の走行部と、該走行部の屋内側に設
けられて建物開口部に取付けられているサツシ枠
の網戸建付け部に係止される係止部と、該係止部
に形成されて上記サツシ枠内に設けられた網戸を
摺動走行可能に支持する網戸摺動部と、上記建物
開口部の外方に向つて延設されて上記サツシ枠又
は建物躯体の屋外側面に止着される取付け部とを
一体に形成したことを特徴とする後付け雨戸枠。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980014302U JPS6139826Y2 (ja) | 1980-02-07 | 1980-02-07 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980014302U JPS6139826Y2 (ja) | 1980-02-07 | 1980-02-07 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56116585U JPS56116585U (ja) | 1981-09-07 |
JPS6139826Y2 true JPS6139826Y2 (ja) | 1986-11-14 |
Family
ID=29610800
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980014302U Expired JPS6139826Y2 (ja) | 1980-02-07 | 1980-02-07 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6139826Y2 (ja) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5130327U (ja) * | 1974-08-28 | 1976-03-04 | ||
JPS53134526U (ja) * | 1977-03-31 | 1978-10-25 |
-
1980
- 1980-02-07 JP JP1980014302U patent/JPS6139826Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56116585U (ja) | 1981-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0113168Y2 (ja) | ||
JPS6139826Y2 (ja) | ||
US2632534A (en) | Metallic mating and framing member | |
JPS6024860Y2 (ja) | 張出し窓 | |
JP2789511B2 (ja) | 化粧額縁の取付構造 | |
JP3247051B2 (ja) | 二重サッシの連結枠 | |
JPS6233894Y2 (ja) | ||
JPS5938632Y2 (ja) | 障子の縦框 | |
JPH0425511Y2 (ja) | ||
JPH038787Y2 (ja) | ||
JPH0447347Y2 (ja) | ||
JPS6321667Y2 (ja) | ||
JPS60464Y2 (ja) | 二重窓上枠の取付構造 | |
JPS5853428Y2 (ja) | 額縁材の取付装置 | |
JPS6018558Y2 (ja) | サツシ等に於ける網枠の取付構造 | |
JPS6313358Y2 (ja) | ||
JPS6217596Y2 (ja) | ||
JPS6144706Y2 (ja) | ||
JPH0140937Y2 (ja) | ||
JP2704831B2 (ja) | 内動片引き窓の外障子固定構造 | |
JPS5911577Y2 (ja) | 低層住宅用外付式窓 | |
JPS603256Y2 (ja) | 雨戸の離脱防止装置 | |
JPS5938623Y2 (ja) | 庇付きサツシ窓枠 | |
JPH0447337Y2 (ja) | ||
JPS5911578Y2 (ja) | 嵌殺しパネル付窓 |